[140295] MS-DOSプロンプトでBATファイルのリダイレクトが出来ない。  投稿者名:まさよ4 投稿時間:04/04-14:09


WindowsMeのMS-DOSプロンプトで、
abc.bat > log とリダイレクトの指定をしても、結果がファイルに保存されません。
同じ事を、Windows98で行うと、リダイレクトされます。
Meと98の違いを誰か知りませんか?


[140322] Re: MS-DOSプロンプトでBATファイルのリダイレクトが出来ない。 投稿者名:キュー 投稿時間:04/04-16:28

本当ですね。
0バイトのファイルが出来るようです。
仕様なのかバグなのか知りませんが、対症療法として、

command /c バッチファイル名 > ログファイル名

とすると、ログファイルが出来ます。
ただし、バッチファイルの先頭行に
@echo off
を入れておかないと、プロンプトの前に何かエスケープシーケンスが入ります。

これで、対策になれば良いのですが。

[140308] 起動時にシステムが表示される  投稿者名:rocky 投稿時間:04/04-15:39


雑誌の記事を読み、レジストリの最適化を実施したところ、
起動時にシステムのプロパティー(エクスプローラ)画面が
表示されるようになりました。
表示されないように設定するには、どうすればいいのでしょうか。
よろしくお願い致します。


[140315] Re: 起動時にシステムが表示される 投稿者名:eno 投稿時間:04/04-16:14

> 雑誌の記事を読み、レジストリの最適化を実施したところ、
> 起動時にシステムのプロパティー(エクスプローラ)画面が
> 表示されるようになりました。
> 表示されないように設定するには、どうすればいいのでしょうか。
> よろしくお願い致します。

OSが何かとかの情報が乏しいのですが・・・。
Win98なら、起動時にコマンドプロンプトオンリーで起動させるか、MS-DOS
モードで再起動を指定してDOS画面にして、scanreg /restoreでレジストリ
をいじる前の日のバックアップを指定して復元されては如何でしょうか。
但しいじった設定は全て元に戻ります。
WinMEは、Windows上からファイル名を指定して実行でscanreg /restoreを
実行できたと思います。(定かではありませんが)


[140320] Re: 起動時にシステムが表示される 投稿者名:猫田 投稿時間:04/04-16:28

> 起動時にシステムのプロパティー(エクスプローラ)画面が
> 表示されるようになりました。

「システムのプロパティ(エクスプローラ)画面」というのがよく分からないのですが、とりあえず下記FAQを参照してみて下さい。

Windows 起動時に Program Files フォルダなどが開きます
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#85

[140258] 起動時に何故かFDDにアクセスしてしまいます。  投稿者名:マリア・ヘヴン 投稿時間:04/04-11:35


初めまして。
最近(システムの復元を使用して以来)、起動時にWindowsがFDDにアクセスしてしまいます。
今までこのようなことはなかったので、対応に困っています。
これを直すいい方法はないでしょうか・・・?
OSはWindowsMe、ブラウザはIE6を使用しています。
どうか、よろしくお願いします。


[140273] Re: 起動時に何故かFDDにアクセスしてしまいます。 投稿者名:さる 投稿時間:04/04-12:32

単純にスタートアップにFDDにアクセスする『何か』が入ってるのでは?


[140274] Re^2: 起動時に何故かFDDにアクセスしてしまいます。 投稿者名:ひゆ 投稿時間:04/04-12:38

BIOSでのブートの順番の設定で、FDDがHDDよりも優先になってませんか?


[140276] Re: 起動時にFDDアクセス 投稿者名:ケダマ 投稿時間:04/04-12:48

最近使ったファイルのなかに
フロッピーから読み出したファイルがあったりして。


[140290] Re^2: 起動時にFDDアクセス 投稿者名:マリア・ヘヴン 投稿時間:04/04-13:42

> 最近使ったファイルのなかに
> フロッピーから読み出したファイルがあったりして。
ありました。ちょっと前にフロッピーのスクリプトファイルを直接読み出した奴です。
もしやとは思うのですが、ひょっとして、最近使った(以下略)の履歴を削除すれば直りますか?


[140291] Re^3: FAQ見てくださいね 投稿者名:OIOI 投稿時間:04/04-13:46

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#21


[140312] Re^4: FAQ見てくださいね 投稿者名:eno 投稿時間:04/04-15:58

再インストール以降との事なので
スタート>設定>コントロールパネル>システムを開きます。
システムのプロパティ>パフォーマンスタブを指定
詳細設定の中の「ファイルシステム(F)」をクリック
ファイルシステムのプロパティが開いたら、「フロッピーディスク」タブ
を指定
「コンピュータを起動するたびに新しいフロッピーディスクドライブを
検索する(S)」にチェックが付いているかどうか確認下さい。
チェックが付いていれば外して、OKで終了します。再起動を聞いてきます
ので、再起動を選択します。
以降、起動時にFDを見に行かなくなるはずです。

すでにされている様でしたらすいません。

[140190] オンボードサウンドの音が出ません  投稿者名:まっくす 投稿時間:04/04-02:31


今日マザーボードを440BX(abit BH6)から815EP(ECS P6IPAT)に変えま
したがオンボードサウンドの音が出ません。
OSはWIN98SEで、デバイスマネージャーにはAVANCE AC97 CODECが正常
に動作していると表示していますし、コントロールパネル→マルチメデ
ィア→デバイスでも正常に動作していると表示されますが、コントロー
ルパネル→マルチメディア→オーディオでは再生デバイスがありません
となっています。
同じくMIDIもMPU401しかありません。
どなたか心当たりあればご指南お願いします。


[140207] Re: オンボードサウンドの音が出ません 投稿者名: 投稿時間:04/04-04:52

> 今日マザーボードを440BX(abit BH6)から815EP(ECS P6IPAT)に変えま
> したがオンボードサウンドの音が出ません。
> OSはWIN98SEで、デバイスマネージャーにはAVANCE AC97 CODECが正常
> に動作していると表示していますし、コントロールパネル→マルチメデ
> ィア→デバイスでも正常に動作していると表示されますが、コントロー
> ルパネル→マルチメディア→オーディオでは再生デバイスがありません
> となっています。
> 同じくMIDIもMPU401しかありません。
> どなたか心当たりあればご指南お願いします。

私も最近新たにPCを買ってサウンドボードが
オンボードだったのですがどうやっても音が出ませんでした。
試しにスピーカーやラジカセなどを経由して
音を出してみたら音が出ました。
問題の解決になってないかもしれませんが試してみて下さい。

最近のオンボードサウンドはそう言う仕様なんでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご指南を
私からもお願いしたいです。


[140218] Re: オンボードサウンドの音が出ません 投稿者名:まっくす 投稿時間:04/04-07:55

文中のAVANCE AC97 CODECはAVANCE AC97 AUDIOの誤りでした。

状況を簡単に述べると、ハード的には認識しているが再生(録音)デバイス
として登録されないという状態です。
AUDIOドライバのVER違いを、何度かアンインストール&インストールして
みましたが状況は変わりません。


[140275] Re^2: オンボードサウンドの音が出ません 投稿者名:ひゆ 投稿時間:04/04-12:41

マザーボードを交換した際に、Windowsは再インストールしたのでしょうか?

マザーボードを交換した時にはWindowsも再インストールしないと、
いろいろ不具合が出るような話が、この掲示板でも出ていますが。


[140309] Re^3: 解決:オンボードサウンドの音が出ません 投稿者名:まっくす 投稿時間:04/04-15:45

> マザーボードを交換した際に、Windowsは再インストールしたのでしょうか?
>
> マザーボードを交換した時にはWindowsも再インストールしないと、
> いろいろ不具合が出るような話が、この掲示板でも出ていますが。

ご指摘の通り予備のHDDを繋いで、そこにWindowsを新規インストールして
オーディオドライバをインストールしたら、音が出ました。
やはりマザーボードを変えたらOSも心機一転しろという紙のお告げ(?)
でしょうか。
これからフォーマットするので、必要なファイルのバックアップが大変
です。ひゆ殿、ありがとうございました。

[140192] プロテクトモードのソフトウエア  投稿者名:ゆうき 投稿時間:04/04-02:47


起動でつまずくので改善法をご教授願います。

二台のHDDデュアルブート(98SE・XP)していましたが、
子供用にマシンを作るためHDDを一台づつ分けました。

どちらもOS入れ直したのですが、98の方は「EMM386は組み込まれませんでした。
プロテクトモードのソフトウエアが既に実行されています」と出ます。
(インストールする時も進まず苦労しました。)

XPの方は、 Boot from CD:
      BootableCD dose not …
と出てからしばらくして起動します。
どちらもフォーマットしてから入れたのですが、何か消えないものが悪さをしているようです。
私は詳しい知識がないのでOSの入れ直しは覚悟の上なんですが、
フォーマットしても直らないので参っています。

心当たりは、Nortonアンチウイルス2001・ウイルス警備隊・システムセレクター2ぐらいです。
どなたかご存知の方よろしくお願いいたします。


[140204] Re: プロテクトモードのソフトウエア 投稿者名:saru 投稿時間:04/04-03:56

>
> どちらもOS入れ直したのですが、98の方は「EMM386は組み込まれませんでした。
> プロテクトモードのソフトウエアが既に実行されています」と出ます。

CONFIG.SYSに「device=C:\WINDOWS\EMM386.EXE」
の記述が2つあるのだと思います。
(ここに内容を書き出せば誰かが教えてくれます)

>
> XPの方は、 Boot from CD:
>       BootableCD dose not …

BIOSの設定で起動優先デバイスがCDドライブ
になっているから。設定変更でFDかHDDに変更すれば
いいです。


[140206] Re^2: 改善しました 投稿者名:ゆうき 投稿時間:04/04-04:35

saruさん、ありがとうございます。

> CONFIG.SYSに「device=C:\WINDOWS\EMM386.EXE」
> の記述が2つあるのだと思います。

確認したら2つありました、ひとつ削除して直りました。


> > XPの方は、 Boot from CD:
> >       BootableCD dose not …

> BIOSの設定で起動優先デバイスがCDドライブ
> になっているから。設定変更でFDかHDDに変更すれば
> いいです。

こちらもBIOSの設定を変えてBoot from CD:・・・とは出なくなりました、でもWINXP初期画面画が二回現れます。

boot.iniは

[boot loader]
timeout=1
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /fastdetect

です。
自分ではさっぱりなのでよろしくお願いします。


[140272] Re^3: 改善しました 投稿者名:SARU 投稿時間:04/04-12:31

> こちらもBIOSの設定を変えてBoot from CD:・・・とは出なくなりました、でもWINXP初期画面画が二回現れます。
>
ブートレコードの異常かも。

xpは使用していないので判りませんが、
NT(w2kではやったことがないので..)
だと、CDブート(もしくは起動FD)して
インストールではなく修復を選択して
修復項目を「ブートセクタ」(だったと思う)
のみ選択して修復を実行するとブートレコード
の修復が出来たので、XPでもだいたい同じだと
思います。
他に知っておられる方おられましたらお願いします。

もし、ブートレコードの修復ができた場合、boot.ini
の内容が二重になるかも知れませんが、属性を
変更してダブっている部分を削除してください。


[140296] Re^4:ちょっと厄介 投稿者名:ゆうき 投稿時間:04/04-14:32

SARUさんアドバイスありがとうございます。

> ブートレコードの異常かも。

インストールCDで修復するやり方がわからなかったので、
本を見ながら回復コンソールを導入してmbrを書き換えしてみました。書き換え終わっても、結果は同じでした。

そもそもHDを三分割していてH:I:J:になっています。
デュアル環境のボリュームを引きずっているらしいのですが、変えたくても変えれません。ダイナミックディスクにしているのが悪いのでしょうか?



