|
IARCが疫学データ、動物研究の結果、夜間勤務と腫瘍形成とを結びつけるメカニズムに関する研究について詳細に調べた結果、いずれのデータからも、夜間勤務がヒトの癌に何らかの形で寄与している可能性が示されたと、IARC作業部会長のAaron Blair氏は述べている。この知見は、医学誌「Lancet Oncology」12月号に掲載された。
これまで数々の研究から夜間勤務と癌との関係が示されてきたが、IARCによる評価は今回が初めて。疫学データでは、看護師、航空機の客室乗務員など交代制勤務を行うさまざまな職種で、乳癌リスクが高いことが最も強く示されており、次いで前立腺癌、大腸(結腸)癌のリスク増大も認められているという。動物での研究でも、夜間の活動時間に光に曝露したラットで癌の発症率が高いことが示されている。
夜間勤務と癌の発症率増大とを結びつける生物学的メカニズムについては、夜間に光を浴びることによるメラトニン分泌量の減少が関わっているとする説が最も有力だという。メラトニンは脳の松果体から分泌されるホルモンで、夜間、暗いときに作られる。さまざまな生理学的システムに作用し、癌抑制遺伝子を含む免疫系にも影響を及ぼしている可能性がある。別の専門家は、夜間勤務者が不規則な睡眠パターンを余儀なくされる点を指摘し、睡眠パターンの変化や睡眠不足により免疫系が弱くなり、身体の自然なリズムが乱される点を指摘している。
しかし、IARCの定義はあくまでも夜間勤務が「おそらく」癌リスクをもたらすというもので、明らかな発癌因子とされるアスベストや喫煙ほど十分な根拠があるわけではない点をBlair氏は強調。リスク軽減の方策はあまりなく、長期にわたるメラトニン補充も勧められないと専門家はいう。また、勤務時間が頻繁に変わるのは負担が大きいため、夜間勤務なら常に夜間勤務の方がよいとBlair氏は述べている。
米国癌協会(ACS)は、まだ十分な検討ができていないとして、IRACでのリスト掲載についての判断は見合わせているとコメントしている。(HealthDay News 12月5日)
|