wizli オフィシャル交流会@レイスに行ってきた[2007年12月09日(日)]

Tシャツは僕一人でした。KY。

着いたらまず「大仲様,今月誕生日ですよね」ってシャンパンを渡される。何コレすげぇ!!ここまでやらないと今から SNS を流行らせるのって無理だよねー(笑)

レイスの体育会気質にもびっくり。通路がガラス張りで,部屋の中が丸見えなんだけど。社員が全員起立してお出迎え。すっげーなぁ。この文化は良いなぁ。

つーわけで本編。

web に興味がない人との会話って話題がなさすぎて心底疲れるね。技術系の勉強会だとだいたい社名言えば通じるじゃないですか。うまい説明が出来ない自分が悔しくてたまらない。まだまだ製品/サービスの理解が足りないと痛感。

でもこういう場でトークが磨かれるんだろうなぁ,と思ったので今後も参加予定。いい実践の場だよねー。

営業<->開発を流動的にしてはどうか,みたいなのが前回の座談会で挙がったけど,1年ぐらい営業やりたいって意識はあるんだよね。若いうちに広く触れておきたいし,技術に尖るよりも人生において有益そうだし(笑) 強くアピールするほど望んでいるわけじゃないんだけど。

そうそう,こういう場に行くと肩書きが「代表取締役」な人ばっかりなんだけど,その中で「これは!」って思う人ってあんまり居ないんだよなぁ(笑) 飲み友達にはならないだろうなーってタイプが多いイメージ。もともと共通点があんまり無いから仕方ないんだけど。今回話した中では,面白かった人は 9/40 (人) かな。

しかし R の中の人はやっぱり層厚いなぁ!2人来てたけど,どっちとも話が弾む。ヤバイ。この差は何なんだろうなぁ。

安全で出会える出会い系比較lenaimoud.com

管理人が実際に入会し安全な出会い系サイトを無料で紹介。18禁

メル友から始める素敵な恋www.match.com

お相手探しは無料!¥3980/30日でメール使い放題。18未満不可

グループウェアでアドレス管理www.e-gru.net

グループウェアを使えばアドレス管理も楽々!30日間無料お試し下さい

ドリコム Recommend Links powered by Overture

 

Posted at 20:40 | 勉強会 | この記事のURL | Clip!! | コメント(0) | トラックバック(0)

エンジニアの生態について[2007年12月04日(火)]

以下社内からのコピペ.現時点でコメント9件付いてるんだがその辺どうしたものか(笑) まぁいいや.

エンジニアは否定から入る件について

アイディアを集めていく場ってあるのか?

絶対に否定からは入らない。上に被せて被せていくことでなんとか面白くしようとする。

KAYAC会社説明会 その2 - A・Fool・O

こないだの KAYAC 説明会に行ってきて。また昨日 CGM グループで話していて気になったので自戒を込めて。やっぱり「それは違う」って思わず言っちゃうんですよね。もう癖になってる orz

この辺からはじめよう。

エンジニアは技術的な説明から入る件について

先週の座談会で話した,『エンジニアから営業に対してプレゼンする機会ってないよね』という話について。

「提案を持ってこいと言っても、市場性や競争優位性を説明できず、技術的な特徴ばかり説明する」

新潮流を読む 経営の情識(第47回)

冒頭に結論を,とよく言うけれども,何を「結論」とするかが違うんだろうなーと感じています。少なくとも僕は技術的な優位性があればユーザは後からついてくるという考えですし。

逆に言うと何があれば良いんでしょうか?誰にいくらで売れるか,かな?

そうそう,抽象化するのが仕事なので,汎用性のある仕組みを考えるのは得意だと思いますよ。そういう問題を振って貰えたら超頑張っちゃいますv

 

Posted at 22:23 | 日記 | この記事のURL | Clip!! | コメント(0) | トラックバック(0)

11月の社内ブログ[2007年12月02日(日)]

僕の記事一覧.進捗系は除く.