[140307] Re^5:ちょっと厄介 投稿者名:SARU 投稿時間:04/04-15:38

> そもそもHDを三分割していてH:I:J:になっています。
> デュアル環境のボリュームを引きずっているらしいのですが、変えたくても変えれません。ダイナミックディスクにしているのが悪いのでしょうか?
>
なんか状況が見えてきました。
元々セカンダリのhddにインストール
しているのをそのまま使用しているのですね。
osをインストールしたドライブ名を変更
出来ないし、素直にいったん領域解放して
インストールし直したほうが後々の為に
いいと思いますが。

補足として、20G以上のHDDを大中小で
3分割すると不具合が出る場合が有るそうです。


[140431] Re^6:すっきりしました 投稿者名:ゆうき 投稿時間:04/04-22:20

SARUさん

OS入れなおしてすっきりしました。

区切ったまま入れ直したのがまずかったみたいです。
全部まっさらにすればよかったんですね。

アドバイスありがとうございました。

[140303] マルチOSでセーフモード立ち上げについて  投稿者名:yu 投稿時間:04/04-15:23


Win98とWin2kSeverのマルチOSにしているのですが、Bymerに感染してしまい、ファイルを削除するためにセーフモードにしたいのですが。起動時にF5を押して立ち上げセーフモードを選択しているのですが、通常起動をしてしまって困っています。セーフモード選択画面でも2000拡張オプションメニューが立ち上がってしまいます。Win98の方が感染してしまったようなので、Win98をセーフモードで立ち上げたいのです。
やり方を知っている方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。


[140304] FAQ を参照してください 投稿者名:管理人 投稿時間:04/04-15:26

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#525


[140305] Re: FAQ を参照してください 投稿者名:yu 投稿時間:04/04-15:29

ありがとうございました。
動揺していてFAQをちゃんと見ていませんでした。

[140277] ネットワークゲームについて  投稿者名:scorp 投稿時間:04/04-12:51


はじめまして。

ネットワークゲームについて教えてください。
インターネット経由で対戦できるゲームをインターネットを
経由しないで(例えばLANで接続する)対戦する方法を教えてください。
できれば、できるだけ安く簡単にできるものがいいのですが。

PCはWindowsMeです(2台とも)。

よろしくお願いします。


[140301] Re: ネットワークゲームについて 投稿者名:STRing 投稿時間:04/04-15:13

英数字は半角で。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

全て、ゲームの作りに依存します。
例えば、
RAGNAROK Online 等はサーバに接続して複数名が世界を共有するので、
繋げないでやるのは不可能です。(試してないけど Off line モードは無かったと
一方、
先行者 3D 等は LAN 内の相手とも戦えるようになっているので可能です。

注:RO 、 先行者 3D 共に β 開発中のものであるために、
  単純に遊ぶ目的で始めるのは控えた方がよいかと思います。

# BGM: 09 - Still Dreaming (Anything Can Happen)


[140593] Re^2: ネットワークゲームについて 投稿者名:scorp 投稿時間:04/05-11:45

ありがとうございます。

では、CD−ROMを入れてやるゲームはどうでしょうか?
例えば、僕がやりたいと思っているのはFIFA2001っていうサッカーの
ゲームなんですが、それは普段はインターネットに繋がないで普通に
ゲームができます。
このゲームにはインターネット上の相手と対戦できるようにするプログラム
があります。
このプログラムを入れてLAN上の相手と対戦はできないんでしょうか?

よろしくおねがいします。

[140279] なぜか4ビットアイコン!?  投稿者名:nov 投稿時間:04/04-13:00


「KH IconRewrite98」というアイコン編集ユーティリティーで、
アプリケーションのアイコンを編集しました。OSはWinMeです。
サイズは16/32/48pixelの3種類、色深度は4ビット/8ビット/
24ビットまでの3種類、合計9種類作って登録しました。

しかしなぜか、表示サイズや画面色深度には関係なく、変更し
たアプリケーションのアイコンが4ビットでしか表示されません。
一体なぜ!?

もちろん画面のリフレッシュ、アイコンキャッシュのクリアも
やってみましたが、変化ありません。解決方法またはツールを
ご存知の方のアドバイスいただけると助かります。よろしくお
願いいたします。


[140294] Re: なぜか4ビットアイコン!? 投稿者名:猫田 投稿時間:04/04-14:08

> しかしなぜか、表示サイズや画面色深度には関係なく

とあるので外しているかもしれませんが、画面の色数は16bit以上になっていますか?また、アイコン自体の表示も「すべての色を使ってアイコンを表示する」がチェックされていますか?

参考FAQ:デスクトップのアイコンを Windows95 のようにしたい
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/custom.html#39

> もちろん画面のリフレッシュ、アイコンキャッシュのクリアも
> やってみましたが

もしShellIconCacheを手動で削除しただけであれば、KH IconRewrite98 と同じ作者の KH IconMagic98 or KH IconStudio2001 の「アイコン表示の修復」を試してみて下さい。


[140297] Re^2: なぜか4ビットアイコン!? 投稿者名:NOV 投稿時間:04/04-14:38

早速のお返事、ありがとうございました、猫田さん。
実は先日もお世話になったんです(笑)。

>また、アイコン自体の表示も「すべての色を使ってアイコンを表示する」がチェックされていますか?

これでした!描画スピードアップのために外していましたが、まさか
これがこんなところに影響していたとは!大変勉強になりました!

[140283] IE6.0とOutlooKで印刷エラー  投稿者名:宮城 投稿時間:04/04-13:05


宮城です。
以下の現象が出て困っております。
どなたか解決策をお教えくださると助かります。

1.PC環境

OS:WinME (Ver4.90.3000)
ブラウザ:IE6.0(Ver6.0.2600.0000)
LAN環境でPC5台がWORKGROUPで接続されてます

2.現象
(1)特定の1台のPCがIE6.0で開いているインターネット画面を印
刷できません。
(2)同じくそのPCはOutlook Expressのメールを印刷することも
出来ません。
(3)印刷しようとするとどちらも以下のようなエラーが出ます。
  「スクリプトエラーです。SHDOCLC.DLLが開けません。
res://windows/system/preview.dlg」

3.その他

WinMEをUPDATEしようとしてもできません。

もし解決策が判りましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。


[140289] Re: IE6.0とOutlooKで印刷エラー 投稿者名:猫田 投稿時間:04/04-13:41

#念のため、英数字は全て半角でお願いします。

過去ログに同様の質問がありましたが、解決には至っていないようですね。とりあえず、過去ログで提案されている方法を試してみて下さい。また、IE6を再インストールする際には、「完全」(全てのコンポーネントをインストールするオプション)で行ってみて下さい。

IE6.0で印刷ができなくなりました
http://www.lix.ne.jp/%7Ewinfaq/bbs9x/365.html#114624

> 3.その他
>
> WinMEをUPDATEしようとしてもできません。

「できない」とは具体的にはどういうことでしょうか?その時画面に表示されているメッセージや、それまでに行った操作を具体的に書いて下さい。プロキシを経由している場合はそれを外してみて下さい。


[140317] 追記(sage) 投稿者名:猫田 投稿時間:04/04-16:21

> IE6を再インストールする際には、「完全」(全てのコンポーネントをインストールするオプション)で行ってみて下さい。

ダイヤルアップ回線の場合は、「完全」だとダウンロードに時間がかかってきついかもしれませんね。その場合は、下記過去ログを参考にしてIE6の収載されたCD-ROMの入手を検討して下さい。

IE6のことについて
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=139574&pastlog=0051&act=past

> > 3.その他
> >
> > WinMEをUPDATEしようとしてもできません。

FAQも参照して下さい。

Windows Update トラブル
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/winupd.html

[140011] OEの自動折り返し  投稿者名:fleshpot 投稿時間:04/03-14:57


Win98SE、OE6の環境で、OEの送信設定をテキスト形式で
68文字(全角文字で34文字)で自動的に折り返すように
設定していますが、メールのエンコードが繁体字中国語の
場合、英文(半角文字)でも34文字で折り返されてしまいます。
ちなみに日本語(JIS)の場合、半角文字は68文字で折り返されます。
解決方法をお教えいただければ幸いです。


[140013] Re: OEの自動折り返し 投稿者名:NIT 投稿時間:04/03-15:08

IE6.0は使っていないけど。

繁体中国語だと、全て2Bコードって扱いになるのでは無いかなぁ。
半角英字を入力する時は、別の言語にしてみては? >日本語とか

念の為、「IEの修復」とかもね。


[140033] Re^2: OEの自動折り返し 投稿者名:fleshpot 投稿時間:04/03-16:37

> 繁体中国語だと、全て2Bコードって扱いになるのでは無いかなぁ。
> 半角英字を入力する時は、別の言語にしてみては? >日本語とか
>
> 念の為、「IEの修復」とかもね。

回答ありがとうございます。
一応OSやブラウザ関係は常にメンテしているつもりなのですが・・・

中国語の漢字も混じる場合もあるので、エンコードを日本語に
するのはちょっと難しいです。
#英文のみの時は、日本語(JIS)で送信しています。


[140018] Re: OEの自動折り返し 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-15:27

> Win98SE、OE6の環境で、OEの送信設定をテキスト形式で
> 68文字(全角文字で34文字)で自動的に折り返すように
> 設定していますが、メールのエンコードが繁体字中国語の
> 場合、英文(半角文字)でも34文字で折り返されてしまいます。
手元の環境では、再現できませんでした。
Windows2000+IE6+OE6+最新パッチすべて適用済み(なはず)

