答えてねっとは、
マイクロソフトが運営する
パソコンに関する
Q&Aサイトです。

質問

マイクロソフト単語帳に載っていない単語の意味

製品名:

現象:知りたい/用語

@@A2007360187@@ 回答32 で使用されている「嵐」という単語の意味がよくわかりません。
余りに一般的な言葉だからでしょうか、Web検索でヒットするものが多すぎます。

1.この単語の意味や由来
2.こういう単語の意味を調べるための方法

複数の質問をしてしまって恐縮ですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示願います。

マイクロソフト単語帳

Web検索 

回答1 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007360649
  • 投稿日時:2007/11/25 14:45

1. 複数の国語辞典を参照すると、やはり本来は「激しく吹く風」「暴風雨」等の意味であるようです。ここから派生した用法もあります。

2. まずは国語辞典を参照するのが一般的な方法でしょう。

同じ方の発言 @@A2007360295@@ (リンク先回答39) にみられる「ヌルーした」、および正当な論理が通っていないように見える数々の発言も含め、凡人には理解困難な一面もあるようです。しかし、人間には各々個性があるものです。人間に限らず、ハエの幼虫にさえも個体差はあります。この方の個性からくる表現であると判断されてはいかがでしょうか。

  •  

回答5 (この回答は回答1に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007362015
  • 投稿日時:2007/11/27 05:05

先ほど確認したところ、該当スレッドで「嵐」という単語を使っていた方の発言の多くが公開停止になっていました (下記:カギカッコ内は公開停止理由)。

回答22 「質問に対するアドバイスや解決策を含まない投稿」
回答25 「質問に対するアドバイスや解決策を含まない投稿」
回答32 「質問に対するアドバイスや解決策を含まない投稿」
回答33 「私信のみの投稿」
回答39 「不適切な内容が含まれている」
回答45 「誹謗中傷・高圧的な表現」
回答52 「不適切な内容が含まれている」

やはり事務局に荒らし行為と判断されてしまったようですが、用語の貴重な用例が参照不能になってしまったことは大変残念です。

  •  

回答2 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007360654
  • 投稿日時:2007/11/25 14:52

恐らくは『荒 ら し』かと。

ウィキペディアより − 荒 ら し
荒 ら し(あらし)とは、物事の順列を無作為に乱す事、または無作為に奪う事を指す接尾辞であるが、単独で名詞的に用いられる場合専ら、チャットや電子掲示板、ブログその他の、人間が参加する形態のコンピュータネットワーク上のリソースに対して、その目的に適合しないメッセージの送出やその他の妨害行為を継続的に行っている者、あるいはその行為を指す。

@@A2007360187@@ の一連の書き込み、拝見しました。
某巨大掲示板用語はほとんどが「当て字」とか略しすぎて語源を想像するのが困難です。
思いつく限りの言葉を並べてWebを検索しても分からなければ、しょうがないという意味で知る事が困難かと思います。

  •  

回答3 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007361061
  • 投稿日時:2007/11/25 23:46

回答ありがとうございます。
お二人のアドバイスから、あちこちの用語辞典などを調べてみたところ「2典plus」というものを見つけました。
「嵐」
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%A2%A1%E4#i114マイクロソフト以外のサイトへ移動する

さらに見つけたのは
「ヌルー」
http://www24.atwiki.jp/sweatslip/pages/175.htmlマイクロソフト以外のサイトへ移動する


どうやら2ch用語を答えてねっとでの投稿上で常用している人だったみたいです。

  •  

マイクロソフト単語帳

plushttpwwwmediacgihtml 

回答4 (この回答は回答3に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007361096
  • 投稿日時:2007/11/26 00:39

2ちゃんねるではしばしば、わずか2〜3人の憶測的意見がたまたま合致すると以降それがあたかも既成事実であるかのように話が進んでしまうという論理の飛躍が発生します。

また、本来どうでもよいところを故意に拡大強調し「煽る」ことにより無理やり論争に発展させディベートの練習をする参加者が散見されます。

さらに、主語と述語の辻褄が合っていないのに勢いで押し切ってしまう書き込みなどは日常茶飯事です。たとえば、主語として「この質問の質問者も」で始まるセンテンスが「かわいそうな回答者です。」で締めくくられる、などの例があります。

このあたりのことが今回の疑問を解消するヒントにはなりませんでしょうか。

  •  

回答9 (この回答は質問に対する回答です)

  • 投稿ID:A2007375251
  • 投稿日時:2007/12/11 13:51

色々な解釈が有るかと思いますが、その一つとしては、「荒 ら し」の事で、例えば的外れな回答をしておいても、正解が出てくると、あたかも、その事は初めから自分も知っていたかの様な発言を割り込ませて便乗する様な行動の事だと思います。

  •  

昨日の利用状況


総投稿数 777 件

回答総数 624 件

登録者数 59 人

利用登録ユーザ 1971 人

ゲスト 26415 人

ページビュー 126491

登録済みFAQ 20 件

景品応募サイト

Windows ヘルプと使い方

Microsoft Users

クロスプラットフォーム WEB ブラウザプラグイン:Silverlight