アメリカが中国に人民元の切り上げを迫っている。そんなニュースをときどき耳にする。簡単にいうと、中国経済は力をつけてきているのに、ドルに対する為替レートが低すぎる! 早いとこ変動相場制に移行しろ!って話なんだけど、為替制度って固定相場制と変動相場制の2つだけじゃないって知ってた?
意外と知られていない3つ目の為替制度が、管理フロート制と呼ばれるものだ。世界的に見ると、実は固定や変動を採用している国・地域の方がむしろ少数派で、管理フロート制の方が多数派。例えばアジアで変動なのは、日本・韓国・フィリピンくらいで、インドネシア・シンガポール・タイ・ベトナム・中国・マレーシアなどは管理フロート制。固定となると、香港やブルネイなどほんの一部だけだ。
どんな制度かを説明する前に、為替制度をおさらいしておくと、あるレートに固定して通貨の交換をするのが「固定相場制」で、市場原理(需要と供給)にまかせることで刻一刻とレートが変動するのが「変動相場制」だ。対する「管理フロート制」は、ある一定の変動幅を決めて、その範囲内でなら自由な為替取引を認めるという制度。常にその変動幅で収まるように、その国の中央銀行によって管理されるのだ。例えば、中国の場合には前日と比べて変動幅が0.5%に収まるよう、中国人民銀行が介入して為替をコントロールしている。まさに固定と変動の中間的な制度ということができる。変動幅を固定するため、急激な値動きを抑えることができ、レートをゆっくりと上げる、あるいは下げることができるというメリットがあるのだ。
と、ここまで説明して勘のいい人ならお気づきかもしれないけど、中国が固定相場制から管理フロート制に移行した今となっては、人民元だって切り上がる。つまり今ニュースで聞く“切り上げ”とは“もっと速いスピードでレートを切り上げろ”という議論だったのである。
(R25編集部)
「人民元の最近の値動き」はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「経済」に関する過去のイチオシ記事
・ビジネス界も投資家もインドに注目する理由 (2007.01.25)
・日銀の金利引き上げって、どうやってやるの? (2007.03.29)
・オイルマネー高騰のおかげ?ドバイが今、熱いのはなぜ? (2007.05.31)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
バックナンバー
- 【コラム】“謎”の右クリック - 13日12時17分
関連ニュース
- 【コラム】 イギリス軍から新登場!君は「透明戦車」を知っているか!? - R25(11時00分)
- 【コラム】 イタリアからやってきた究極のダイエットマシンを体験! - R25(11時00分)
- 【コラム】 撮りっぱなしで満足してない?デジタル写真の簡単整理術 - R25(11時00分)
- 【コラム】 平成の世に武蔵が復活?剣道“二刀流”の真髄とは - R25(11時00分)
- 【コラム】 仕事効率がアップする!?右クリック基本テクをおさらい! - R25(11時00分)
- 【コラム】 百花繚乱の女子プロゴルフ“桃”の次に咲く花は? - R25(11時00分)
- 【コラム】 インターネットで先駆的な試みを連発佐野元春ってWebでいったい何やってんの? - R25(11時00分)
- 【コラム】 右利きが左利きより多いのはなぜ? - R25(11時00分)
- 【コラム】 ついついケータイゲームをやってしまう…それってどうして?? - R25(11時00分)
関連リンク
|