となると、Windows98環境での問題なのか、fleshpot氏の環境の
問題なのか、どっちなんでしょうね。
他のWindows98+OE6環境ではどうなのかが気になるところではあります。

# OutlookExpressの整形機能が貧弱ってのが落しどころな気もするけど。
# 改行したくないときも改行してくれちゃうし。


[140032] Re^2: OEの自動折り返し 投稿者名:fleshpot 投稿時間:04/03-16:32

> 手元の環境では、再現できませんでした。
> Windows2000+IE6+OE6+最新パッチすべて適用済み(なはず)
>
> となると、Windows98環境での問題なのか、fleshpot氏の環境の
> 問題なのか、どっちなんでしょうね。
> 他のWindows98+OE6環境ではどうなのかが気になるところではあります。
>
> # OutlookExpressの整形機能が貧弱ってのが落しどころな気もするけど。
> # 改行したくないときも改行してくれちゃうし。

回答ありがとうございます。
IE5.5に戻した方がいいですかね。
(記憶ですが、IE5の時は再現していなかったような気もします。)
当方、Win98SE+IE6+OE6+パッチ済みという環境です。
プライベートではOEは使っていないのですが、なぜか会社指定の
メーラーがOEになっています。(管理者からは、IE6+OE6へのアップの
許可は得ています。)
#会社としてもOEのセキュリティの問題は十分承知しているようですが、
只という魅力に勝てないのでしょうね。(笑い)


[140052] Re: OEの自動折り返し 投稿者名:fleshpot 投稿時間:04/03-17:30

自己レスです。
現象についてわかったこと(問題の環境にて)
エンコード  折り返し数(1B文字数)
日本語      68
西ヨーロッパ   68
繁体字中国語   34
簡体字中国語   34
韓国語      34

#今夜、家で違う環境でも試してみます。


[140287] 原因判明 投稿者名:fleshpot 投稿時間:04/04-13:27

昨夜自宅にて Win98SE+OE6の環境を再現しテストを行ったところ
現象は再現しませんでした。
両者の差はウイルスソフトのみ(ハードやネット接続環境除く)なので;
 会社:McAfee v4.5.0.453
 自宅:Norton InternetSecurity2002(最新ライブアップデート済み)
会社にてMcAfeeを無効にして試したところ、問題なく68文字で折り返し
ました。
その後で、McAfee v4.5.0とOE6の問題を探したところ、v4.5.0ではOE6を
サポートしていないことがわかりました。
McAfeeは企業版で製品アップデートは会社で一元管理しているので
OE6をあきらめOE5に戻すことにより解決できました。
みなさん、お騒がせしました。

[139799] 勝手にスタートページが起動します  投稿者名:WENZ 投稿時間:04/02-21:34


はじめまして。
2〜3日前から、Explorerでファイルを操作中も、IEを使っているときも、
いきなりそのウィンドウが勝手にスタートページに切り替わるようになってしまいました。
IE、Explorerを使ってないときも、いきなり新規でIE起動、スタートページが表示されます。
ウイルススキャンをかけてもウィルスは見つかりません。
IEの修復をしても変化ありません。
WinMe(旧Win98SE)、IE6.0です。どうすれば良いか教えてください・・・。


[139839] Re: 勝手にスタートページが起動します 投稿者名:める 投稿時間:04/02-23:12

まずファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップ のチェックを「全部」解除。


[139921] Re^2: 勝手にスタートページが起動します 投稿者名:WENZ 投稿時間:04/03-09:47

> まずファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップ のチェックを「全部」解除。
返答ありがとうございます。
やってみましたが(再起動も)、症状は全く変わりませんでした。


[139923] Re^3: 勝手にスタートページが起動します 投稿者名:さる 投稿時間:04/03-09:55

本当に「全部」解除してますか?
全て解除されていれば、自動で起動しないはずだけど。。。

Safemodeではどうなります?


[139971] 補足します 投稿者名:WENZ 投稿時間:04/03-12:33

返答ありがとうございます。
> 本当に「全部」解除してますか?
再度確認しました。すると、ノートンのが復活してました。他のものは全て
チェックは外れてます。
ノートンはCtrl+Alt+Deleteで終了しましたが症状は治りませんでした。
(1〜2分後いきなりウィンドウが出現)
> Safemodeではどうなります?
セーフモードではなぜかマウスが動かない(以前からの症状)ので、
1時間ほど放置しておきました。症状は出ませんでした。

説明不足に気付きました、すみません。補足します。
症状はWindows起動直後でなく、使用中いきなり起こります。
症状が出る時間は不定期です。(1分後もあれば1時間後の時もあり)


[139974] Re: 補足します 投稿者名:高品位鉄鋼 投稿時間:04/03-12:42

突然起動するのは使用中にですか?
それとも完全に放置していても勝手にIE起動しますか?

何らかの操作中に限定されるのであればIEの起動ショートカットが
何らかのキー(あるいはマウスボタン)に割り当てられてる可能性が
ありますかね。
常駐全解除でもダメとするとそういう可能性が出てくるかも。

正規のキーボードショートカットがどこかに割り当てられてるなら
解除してしまえば楽なんですけどそうではなく純然たる異常で妙な
割り当てがなされてる場合対処が面倒そうですけど(汗


[139979] Re^2: 補足します 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-12:51

> 正規のキーボードショートカットがどこかに割り当てられてるなら
> 解除してしまえば楽なんですけどそうではなく純然たる異常で妙な
> 割り当てがなされてる場合対処が面倒そうですけど(汗

その可能性はあると思います。
参考になるかは分かりませんが
たまにですが、DOSのソフトを使った後に、検索やメモ帳などで、キーボ−ド入力している時に
かってに、ファイル名を指定して実行や、その他のwindowsに標準搭載されているソフトが起動する事がありました。
その時は、再起動でなおったので違う症状かもしれませんが・・・・・
なんとなく似ているような気がするので、書いて起きます。
関係なかったらごめんなさい。


[139982] 再度補足します 投稿者名:WENZ 投稿時間:04/03-13:35

> 突然起動するのは使用中にですか?
> それとも完全に放置していても勝手にIE起動しますか?
今も掲示板に書き込み中にウィンドウが5回くらいスタートページに
切り替わりました。症状発生は使用中です。
> 正規のキーボードショートカットがどこかに割り当てられてるなら
> 解除してしまえば楽なんですけどそうではなく純然たる異常で妙な
> 割り当てがなされてる場合対処が面倒そうですけど(汗
キーボードの操作中ではなく、マウス操作中でもなく、
ほおっておいても勝手におこります。
どのキーやボタンを押したり転がしたりしても、症状は起こりません。
> かってに、ファイル名を指定して実行や、その他のwindowsに標準搭載されているソフトが起動する事がありました。
> その時は、再起動でなおったので違う症状かもしれませんが・・・・・
実は私のPCでも以前ありました。E→Explorerみたいに・・・
その時は再起動で直りましたが・・・

再度補足です。
新規ウィンドウで出る場合と、
使っているウィンドウのページが切り替わる場合と2つあります。
両方突然です。


[139984] Re: 再度補足します 投稿者名:さる 投稿時間:04/03-13:44

Safemode時にマウスが動かないとのことでしたが、ドライバが
正常にインストールされていないのでは?

#それと、今回のスタートページが云々とは直接関係ないと思いますが。

今回の問題も含めて、OSの上書きインストールなど試されては?
#もちろん、マウスのドライバの入れなおしも


[139991] Re^2: 再度補足します 投稿者名:WENZ 投稿時間:04/03-14:14

> Safemode時にマウスが動かないとのことでしたが、ドライバが
> 正常にインストールされていないのでは?
Win98SEのころは普通に動いていたんですけど、
WinMeにしてから、セーフモードでマウスが動きません。
パフォーマンス改善のために、何回か再インストしてるんですけど、動きません・・・。
> #それと、今回のスタートページが云々とは直接関係ないと思いますが。
すみません、これからは気をつけます。
> 今回の問題も含めて、OSの上書きインストールなど試されては?
> #もちろん、マウスのドライバの入れなおしも
検討してみます。


[139990] Re: 補足します 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-14:08

> セーフモードではなぜかマウスが動かない
ひょっとしてUSBマウス使っていませんか?
セーフモードでは、USBが働かなかったような気がします。(少なくとも私の環境では)
PS/2ポートでは正常に動くと思います。


[139993] Re^2: 補足します 投稿者名:WENZ 投稿時間:04/03-14:15

> ひょっとしてUSBマウス使っていませんか?
> セーフモードでは、USBが働かなかったような気がします。(少なくとも私の環境では)
> PS/2ポートでは正常に動くと思います。
PS/2スクロールマウスを使ってます・・・


[140038] Re^3: 補足します 投稿者名:ちさと 投稿時間:04/03-17:03

こんにちは!
勝手にスタートページ開く時、Ctrl+Alt+Delete押しますと拡張子.htaのプログラム無いでしょうか??


[140086] Re^4: 補足します 投稿者名:WENZ 投稿時間:04/03-19:19

> こんにちは!
こんにちは。
> 勝手にスタートページ開く時、Ctrl+Alt+Delete押しますと拡張子.htaのプログラム無いでしょうか??
無いです・・・
拡張子.htaのファイル(HTML Application)を検索しても、
その症状が起こるファイルはありませんでした。

上書きインストールを試そうと思います。


[140119] Re^5: 補足します 投稿者名:ちさと 投稿時間:04/03-21:52

> > 勝手にスタートページ開く時、Ctrl+Alt+Delete押しますと拡張子.htaのプログラム無いでしょうか??
> 無いです・・・

 そうですか。m(__)m
 下記にも不信な起動プログラム無いでしょうか??
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\run
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunServices

> 拡張子.htaのファイル(HTML Application)を検索しても、
> その症状が起こるファイルはありませんでした。
 えーと症状で起きる時はメモリに常駐します。
 従ってファイル検索では分かないです。

> 上書きインストールを試そうと思います。
 
 検討して頂いたらうれしいです。(^^ゞ
 直ると良いですね。


[140123] Re^6: 補足します 投稿者名:WENZ 投稿時間:04/03-21:59

>  下記にも不信な起動プログラム無いでしょうか??
ええと、無いですねー。
MSNMessenger,Norton,レジストリスキャン,タスクモニタ,PCHealth,
LordPowerProfile,タスク,StateMgr です。

明日にも上書きインストールやってみます。


[140125] Re^7: 補足します 投稿者名:ちさと 投稿時間:04/03-22:14

ノートンさんのLive-Updateの設定はどうでしょうか・・。


[140127] Re^7: 補足します 投稿者名:Kam 投稿時間:04/03-22:15

変な記述の HTML が壁紙になってるとかで
そういうことになる可能性って無いですかね?
アクティブデスクトップやフォルダの web 表示を切ってみる
なんてのはどうでしょう?

