2007年12月10日

こ れ は ひ ど い

読売新聞が9日付の朝刊で、社説の面を丸ごと使ってJリーグの特集を組んでいる。
「J2経営自治体頼み」という大きな見出しで掲載された記事は
いかにJリーグが税金漬けで守られているかを裏付けるものだ。
税リーグニュースではその記事のほぼ全文を抽出してみた。

<引用記事>
経営が苦しいJ2クラブを支えているのは、実は自治体だ。
全13クラブ中10クラブに自治体の出資金が入っており、総額は23億円。
仙台は宮城県と仙台市が出資比率で5割近くに上るほか
徳島、愛媛などは自治体が筆頭株主だ。

出資金のほか、「地域振興」名目で、自治体に依る事業資金援助(札幌)や、
年間6000万円の割安料金で市営スタジアム提供(鳥栖)、
研修名目で職員を派遣(京都)などの支援を受けているケースもある。

しかし、クラブの財務状況が悪化すれば、債務解消に出資した税金が
充てられることになりかねない。06年には福岡が減資を断行、
県と市の出資金計約5億3500万円が債務解消に使われた。
J1でも03年に神戸の運営会社が経営破たんで、市の出資金7000万円が消失。
約15億円の貸付金は1億3000万円しか回収できなかったケースがある。

累積債務が18億8000万円に上っている仙台は、8割の減資を検討中。
宮城県と仙台市の出資金は計11億2900万円で、
減資で約9億円の税金が債務の清算に消える計算になる。

J2チームと主な自治体の出資状況 ()内は出資比率
ベガルタ仙台  11億2900万円(48.4%) 宮城県、仙台市
アビスパ福岡   5億5000万円(16.3%) 福岡県、福岡市
コンサドーレ札幌      3億円(11.6%) 北海道、札幌市
徳島ヴォルティス 1億2000万円(29.3%) 徳島県、徳島市、鳴門市
湘南ベルマーレ    8750万円(17..5%) 神奈川県平塚市
愛媛FC         5000万円(23.9%) 愛媛県、松山市
京都サンガFC      2000万円(0.5%) 京都府、京都市
セレッソ大阪       1500万円(4.7%) 大阪市
ザスパ草津        1000万円(6.2%) 群馬県草津町
東京ヴェルディ1969     30万円(0.1%) 東京都稲城市、多摩市
モンテディオ山形 山形県が後援会費1億1300万円を支出


これはひどい

過去にリリースされた、どんな記事より内容が濃い。
財政状況の悪化でどこの自治体も支出を切り詰めている中、
空気の読めないJリーグは税金頼みの運営形態へシフトチェンジを続ける。
当然このような形態が社会の理解を得られる筈がなく、
こうしたバッシング報道が為されるのも時間の問題だった。
さらにJ1昇格で減資へのカウントダウンに入っている札幌にも話題が及ぶ。

<引用記事>
J2優勝で来季の昇格を決めた札幌は、運営会社「北海道フットボール
クラブ(HFC)」が債務超過状態で、累積債務額は計約27億5400万円。
J2で最悪レベルだが、Jリーグの内規で、J1に昇格すると
債務超過を解消しなければならない。このため、HFCは25億5600万円の
資本金のうち8割を取り崩して債務解消に充てる「減資」による
経営再建計画をまとめている。しかし、難色を示しているのが、
1億5000万円ずつ出資し、第4位の大株主となっている北海道と札幌市だ。

「これまで勝敗ばかり見ていて、経営までは気にしていなかった」
上田文雄・札幌市長は、11月30日の記者会見で顔をしかめた。
減資が実現すれば、市の出資金は3000万円に目減りする。
私企業の債務解消を公金で行うことになり、苦しい台所事情の道や市は
「税金の重みが分かっていない」と手厳しい。


これだけの債務を抱えていたら、普通ならとっくに倒産している訳だが
札幌は自治体の手厚い追証によって持ち応えていられる。
ちなみにオシムが10年間指揮を執った、オーストリアの名門クラブ
シュトルム・グラーツは約12億円の負債で昨年倒産した。
いかにJリーグが税金で助けられているかがわかるだろう。

