ここから本文エリア 現在位置:asahi.com> マイタウン> 福岡・北九州> 記事 旅籠復興 初の写真展2007年12月07日
小郡市出身の詩人、野田宇太郎(1909〜84)ゆかりの旅籠(はた・ご)「鶴小屋」で16日から、宇太郎が生前にカメラに収めた古里の風景を今に伝える初の写真展が開かれる。23日の最終日には、鶴小屋を題材に地元の童話作家、田熊正子さんが創作した「鶴が来た村」の朗読会もある。関係者が足掛け5年かけ、台風禍の鶴小屋を修理するなどして開催にこぎ着けた。(佐藤彰) 宇太郎は1940年に上京し、雑誌「新風土」を編集。埋もれたままだった原稿「次郎物語」(下村湖人著)を世に送り出すなど、出版人としても活躍した。展示される写真は、宇太郎が全国各地の文化遺産や自然風土を保存するため、「文学散歩」を著していたころに撮影した約20点。地元の文学資料館に残されていた。 会場には、かつて宿場町として栄えた小郡市松崎に残る石垣「南構口(みなみ・かまえ・ぐち)」や、今はなき生家のたたずまい、両親の墓に至る道端の風景など昭和20〜40年代の写真を並べる。 鶴小屋は1895年に建てられた明治期の代表的な旅籠建築。道路を挟んだ真向かいが宇太郎の生家跡で、両親が一時期、鶴小屋を借りて料亭「松鶴楼」を経営していた。その後、商店などに使われたが、近年、空き家となってからは相次ぐ台風禍で瓦や板塀、土壁を破損。このほど修理を終えて、ようやく一般公開できるようになった。 鶴小屋は、今も家主である黒岩家が、江戸時代に筑後平野に飛来した鶴の番をした「御鶴番(お・つる・ばん)」を代々勤めていたことから、そう名付けられた。当時、鶴は高級食材で、殿様が鶴狩りに来たという記録も残っている。 「絵語り」と題した朗読会は23日午後3時半に開演。物語は、親子鶴を襲う鷹(たか)を身をていして追い払う少年「千代吉」の話。語りは筑後一円の小中学校などで読み聞かせ活動をしている福永厚子さん。地元の倉吉明美さんが描いた挿絵も映写する。イベントに合わせて「松崎宿イラストマップ」を手作りし、DVD「鶴が来た村」も制作した。 松崎歴史文化遺産保存会の事務局担当で市職員、黒岩勝正さん(59)は「古里に寄せる宇太郎の心のまなざしと懐かしい風景、そして郷土が誇る文学者を、明治時代にタイムスリップしたような会場で再発見してほしい」と来場を呼びかけている。 マイタウン福岡・北九州
|
ここから広告です 広告終わり マイタウン福岡・北九州一覧企画特集
ここから広告です 広告終わり 朝日新聞社から |