# とりあえず一人の無能者の戯言として。


[140284] 原因わかりました 投稿者名:WENZ 投稿時間:04/04-13:11

どうやら、FMVの「ワンタッチボタン」に反応していたみたいです。
ダメ元でキーを押したら「スタートページ」が起動しました。
キーを使うアプリケーションもアンインストールしているので、
てっきり動かないかと思っていたんですが・・・
拡張キーだったので気付きませんでした。
ご迷惑おかけして本当に申し訳ありませんでした。


[140285] Re: 原因わかりました 投稿者名:WENZ 投稿時間:04/04-13:15

キーボード上にあるので、ディスプレイにあたっていたようです。

[140236] 起動ディスクのことで質問です  投稿者名:らま 投稿時間:04/04-10:38


起動ディスクのことでお伺いしたいのですが、98SE上で作成する起動ディスクと、OSを新規インストールするときに作成する起動ディスクは名前は一緒でも根本的に別の物なのでしょうか(中身など)?サポートセンターの人に聞いたら、よくわからなかったのですが別のものですという感じで言われたので。。。

HDDを取り替えようと思っているのですが、古い機種なので大容量のHDDにすると64GBの問題があると聞いたのですが、マイクロソフトのリリースしてる修正プログラム(FDISK.exe)で対応できるとも書いてあったのですが、OSを新規にインストールする場合にはこの修正したFDISKを先に起動ディスクに用意しないといけないと思うのですが、その作成方法がよくわかりません。

単純に今使っている98SE上で、修正プログラムをダウンロードして、その後に起動ディスクを作成して、その起動ディスクを新規インストールするときに使う、ということはできませんか?

基本的に間違っているところがあるかもしれませんのでご指摘・ご指導よろしくお願いします。


[140237] Re: 起動ディスクのことで質問です 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/04-10:41

インストールに使うのが、Microsoft社から提供されてるWindows98のCD-ROMで
あれば、両者は同一です。

メーカ製PC付属のリカバリCDを使う場合は、メーカ固有の起動ディスクを
使うことになるので、両者は別物です。


[140259] Re^2: 起動ディスクのことで質問です 投稿者名:らま 投稿時間:04/04-11:59

> インストールに使うのが、Microsoft社から提供されてるWindows98のCD-ROMで
> あれば、両者は同一です。
>
> メーカ製PC付属のリカバリCDを使う場合は、メーカ固有の起動ディスクを
> 使うことになるので、両者は別物です。

そういうことだったのですね^^;それでメーカーの人は別物だといったわけですか。。。わかりました。

それでMicrosoft社から提供されてるWindows98のCD-ROMのほうを使っているわけなのですが、この場合修正されたFDISK.exeは起動ディスクにどのように組みこんだらいいのでしょうか?
最初に書いたように、一度Windows上でダウンロードしてインストールしてから、起動ディスクの作成で作ればよいのでしょうか?
それとも起動ディスクにダウンロードしたFDISK.exeをコピーしたほがいいのでしょうか?


[140251] Re: 起動ディスクのことで質問です 投稿者名:NIT 投稿時間:04/04-11:22

起動ディスクは、基本的に同じ物だよ。
 (Windowsのインスト時に作るのと、Windowsが動作している状態で
  作るのは。)

fdiskの修正済みのモジュールは、タイムスタンプ(日付)で判別できる
から、それを起動ディスク(の1枚目)の上書きコピーしてやればイイよ。
作成手順は、
 Windows上で起動ディスクを作成 >アプリの追加・削除から
 HDDにあるfdisk.exeをFDにコピー
蛇足だけど。
修正を適用した状態で起動ディスクを作成しても、反映されないよ。
起動ディスクはOSのCDROMを参照して作成されるから。
それから、「古い機種」ってのはPC自体の事かな?
だとすると、fdiskやformat云々よりも、BIOSでの容量認識に問題が
あるかも知れないよ。メーカーのHPで確認してみた方がイイかもね。

#英数は半角でお願い。


[140264] Re^2: 起動ディスクのことで質問です 投稿者名:らま 投稿時間:04/04-12:14

> 起動ディスクは、基本的に同じ物だよ。
>  (Windowsのインスト時に作るのと、Windowsが動作している状態で
>   作るのは。)
>
> fdiskの修正済みのモジュールは、タイムスタンプ(日付)で判別できる
> から、それを起動ディスク(の1枚目)の上書きコピーしてやればイイよ。
> 作成手順は、
>  Windows上で起動ディスクを作成 >アプリの追加・削除から
>  HDDにあるfdisk.exeをFDにコピー
> 蛇足だけど。
> 修正を適用した状態で起動ディスクを作成しても、反映されないよ。
> 起動ディスクはOSのCDROMを参照して作成されるから。
> それから、「古い機種」ってのはPC自体の事かな?
> だとすると、fdiskやformat云々よりも、BIOSでの容量認識に問題が
> あるかも知れないよ。メーカーのHPで確認してみた方がイイかもね。
>
> #英数は半角でお願い。

NITさん、すごく詳しい説明ありがとうございます!!これでできそうです(^^)古い機種っていうのはPC自体が古いのです。でも、BIOSはメーカーのHPから新しいものをダウンロードしたので(新しいとは言っても99年位ですが)、その辺りは大丈夫そうです。どうもありがとうございました。


[140266] Re^3: 起動ディスクのことで質問です 投稿者名:NIT 投稿時間:04/04-12:26

更に蛇足かも。
99年と言うと、下手をすると64GB超のHDDには対応していないかも。
メーカーPCなら、BIOSの更新情報は詳しく書かれていると思うので、
今一度確認をしておくのが吉、かな。
 (DLした「だけ」では意味無いよ。正しい手順に従ってBIOSを更新
  したのだよね?)

容量の壁は、機種によって差異があるので、↑の64GBってのも、一例
に過ぎない。
例えば、32GB超はOKでも40GBがダメ/60GBはOK、とか言うのもある。
 (変な話だけど、実際にあるので。
  別の(問題の無い)PCでfdisk・formatすれば、何とかなる場合
  もあったり、とか。)


[140278] Re^4: 起動ディスクのことで質問です 投稿者名:らま 投稿時間:04/04-12:55

更にご指導ありがとうございます(^^)
BIOSのアップデートは、NECの

http://121ware.com/download/pc/module/spkit98/se/pc98-nx/020A2100/index.htm

ここからダウンロードして正しい手順でできたようです。
ただ、アップデートの詳しい更新内容が書かれていないので、素人には何がどうかわったのかがさっぱりです・・・・もしかしてここ以外に書いてあるということなのでしょうか??質問ばかりですみません。


> 更に蛇足かも。
> 99年と言うと、下手をすると64GB超のHDDには対応していないかも。
> メーカーPCなら、BIOSの更新情報は詳しく書かれていると思うので、
> 今一度確認をしておくのが吉、かな。
>  (DLした「だけ」では意味無いよ。正しい手順に従ってBIOSを更新
>   したのだよね?)
>
> 容量の壁は、機種によって差異があるので、↑の64GBってのも、一例
> に過ぎない。
> 例えば、32GB超はOKでも40GBがダメ/60GBはOK、とか言うのもある。
>  (変な話だけど、実際にあるので。
>   別の(問題の無い)PCでfdisk・formatすれば、何とかなる場合
>   もあったり、とか。)


[140293] Re^5: 起動ディスクのことで質問です 投稿者名:NIT 投稿時間:04/04-14:01

確かに記述が無いねぇ。
メーカーの情報って、こんなもんなのかなぁ。

具体的なBIOS更新の情報に関しては、サポートに聞くしか無いかな。
何となく、単にACPI対応のBIOSにしたいるだけの様な気がするけど。
 (私はメーカー関係者では無いので、↑の予想には一切保証は無い。)

#解答になっていないので、sage。

[140021] ms-dosでファイルをコピーしたい  投稿者名:yuki 投稿時間:04/03-15:49


MS-DOSプロンプトについてお伺いします。
現在WINDOWSMEの調子が悪く、起動しない状態です。
何とかMS-DOSを使ってファイルをコピーしたいと思っているのですが、
どうしたらよいのか分かりません。
ちなみにファイルはcドライブにあり、それをdドライブの
適当なところにコピーしたいと考えております。
いかんせん、dosプロンプトについてはdirしかしらない自分です。
どうぞその方法をご教授くださいませ。


[140022] Re: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-15:53

http://www.google.com/search?hl=ja&q=MS-DOS+%93%FC%96%E5+Windows&lr=lang_ja
既存の文書を利用した方が効率が良いと思うので。

http://www.nara-edu.ac.jp/~asait/latex/msdos.htm
DOS 以外にも少し触れてるようですが、こことか。

# BGM: Kay Cee - Like This


[140023] Re: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:ウエラー 投稿時間:04/03-15:54

copyコマンドというものがあります。
copy 送り側 受け側
copy /? で使い方も表示されます。

# googleで「dos コピー コマンド」で検索したら
# 以下のようなサイトがヒットしました。
# ご参考に。
http://www25.cds.ne.jp/~kamiken/bach/b_comand.html


[140036] Re^2: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:yuki 投稿時間:04/03-16:58

早速の回答ありがとうございました。
早速挑戦してみたのですが、アクセスが拒否されましたという
エラーメッセージが返ってきました。

一応、マイドキュメント内のものを覗こうとしまして、

C:\cd mydocu~1

と打ってみたのですが、上のエラーが返ってきました。
ちなみに、

c:\cd windows

ではカレントディレクトリはwindowsのほうに移動しています。
うーん何かおかしいのでしょうか?


[140039] Re^3: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-17:04

> C:\cd mydocu~1
>
> と打ってみたのですが、上のエラーが返ってきました。
> ちなみに、

マイドキュメントのフォルダって、myとdocumentsの間に半角スペース入ってませんでしたっけ?
DOSのことは、よく分からないのですが参考になれば・・・・・


[140046] Re^4: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:K.Tomita 投稿時間:04/03-17:20

> マイドキュメントのフォルダって、myとdocumentsの間に半角スペース入ってませんでしたっけ?

DOSでのことですから、長い名前は使えません。
ですから、操作自体は
cd mydocu~1
で合っています。


[140050] Re^3: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:honehone 投稿時間:04/03-17:25

> 早速挑戦してみたのですが、アクセスが拒否されましたという
> エラーメッセージが返ってきました。
> > 一応、マイドキュメント内のものを覗こうとしまして、
> > C:\cd mydocu~1
> > と打ってみたのですが、上のエラーが返ってきました。

My Documentsのディレクトリが壊れているんじゃないですか?