欧州なら前出のグラーツ然り、フィオレンティーナ然り、リーズ然り、
名門クラブでも負債を抱えれば、割と気軽に破たんしている訳だが
何故かJリーグの場合、税金を投入してまで持ち応えるという
火に油を注ぐ、理解し難い状況がまかり通っている。
リーグ関係者も自治体の支援に寄りかかっている現状を記事中で認める。

<引用記事>
「日本では地域で自治体の存在感は大きい」とリーグマネジメントグループの
藤村昇司マネージャー(44)は語る。自治体が株主になるのは
一定の監督責任を負ってもらう狙いもあり、来季からJ2に加わる
「ロッソ熊本」「FC岐阜」についても、県や市に経営参加を依頼しているという。

ほぼ全クラブのホーム競技場は自治体の所有のため、リーグ戦開催には
優先使用などの協力が必要だ。地元経済界からの支援を受けるにも
自治体が後ろ盾になる効果は大きい。
「簡易裁判所への届出だけで公共団体と認められるドイツとは違う。
自治体ぐるみでクラブを育てるのは日本独自のやり方かも知れない」と話す。

クラブの経営健全化のため、経営諮問委員会(武藤泰明委員長)が
定期的に全クラブを訪問して財務状況を確認している。
「破たんを防ぐ方法を先に作った。委員会は経営の底が抜けないよう
最終ラインで守っているようなもの
」という。Jリーグは今年2月、
4年後に年間総入場者1100万人を目指す。「イレブンミリオン」計画を掲げた。
出資者に迷惑をかけずに事業を拡大し、安定化を図ることが今後の課題だ。


さらに来季からJ2に加入する2チームにも自治体の支援を求めているらしい。
FC岐阜なんぞは加入の段階で既に債務超過で、スポンサーも決まらない。
自治体からの出資を仰がないと倒産確率100%だったりする。
ロッソ熊本も零細クラブなのにスポンサーの業種に難癖をつけられ
出足を挫かれている。どちらも税金頼みの経営にならざるを得ないわけだ。

もうJリーグは確信犯的に税金を掠め取ろうとしている事は間違いない。
経営諮問委員会など作る前に、加入の段階で怪しいクラブは弾くべきなのに
動員ノルマを達成するために、バカでもチョソでも加入させている。
経営の底が抜けないよう最終ラインで守っているどころか、
ゴールキーパーまでペナルティエリアに突っ込んでいる状態だ。
大方自陣のゴールマウスは税金で塞がれているとでも思っているのだろう。

そして締めの一言。

J2には13クラブが所属しているが、運営会社の経営状態の悪さはどこも同じ。
読売新聞のまとめでは、2006年は半数以上の7クラブが赤字決算。
10クラブは1億円を超す累積債務を抱えている。原因は、構造的な収入不足だ。
J1と比べて注目度が低いため入場者が伸びず、高額なスポンサー収入も見込めない。
06年のJ1クラブの平均営業収入が年約30億円だったのに対し、J2は同約11億円。
J2の平均営業費用は13億円で、多くのクラブは必然的に赤字になる計算だ。

J2クラブへの出資は本来、配当を見込んだものではない。
有力スポンサーがなかなか集まらない中、自治体が出資に応じることで
クラブの基盤を支えてきたことは事実だ。ただ、何億円もの公費が投入され、
ひとたび運営会社の経営が悪化すると、債務解消に充てられる現実には
違和感を覚える。そうなる前に自治体はきちんと経営を監視していただろうか。
クラブ側も自治体に依存しない運営のあり方を模索すべきだ。


まるでJリーグに出資する事自体、金をドブに捨てていると言わんばかりだ。
しかし事実そうなのだから仕方が無い。アホみたいにクラブを増やして
リーグ全体で面倒を見切れなくなった結果、税金が注ぎ込まれているのだ。
税金に依存しない経営を目指すなら、もうクラブごと潰す以外に方法はない。