  • いろいろ
    • WP導入顧客の声
    • あらいさん
    • 21日の広告グループ日報
    • zura
    • 最近読んでて楽しい社内ブログ
  • .blog にドリコムロゴをくっつける CSS を当てたらウザかった件
  • Re:プロフィール画像について
  • DoCoMo 料金明細うp
  • 自宅から社内メッセンジャーに繋げちゃう件について
  • Hiki の使い方
  • ユーコレやべぇ
  • 今日の気づき@全体会議
  • イベントレポ@第6回 gungi 「キーワード検索のむこう側」
  • android情報まとめ
  • 血があつい鉄道ならば/こまるよね
  • Selenium がめっちゃカッコ良い件
  • いろいろ
    • projectE
    • イベント
    • 最近考えさせられた言葉
  • 烏賊が死ぬほど楽しい件
  • 12月の Rails 勉強会
  • Pukiwiki2Hiki
  • サイボウズのリマインダーが超便利な件
  • シャッフルランチ良かった!
  • 自販機その2
  • 掃除週間のために収納ラックを購入した件
  • CCC に行ってきました その3
  • CCC に行ってきました その2
  • CCC に行ってきました
  • 高校の頃の思い出
  • redMine はじめました
  • 全員をお気に入りブログに登録する方法
  • ベンチャーにおける新卒採用の効能
  • プログラミングコンテストで新製品は生まれるのか
  • ストIIで例えると
  • オフィスに XML-RPC が実装された件
  • Shibuya.js 良いなぁ!!
  • いろいろ
    • id:sohei
    • はてなダイアリー
    • ブログオフィスの運用について
    • 社内 Wanted まだー(チンチン (AA略
  • アクセスグラフのバグ
  • Re:ブログオフィスの運用について
  • 社内メッセンジャ

38件かー.結構書いてんな.

でも大したこと書いてないな(笑) この程度なら外にコピペっても問題なさそうだ.次からそうすっかなー.

zura とか烏賊とかは社内ツールです(゚∀゚)

 

Posted at 18:04 | 日記 | この記事のURL | Clip!! | コメント(0) | トラックバック(0)

CCC に行ってきました[2007年11月07日(水)]

やっほー。あまりにも久々なのでログインアカウントが思い出せなくて苦労しました……なんてことはないですw
ドリコムアカウントは他のサービスでも使っているので大丈夫です。
MONO+List はほぼ毎日何かしら登録してるし,Buco はやっぱり mixi に似た感覚があるのであしあと付けて回ってます。

はいはい宣伝宣伝。

つーわけで CCO……じゃねぇ,CCC に行ってきました。

以下社内ブログのコピペで(゚∀゚)
僕なりの受け止め方をして書いてる部分が多いのでツッコミ歓迎。

--------------------------------
Ustream で配信していたので見ていた方も居るようですが。
休憩時間に聞こえた声は無視してやってください。
やっぱりマカーは敵なんですよ。典型的なドザーなんで。

あ,今回配信どうでした?ロジクールの WebCam を買ったらしいんですが。
静止画は800万画素で取れる優れもの。


本題行きましょうか。と,いうわけで JJUG Cross Community Conference 2007 Fall に行ってきました。

開催挨拶後,ゴスリンが40秒ぐらい出ていたらしいんですが,ギリギリ間に合わなくて会えませんでした;;
道間違えたり,「受講票はプリントアウトして持参」って書いてあるのを読まずに行ったりした僕が全面的に悪いんですが。
入り口でさくらばさんにも怒られちゃいましたョ……。

やー,でもさくらばさんに気軽に話しかけて貰える身分(?)になったのはとてもとても嬉しいですね。
こうしてイベントに出ると元気貰えるですよ。エンジニアはもっと外に出るべき。

ちょろっと聞いたんですが,ゴスリンってば楽屋で「iTunes (←よく分からなかった) が Java で作られてるよー」だなんて言ってたらしいですよ。

で,セッション。
まずは丸山先生レクチャーシリーズ。
2002年から毎年やってるこのシリーズ。今年はインフラ,それも分散処理技術に注目です。

大きなシステム,というのは銀行のシステム等のエンプラ系ではなく,CGM こそがその位置に来る。
Web2.0 はプログラムスタイルやミドルウェアを変化させたが,それだけにはとどまらない。
もっと大きな「システムの変化」への「予感」なのだ。

去年の Web2.0カンファレンスで,Google と Amazon,Microsoft の3社とも Cloud コンピューティングの話をしていた。
この場合の Cloud はインフラのことだ。
次世代の Web は分散処理が肝なんだ。

と熱弁されてらっしゃいました。

サービスとは簡単なインタフェースを提供することである。
実装サイドは見せてはいけない。
技術を提供するのではなく,サービスを提供すべきだ,といったくだりは響きましたねー。痛い。

サービス=速度,という概念はホントに考えさせられます。
これを突き詰めると下まで降りていかなきゃいけないので,あまり突っ込みたくはないんですが(笑)
なるべく上の方の層のエンジニアでいたい,かなーと思ってます。
ユーザが直接触れる部分の方が楽しいですね。今のところは。


続いて「コミュニティパネル Webアプリケーション開発の今後を占う

ひがさんはいつものように

 開発者の集中力は素晴らしい。
 流れを止めずに作業し続けられるのは最高だ。
 そのために HotDeploy を作った。
 今回導入される「流れるようなインタフェース」もそのためだ。