# HDDの不良セクターが、ちょうどFATのディレクトリエントリ上に
# 発生したとか。FATがもうぐちゃぐちゃとか。

dir mydocu~1

でもダメですか?


[140055] Re^3: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:ギンコ 投稿時間:04/03-17:33

DOSというのはMeの擬似DOSじゃないですよね。
mydocu~1 と表記されているからMS-DOSだよなやっぱり・・・

8年前でうろ覚えですが、

C:\XXX>CD \
C:\>cd c:\mydocu~1
って感じでディレクトリ移動できやす。

しかしDOSのコピーコマンドではロングファイル名を敬称できないので
DOSでの退避は止めたほうがいいかと思うのですが・・・


[140059] Re^4: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:キュー 投稿時間:04/03-17:40

#半角英数でお願い。

ところで、

> 現在WINDOWSMEの調子が悪く、起動しない状態です。

との事なのですが、どうやってMS-DOSを起動させているのでしょうか?


[140065] Re^5: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:MKR 投稿時間:04/03-17:55

ここは参考になりませんか?
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/makoto78/dos.htm


[140062] Re: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:める 投稿時間:04/03-17:50

DOS用のファイラーでも使えば楽だが。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se020040.html


[140070] Re^2:懐かしいなあ 投稿者名:キュー 投稿時間:04/03-18:26

> DOS用のファイラーでも使えば楽だが。
> http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se020040.html

FDですね。
私も推奨します。


[140071] Re^3:懐かしいなあ 投稿者名:るるる 投稿時間:04/03-18:38


FDといえば城パッチでLFNのファイルのコピーができましたよねぇ?

#でも城パッチ公開中止になってたような気もする。


[140076] Re: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:K.M 投稿時間:04/03-18:50

こんにちは。

VFAT対応各種ツール
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se037643.html
はどうでしょうか?
ロングネーム対応のCOPY,XCOPY,DIR等がMS-DOS上で使えます。

DOSコマンドをご存知ならとても便利ですよ〜。


[140082] Re^2: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:K.M 投稿時間:04/03-19:02

補足(追加)

> VFAT対応各種ツール
> http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se037643.html

上記ツールでDOSからフォルダの丸ごとコピーをする場合

(コマンドラインから)
VFXCOPY コピーするディレクトリ コピー先ディレクトリ

ex.) マイドキュメントの内容を DドライブのBACKUPフォルダに移す
VFXCOPY C:\MYDOCU~1 D:\BACKUP

以上、参考まで・・・。


[140255] Re^3: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:yuki 投稿時間:04/04-11:30

皆様回答本当にありがとうございました。
感謝です。
何とか今挑戦中なのですが、一つ分からないことがあります。
マイドキュのなかの日本語ファイルをms-dosからcopyコマンドを使って
ファイルコピーしたいのですが、
半角やalt+半角を使っても日本語になってくれず困っています。
どうしたらよいのでしょうか?
もう少しお力をお貸しくださいませ。


[140256] Re^4: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:NIT 投稿時間:04/04-11:33

FEPを追加しないとダメだよ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/boot.html#157


[140257] Re^4: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:倭翔 投稿時間:04/04-11:35

> マイドキュのなかの日本語ファイルをms-dosからcopyコマンドを使って
> ファイルコピーしたいのですが、
> 半角やalt+半角を使っても日本語になってくれず困っています。
> どうしたらよいのでしょうか?

これは日本語FEP(MS-IMEとか)が入っていないためです。
普通に起動ディスクなどから起動すると日本語表示できても入力は出来ない
状態ですので、このままコピーしたい場合、ワイルドカードを使うのが一般的です。

例えば、『全角.txt』をコピーしたい場合、
c:\>copy c:\mydocu~1\*.txt a:\
などというふうに。

場合によっては『全角123.txt』とかのように全角半角交じりだと
c:\>copy c:\mydocu~1\*123.txt a:\
のように範囲を狭める事も可能です。


[140261] Re^5: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:yuki 投稿時間:04/04-12:07

本当にすばやしレスありがとうございます、NIT様、倭翔様
ワイルドカードのほうですが、
COPYは、ワイルドカードまたはディレクトリコピーをサポートしません
というエラーメッセージが返ってきました。
やっぱりパソコンがいかれてしまっているのでしょうかね?
バックアップは厳しいですかね?


[140265] Re^6: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:倭翔 投稿時間:04/04-12:23

> ワイルドカードのほうですが、
> COPYは、ワイルドカードまたはディレクトリコピーをサポートしません
> というエラーメッセージが返ってきました。

今WinMeのコマンドプロンプトとWin98SP1のMS-DOSモードでcopyコマンドを
実行してみましたが、どちらも正しく実行されました。
# 『C:\>copy *.log c:\data』を実行しました。
# これで私の場合、SCANDISK.LOGがc:\dataにコピーされますので。

パスが通っていないとか、スペースの空け方とか、そのあたりは大丈夫ですか?


[140270] Re^7: ms-dosでファイルをコピーしたい 投稿者名:NIT 投稿時間:04/04-12:30

むう。
typoの可能性が濃厚。
> > ディレクトリコピーをサポートしません
これが、その裏付け。
ファイルコピーの書式になっていないって事だと思う。

#ストレートな解答では無いので、sage。

[140223] TCP/IPプロトコルが追加不能  投稿者名:恵美 投稿時間:04/04-08:39


すみませんが、教えてください。
富士通のFMV(C6/86WL)初期インストール版、OSはWindowsMEの環境で
無線LANを組もうとしているのですが、、TCP/IPプロトコルにどうしても
無線LANアダプターが追加できません。
って、いうか、、、「ネットワークのプロパティ」の追加をクリック
しても、TCP/IPが有りません???

どうすれば追加できるのでしょうか??


[140229] Re: TCP/IPプロトコルが追加不能 投稿者名:さる 投稿時間:04/04-09:39

> って、いうか、、、「ネットワークのプロパティ」の追加をクリック
> しても、TCP/IPが有りません???

プロトコルの中のMicrosoftの中にありませんか?


[140233] FAQ を参照してください 投稿者名:管理人 投稿時間:04/04-10:11

「富士通」でサイト検索すると、すぐにみつかります。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#616


[140245] Re: FAQ を参照してください 投稿者名:恵美 投稿時間:04/04-11:11

> 「富士通」でサイト検索すると、すぐにみつかります。
>
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#616

ありがとうございました。

[140168] Windows Meが正常に起動しないのです  投稿者名: 投稿時間:04/04-00:32


本日の夕方からWindows Me(以下Me)の動作がおかしいのです。

現象としては、ノーマルモードで起動できないのです。セーフモードでは
正常に起動できます。

 Meのロゴが出た後、真っ黒な画面になり、画面の左上から下に4センチ
くらいの場所にカーソルが出た後、左上から1センチくらいのところに移
動し、その後読み込みがとまってしまいます。
 しばらく待ってみるのですが、読み込みも始まらないし、Ctrlプラス
AltプラスDelキーでの強制終了も効かず、仕方なく、電源ボタンを押して
終了させています。

 試してみたことは、scanreg/restoreと、fdisk /mbrと、msconfigに
て常駐の全部停止、Win.iniとSys.iniを停止しても起動しませんでした。
 唯一、システムの復元後は正常に起動するのですが、一度電源を切っ
たりすると次には起動しなくなります。

 ただ、正常に起動しても、ノートンアンチウイルス2002でスキャン
しようとすると、スキャンが進行しません。スキャンしている画像はでます
が、スキャン中のファイル名が表示されず、スキャン完了ファイルも0のま
まです。
 
 思いあたることとしては、本日、ノートンアンチウイルスの定義ファイ
ルを更新して、その後、スキャンした時に、マスターブートレコードを変
更しましたか?という警告ダイアログがでてきて、特に何もしていなかっ
たので、変更前に復元という項目を選んでしまったことぐらいなんですが。

 それと、Cドライブにある、BOOTLOG.txtをチェックすると、フォントの
欄が読み込めていないようです。
 Load start C:windows\fonts\Bookosi.TTF.Failure code is 0016
というメッセージがでて、そのほかのフォントらしき項目は、全てFailur
eになっています。
 ただ、いつもこの項目を見ていないので、正常か異常かがわからないの
ですが。
 それと、C\program Files\Common Files\MicrosoftsharedEquatich\MTEXTRA.TTF.Failure code is 0016
や、C:\WINDOWS\SYSBCKUP\VER.DLL Failure code is 0002、
C:\SBCKUP\LZEXPAND.DLL Failure code is 0002のメッセージがで
ます。

そして、BOOTLOG.PRVにはC:\WINDOWS\system\SYMIDSC.VXD(00164842)
ファイルが見つかりませんというエラーメッセージがあります。
 
 どうすれば、正常に起動できますでしょうか。私の環境は、Windows Me、
インターネットエクスプローラー5.5SP2、ノートンアンチウイルス2002、
ADSLにてルーター経由で、インターネット接続をしています。

 Meや、IEは修正ファイルを適用しています。
 よろしくお願いします。
 

 


[140214] Re: Windows Meが正常に起動しないのです 投稿者名:ちさと 投稿時間:04/04-06:35

おはようござます。
その時Msdos.sysの日付変わってませんでしたか??
現在の日付分かりますか??←壊れた日付になってませんか??
いまさら確認できないてすね。m(__)m
それからfdisk /mbrでは直りません。
ハードディスクの情報が壊れてます。
初期化再インストールかな・・・。
上書きインストールはC:\WINDOWS\OPTIONSC\Cabsにシステムがあれば一応試して見てください。
システムの復元はあてにしないで下さい。


[140225] Re^2: Windows Meが正常に起動しないのです 投稿者名: 投稿時間:04/04-09:19

> おはようござます。
> その時Msdos.sysの日付変わってませんでしたか??
> 現在の日付分かりますか??←壊れた日付になってませんか??
> いまさら確認できないてすね。m(__)m

ありがとうございます。昨日、寝る前に、システムの復元にて3週間前くら
いの復元ポイントに指定したところ、本日は起動しました。以前は、1週間
前くらいまでしか試していませんでした。

 昨夜、記入を忘れていたのですが、再起動してセーフモードに入る時にス
キャンディスクが始まりますが、下側にスキャンディスクの進行具合を示す
欄を見ると、終了するまでに4回くらい、初めからやりなおしているような
感じです。

 今回は正常起動しているので意味がないかもしれませんが、現在
のMsdos.sysは日付が2000年6月8日になっています。

>それからfdisk /mbrでは直りません。
 お恥ずかしい限りです。素人考えでやってしまいました・・・

> 上書きインストールはC:\WINDOWS\OPTIONSC\Cabsにシステムがあれば一応試して見てください。
> システムの復元はあてにしないで下さい。

 しばらく様子をみて、やはりおかしければ、上書きインストールから
試してみます。ありがとうございました。


[140240] Re^3: Windows Meが正常に起動しないのです 投稿者名:薬師如来 投稿時間:04/04-11:05

> 再起動してセーフモードに入る時にスキャンディスクが始まりますが、
> 下側にスキャンディスクの進行具合を示す欄を見ると、
> 終了するまでに4回くらい、初めからやりなおしているような感じです。

> しばらく様子をみてやはりおかしければ、上書きインストールから試してみます。

この症状からすると恐らく上書きインストールは効果ないでしょうね。
私もはっきりした理由はわかりませんが、経験からすると、
クリーンインストールしないと解決しないと思います。
気になったので一応参考まで。。。

[140234] LPT1がありません  投稿者名:bebe 投稿時間:04/04-10:29


OSは、Win98を使用しています。

PC本体とプリンタとをパラレルケーブルで接続して、
プランタドライバのインストールを行ったのですが
ドライバインストール中にポートの設定でLPT1が出て
きません。
 デバイスマネジャーを見るとポート(COM&LPT)の個所に
通信ポート(COM1)しか表示されていません。

 パラレルケーブルを接続するインターファイスはPC本体
背面に存在するのですが、何が行けないのでしょうか?