もうこんなアホの娯楽に金を突っ込むのは止めようや。
Jリーグが膨張を続ける限り、その裏にある矛盾も確実に膨れ上がっていく。
今回の報道はまだ序曲に過ぎないし、今後も同じような記事は増えるだろう。
そしてJリーグの嘘と暴挙は、より多くの人の目に晒されるのだ。

zeileague at 01:38 │Comments(60)TrackBack(0)Jと税 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by 税リーグニュースさんにピューリッツァー賞を    2007年12月11日 00:07
得点を取る能力はQBKだけど、税金をかすめ取る能力だけは異様に高いね、税リーグは。
2. Posted by あ    2007年12月11日 00:15
5 まさに税リーグ
3. Posted by 永井    2007年12月11日 00:48
野球なんて発表もしてないだろ。読売の野球人気防止運動が始まったよ
ひでーな
4. Posted by o    2007年12月11日 01:08
ネガティブな報道は全て野球の陰謀ニダ
5. Posted by 素晴らしい    2007年12月11日 01:10
きょうの記事は読みやすい、と思ったら
大半が引用だったからか。

まあ潰れてもしょうがないクラブは
潰れてもいいとは思うがね。
6. Posted by    2007年12月11日 02:34
引用の意味を知らないんだな、税リーグは。
記事のほとんどが引用じゃ転記になっちゃうだろw
7. Posted by      2007年12月11日 03:07
記事に反論する為の理屈が無いので
引用云々という書き方を責める事にしました。
8. Posted by てんてん    2007年12月11日 03:25
Jリーグのスポンサーが撤退するのもブログに書いてー

Jリーグ創設時からのスポンサー企業「サントリー」&「ニコス」が今シーズン限りで撤退へ
ソースはhttp://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20071210-OHT1T00017.htm

あと最近のサッカーの視聴率低下についてもw
視聴率
浦和レッズのアジア一決定戦 11%  
Jリーグ優勝争い浦和レッズ戦 3%
サッカー日本代表五輪決定戦 12%  
Jリーグ優勝決定戦 浦和レッズ×横浜 4%
クラブワールドカップ特番 6% 
「サッカークラブワールドカップいよいよ開幕 浦和レッズ特集」4.8% 「サッカークラブワールドカップ・セパハンvsワイタケレ」7.5% 

9. Posted by    2007年12月11日 04:04
>クラブワールドカップ特番 6% 
>「サッカークラブワールドカップいよいよ開幕 浦和レッズ特集」4.8%

工工エエエエ(´Д`)エエエエ工工
10. Posted by    2007年12月11日 05:02
Jリーグ激震 スポンサー撤退
http://news.livedoor.com/article/detail/3422463/

   . ∩___∩ ;
                  ; | ノ|||||||  ヽ `
  ┌┐  ┌〜〜┐       , / ●   ● |          ┌〜┐
┌┘└┐│┌┐│       ;, | \( _●_) / ミ         │  │
└┐┌┘│└┘│┌〜〜; 彡、 | |∪|  |、\ ,.〜〜〜┐ │  │
┌┘└┐│┌┐││    ./    ヽノ/´> ) :     │ │  │
└┐┌┘└┘││└〜〜(_ニニ>  / (/ ;〜〜〜〜┘ └〜┘
  ││      ││      ; |     | ;             ┌〜┐
  └┘      └┘      ' \ ヽ/ / :.             └〜┘
                , / /\\ .
                ; し’ ' `| | ;
                      ⌒
11. Posted by    2007年12月11日 05:03
AA失敗orz
12. Posted by 小野    2007年12月11日 05:17
読売は野球人気を取り戻すのに必死!!(笑)
13. Posted by ww    2007年12月11日 05:22
ならアサヒが書けば納得するのかよチョンw
14. Posted by 銀玉    2007年12月11日 05:50
出資先に自治体が含まれるかどうかって違いだけだよね。誰かに金を出して貰っていることに変わりはない。<野球とサッカー
Jリーグ100年構想というお題目、つまり、地域密着と活性化に期待をして自治体はJリーグに金を出しているわけだ。

