インフォシーク    楽天 Infoseek ニュース:最新コンピュータニュース 〜 【コラム】 固定相場や変動相場とも...(R25)|ヘルプ

インフォシークニュース

本文へ
関連サービス: 天気 | TV番組表 | 株価・為替
ニュース|トピックス
  記事  写真 
バックナンバー一覧
ニューストップ  > トピックス  > コンピュータ  > 【コラム】 固定相場や変動相場とも違う第3の為替制度を知ってるかい
ここから本文です

コンピュータニュース

 

R25

【コラム】 固定相場や変動相場とも違う第3の為替制度を知ってるかい (R25)

アメリカが中国に人民元の切り上げを迫っている。そんなニュースをときどき耳にする。簡単にいうと、中国経済は力をつけてきているのに、ドルに対する為替レートが低すぎる! 早いとこ変動相場制に移行しろ!って話なんだけど、為替制度って固定相場制と変動相場制の2つだけじゃないって知ってた?

意外と知られていない3つ目の為替制度が、管理フロート制と呼ばれるものだ。世界的に見ると、実は固定や変動を採用している国・地域の方がむしろ少数派で、管理フロート制の方が多数派。例えばアジアで変動なのは、日本・韓国・フィリピンくらいで、インドネシア・シンガポール・タイ・ベトナム・中国・マレーシアなどは管理フロート制。固定となると、香港やブルネイなどほんの一部だけだ。

どんな制度かを説明する前に、為替制度をおさらいしておくと、あるレートに固定して通貨の交換をするのが「固定相場制」で、市場原理(需要と供給)にまかせることで刻一刻とレートが変動するのが「変動相場制」だ。対する「管理フロート制」は、ある一定の変動幅を決めて、その範囲内でなら自由な為替取引を認めるという制度。常にその変動幅で収まるように、その国の中央銀行によって管理されるのだ。例えば、中国の場合には前日と比べて変動幅が0.5%に収まるよう、中国人民銀行が介入して為替をコントロールしている。まさに固定と変動の中間的な制度ということができる。変動幅を固定するため、急激な値動きを抑えることができ、レートをゆっくりと上げる、あるいは下げることができるというメリットがあるのだ。

と、ここまで説明して勘のいい人ならお気づきかもしれないけど、中国が固定相場制から管理フロート制に移行した今となっては、人民元だって切り上がる。つまり今ニュースで聞く“切り上げ”とは“もっと速いスピードでレートを切り上げろ”という議論だったのである。
(R25編集部)

「人民元の最近の値動き」はコチラ

※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです

■「経済」に関する過去のイチオシ記事
ビジネス界も投資家もインドに注目する理由 (2007.01.25)
日銀の金利引き上げって、どうやってやるの? (2007.03.29)
オイルマネー高騰のおかげ?ドバイが今、熱いのはなぜ? (2007.05.31)

フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ

[ 2007年12月6日11時00分 ]


バックナンバー
関連キーワード

写真特集

セクシー美女

映画の話題

女優

ゴルフ

ゲーム三昧


写真ニュース

 12月13日、ユーログループのユンケル議長は、信用収縮の影響をめぐる懸念は残っているとの見方を示した。写真はニューヨーク証券取引所で先月撮影(2007年 ロイター/Shannon Stapleton)

写真ニュース一覧 ]

連載インタビュー特集

インタビュー特集 あびる優

注目の特集

2007年11月「デキ男」「デキ女」診断クイズPART8
『THE 楽天 LPGA SKINS GAME』特集
2007 検索キーワード年間ランキング
【Infoseek マネー】冬のボーナス特集
読者×細川茂樹さんとの甘いデート密着取材
読者×細川茂樹さんとの甘いデート密着取材

トピックストップ | 政治・社会 | 国際 | 経済・ビジネス | 芸能 | スポーツ | コンピュータ
 バックナンバー一覧

Copyright 2007, R25.jp