[140235] Re: LPT1がありません 投稿者名:まっくす 投稿時間:04/04-10:32

BIOSでパラレルポートが有効になっていることを確認してみてください。


[140238] Re^2: LPT1がありません 投稿者名:bebe 投稿時間:04/04-10:49

> BIOSでパラレルポートが有効になっていることを確認してみてください。

有り難うございました。
bios の設定を見てみたら、パラレルポートの設定が、「PnP OSセット
アップ」になっていたので、パラレルに変更したところ、プリンタポート
にLPT1を表示させることができました。

[140217] アプリの高速起動  投稿者名:まこと 投稿時間:04/04-07:54


アプリの高速起動のページに書かれている、
引数に最適化したいファイル名 (*.exe や *.dll) を指定する
のやり方が分からないので教えてください。


[140232] Re: アプリの高速起動 投稿者名:なおプー 投稿時間:04/04-10:01

> アプリの高速起動のページに書かれている、
> 引数に最適化したいファイル名 (*.exe や *.dll) を指定する
> のやり方が分からないので教えてください。

bwalign.batの使用方法についてって事になるのかな?

例えば、c:\program に hoge1.exe〜hoge10.exe というプログラムがある時
コマンドプロンプトを起動して
 cd c:\program

hoge1.exeというファイルのみを最適化したい場合は
 c:\program>bwalign hoge.exe

現在のフォルダ内にあるすべてのexeファイルを最適化したい場合は
 c:\program>bwalign *.exe

hoge1.exe〜hoge4.exe だけを最適化したい場合は
 c:\program>bwalign hoge1.exe hoge2.exe hoge3.exe hoge4.exe

dllの場合も同様です。
「bwalign *.exe *.dll」とやると、すべてのexeファイルとdllファイルに
たいして最適化を実行します。

バッチファイル内の最後にも説明が書いてあるので、テキストエディタ等で
中身を確認すると良いと思います。

*** 該当ページにあった注意事項はしっかり読んでから行いましょう。 ***

こっちは蛇足(説明下手なんで、わかりにくいと思いますが)
*.exe *.dllの意味が分からないって場合に備えて(^_^;)
「*」はワイルドカードといいまして、すべての文字にマッチするものです。
*.exe は拡張子がexeのファイル全部、*.dllは拡張子がdllのファイル全部
をさします。
「a*.exe」なら最初の文字が「a」のexeファイルすべてです。

[140226] 起動時のパスワード  投稿者名:サワダ 投稿時間:04/04-09:30


起動時のパスワードを入力する画面を出ないようにしたいのですが、設定方法がわかりませんどなたか教えていただけませんか?


[140227] Re: 起動時のパスワード 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/04-09:36

http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
の、「質問の前に」を、ちゃんと読んでますか?

FAQにしっかり書いてありますよ。
「パスワード」をキーワードに調べてください。

[140169] HDDが認識され・・・?  投稿者名:ご教授下さい 投稿時間:04/04-00:32


>トラブル前
1台目のHDD:Cドライブ(約9G) - win98(基本のみ)
2台目のHDD:Dドライブ(約20G) - データ(全容量を拡張1つ)

>トラブルの原因
ここで、1台目のHDDを切って、FORMATして、win98seを入れる。
1台目のHDD:Cドライブ(約2G) - win98se(基本)
1台目のHDD:Eドライブ - データ(残り全部を、拡張1つ)

2台目のHDD:そのまま(つなげっぱなしでした)

>トラブル(悩み)
BIOSでは、両HDDとも正しく表示。
fdiskではC/Eは正しく認識。
Dは、先頭部分に8Mほど分けられており、残りの全部が、アクティブに。
システムプロパティ→デバイス→ディスクドライブ、では正しく認識。

マイコンピュータ→(D:)のHDDは、空っぽ表示で開けない。
Dドライブを再び使用するにはどうすれば、よろしいでしょうか?
ご教授お願い致します。
なお、Dには大事なデータがあるので、formatしない方向で。


[140175] Re: HDDが認識され・・・? 投稿者名:kttk 投稿時間:04/04-01:19

> 1台目のHDD:Cドライブ(約9G) - win98(基本のみ)
> 2台目のHDD:Dドライブ(約20G) - データ(全容量を拡張1つ)
2台目は全て拡張領域なんだよね。

> ここで、1台目のHDDを切って、FORMATして、win98seを入れる。
> 1台目のHDD:Cドライブ(約2G) - win98se(基本)
> 1台目のHDD:Eドライブ - データ(残り全部を、拡張1つ)
そうすると、1台目の拡張領域は、EでなくDになるよ。

> 2台目のHDD:そのまま(つなげっぱなしでした)
だからついうっかりFORMAT E:なんてすると2代目がフォーマットされる。

> BIOSでは、両HDDとも正しく表示。
> fdiskではC/Eは正しく認識。
> Dは、先頭部分に8Mほど分けられており、残りの全部が、アクティブに。
> システムプロパティ→デバイス→ディスクドライブ、では正しく認識。
FDISKでCEがセットで表示のかな。そうするとやっぱり2台目はEだよ。
8MBは確か拡張領域のみでパーティションを分けるとできる。←これは記憶が曖昧

> マイコンピュータ→(D:)のHDDは、空っぽ表示で開けない。
空っぽとは一体どういう状態。そこに新規ファイルは作れるの?

> Dドライブを再び使用するにはどうすれば、よろしいでしょうか?
> ご教授お願い致します。
> なお、Dには大事なデータがあるので、formatしない方向で。
以上のことに心当たりがあれば、貴方はすでに2台目をFORMAT済みかも。


#HDDは2台ともIDEと仮定。


[140176] 訂正。 投稿者名:kttk 投稿時間:04/04-01:22

> > BIOSでは、両HDDとも正しく表示。
> > fdiskではC/Eは正しく認識。
> > Dは、先頭部分に8Mほど分けられており、残りの全部が、アクティブに。
> > システムプロパティ→デバイス→ディスクドライブ、では正しく認識。
> FDISKでCEがセットで表示のかな。そうするとやっぱり2台目はEだよ。
↑はCDの間違いです。
> 8MBは確か拡張領域のみでパーティションを分けるとできる。←これは記憶が曖昧


[140188] fdiskの結果です 投稿者名:ご教授下さい 投稿時間:04/04-02:26

お早いレスありがとうございます。
システム→パフォーマンスにて、
「ドライブDは、DOS互換モードのファイルシステムです」
との表記がありました。
詳細には、最新ドライバをメーカーよりダウンロードせよとの事も。

なお、PROMISE ULTRA66(オンボード)を利用している為、
SCSI扱いだと思います。
マザーボードの方は、最新BIOS。対応ドライバも全て入れております。
----------
選択肢の4番 - 領域情報
1台目のHDD
C:1 A PRI-DOS FAT32 24パーセント
:2   EXT-DOS    76パーセント

2台目のHDD
D:1   PRI-DOS UNKNOWN  パーセント
:2 A NON-DOS     100パーセント

----------
選択肢の5番 - 現在のHDD変更
1     100パーセント
 C: 24パーセント
  E: 76パーセント

2     100パーセント
   19671
  D:  8
----------
となっています。もう一度お願い致します。


[140210] Re: fdiskの結果です 投稿者名:ちさと 投稿時間:04/04-05:32

> 「ドライブDは、DOS互換モードのファイルシステムです」
> との表記がありました。

 これはフォーマットすれば消えると思います。
 でもフォーマットは出来ないのですよね。
 今更外してやれば良かったとは言えないし・・・・。
 


[140221] サルベージソフトって無いですか? 投稿者名:ご教授下さい 投稿時間:04/04-08:29

どうにかならないものでしょうか?
う〜、胃が痛い。


[140222] FAQ を参照してください 投稿者名:Noppi 投稿時間:04/04-08:37

「大事なデータを誤って消してしまいました。復元できますか?」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#385

がんばってください…。

[140197] 素朴な質問ですいません  投稿者名:Jack 投稿時間:04/04-03:32


WindowsXPとMacOSXとのデュアルブートは可能ですか?教えてください。よろしくお願いします。


[140199] Re: 素朴な質問ですいません 投稿者名:STRing 投稿時間:04/04-03:47

Mac OS X は基本的に Macintosh のハードウェア用の OS なので不可能です。

# Darwin for x86 で動いても Aqua は動かないようだし。腐ってるし。
# BGM: LIVE RIGHT NOW!! DJ IRISH FROM SWEDEN 3-APR-02!!! (#diradio on irc.di.fm)


[140201] Re^2: 素朴な質問ですいません 投稿者名:Jack 投稿時間:04/04-03:51

> Mac OS X は基本的に Macintosh のハードウェア用の OS なので不可能です。
>
> # Darwin for x86 で動いても Aqua は動かないようだし。腐ってるし。
> # BGM: LIVE RIGHT NOW!! DJ IRISH FROM SWEDEN 3-APR-02!!! (#diradio on irc.di.fm)

先日ウィンドウズXPの入ったパソコンを買ったのですが、大学で建築を学ぶにあたってできればマックを使ってほしいと教授にいわれ、なんとかデュアルブートにできないかと思って尋ねてみました。ありがとうございます。