企業の傘を離れて、欧州のようなスポーツクラブ的なものを文化の成熟ではなくトップダウン方式で日本に作る場合、旗振り役としてのJリーグと、出資者としての自治体という組み合わせは相性が良かったんだと思う。企業の宣伝目的という実業団スポーツやプロ野球とも違う方法論の魅力や、世界へ続く道がある夢もあるわけだし。
15. Posted by 銀玉    2007年12月11日 05:50
(続き)

ただ、自治体の支援に甘えているだけのチームだったら潰してしまって(支援を打ち切ってしまって)良いと思う。むしろ、その姿勢があってこそ、他の有力なプロスポーツのような企業ズブズブの姿勢と差別化が出来るわけだから。まあ、投入した金額が多ければ多いほど、後には引けないところもあるんだろうけど。
16. Posted by い    2007年12月11日 06:08
クラブワールドカップ(笑)を一生懸命煽っている裏で
しっかりとした記事を書く読売って
スゲェまともな報道機関だと思った
17. Posted by あ    2007年12月11日 06:29
5 これで「マスコミに叩かれたから税金使わず経営して!」
ってなったら何チーム消えるんだろwww
まぁサッカー協会のクズ共が必死に隠蔽して
死ぬまで税金むしり取るんだろうねぇ;

良い情報をありがと〜^^
18. Posted by はいはい    2007年12月11日 08:18
きたきた。

やっと読売の記事書いてくれたかw

ヘルメットカビ脳のブログを楽しく見させていただいているよ

そもそもスポーツ団体を自治体が支援する構造はいたって健全。っつーか普通
同じ野球で言うと大リーグ、四国なんちゃらリーグを見てみたらいい

プロ野球は企業頼み。
赤字か黒字か累積債務がいくらかもわからない
それはなぜか
19. Posted by 続き    2007年12月11日 08:19
プロ野球には税制上の優遇措置があり、いくら赤字を垂れ流しても親会社の補填金は全て欠損金扱い。非課税なの
極めつけは球団への貸付金補填にいたっても非課税
朝鮮銀行に預けて脱税する在日より恵まれた特権。

この優遇措置は昭和29年来続いている
つまり野球は国ぐるみで脱税の手口を認め、保護している
野球が水増しで入手者をカウントできるのもこのため
Jリーグではわざわざ事業税を増やすような水増し報告をしないのもこのため

国ぐるみで保護されているクソ野球に税金どうこう言われる筋合いはない
悔しかったら独立採算にしてみろ
有料入場者の実数発表、収支健全経営、透明化


まぁ、阪神タイガース株式上場のときあれだけ火病ったのをみるとよっぽど表に出したくないらしいな。
20. Posted by ニスタ    2007年12月11日 08:46
この記事は耳が痛い…。
法律の条文に、
スポーツや文化にも税金を寄与せよ。
といった一文があるとはいえ、それに甘えてクラブがその税金を命綱にして存続するというのは間違っていると思う。

創設70年以上が経っても税制優遇に頼っているアレみたいにならないように、何らかの手立てを早急に講じる必要がある。

以前は私自身否定したが、やはりボロ儲けの協会に分配金を出してもらうしかないのかな…。
21. Posted by ニスタ    2007年12月11日 09:56
浦和-ミラン戦

確実にプロ野球の今年最高視聴率を超えるでしょうね。
視聴率が、
J>>>プロ野球

というだけであって、全てがプロ野球よりJの方が上という事ではありません。
こういう世界大会を開催出来ない野球に欠陥があり、こういう大会を開催出来るサッカーが素晴らしいだけであって、J対プロ野球という理由による結果ではないと思います。
サッカー対野球にサッカーが勝ったというべきでしょうね。