という話。
個人的には流れるようなインタフェースは(少なくとも SQL を書く場面では)必要ないと思っています。
だって,どう考えても現在の実装だと,Eclipse の補完よりも SQL エディタの補完に頼った方が強い。
where("name like ?", "S%") なんて String で書くんだったらあんまり意味なくね?
『検索する』と心の中で思ったならッ!その時スデに SQL を組み立ててるんだッ!
この場面で Eclipse から SQL エディタに移動してもそんなロスではないですよ。

この辺の「想い」を懇親会で聞こうと思ってたんですが人数過多で入れませんでした。残念。
明日の早朝にリリースしなきゃいけないし,無理言う場面でもないかなーって思って諦めました。また11日に Seasar Conference で会えるしね(笑)
今月はイベントいっぱいです。

続いて高井さん。

 Rails はサービスの,それも月額課金サービスの運営をするために作られたフレームワーク。
 納品して終わりな製品にマッチするフレームワークではない。
 80% の問題を 20% の力で解決するためにある。
 CoC があることで「すぐ出来る」という状態を作り出している。
 「自動化」とは何か。コードジェネレータもその一部ではあるが,決してそれだけではない。
 最初のテストまでの時間を短縮するんだ。

ラスト,ゆーすけさん。
……結構聞き流してるなぁ,メモが少ない(..;
 ・フロー
 ・カンバセーションスコープ
  →ステートフル?
 ・設定=パラメータ
  パラメータで変更出来るものを Spring は扱う。

や,概念的な話はなんとなく分かったつもりになったんだけど,具体的に説明出来ないですよ;;
うー,ごめんなさい;

最後の JRoR+Spring はめっさカッコ良かったです(笑)


ラスト。
パネルディスカッション。

まずは DB へのアクセスについて。
最近ちょうど「流れるようなインタフェース」が人気を集めたので,その辺り。
個人的には ActiveRecord について,もうちょっと語って欲しかった。イマイチよく分かってないんですよね。

フレームワークは「分かっている人を助けるもの」であって,Background の知識は必要,という話はどうなんだろうねぇ?

「その言語で出来ることを知る」だとか「はじめの取っつきにくさを減らす」だとかも重要だと思ってます。
自動化の仕組み云々のところでも出たけど,「はじめにテスト出来るようになるまでの時間」ってホント大事なんですよね。
20分で出来るブログ,はやっぱり必要。
チュートリアルをこなして,自分でカスタマイズするようになって。はじめはそこからかなー。
僕はこの世界に KENT の掲示板から入りましたモン(笑) まず動くものが手元に欲しいです。

自動化の話は非常に興味深かった。
 コードジェネレータは確かに自動化の一部だが,本質ではない。
  1万行をコマンド一つでジェネレートした。
  だが,エラーが起きた場合のエラー箇所の特定は相変わらず難しいまま。
  粒度を大きくすることが自動化という目的には良いのではないだろうか。
 Runtime での自動化=よろしくやってくれる
  NiceURL でアクセスして適切な Controller に振り分ける等。
 開発時の自動化=パターン化

次。「Java から Ruby へ」について。
Rails が得意とするのは少人数での開発。プログラマ・スイーパー・デザイナーの3人で回せる。
Spring が必要とされやすいビジネスロジック面についてだけど,Rails の場合はココを切り出すのは苦手。
というか,ビジネスロジックそのものが存在しない。
ポジショントークでも言ったが,「80% のことを 20% の力で」が信条。サービス向けに特化している。
ビジネスロジックに頭を悩ませないといけないようなものはそもそも Rails の守備範囲外。


だいぶ普段のノリに近い感じがしました。グダグダ感が漂ってたおかげかな(笑)
身近で良かったですv


LT は面白かったですねー。
ざっくりと一言で言うと,「窓口」としてのコミュニティの存在は,すっごく良いなって思いました。
あと飲み会重要。


やー,つくづく懇親会に参加出来なかったのが悔やまれる。どんな話してたんだろうなぁ。
11日は混ざれそうだったら隅っこに居ようw

あ,java-ja で焼肉食いに行く ので良ければご一緒しましょう。

しかしさすがに昼からずっとやってると長いですね。
運営された方々もお疲れさまでした^^v
 

Posted at 02:18 | 勉強会 | この記事のURL | Clip!! | コメント(0) | トラックバック(0)

java-ja LT 大会発表資料[2007年10月08日(月)]

http://onk.bz/data/2007-10-05/gameui.html

言いたかったのは「マリオすげー!」「ドラクエすげー!」と
これを Web に持ってくるにはどうすればいいか.

