「準ひきこ森」からの便り■追記あり
2006/10/30 Mon15:48
大学における「準ひきこもり」なる概念について言及したブログに、論文を発表した樋口康彦氏の著書『「準」ひきこ森―人はなぜ孤立してしまうのか?』を紹介、絶賛するコメントが書き込まれ、その複数のIPアドレスが同氏の所属する富山国際大学のものだった、というミステリーが次のブログで紹介されています。
瀬戸風味@はてな - 準ひきこもり関連でちょっと調べた
sociologically@はてな - 富山国際大学のIPアドレスから樋口康彦氏を絶賛するコメントが続いてる
お名前と足跡
コメント主は中森準平(iDES様によると、問題の著書に登場する架空の人物とのこと)または林弘美を名乗ります。
Google検索:
準ひきこもり 中森準平、準ひきこ森 中森準平、準ひきこもり 林弘美、準ひきこ森 林弘美
Yahoo!検索:
準ひきこもり 中森準平、準ひきこ森 中森準平、準ひきこもり 林弘美、準ひきこ森 林弘美
コメントスパム、とも言ふ
どう見てもコメントスパム(スクリプトでなく手作業の)ですが、即、トラフィックの問題や違法性があるとは言い難く、あるとすれば次のようなささやかな影響でしょうか。
- スパマーが嘲笑を買う。→スパマー必死だな
- ブロガーと他の訪問者が少し迷惑する。→ウザイよスパマー
- ごくたまに傷付くブロガーがいる。→このコメント、私だけじゃなかったのね
あなたは誰?
スパマーのIPアドレスが富山国際大学のものとの前提で、樋口氏にとっておおむね次のような方、と謹んで予想いたします。
- 頭の足りない信者
- アンチ
これ以外は考えないことにします。そう決めました。
ちなみに
本は読んでいません。関心のある分野ではありませんので。
http://chiba-azusa.web.infoseek.co.jp/az/log/eid86.html#1110
ところで,以前僕の読書傾向を2時間くらいで一気に読むと分析されていましたね。確かにたいていの本は2時間くらいで一気に読みますよ。(^^)
でも,さすがにドストエフスキーとか分厚い本は2時間では無理です。一週間くらいかけてじっくり読みますね。欠番指定さんは「カラマーゾフの兄弟」とかお読みになったことがありますか?それとも村上春樹しか読まないのでしょうか?
最後に,立山登山の件ですが,富山はこれからすごく雪深くなります。インターネットばかりされている方では足腰がもたないのではないかと心配しています。そこで残念ですが春まで順延ということでお願い致します。
m(_)m