22. Posted by おいおい    2007年12月11日 10:12


そんなホントの事言ったらかわいそうだろー

野球が世界ではラグビーはおろかクリケット以上にマイナーなスポーツだなんて
まぁ事実だがな

しょせんアメリカの占下におかれた国でしか流行らんマイナースポーツだ

以前ヨーロッパ南米以外はレベルが低すぎてトヨタカップの質が…などと言ってるカビ野球脳がいたが、五輪最終予選がゴールド連発って、とってもレベルの高い試合だこと
23. Posted by 死球脳    2007年12月11日 11:00
残念ながら浦和の活躍を見せられると自治体もJリーグに出資せざるをえんな。
野球にいくら出資したところで世界に名は轟かないからなw
スポーツ振興するならば、サッカーがベースになりやすのも世界に通じるから。
税金について言うならば、過剰な野球施設だろ。
改修してサッカー場にした方が日本になる。
24. Posted by 隊長@サッカー蟻地獄    2007年12月11日 11:22
久々にまともな記事書いたね。
おっしゃるとおりで。もっと言ってやれw
まあ、広島も似たようなもんだが。

ところでこういう特例があるのは知ってますか?
http://www.lotus21.co.jp/data/news/0408/news040827_03.html
これでどのくらいの税金が損されているか誰か計算してみてくれないだろうか。Jリーグの税金の使いっぷりの方が激しいと予想するが・・・。
まあ、もし同じ特例がJリーグにあっても、企業スポーツからの脱却を狙ったJリーグは表だってこの特例は使えないわけではあるが。
25. Posted by か    2007年12月11日 11:37
アホーターは、なんか税リーグが野球と同じく広告費の件が適用されているのを知らないのか、あえて知らないふりをしているのか。
そのうえ税金を直接投入されているからたたかれる。
26. Posted by ↑    2007年12月11日 11:49
>野球と同じく適用されて…


アホすぎる。
頼むから自分でちょっとは調べてから発言してくれ

だから野球脳の人間は使えない

とりあえず必要経費の控除あたりから勉強したらいかがか?
27. Posted by ニスタ    2007年12月11日 11:51

承知していますよ?

プロ野球には上限がなく、Jには上限がある事を。

私が言いたいのは、創設から70年以上もそれに甘えて独立採算制に移行しようとしないプロ野球のようになってはダメだという事であり、
Jはそんなプロ野球を反面教師にして、いつまでも税金に頼っていてはダメだ。改善しなくては。
という事です。Jは創立から15年。プロ野球のようにいつまでも税制優遇に頼らず、独り立ちしてほしいと思います
28. Posted by ニスタ    2007年12月11日 11:52

は、このコメントさんの前へのコメントです。

失礼しました
。(_ _)。
29. Posted by 野球はレジの順番を待つより退屈(笑)    2007年12月11日 12:03
野球に使う税金は綺麗な税金
サッカーに使う税金は汚い税金ニダ
\\\管理人の脳内///
30. Posted by ア    2007年12月11日 12:07
反論できないから無理な野球叩きに逃げてます。
31. Posted by 税豚    2007年12月11日 12:17
自治体がサッカーに出資できる理由は簡単。
資金の使途が明確だから。仮に赤字でも説明がつく。

野球の場合は「裏金」と称する不正経理、脱税行為がある。
税金がどこかに消えてなくなりかねないということ。
野球の赤字はJ2と一桁違う。
自治体の出資、援助は喉から欲しいはず。
でも「収支を透明にする」ことによるマイナスが怖い。

まぁお役所体質のJがいいとも思わん。
野球はヤクザなりにヤクザの良さもあるさ。
32. Posted by 岐阜サポ    2007年12月11日 12:18
>FC岐阜なんぞは加入の段階で既に債務超過で、スポンサーも決まらない。

J2加入前に増資したからもう債務超過ではありません。いい加減なこと書くんじゃない!!
ちゃんと調べてから書いてくれ!!!
33. Posted by だろうね    2007年12月11日 12:25
自治体が経営に絡むということは経営状態をオープンにしなければならない