結論は出てないんですけど('A`)

id:amachang のプレゼン js をお借りしているので
クリックとか[→]とかで見てください><

見られなかったら僕の HTML がどっかおかしい(
 

Posted at 21:30 | java-ja | この記事のURL | Clip!! | コメント(0) | トラックバック(0)

wizli に参加してみた[2007年09月17日(月)]

Mozilla 24 の裏で交流会が開かれていたと聞いて,レイスが運営している SNS,wizli に招待してもらった.
まぁ見るからに OpenPNE なんだけど.

ざーとプロフィールを入力し,次はコミュニティを登録するかと「PC・インターネット」カテゴリを開く.
「twitter」コミュ10人に対し,「「セカンドライフ」でビジネス」コミュは214人.
うーん,だいぶ萎えるなぁ(苦笑)

GREE と同じく,交流会目当てで参加しとくかなぁ.
外に晩飯食いに行く機会は増やしたい.
 

Posted at 12:31 | Internet | この記事のURL | Clip!! | コメント(0) | トラックバック(0)

Google を Yahoo! に[2007年09月16日(日)]

出張 Shibuya.js in Mozilla24 で id:amachang があの発表をした今だからこそ,ドリコム CMS を使ってみて欲しいんだよなぁ。
Google を Yahoo! にするどころか,何もないところに Yahoo! を作ることが出来ますぜ。

むっさ便利なのにあまり使われないのは「CMS」という単語を知っているユーザの大半がコレを必要としてないのが原因だと思うのだけれど(笑)
仮にほーむぺーじびるだーみたいな名前だったら(ry

入社してすぐ使ってみて,結構まともな HTML 吐いてて感動したんだよね。
はいはい宣伝宣伝。でも真面目に便利ですよw
特にサイト立ち上げの早さでは負ける気がしない。

ドリコムCMSデモムービー
http://cms.drecom.co.jp/demo_flash/index.html
 

Posted at 10:16 | この記事のURL | Clip!! | コメント(0) | トラックバック(0)

Mozilla24[2007年09月16日(日)]

Operaの「先行して仕様を実装していく姿勢」には心を打たれる.
卵が先か鶏が先かの議論にせず,自分から歩み寄る姿勢.
これがファンの心をくすぐってやまないんだろうな.

心残りはブラウザの microformats 対応について聞きそびれたこと.
RSS が爆発的に普及しつつあるのには,ブラウザが RSS アイコンを表示していることが大いに貢献していると思っている.
ウチでは microformats にフォーカスしたサービスを提供しているので,ココは本気で聞きたかったんだけど…….なんかタイミング逸した(´・ω・`)

あのgdgdっぷりを見てたら,まさかラストで盛り上がるとは思わないじゃんね(笑)
ラスト10分になったら手を挙げようーとか思ってたらコレだよ('A`)
はじめから自分の聞きたいことはガツガツ聞かなきゃダメだなー.反省.
 

Posted at 08:51 | 勉強会 | この記事のURL | Clip!! | コメント(0) | トラックバック(0)

第4回 gungi 「イントラ Hacks」に参加してきました[2007年09月03日(月)]

プログラムは大きく3つ.
・TIS 倉貫さん,ドリコム吉川,マイネット・ジャパン松尾さんのトークセッション
・「チーム開発は【コミュニケーション】がキモ!」
・大橋さんのいつものヤツ(笑)

遅れていったのでトークセッションはあまり聞けませんでした.
印象に残った部分は
TIS
 ・最初は10人,アクティブになってくれそうな人を選んで開始し,徐々に人を増やした.
  → 母数を少なく,コアユーザのみで始めることで賑わってる感を出す
 ・炎上に対しては「放置」のスタンス
  → 本名なので酷くはならない.ゆっくりとリテラシを高めていく
intraNewsing
 ・共有サーバのパスもブックマーク出来る

といった辺り.

特にファイルのブックマークは面白い.
ブログの記事のようなリアルタイムに受け取る情報よりも,ファイルに対してこそ評価システムが必要だと思っています.
そこへの道のりとして,SBM を持ってくるのはアリだよね.今でも Web 上にあがっているプレゼン資料にはブクマ付いてるし.

ドリコムの発表は身内視点だと,もうちょっと面白く出来ないかなーって感じでした(笑)
盛り上げる施策で是非取り上げて貰いたかったのが,
・本日の山田優
・連載小説『蘇る新井伝説』
・経営陣への DIS
かな.縦読みに無駄な才能発揮する人も居ますし.
「何を書いても良い」という空気をまず作ることが大事だよね.

