欠番指定-the Missing Numbers Specification-

独り言

マルチポストはなぜいけない?

2006/11/14 Tue20:37

「準ひきこ森」の使者の方から質問がありました。

マルチポストがなぜそんなにいけないことなのか理由を教えていただけませんか?
本の中にも書いてあったように,私(中ちゃん)は真性準ひきこもりなので社会の常識がよくわかっていないんです!
できるだけわかりやすく説明していただけたらうれしいです。
(^^)

恥ずかしながら中ちゃんだけど・・・ | 2006/11/14 11:19

欠番指定 - 独り言 - 「準ひきこ森」の使者がやってきた!■追記あり コメント

検索してみると、確かに客観的な説明が少ない上に一部で意見が割れている模様です。
お騒がせの張本人のご要望にお応えするのも何ですが、ここでは、同じ文章をWeb上の複数の(自分の管理下にない)サイトに投稿する行為、すなわちマルチポストについて書こうと思います。

まずは検索

関係ありそうな言葉を検索してみましょう。

マルチポスト → Google検索 Yahoo!検索
スパム → Google検索 Yahoo!検索
トラフィック → Google検索 Yahoo!検索
プロパガンダ → Google検索 Yahoo!検索

以上の検索結果を踏まえて、マルチポストはなぜいけないかを書きたいと思います。
お読みの皆様には、私の主観が多分に加味される点、お含み置き下さい。

マルチポストの種類

検索してみると、マルチポストは目的により質問(情報収集)系宣伝系に大きく分かれるようです。
「準ひきこ森」の方は間違いなく後者と思われます。

その1:マルチポストの危険性
①トラフィックの問題

プログラム等により一斉に大量送信する(コメント)スパムと異なり、手作業によるマルチポストは一見、ネットワークへの負荷は皆無に等しいように思われます。
が、想像して下さい。
たとえ手作業でも、マルチポストをWeb上の絶対的多数が一斉に行ったらどうなるでしょうか?
(一見)善意の呼びかけなど条件がそろえば容易に起こり得る事態です。
たかがマルチポストが、ネットワークへの負荷を増やしサーバダウンなど悪影響を及ぼす要素は多分にあります。

②プロパガンダの問題

特定あるいは不特定多数への情報操作に利用されやすいということです。
上記①の(一見)善意の呼びかけもそうですし、このエントリーをお読みの今も、自由意志のつもりが実は情報操作された意外に多くの人々が、黙々とコピペ(コピー&ペースト)を繰り返しているかも知れません。

たとえ上記①や②が現実化しなくとも、マルチポストの危険性を漠然と感じる管理人(私を含めて)の警戒心を煽るのです。

その2:マルチポストの不快感

日本語のサイトを検索して感じることなので、日本人の多くが該当するのでは?と推測する要因です。

神経質な感受性

Web上で次のことを不快に感じる人が多いです。

  • 行く先々で同じ文章を見る
  • サイトと訪問者を情報収集や宣伝に利用される
  • サイトと訪問者を他と十把一からげに、ぞんざいに扱われる

等々、気にしない人もいますが、気にする人は多いです。お国柄かも知れません。

結論

マルチポストがいけない理由:
危険かつ多くの人にとって不快だから

かなり主観で書きましたので

より良きご意見をお待ち申します。(出来ましたらトラックバックで)

「準ひきこ森」の方

いつもいつもご要望にお応えしませんからね。

ご参考
富山国際大学
樋口康彦の公式ブログです。
瀬戸風味@はてな - 準ひきこもり関連でちょっと調べた
sociologically@はてな - 富山国際大学のIPアドレスから樋口康彦氏を絶賛するコメントが続いてる
欠番指定 - 独り言 -
「準ひきこ森」からの便り■追記あり
「準ひきこ森」の使者の足跡■追記あり
「準ひきこ森」の偉い人■追記あり
「準ひきこ森」関連のご指摘
「準ひきこ森」の使者がやってきた!■追記あり
マルチポストはなぜいけない?
この記事のURL| コメント (6)| トラックバック (0)|このエントリーを含むはてなブックマーク|このエントリーを含むdel.icio.us|このエントリーを含むlivedoorクリップ
この記事に対するコメント
■ In the Woods 様

