本文へジャンプ

オムロンがMEMS製造用200mmラインを構築

2007/12/13 20:38

 オムロンがMEMSの製造に向けた200mmラインを,滋賀県野洲市にある子会社のオムロン セミコンダクターズの工場内に設置した(ニュース・リリース)。自社製品の開発および量産に利用する。2008年4月にMEMSマイクロフォンの量産を開始し,その後RF MEMSスイッチや圧力センサといった需要増が見込まれる分野のMEMSデバイスの生産を順次開始する。2008年度中には約1000枚/月の生産規模にする予定。

 これまで同社は,125mmラインでMEMSを生産していた。需要増への対応と競合他社に対する価格競争力の強化を狙って,生産規模の拡大と製造コストの低減が不可欠と判断し,ウエハーを大口径化した。既にエッチング装置や成膜装置など三次元構造体を形成するための設備は導入済みである。ちなみにオムロン セミコンダクターズは,国内最初に200mmウエハーで半導体デバイスを量産した実績がある。MEMSと電子回路を集積したチップのように,半導体デバイスやMEMSデバイスのどちらか一方しか生産していないメーカーでは事業化できない製品を開発生産していくという。

Tech-On!は無料登録制の技術情報サイトです。ぜひ会員登録してこの記事の全文をお読みください。 Tech-On!無料登録の説明ページ無料会員登録を始める登録に関するご質問ログイン・ページに進むIDやパスワードをお忘れの方は…Cookieが使えない状態になっていませんか?

この記事に関連するページ

詳細検索

by Annex記事評価・コメント

記事評価
とても参考になった 1
まあ参考になった 1
ならなかった 1
 投票総数:3
ノートを書く

投稿にはAnnexでニックネームなどの簡単な設定が必要です。
ログイン/新規登録 (Annexとは?

タイトル

コメント本文

ヘルプ

この記事へのコメント
    編集部への連絡

    記事中に誤りを見つけたなど,編集部へのご連絡にはこちらの入力画面をお使いください。

    • テーマサイト記事ランキング
    • Annexユーザーが選ぶ注目記事

    MEMS International のさらに過去の記事を検索

    キーワードから検索


    詳細検索

    過去の MEMS International の記事を月別で表示
    2007年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2006年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2005年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2004年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2003年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2002年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2001年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2000年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1999年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1998年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1997年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


    テーマサイトマスターが選ぶ注目トピックス

    ■MEMS Technology Forum

    MEMS Technology NewsMEMS Technology Report
    ■「日経マイクロデバイス」最新号の記事から

    ▼NokiaのMEMS
    ▼中国のMEMS
    ▼パワーMEMS
    ▼東芝のNIT

    ■独占好評連載中!

    ■MEMS関連サイト


    コラム一覧最新Tech-On!コラム

    • クリッピングミシュランはタイヤなのに寿司が好き

      神足裕司のそれは違うぜ 日曜日、銀座にある百貨店のレストラン街で昼食をとろうと、寿司屋にはいった。商品のセレクトに定評のある百貨店らしく、なかなかの名店がそろっていて、どこに入ってもよかったのだが…

    • クリッピングデバイスと品質(後編)〜劣化要因を解明する

      ものづくりと品質前編では,品質の確保が重要とされている発光デバイスを取り上げ,その開発史や信頼性研究などを紹介した。後編では,それを踏まえて実施すべき取り組みなどについて考察したい。

    • クリッピング情報技術者のIT知らず

      新誠一の言いたい放題ITは情報技術。だから,情報技術者にとってITは飯の種。「ITが社会を変える」とか,「ITが会社経営を変える」とか散々聞かされていると思う。もっとも,最近はITという言葉も色褪せてきた。

    • クリッピングほんものの日本人

      思索の副作用申しわけありません。いきなりお詫びというのもどうかと思うが、今回は本の宣伝なので、大変恐縮しているのである。お慈悲をもって少々お付き合いください。で、タイトルは『ほんものの日本人』という。

    • クリッピング素材厳選主義の落とし穴

      末吉竹二郎の『エコビズテック論』「ここが原料の生産基地ですよ」と、ラルス・ラームさんはにこやかに言う。彼はスウェーデンのストックホルムで、下水処理場から回収したバイオガス(メタン)を燃料にしてバスを走らせる…(