オープンにできないのが野球。

チーム名に会社名を入れた瞬間税金非課税なのが野球。

脱税のために興業収入はおろか選手の年俸すら公表できないのが野球

的を突かれると何も言えず火病るのが野球脳
34. Posted by 経理ですが    2007年12月11日 12:32
子会社赤字補填に係わる税金は本体の資本金、売り上げによるが

上限を超える補填について五割近く持っていかれます
読売が上限を40億超えて補填していれば20億払うべき税金を免除されている計算
さらに貸付も非課税ということは…
まぁあまりよその会社を疑っても仕方ないですが
35. Posted by 111    2007年12月11日 12:32
例えば中日は愛知県が僅かに出資する三セクなので
http://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000006/6674/mimanhoujinn19.pdf
ここで財務状況が公表されていたりする。
36. Posted by 津波さとし    2007年12月11日 13:36
J2で一番の大赤字出してるクラブがどこか、確認してから記事書けばいいのに。
超身の丈以上の経営をしてるのは元読売クラブのヴェルディだぞ。(今は日テレ傘下だけど)

天王山だった味スタ仙台戦じゃあ、1万人の仙台サポに圧倒され、スタッフが「仙台がうらやましい」と公言していたくらいだ。なにごとも、会社主導で盛り上げてきただけに、自主的なサポの行動を育てることができてないんだな。(会社主導の6万羽の千羽鶴とかね)金でJ1に上がっても、サポは育てられないからね。

その悔しさが記事になったとしか思えないw

いや、自治体の多大な負担は問題だけどね、みんな、それを解消すべく、がんばってはいるよ。正直、いくらでも赤字補填してくれる親会社がついているヴェルディや野球がうらやましい。でも、観客動員収入から換算されるクラブ収入規模を、大きく超えた予算ってのは、不健全すぎる経営なんでないの?プロ野球の経営って健全?
37. Posted by 岐阜は給料払えるのか?    2007年12月11日 14:39
同好会じゃないんだから給料も払えないクラブをプロリーグに上げるなんて狂ってる。
協会にとっては税金貢ぐカモなんだろうな。
J2は解散すべき。
38. Posted by 458    2007年12月11日 14:50
税金投入はまずいだろ…
39. Posted by 上の人間    2007年12月11日 14:52
>同好会じゃないんだから



最近このブログに来たが野球脳ってのはアホしかいないのか?w

ならばパ・リーグ即解散だな
ついでに四国アイランドリーグとかゆーJ2以上の穀潰しをなんとかしろ
40. Posted by gj    2007年12月11日 14:59
税金ぶちこみ型地域密着が税リーグ発足時のトレンドだったんだろう。
今は企業への課税を緩め、民間の力を活かして地域経済の活性が流れだわな。
ヘディングオヤジはいつまでも若かりし頃の感覚から抜け出せないのだろう。哀れ…ヘディング病
41. Posted by w    2007年12月11日 16:05

昨日の浦和-セパハンの視聴率が出たね

やきう並に煽ってもらえれば余裕で稼げることが分かったね

渋々放送して、大して煽らなかったテロ朝 涙目wwww
同じセパハン戦なのにWW

はたしてミラン戦は何%いくんだろ wktk
42. Posted by ニスタ    2007年12月11日 16:33

>野球並に煽ってもらえれば
って…。

サッカーは日テレだけ。

野球は全てのテレビ局でしょうが
43. Posted by det    2007年12月11日 16:58
3 誰が読んでもJリーグの問題点を的確に指摘してる記事なのに無理やり野球叩きに持って来ようとする奴がいるんだなw
野球叩いたところで問題が解決するわけでもないのにw
44. Posted by 輝久    2007年12月11日 17:06
都の税収の一部が地方にまわるらしい

まさか・・・
45. Posted by ぶひ    2007年12月11日 17:07
野球叩き?

ヘルメットカビ脳の低脳なコメントにお答えしているだけだが

まぁ泣くなって。

野球は国ぐるみで保護されてる絶滅危惧種だとまでは言わないからさ


ところで野球が復活するから!って息巻いてオリンピック東京招致にやっきだってるおたくらの代表監督脳ミソ大丈夫か?