[140219] Re^3: 素朴な質問ですいません 投稿者名:幸作 投稿時間:04/04-08:16

強引だけど68KのBIOSROM吸ってきてエミュ経由ならいけると思う
もしくはOSXにVPC入れてXPを動かすとか・・

[140216] 「ダイヤルアップネットワーク」フォルダのWebページ表示で説明文と電話番号が表示されなくなった  投稿者名:九十九 花月 投稿時間:04/04-07:37


ダイヤルアップネットワークのフォルダを「表示」の「Webページ」にチェックを入れた状態で閲覧すると、
何も接続アイコンを選択していないときには左側の「ダイヤルアップネットワーク」の文字の下に何か説明文が書かれていました(内容は覚えていません)。
また、各々の接続をシングルクリックしたときにウィンドウの左側にその接続に登録された電話番号が表示されました。
しかし、先日ダイヤルアップ接続のパスワードが何故か保存されなくなったので、
「アプリケーションの追加と削除」でダイヤルアップネットワークを削除・再導入することを含めてFAQの方法を試したらパスワードは再びきちんと保存できるようになったのですが、
それ以来左側の説明文と、接続アイコンをシングルクリックしたときの電話番号が表示されなくなりました。
(接続の名前と、モデムの名前、あと接続時の「状況:接続」は表示されますが、電話番号だけ表示されないのです)

このまま使用していても動作に不具合があるわけではない(少なくとも今のところは)ので、別にこのままでいいといえばいいのですが、
原因もわからずこうなってしまったということで非常に気味が悪いです。
原因と解決法について詳しい方おられましたらご教示ください。お願いします。
なお環境はWin98SEにIE5.5SP2を導入しています。

[140203] フォント アイコン すべて大きくなってしまいました  投稿者名: 投稿時間:04/04-03:54


ネットゲームをやろうと思いネットゲームのアイコンをクリック
した時に固まってしまって、仕方ないので強制終了しました。

その後起動後からアイコン フォント タスクバーの中(時計その他)
目に見える範囲すべて大きくなってしまいした「約2倍ぐらい」
タスクバーの縦幅も マウスのポインタもです
web上もすべて大きくみえます  *ネットゲームの名前はポトリスです

Win98se IE5.5sp2 を使用しています

「大きいアイコンを表示する」にもチェック入ってませんでした
 (チェックを入れるとさらに大きくなりました)
スキャンティング システムファイルチェッカー両方やってみましたが
異常は見あたらなかったので、safeモードで起動してみました
それでも同じ症状でした
ただ機能は問題なく使えます 今の処使えなくなったものはありません
でも直したいんです とにかくデカイんですTT
どなたかご教授ください。


[140208] 解決しました。 投稿者名: 投稿時間:04/04-04:53

画面のプロパティでサイズを変えてみたところ直りました。
お騒がせしてすみませんでした。

[140198] 壁紙の削除の仕方  投稿者名:rui 投稿時間:04/04-03:35


はじめまして。
Ulead Photo Explorer 6.0を使って壁紙を作成したのですが必要なく
なったので削除したいのですが壁紙のファイルの保存場所がわかりませ
ん。

「壁紙に使用できる画像やHTMLドキュメント」の一覧の中にあるので
すが削除するにはどうすればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。


[140202] Re: 壁紙の削除の仕方 投稿者名:STRing 投稿時間:04/04-03:51

OS が書いてないので 2k 以降 (Me) の例を。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

> 「壁紙に使用できる画像やHTMLドキュメント」の一覧の中にあるので
> すが削除するにはどうすればいいのでしょうか?
My Pictures か %systemroot% にある bmp が候補として表示されます。
%systemroot% はそのままファイル名を指定して実行に入力、OK 。

# BGM: LIVE RIGHT NOW!! DJ IRISH FROM SWEDEN 3-APR-02!!! (#diradio on irc.di.fm)


[140205] Re^2: 壁紙の削除の仕方 投稿者名:rui 投稿時間:04/04-04:10

解決しました。本当にありがとうございました。

[140137] 電源onの時からおかしい  投稿者名:まもる 投稿時間:04/03-23:03


CPU Athlonxp1700+ メモリ PC2100 DDR 256MB 266MHz
M/B AopenのAk77Pro(A)-133 VIA KT266A onサウンド
ビデオカード Inno3DのGeForce2mx400 64MB AGP OEM
サウンドカード AopenのAW744-LU
HDD 40GB U-ATA/100 7200rpm 2MBキャッシュ
CD-RWとCDドライブとFDD(型はちょっと解りません)OS win98

今PCを一台組み立てて(勿論、最低起動環境 M/B、メモリ、ビデオ、HDD、CDドライブ、FDD)電源を入れると画面に1cm間隔に2〜3mm縦線が20本位入るBIOSの設定(この時は入ってない)で最低動作をロードして年月日時間をいれsaveして(BIOSを抜けると途端に線が入る)、OSをインストール、M/B付属CDから4in-1ドライバやIRQ経路指定ドライバを含む項目をえらんでインストールして再起動、ビデオカードの付属CDからドライバをインストール再起動、ダイレクトXも同CDからインストール再起動、モニタのドライブも最新版DLして来てそれをインストール、デバイスマネージャで各ドライブが入っているか確認する。(でもまだ線が入ってる)
本体とモニタを繋ぐコードが傷ついているのだと思い気にせず画面プロパティを変更((色を16色以上に)or(画面領域を640×480以上に))にして再起動すると「ディスプレイの設定が正しくありません。また現在のアダプタでは、このハードウェアに対応していません」と出てしまいます。
ちなみにHDDをフォーマットして組み直しOSを入れなおしドライバ(各会社から最新ドライバDLしたり)を入れる順番を確認しながらやり直す事4回、全部同じ状況になる。自作初心者としてはこれ以上何をすればいいのかわかりません。これはもうビデオカードの初期不良かコードの損傷位しか思いつかないのですが他に何か考えられる問題はあるでしょうか?


[140139] Re: 電源onの時からおかしい 投稿者名:NIT 投稿時間:04/03-23:11

VGAカードの異常、が濃厚。
BIOS設定画面とBIOS POST画面では、確か同期周波数が違っているはず。
つまり、DOS/Windowsが常用する周波数域の出力に問題アリ、と見る。
最悪の場合だけど、CPU周りの異常って事も可能性としてはある。
 (似た様な症状を経験している私。
   BIOS設定画面/POST画面は正常なのに、Winになると途端に
   ノイズが走る。
   原因は、VGAカードとCPU。 >ダブルパンチ)

#最小構成ってのは、普通はドライブ類すら含まないよ。


[140173] Re^2: 電源onの時からおかしい 投稿者名:あいのり 投稿時間:04/04-01:01

アスロン系はビデオボードとの相性がかなり厳しいみたいですよ。
特にGeForce4MX系に問題がかなり出ているみたいなのでひょっとすると
GeForce2mx400もきびしいかもね。一度グラフィックボードを変えてみたらどうですか。


[140177] Re^3: 最悪の場合。 投稿者名:まもる 投稿時間:04/04-01:25

BIOS POST画面ってM/Bの会社この場合AOPENのロゴが右上に表示される画面の事でしょうか?(電源を入れて最初の画面)そこにも白い縦線が20本ほどはいるんです。もしかして、これはおかしいですか?
最悪、新しいビデオカードを買うとしてVoodoo系以外でなにか良いボードはありますか?なぜVOODOO系が駄目かは今やっているネットゲームに不具合があるらしいので避けておきたいので。アドバイスお願いします。


[140179] Re^4: 最悪の場合。 投稿者名:まもる 投稿時間:04/04-01:33

BIOS POST画面ってM/Bの会社この場合AOPENのロゴが右上に表示される画面の事でしょうか?(電源を入れて最初の画面)そこにも白い縦線が20本ほどはいるんです。もしかして、これはおかしいですか?
最悪、新しいビデオカードを買うとしてVoodoo系以外でなにか良いボードはありますか?なぜVOODOO系が駄目かは今やっているネットゲームに不具合があるらしいので避けておきたいので。アドバイスお願いします。
忘れていました軍資金は出せて1万円です。
あと最小構成がディスク系も含まないとは知りませんでした。


[140181] Re^5: 最悪の場合。 投稿者名:NIT 投稿時間:04/04-01:44

¥10kかぁ...。
バルクかジャンクしか無いかな。
リテールがあっても、無名なベンダで、同じ轍を踏みそう。
オークションってのもあるかな。

最小構成。
CPU(+クーラー)、メモリ、M/B(ケースに取り付けない)、VGA、
KBとマウス


[140180] Re^4: 最悪の場合。 投稿者名:NIT 投稿時間:04/04-01:41

> BIOS POST画面って
そう。

どうも、VGAカードの異常の線で確定って感じかな。 >あくまでも推測
他にVGAカードはあるのかな?
あれば、それで試してみて。
 問題継続(同じ症状)=M/B側の問題(AGPスロットの故障?)
 問題無し=VGAカード(GF2MX400)の問題
予備機材が無い場合は、速やかにショップに持ち込んで点検。

一般的なネームバリューのあるカードがイイのかな。
 他のベンダのGF2MX400 >ELSA、Leadteck、Guillemotとか
 RADEON7500/8500系 >ドライバが腐っているけどね
この辺りが無難かと思う。
 (「ドライバ腐っている」ってのは、全然無難ぢゃネーって。
  チップ自体の性能は良いんだけどね、RADEONって。)

#自作系な話題だなぁ。


[140185] Re^5: 最悪の場合。 投稿者名:あいのり 投稿時間:04/04-01:57

グラフィックボードもAOPEN製にするのも一つの手ではないでしょうか。


[140194] Re^6: 最悪の場合。 投稿者名:まもる 投稿時間:04/04-02:56

通信販売なんですよ、株式会社フェイスってところで買ったので、
送るか秋葉原のショップまで行かないといけないと交換できない
いきなり送っても駄目だろうしとりあえずこの状況をメールして
返答次第って所でしょうか?
予備のビデオカードはないのであくまで推測の域を出ないですね。


[140196] Re^7: 最悪の場合。 投稿者名:ゆうき 投稿時間:04/04-03:25

私が今同じ状態にあります。

私の場合原因はモニターが古いということです。
セカンドマシンを組んでいて、NEC9821時代のモニターを引っ張り出して使ったらまったく同じ症状です。
このノイズが走った状態でモニタを三菱RD17GZに差し替えると問題なしです。