あ,関連して思い出した.
「社内ツールにおけるニコニコ動画の割合ってどれぐらいですか?」って質問しようと思ったのに忘れてた(笑)
そういうのがかなり重要だと思うんですよねー.


倉貫さんのプレゼンでは
・SaaS で提供することで,品質の高さを保証する

・思いや理念も共有したい
・前提知識の共有も CoC.無駄なコミュニケーションを減らそう

・社内 SNS も,定期的なリリースを行っている
・登録者1600人,13000エントリ,アクティブユーザ(10日以内にアクセス)が約1/2.

・朝会で進捗管理 ← 週次の mtg 内容を減らすのが目的
・週次の mtg では KPT を重視.
・KTP の良さ=個人からチームへ.ノウハウ/問題点を共有する.

をメモりました.
週次の mtg 時間をノウハウ共有時間として使う,というのは良いなぁ.
CoC を前提知識の共有のために使うのは面白いんだけど,せっかくの「イントラHacks」だったのでぜひ Wiki のキーワードリンクに触れて欲しかったところ.


大橋さんのシゴタノ!for エンジニアは「ブログを継続するコツ」について.
これは最後まで気になったのが「なぜブログに大きな期待をするのか」でした.
懇親会でもっと聞けば良かったなぁ;
 

Posted at 02:01 | 勉強会 | この記事のURL | Clip!! | コメント(0) | トラックバック(0)

ウチの世界にはこんなタグがあります。[2007年09月02日(日)]

先日の gungi 第4回で話題になった「他人にタグを付ける」機能。

僕についているタグは↓な感じ。
aitsu1.png
[これはひどい] が嬉しいよねw
[恋人募集中] はみんなに勝手に書かれました(ノд`)
[こんがり焼あじ] で思ったんだけど,オフィスグリコでの好物を書いておくのは面白いよねー。入った瞬間に買い占めるのを止めるようになりましたし(
魔から魔王にクラスチェンジしたときは,自分でもどうしようかと思いました……。

あ,付けられたタグに反論も出来るんですよ。こんな感じ。
aitsu3.png


ついでに世界のタグもペタリ。
aitsu2.png

感動したのは [酔った浅見さんに蹴られる] とか [会社では未婚],[笑顔で人刺すタイプ],[一人で何か作ってる] 辺りですかね(笑)
社内ブログから CSRF を仕掛けて [Gentleman] タグを無理矢理付けさせてる人を見たときは本気で吹きました。もうね,バカかと。

[酔ったら人を蹴る] ……誰に付いてるタグか一目瞭然だよね(
[炎上マニア] ってこれどういう経緯で付いたんだろうねぇ?案件の火消し役なのかな?(笑) 多分社内ブログで釣り記事書きまくってるからだろうけど。
[仮面ライダー第5話] は,カマキリってあだ名の子についてるタグです。怪人かまきり男の回(笑)


使っていて便利だな,と思ったのは年齢,MacBookPro,通勤路線かなー。
こういう会社だと,人の年齢ってほんっと分からないんですよね。意外な人が同じ年ってよくあります。
僕はよく「30ぐらいだと思った」って言われます……。

MacBookPro みたいなタグで使っている人が分かると質問しやすいです。
「その人の強みを分かりやすくする」が開発動機なので,これは正統な使われ方。
通勤路線は,同じ方向の人同士で飲みに行ったりとか,一緒に帰ったりとか,そんな感じかなー?

結局,今は GREE のキーワードと同じような使われ方になってるっぽい。
比較すると,他人に勝手に付けられる,というのが最高に面白い点ですが。

案件の名前や取引先,プロジェクト名等は敢えて書かないようにしています。
営業さんがバリバリに使うツールになるとだいぶ空気が変わりそうなので。
そういう使い方も面白いと思うんだけど……どうなんだろうねぇ?

社内ブログも同じなんだけど,ビジネスツールとコミュニケーションツールの狭間のモノなので,色々迷うことが多いですねー(´д`;
 

Posted at 02:23 | 日記 | この記事のURL | Clip!! | コメント(1) | トラックバック(0)

Profile

photo
Nick:
あふろ
名前:
大仲 能史
読み:
おおなか たかふみ
年齢:
24歳
生誕:
1982/12/18
住所
180-0022
東京都 武蔵野市 境2丁目16-12 三容荘 1C
身長:
171cm
体重:
61kg
職業:

所属:
株式会社ドリコム
mail:

電話:
090-7120-2439
mail:

2007年12月
1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031

あわせて読みたい

あわせて読みたい

QRコード

携帯向けトップページ