税金の無駄遣いどころの話じゃねーぞw
46. Posted by レッズ=バレー    2007年12月11日 17:10
あの煽り方は野球どころかバレー以上だろう。売れっ子芸人総出演で煽り倒したからな
47. Posted by キモーター代表    2007年12月11日 17:14
もうここまで書かれたらヤケクソだな。
Jリーグは全クラブサポーターから
寄付を募れ。俺も10万出してやるよ。
マイクラブに。
何億円集まるか。サポの根性を
世間に知らしめるいい機会じゃねえか。
読売という巨大メディアを通して。
48. Posted by ぶひ    2007年12月11日 17:17
煽りが
バレー>>>野球
とか思ってる豚がいるとは…

サッカー、バレー→放送局の煽り
クソ野球→全局
49. Posted by _    2007年12月11日 17:27
全局よりも各放送局のほうが必死だし煽ってるよなあ、どう見ても。

50. Posted by >>47    2007年12月11日 17:31
それ良いアイデアだな。
ここにはIQ180誇る天才も降臨してるんだし、算段ぐらいはしてくれるだろ。
サポの根性みせてやれ。
51. Posted by ジョン爺    2007年12月11日 17:31
煽っても視聴率取れないリーグもあるけどな
他局でもそれなりに取り上げられていたJの優勝決定戦
 12/01 横浜FC×浦和 4.8%
事前の煽りなし
 12/02 ハッスル・マニア2007 5.2%

52. Posted by せぱぱん    2007年12月11日 17:55
十数年前も読売の力で煽ってもらって大ブームを起こしたリーグがあるんだよな。即座に忘れ去られたけど。その恩義を忘れて「なぜウリワを煽らないニダ。差別ニダ!」とry
53. Posted by ぶひ    2007年12月11日 18:12
まぁ、煽りだけでしれじれと生き延びてる加齢臭満載のリーグもあるけどな。
54. Posted by ホ    2007年12月11日 18:38
ここに来る人勘違い多くない?ここってサッカー批判するとこって言うのは否定できないが別に野球の方が上と伝えるblogじゃないんでしょ?‘あっちの’blogは比較してるけどね。あれは悪質。ここ書いてる人野球ネタなんて出ないじゃん。興味ないんだし。野球関係なくね?
55. Posted by      2007年12月11日 18:50
胸キュンさぁ、とりあえず言っとくが大阪市はセレッソのオフィシャルスポンサーでセレッソはユニに「大阪」パッチ入れてるぞ。
56. Posted by ぶひ    2007年12月11日 18:55
野球批判よりサッカーのネガティブネタに協調するクソ豚が多いってことだろ
57. Posted by   .    2007年12月11日 18:58
↑日本語が変だよ。
58. Posted by Jリーグ≒船場吉兆    2007年12月11日 19:05
まぁ、サカ豚が何を言っても、企業からお金が行くのと
自治体からお金が行くのでは市民感情も全く違う。
そもそも、関連書籍にもある『Jリーグ崩壊』にも書いてあるが、
チームを作るだけ作ってあとは自治体の責任という
Jリーグの無責任ぶりが諸悪の根源だからな。
何年も前に書かれた本の指摘が、全くその通りになってしまっている。
どうせJリーグがリアルに崩壊したら、その本に注目が集まるだろうが、
逆に言えば崩壊しない限りはそうはならないだろうな。
要はその本は独裁者によってJリーグが滅ぶ様が描かれているが、
ヘディング脳患者のサカ豚には理解が難しいらしい。
船場吉兆の記者会見を見ていても、独裁者がいかに弊害かはよく分かるだろ?
川淵がいなくならない限りはどうしようもないよ。
59. Posted by ↑    2007年12月11日 19:06
ぶひを馬鹿にするなよ。
IQ180の天才様だぞ
60. Posted by む    2007年12月11日 19:06
こういうのは自治体は断れないんだろうか…
クラブ「サッカークラブ作りますた。支援汁。」
自治体「嫌じゃ。」
という風に…

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