Home Search Log Admin
ゼミ掲示板

匿名での書き込みはお控えください。
実名ではなく、HNなどで書き込んでください。
ちなみに、ここはゼミ全体に対する連絡用掲示板ですので、個人に向けた書き込みはご遠慮ください。


  管理人A
Date: 2007-12-11 (Tue)
「4年生へ(警告)」「警告」「4年生へ」を投稿した方、9日と11日の「無題」を投稿した方へ。

この掲示板は、ゼミ全体に対して、ゼミコンであったり、休講などの事務的な連絡事項を載せるために設置しました。
特定の人に対する連絡や、特定の人に対する書き込みには不向きな掲示板です。

投稿者名の記入が出来ないのは、「コンパ委員より」と言った題名で十分連絡が成立するような内容を書き込む掲示板システムだからです。
そのような掲示板で事足りる用途を想定しているため、下で行われているようなやり取りは、それこそ2chのようなものになってしまいます。

今後、このように個人間でのやり取りが増えるのであれば、そのような掲示板のシステムにします。
下のやり取りは、この掲示板システムの役割を逸脱しています。

現状では書き込みの削除は行いません。
このような事態になった要因の一つは、この掲示板システムを選んだ為であり、管理人だからと言って一方的に削除するのは、ある意味では管理人権限の乱用にもなります。
しかしながら、今後もこの様な書き込みがなされた場合には、過去に遡って、同一IPの書き込みを削除いたします。

この掲示板は、ネット全体に公開されているものです。
探そうとしなければ見つかるものではありませんが、「誰にも見られない」というものではありません。
この辺をご理解頂ければ幸いです。

  無題
Date: 2007-12-11 (Tue)
本を返さなかったら就職先に電話掛けるとか普通に悪質な嫌がらせだね。身体は大人でも精神的には大人に成りきれて無いんだろうな。
別に返答なんか欲しくないし。
それに、名乗る必要も無いんじゃない?
2ちゃんねるですか?上手い表現使いますね(ノ`Д´)ノ ⌒ ┳━━┳

  4年生へ
Date: 2007-12-10 (Mon)
私が貸した本を返却してください。
返却しなければ、就職先の会社に電話します。

PS.下記の失礼な書き込みの人、私の返答がほしければ名を名乗ってください。ここは、2ちゃんねるではありません。

  無題
Date: 2007-12-09 (Sun)
下の書き込みってどうなんですかね?
進路は個人の自由だし自分で選んで先は考えるんだから基本的に芽を摘む様な発言は好ましくないと思う。
先がどうなろうと自己責任なんだから誰も恨まないし。
まぁこの先の人生に関わる人間ならまだわかるけど関わらないなら静観しておくのも大人な判断じゃないのかねぇ?
それに、下の警告って言う題で言ってる文面もおかしいよ。普通なら授業料貰ってるんだから期間まではしっかり見るのが本来の姿なのにね。


  警告
Date: 2007-12-08 (Sat)
大学院進学などとバカなことはくれぐれも考えないでください。
文系の大学院進学者で大学の先生になれるのは、東大・京大でもトップクラスの成績の人だけです。愛知学院大学の勉強オタク程度では、到底不可能です。女子ならば、博士号を取得してから主婦になればいいのですが、男子の場合はフリーターにしかなれません。老婆心ながら、警告しておきます。

  4年生へ
Date: 2007-12-08 (Sat)
卒論のコピー(黒表紙不要)を必ず一部私にください。
共同研究室の私のメールボックスに入れておいてください。

  卒論の口頭試問について
Date: 2007-12-07 (Fri)
1月29日に予定されている卒論の口頭試問(詳しくは掲示板を見ること)は、儀式ではなく試験であり、採点されます。自分が書いたことには責任をもって答えられるように準備して臨んでください。当日受験不可能な場合は、事前に採点官の先生に連絡して、期日以前に受験してください。

  4年生へ(警告)
Date: 2007-12-06 (Thu)
12月5日に卒論を提出しなかった人の運命は、私はもう一切関知しません。卒論提出用紙(要・本人の印鑑)は、共同研究室の私のメールボックスに入れておきますので、お取りください。授業料さえ払っていただければ、大学は8年まで居られるので、ご心配なく。

  熊オヤジより
Date: 2007-10-18 (Thu)
10月25日(木)の3年生ゼミは、禅研の講演会に振り替えます。
感想文をもって、出席に代えます。

  熊オヤジより
Date: 2007-09-29 (Sat)
ゼミコンは、一人3000円を超える分は、私が奢ります。

  三年生ゼミコンのお知らせ
Date: 2007-09-27 (Thu)
10月8日(月)19時から21時 藤が丘の笑笑で行います。集合場所は藤が丘ミスド前に、18時30分に集合してください。男性3300円、女性が3000円のコースになります。