レスはこちら↓
http://chiba-azusa.web.infoseek.co.jp/az/log/eid90.html

サイトをお読みいただいてのコメントはありがたいのですが、
記事と関連のない話題は長く続ける気はありません。
最初にお断りせず申し訳ありません。

また、お気付きと思いますが、
この記事は複数のソーシャルブックマークがされているようです。
ご参考までに。

はてなブックマーク:
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://chiba-azusa.web.infoseek.co.jp/az/log/eid88.html

livedoorクリップ:
http://clip.livedoor.com/page/http://chiba-azusa.web.infoseek.co.jp/az/log/eid88.html

del.icio.us:
http://del.icio.us/url/1e4f2b5a75ec30836243ee7a95e0c50e
番号札@管理人 | 2006/11/20 19:04
お久しぶりです。
登山のレポート,臨場感たっぷりでおもしろかったです。自分が登っているかのようにドキドキしました。

ところでazusaさんの由来って,狩人が歌っていた「あずさ2号」と関係がありそうですね。
ブログ内をいろいろ読ませていただいたのですが,東京にお住まいなのですね。いいなあ・・・・・・。
富山にはコンビにも映画館もゲームセンターも何もないんですよ★夜は真っ暗です。
ちなみに東京ではどの街がお好きですか?
In the Woods | 2006/11/20 13:42
■ In the Woodsとは中森の英語名です。 様

そんな気がしました。↑


> ところで富山の立山に登ったことはありますか?

もちろん。
http://chiba-azusa.web.infoseek.co.jp/berg/2000.html#10
http://chiba-azusa.web.infoseek.co.jp/berg/2005.html#10


富山もこれから厳しい季節ですね。
番号札@管理人 | 2006/11/17 14:55
150というのはもちろん冗談です。
(~。~)
ところで登山がお好きなようですね。以前,インターネットばかりしていて足腰が弱そうなどと書いてすみませんでした。
僕の方がよっぽどインドア派ですね。
ところで富山の立山に登ったことはありますか?
すごくいいですよ。
http://www.alpen-route.com/
ちなみに富山市民は立山を方位磁石代わりに使っているんです。立山のある方が東!!!
ではまた月曜日にお会いしましょう○
In the Woodsとは中森の英語名です。 | 2006/11/17 13:15
■ In the Woods 様

あくまで私の考えですのでお含み置き下さい。


> 心がこもっていないし,なんだかバカにされたような気になります。
> 要するにそういうことですよね。

そう感じる人が多いと思います。
マルチポストされたことがないので推測ですが。


> これからもこのブログにコメントを書いてもよいでしょうか?
> 暇なのでだいたい1日に150くらい。

1日に150(件?)は困ります。
このサイト用に借りてるサーバの負担になるのと、私の都合を考えて下さい。


よほど気に障ることがない限り、富山国際大からのアクセスを禁止にはしませんし、時間はかかりますが、なるべくお返事します。
番号札@管理人 | 2006/11/16 15:59
マルチポストがなぜいけないのか完璧に理解できました。
(ダイレクトメールとかもそうですが)年賀状などでも,印刷だけの文面のものをもらってもうれしくも何ともありません。心がこもっていないし,なんだかバカにされたような気になります。要するにそういうことですよね。
昨日すぐにコメントを書かなかったのはプリントアウトしてじっくり読ませてもらっていたからです。
もうマルチポストは絶対にしませんので,許して下さい。過去のことは,アホだからしょうがないということでどうか平に・・・・・・。
ところで,私のような準ひきこ森にきちんと向き合って相手をしてくれて本当にありがとうございます。大変うれしいです。
これからもこのブログにコメントを書いてもよいでしょうか?暇なのでだいたい1日に150くらい。
v(~_~)v
In the Woods | 2006/11/16 11:03
この記事に対するトラックバック
上に戻る

© 2002-2007 ちばあずさ