世界は右利き仕様にできている。日本語の文字からして右肩上がりの字体が多く、左手では留め跳ねを美しく表現することも難しい。PCのエンターキーやマウス、自動販売機の硬貨投入口、蛇口やキャップにいたるまで、様々な機器やシステムは、右利きの人間が使いやすいようにできている。自分自身、右利きだから気づかずにいたが、左利きの人間にとっては結構なストレスらしい。
では、実際のところ左利きの割合はどれくらいなのか? 『見えざる左手』(三五館)の著者、大路直哉氏に聞いてみた。
「文字を書く手とボールを投げる手で利き手が違う人もいるでしょう。そういった項目を質問して利き手の度合いを測る利き手テストというものがあるんです。文字を書く手については、日本では左手使用の割合が極端に少ないものの、利き手テストでは、日本人の約1割弱が左利きとするデータが多いですね。欧米などでも、約1割強とそれほど変わりません」
意外に多い!? およそ1割の人が左利きの不便さを感じているのか。では、なぜ左利きは右利きに比べて少ないのだろう?
「人間の利き手は“右利きにシフトする”という仮説にもとづいた遺伝説や、胎児期や出生時に、本来なら右利きになるべき脳の働きに男性ホルモンが影響を与えて左利きが生じる、といった大胆な仮説もあります。ただし、残念ながらハッキリと原因が解明されたわけではありません」(同)
真相は、まだ藪の中か。まあ、今はそれより、メルマガ『左利きで生きるには 週刊ヒッキイhikii』を配信しているレフティやすお氏の言葉で本稿を締めくくりたい。
「右利きの人は、利き手に関して恵まれた環境で暮らしています。私は、左利きの人も同様に自分らしい生き方ができるように、メルマガなどを通じてご理解を求めるべく努力しています。よろしくご協力を!」
アナタの知り合いにも左利きの人は結構いるはず。右利きばかりの世界じゃないこともたまには意識してみて。
(R25編集部)
「左利きの人に聞きました! 左利きで困ったこと」はコチラ
※コラムの内容は、フリーマガジンR25から一部抜粋したものです
■「雑学」に関する過去のイチオシ記事
・動物から人間まで視線の不思議を科学してみた (2007.09.13)
・運動会のフシギな競技はどうして生まれたの? (2007.09.20)
・「同じ屋号のお店」がやたらと多い謎に迫る! (2007.10.11)
フリーマガジンR25の記事をもっと見たい方はコチラ。
バックナンバー
- 【コラム】“謎”の右クリック - 13日12時17分
関連ニュース
- 【コラム】 イギリス軍から新登場!君は「透明戦車」を知っているか!? - R25(11時00分)
- 【コラム】 イタリアからやってきた究極のダイエットマシンを体験! - R25(11時00分)
- 【コラム】 撮りっぱなしで満足してない?デジタル写真の簡単整理術 - R25(11時00分)
- 【コラム】 平成の世に武蔵が復活?剣道“二刀流”の真髄とは - R25(11時00分)
- 【コラム】 仕事効率がアップする!?右クリック基本テクをおさらい! - R25(11時00分)
- 【コラム】 百花繚乱の女子プロゴルフ“桃”の次に咲く花は? - R25(11時00分)
- 【コラム】 インターネットで先駆的な試みを連発佐野元春ってWebでいったい何やってんの? - R25(11時00分)
- 【コラム】 ついついケータイゲームをやってしまう…それってどうして?? - R25(11時00分)
- 【コラム】 オトコにも増えている!?“冷え性”。その原因と対策 - R25(11時00分)
関連リンク
|