  4年生後期発表スケジュール
Date: 2007-09-26 (Wed)
ゼミコン10/10(水)7時〜9時・藤ヶ丘・WARAWARA
一人3000円を超える分は奢り
コンパ委員 秋元・窪田

10/3 村瀬・西岡
10/10 大脇・鬼沢・濱谷
10/17 原野・岡部
10/24 加藤・横井・鈴木(翔)
10/31 窪田・伊東・清水
11/7 初稿提出〆切・軽部・大沢・鈴木(陵)
11/14 松川・野田
11/21 荷掛・秋元
11/28 浅井・竹差
12/5 卒論提出日(要・印鑑)
以後は休み

  ゼミのイントロダクションとスケジュール
Date: 2007-09-21 (Fri)
2007年度宗教学科熊田ゼミへのイントロダクション(070308)

1.講義概要
 この授業では、3年生を対象として卒業論文を作成するための研究指導を行う。4年生の就職活動の早期化(3年次の10月から4年次の8月まで)を考慮して、「先行逃げ切り」のために最初から学生諸氏に自由研究の発表を行っていただく。4年次は、就職活動を最優先する。研究課題は、できるだけ学生諸氏の自由を尊重する。研究発表は1年に2回(1回1人30分)で、1回目は完全な自由発表・2回目は最低限1冊・3回目(4年次前期)は3冊・最終的には5冊の本を読んでまとめてくることを要求する。研究発表及び卒業論文は、ワープロの使用を義務づける。原則として卒論テーマは2回目に決定する。成績評価は主として出席に基づき、発表さえ行えば単位は保証するが、発表に穴をあけた場合は、ペナルティーを加える。3年次の連休前(図書の検索練習)は、無断欠席を認めない。
2.授業テーマ
・最初はイントロダクションで、5回目から30回目は、学生諸氏の自由研究発表
・基本的に1回の授業で2・3人に発表していただく(個別指導は水曜日2限に予約)
・文献目録付きB4版のレジュメ約2枚を1週間前に用意して配布1人約30分の口頭発表
3.卒業論文作成の基本的心得(読み書き議論の訓練・「専門」の雰囲気)
・「就職が一番、卒論は就職活動の気分転換」(4年次は連絡すれば公欠可)
・締め切り厳守(いかなる事情があろうとも、1分遅れでもアウト)
・「風邪はひくもの、親は死ぬもの」(1月前に初稿・1週間前に提出・教員学生の印鑑)
・「内容は思い出、形式の訓練」(テーマは好きにしてよいが、形式は採点される)
・テーマを設定した上で、文献を最低5冊読むこと(最低の合格ライン)
・テーマは少しでいいから宗教と関係していること(全く無関係ならCをつける)
・ まずテーマについての「最新の概説書」(2007・2006・2005)をパソコンで検索・入手して、その文献目録から逆算すること(アマゾン・紀伊国屋→Book Web→詳細検索)
<ここで手を抜くとすべての努力が水の泡>
・研究室の図書はゼミ教員の印鑑が必要・公立図書館も利用する・ポストイットを付ける
・副査の口頭試問の内容は授業レベルである(普通の講義科目の成績と卒業論文の成績は ほぼ正比例する・卒業論文ではなく卒業大レポート)
・宗教の社会調査をすれば点を取りやすい・教員に未知の情報をもたらすと評価される
・他の先生への質問は大いに評価されることである(勉強している証明)
・夏休み明けと春休み明けにはレポートを提出すること・3年の夏は最新の概説書のレポート・4年の春は卒論計画書(文献と目次)・4年の夏は1600字要旨=卒論の設計図)
・熊田の場合、採点ポイントは以下の4点に基づく1.出席点平常点(アルバム委員として働くとボーナス点)2.文献の集め方と冊数(どのように集めて何冊読んだか・最新の文献から・5冊B・10冊A・20冊AA)3.論文の形式面(目次・引用・註釈・文献目録)4.論文の内容面(読んで言いたいことがわかるか・問題意識がしっかりしているか)
・ゼミ発表・レポート・卒論は、絶対にワープロで作成すること(最後の編集校正の効率と就職後の情報化社会への適応・ただし「ネットへの過剰依存」は危険)
・ゼミ発表やレポートは、必ずフロッピーディスク2枚に保存すること(FDは壊れ物)

2007年度宗教学科熊田ゼミのスケジュール(070405)

