本文へジャンプ

LSIテスター決算,アドバン独り勝ちも,自社の前年比では厳しい内容に

2007/12/13 21:37

 LSIテスター大手の2007年9月期および10月期における四半期決算がほぼ出揃った。海外競合他社比では,売上高も営業利益もアドバンテストが断トツの状況が続いている。ただし,同社の2007年度上半期(4月-9月)を前年度同期と比べると減収減益で,厳しい内容になった。

 アドバンテストと海外LSIテスター・メーカーの状況を,9月期および10月期の四半期決算で比較すると,前四半期(Tech-On!関連記事)同様にアドバンテストの独り勝ちの状況である。同社の半導体・部品テスト・システムの売上高は2位の米Teradyne, Inc.よりも33%多い。また,営業利益は2位の米Verigy Ltd.の3.3倍に達する。

 一方でアドバンテストの2007年度上半期(4月-9月)の売上高は前年同期比で4.7%減(同社の半導体・部品テスト・システムは0.8%減),営業利益は同23.5%減(同12.8%減)と,厳しい内容になっている。

 また,同社の受注高は2007度第1四半期決算発表時(7月25日の予測)には1200億円だったが,上半期の受注高は952億円にしかならなかった。「世界2大半導体メーカーのテスター投資が凍結されたことなどが響いた」(アドバンテスト)。2007年9月期の受注高は,わずかながらTeradyneよりも少ない。

 アドバンテストは,下半期は大手半導体メーカーのテスター投資が回復すると期待し,1248億円の受注高を見込む。


2007年9月期および2007年10月期における
LSIテスター・メーカー大手の四半期決算
社名*1
売上高 受注高 営業損益
(米ドル) 対前年同期比 (米ドル) bb比 (米ドル)
アドバンテスト*2
[全社]
3億9900万
[5億2050万]
+4%
[−5%]
2億6450万
[3億7850万]
0.66
[0.73]
1億1560万
[1億1680万]
Teradyne 2億9950万 −16% 2億7330万 0.91 3230万
Verigy*3 2億900万 +4% 1億8300万 0.87 3500万
Credence*4 ---- ---- ---- ---- ----
LTX*3 2960万 −41% 3000万 1.01 −370万
Nextest 2300万 −14% 3790万 1.65 200万

*1 正式社名は以下の通り。Teradyne=米Teradyne, Inc.,Verigy=米Verigy Ltd.,Credence=米Credence Systems Corp.,LTX=米LTX Corp.,Nextest=米Nextest Systems Corp.。
*2 アドバンテストは「半導体・部品テストシステム」事業について表に掲載した。参考に,全社の決算も[ ]内に併記した。日本円ベースの公表値を1米ドル=111円で換算した。中間決算(2007年4月〜9月期)から第1四半期決算(2007年4月〜6月期)を引いたものを第2四半期(2007年7月〜9月期)の業績として掲載した。
*3 2007年8月〜10月の業績。印のない企業は2007年7月〜9月。
*4 Credenceは2008年1月8日に業績発表予定。

小島 郁太郎=日経マイクロデバイス,赤坂 麻実=Tech-On!
Tech-On!は無料登録制の技術情報サイトです。ぜひ会員登録してこの記事の全文をお読みください。 Tech-On!無料登録の説明ページ無料会員登録を始める登録に関するご質問ログイン・ページに進むIDやパスワードをお忘れの方は…Cookieが使えない状態になっていませんか?

この記事に関連するページ

詳細検索

by Annex記事評価・コメント

記事評価
とても参考になった 1
まあ参考になった 0
ならなかった 0
 投票総数:1
ノートを書く

投稿にはAnnexでニックネームなどの簡単な設定が必要です。
ログイン/新規登録 (Annexとは?

タイトル

コメント本文

ヘルプ

この記事へのコメント
    編集部への連絡

    記事中に誤りを見つけたなど,編集部へのご連絡にはこちらの入力画面をお使いください。

    • テーマサイト記事ランキング
    • Annexユーザーが選ぶ注目記事

    EDA Online のさらに過去の記事を検索

    キーワードから検索


    詳細検索

    過去の EDA Online の記事を月別で表示
    2007年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2006年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2005年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2004年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2003年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2002年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2001年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    2000年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1999年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1998年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
    1997年 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12


    コラム一覧最新Tech-On!コラム

    • クリッピングミシュランはタイヤなのに寿司が好き

      神足裕司のそれは違うぜ 日曜日、銀座にある百貨店のレストラン街で昼食をとろうと、寿司屋にはいった。商品のセレクトに定評のある百貨店らしく、なかなかの名店がそろっていて、どこに入ってもよかったのだが…

    • クリッピングデバイスと品質(後編)〜劣化要因を解明する

      ものづくりと品質前編では,品質の確保が重要とされている発光デバイスを取り上げ,その開発史や信頼性研究などを紹介した。後編では,それを踏まえて実施すべき取り組みなどについて考察したい。

    • クリッピング情報技術者のIT知らず

      新誠一の言いたい放題ITは情報技術。だから,情報技術者にとってITは飯の種。「ITが社会を変える」とか,「ITが会社経営を変える」とか散々聞かされていると思う。もっとも,最近はITという言葉も色褪せてきた。

    • クリッピングほんものの日本人

      思索の副作用申しわけありません。いきなりお詫びというのもどうかと思うが、今回は本の宣伝なので、大変恐縮しているのである。お慈悲をもって少々お付き合いください。で、タイトルは『ほんものの日本人』という。

    • クリッピング素材厳選主義の落とし穴

      末吉竹二郎の『エコビズテック論』「ここが原料の生産基地ですよ」と、ラルス・ラームさんはにこやかに言う。彼はスウェーデンのストックホルムで、下水処理場から回収したバイオガス(メタン)を燃料にしてバスを走らせる…(