1.3年生に関して
・前後期の初回にコンパ委員を決定する(春秋2回)
・前後期の初回は発表のスケジュールを決定し連絡簿の作成も行うので必ず出席すること
・連休前に欠席した者には単位を与えない(最初、特に文献収集の訓練が肝心)
・前期は完全な自由発表とする(発表の練習・詰め込み教育からのウォーミングアップ)
・後期は最低1冊の文献(できるだけ「最新の概説書」)を読んでくること(原則として後期にテーマを決定・そのつもりで講義科目を受けていること)
・夏休み明け3600­4000字の読書レポート(文献目録付き)
・春休み明け卒論計画書(文献目録・卒論目次)
2.4年生に関して
・前後期の初回にコンパ委員(春秋2回と)アルバム委員(ボーナス点)を決定する
・前後期の初回は発表のスケジュールを決定し連絡簿の作成も行うので必ず出席すること
・「卒論論題届」(要印鑑)を提出するために、6月中(〆切)に2回は出席すること
・10月前半に卒業アルバム用の写真撮影(ゼミ・個人)を行うので必ず出席すること
・文献は前期は最低3冊・後期は卒論の全体像の発表
・夏休み明け1600字の卒論全体の要約レポート(文献目録・卒論目次付き)
・できれば夏休み中に卒論の第一稿を書き上げること
・文学部締め切りの1ヶ月前をゼミにおける第一稿の提出日とする(その後校正)
・第一稿に対して、熊田が個別にコメントを加えて、修正点を指示する
・文学部締め切りの1週間前をゼミにおける最終稿の提出日とする(教員と本人の印鑑)
3.卒論校正のポイント
・第一稿に対する熊田のコメント・指示を参考にすること
・一読して論旨がとれるか(全体がそれなりにまとまっているか)
・論文とは論じていなければならない・まず序論と結論を合わせること(自分の問題意識「なぜこのテーマか」・自分なりに「考えたこと」)
・誤字脱字(ワープロの変換ミス)をチェックすること
・文章(テニヲハ)の間違いをチェックすること
・文献目録の形式をチェックすること(ここをはずすと「著作権法違反」となる)
・目次・要約・引用・註の形式をチェックすること(特に註の形式・ポストイット)
・形式の模範を見尾谷さんに預けておくので適宜参照すること

  アルバイト希望者へ(大至急)
Date: 2007-08-04 (Sat)
アルバイト希望者は、1.生年月日、2.携帯の番号、3.住民票所在地の住所、を大至急、熊オヤジにお知らせください。

  コンパ委員(王子)へ
Date: 2007-08-01 (Wed)
加藤・久保田・須嵜3日の飲み会参加で!

  熊オヤジより
Date: 2007-07-18 (Wed)
7月19日(木)に、4年ゼミの補講はありません。

3年ゼミは、就職説明会です。無断欠席は失格にします。

  補講
Date: 2007-07-18 (Wed)
7/19に4年ゼミの補講をやると聞いたのですが、時間・教室の連絡が無いので、判断が付きません。

19日に補講はあるのですか?

  アルバイトの募集
Date: 2007-07-17 (Tue)
アルバイトを募集します。
3年生でも4年生でも構いません。

9月14日(金)1時から4時まで
時給1400円
共同研究室の図書の一部を書架に並べる仕事

募集人数8人(現在4人決定)先着順

希望者は熊田にメールでご一報ください。


  3・4年生、合同ゼミコン
Date: 2007-07-14 (Sat)
 コンパ委員より連絡です。                                             前回のゼミで、皆さんに、協力していただき、合同ゼミコンの 日程、場所、人数のほうが決まりましたので、掲示板のほうに アップさせて頂きます。                                               8月3日、金曜日に、藤が丘の「笑笑」で、19時から、2時 間の、飲み放題になります。                コースは、一番安い、『快コース』で、料金は男性が3300 円、女性が3000円になります。              料理は、9品目で、焼き鳥、黒豆おこわ、棒串カツ、かつおのポン酢かけ、粗挽きウインナー、7品目野菜入りフライのお好み焼き風、いかゲソと野菜のバター炒め、デザートになります。  飲み物のほうは、2時間の飲み放題で、ビール、発泡酒、オリジナルカクテル、焼酎、ウイスキー、日本酒、果実酒、ワイン、サワー、ソフトドリンクがあります。             人数は、最低15人、多くて20人で、予約のほうを取りました。変更に関しては、二日前までに、連絡が欲しいそうです。  集合場所は、藤が丘、ミスド前に、18時30分に、集まってください。                         それでは、春学期、試験のほうを、頑張って頂き、たくさんのご参加、お待ちしております。

  夏休みレポート(3・4年生)
Date: 2007-07-09 (Mon)
3年生

卒論のテーマについての「最新の概説書」1冊をレポートせよ。
3600-4000字、ワープロ使用、A4用紙に40字×40行で印字。
前期の発表で一冊読んできた人は、その本のレポートでも可。

4年生

卒論の目次と参考文献目録を提出し、さらに「卒論全体の要旨」をレポートせよ。設計図は、1600-2000字、ワープロ使用、A4用紙に40字×40行で印字。

いずれも、提出日は後期一回目の授業時。〆切厳守。

- SunBoard -