参考までに。

[139931] IME2000でおしえて  投稿者名:新緑はいいね 投稿時間:04/03-10:50


親切な皆さんお願いします。
IME2000で単語登録をしていますが、そのデータをそのまま
他のマシンへコピーすることができないでしょうか?
コピー先のマシンで使用するソフトも同じIME2000です。
いままで登録した労力を無駄にしたくないのですが、どなたかよろ
しくお願いします。


[139934] Re: IME2000でおしえて 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-10:54

単語登録をしたことあるなら、その単語登録メニューの下にある、
[辞書ツール]を開いてください。
で、[ツール]→[一覧の出力]で、登録した単語をファイルに保存できます。

取り込む側のマシンで、同じく辞書ツールの[ツール]→[テキストファイルからの登録]。


[139937] Re: IME 単語登録のコピー 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-10:59

英数字は半角で。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
ついでに云えば、答える方は皆さん親切なのでいちいち書かなくとも。

IME の単語登録だけなら辞書ツールからテキストに書き出せます。
それを相手の辞書ツールで学習させられます。
IME2002 では辞書を読み込んで学習があるけど、2000 だと不明なので確実な方を

# 因みに私は親切ってよりお節介。
# BGM: magna canta-moments in love (junior and ray club mix)


[140195] Re: IME2000でおしえて 投稿者名:Honglan 投稿時間:04/04-03:12

単語登録だけじゃなくて学習させた物までコピーする場合は、
C:\WINDOWS\IME\IMEJP\Dicts\
C:\WINDOWS\IME\IMEJP\UsrDicts\
の中身を全部コピー先に上書きしてやればOKだす。

コピー先の方のそれまで学習してきた物は消えますが。
ですから再インストール時用ですね、これは。

[140172] outlookが正常に起動しない。  投稿者名:かのん 投稿時間:04/04-00:54


今まではちゃんと使えてたので何が原因かわかりませんが
急におかしくなりました。
開く度に「認証中」のメッセージがずっと出ていて
しばらく待ってると「待機しますか?」と出ます。
いくら待ってみてもまた何分後かには「待機しますか?」と。
しかもその時のメールアカウントが既定のではなくてもう一つ持ってるアドレスが表示されてしまってるのです。
で、「待機しますか?」を停止にするとエラーが表示されますが
送信受信とも正常に行われてます。何が原因なんでしょうか?
わかる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。


[140186] Re: outlookが正常に起動しない。 投稿者名:NIT 投稿時間:04/04-01:58

http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

取りあえず、「IEの修復」とかはどうかな。
現在の接続設定削除して、新規に同様の設定を行う、とかも。


[140191] Re^2: outlookが正常に起動しない。 投稿者名:かのん 投稿時間:04/04-02:45

御意見ありがとうございます。
ちょっとやってみます。
どのみちこのままでは解決しないので新規でやり直したほうがよさそうですよね。ありがとうございました。


[140189] Re: outlookが正常に起動しない。 投稿者名:zxr 投稿時間:04/04-02:26

メールサーバにウィルスメールが届いていて、
ウィルス防御ソフトが働いて、ブロックしているのでは?


[140193] Re^2: outlookが正常に起動しない。 投稿者名:かのん 投稿時間:04/04-02:47

確かにウイルスバスター入ってるのでそうかもしれません。
コワイですね、、、ウイルス。
でも、メール受信は普通に行われてるんですよね。
もうすでに入ってきちゃってるんでしょうか…
もう少し色々検討してみます。
ご意見、ありがとうございました!

[140145] IEで表示されないページ  投稿者名:teo 投稿時間:04/03-23:26


IE5を使用しています。OSはWindows98です。
以前は全く問題なく見れていたあるサイトの一部が最近ページを表示
できませんというHTTP400のエラーメッセージが出てしまい、見ることが
できません。航空会社のメンバーログインに関係するページなのですが、
そのすべてが見れずに困っています(ログイン以外のページは表示できます)。最近ファイアーウォールを入れた影響かなと思ったのですが、ファイアーウォールを無効にしてもダメですし、ファイアーウォールの会社に問い合わせたところ、そのせいではないと言われました。しかし、友人の会社のPCからはそのサイトは問題なく見れるので、サイトの問題ではないと思います。インターネットプロバイダは現在2社加入しており、私のPCで両方試してみましたが、両方共ダメでしたので、プロバイダの問題でもなく、やはりIEの設定に問題があるのではないかと思います。ログインページが見れないということで、セキュリティの設定項目が関連しているのかなとも思いますが、こちらもいろいろ試しているのですが、一向にダメです。
なにか良い解決策がありましたら、アドバイスのほどよろしくお願いいたします。


[140187] Re: IEで表示されないページ 投稿者名:鳴門守 投稿時間:04/04-02:12

ログオンページなら、SSL関係の設定かな…。

見られるPCと、見られないPCでSSLの設定に違いはありませんか?


#そのURLを示せば、いろんな人からさらに情報がもらえるかと。
#自分は無責任にももう寝ます…。

[139829] どうにかしてデーターを取り出したい  投稿者名:ミルキー 投稿時間:04/02-22:58


友達のパソコンが、使えなくなったので
代わりに質問させていただいています。

パソコンは、シャープのMebius PC-DJ120V です

CのデーターをDに移してCだけ初期化しようとしたら
エラーが出て出来なくなりました。

WinMeでしたが、パソコンが、おかしくなったので
<Win2000をインストールしてみました>
Win2000のファイル管理ツールでCとDの様子を見ると
Cは認識されるけれどDに関しては、未使用領域となる

<MSーDOSのFディスクのコマンドでみると>
CとDの領域はある。
Cドライブ(10GB)は、基本ドス領域 <FAT(FAT16?32?)は出る>
Dドライブ(20GB)は、拡張ドス領域 <FATはでない>
C・Dのパーティッションが、検出できない。

<Win95をインストールする>
ファイナルデーターのソフトを使って
フォーマットしたようなデーターを復元しようとした

Dドライブを検出しない

次に試みることは
パーティッションマジックというソフトを
使いたいが、かなり危険でデーター(子供の写真)が
消える可能性があるので使えないでいる

Dには、大切な子供の写真が入っています
どうにかして、そのデーターを取り出したいと思います。

取り出し方、または、問合せ先等をご存知の方は
教えていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします


[139838] Re: どうにかしてデーターを取り出したい 投稿者名: 投稿時間:04/02-23:10

色々とOSをインストールしているみたいですが最終的にCドライブにはなんのOSが入っているんですか? なぜ、Meをインストールしないの?
Meであればシステムの復元が使えたような気がしますが?


[139942] Re^2: どうにかしてデーターを取り出したい 投稿者名:ミルキー 投稿時間:04/03-11:09

> 色々とOSをインストールしているみたいですが最終的にCドライブにはなんのOSが入っているんですか? なぜ、Meをインストールしないの?
> Meであればシステムの復元が使えたような気がしますが?


そうですよね。友達に伝えてやってみます。ありがとうございます


[139842] Re: どうにかしてデーターを取り出したい 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/02-23:13

> ファイナルデーターのソフトを使って
> フォーマットしたようなデーターを復元しようとした
> ↓
> Dドライブを検出しない
パーティションの有無なんて関係なく、セクタ範囲指定で
救出できるはずだけど。

ヘルプファイルを熟読してください。


[139943] Re^2: どうにかしてデーターを取り出したい 投稿者名:ミルキー 投稿時間:04/03-11:10

> > ファイナルデーターのソフトを使って
> > フォーマットしたようなデーターを復元しようとした
> > ↓
> > Dドライブを検出しない
> パーティションの有無なんて関係なく、セクタ範囲指定で
> 救出できるはずだけど。
>
> ヘルプファイルを熟読してください。

ありがとうございます。一度やってみます。


[140183] Re: どうにかしてデーターを取り出したい 投稿者名:あいのり 投稿時間:04/04-01:53

もしかして、1ドライブのハードディスクをフォーマットしてない?
そうなら、ふつうのソフトでは呼びだせないよ。

[140144] HDの残容量が急に減った  投稿者名:サメオ 投稿時間:04/03-23:23


特に大きなファイルなどを保存したわけでもないのに急にHDの使用領域が増え、PCの動きが悪くなってしまいました。今現在26GB中22GB使用していることになっているのですが、思い当たるものがありません。変なウィルスなんかが入ってしまったのでしょうか。どなたかアドバイスをお願い致します。


[140146] Re: HDの残容量が急に減った 投稿者名:ウルトラ 投稿時間:04/03-23:29

検索でビッグなファイルを探してみるとか。
例えば「100メガバイト以上のファイル」という条件で検索が可能だったと思うけど。

>変なウィルスなんかが入ってしまったのでしょうか。
ウィルスが心配ならウィルスチェックをしたらいいわけで。
Windows系でWeb接続するのであればアンチウィルス系ソフトのインストールはもはや義務です。


[140147] Re: HDの残容量が急に減った 投稿者名:どさんこ 投稿時間:04/03-23:34

1. 左のサイト検索で「容量」で検索したら関係のありそうな FAQ は
あるようですが、ごらんになりましたか?

2. どこのフォルダが容量を消費しているか探してみてはいかがでしょうか。
エキスプローラでフォルダのプロパティを見れば容量が表示されますので、
ルートに近いところから調べてみたらよいと思います。手がかりになります
ので。


[140174] Re^2: HDの残容量が急に減った 投稿者名:なおプー 投稿時間:04/04-01:16

> 2. どこのフォルダが容量を消費しているか探してみてはいかがでしょうか。
> エキスプローラでフォルダのプロパティを見れば容量が表示されますので、
> ルートに近いところから調べてみたらよいと思います。手がかりになります
> ので。

フリーウェアの「FileSum」などを使えばどのフォルダが容量を食っている
かがサイズ順に表示されるのでわかりやすいかと。
エクスプローラ風の画面でサブフォルダを展開して表示もできるのでもし
容量の大きなファイルが存在しているのなら特定できるでしょう。


[140151] Re: HDの残容量が急に減った 投稿者名:しげ 投稿時間:04/03-23:39

> 特に大きなファイルなどを保存したわけでもないのに急にHDの使用領域が> 増え、

スワップしてるんじゃないですかねぇ。どのくらい増えるのかわからないですが…

[140087] アイコンが反転表示されている。  投稿者名:ひで 投稿時間:04/03-19:22


WIN98を使用しているのですが、「スタート」→「プログラム」内にある後からインストールしたソフトのアイコンが反転表示(クレー)になってしまいました。
(WIN98に付いているソフトは、ちゃんと表示されています。)
おわかりになる方がおりましたら宜しくお願い致します。m(__)m


[140088] Re: アイコンが反転表示されている。 投稿者名:倭翔 投稿時間:04/03-19:26

アイコンキャッシュが壊れたかな?
FAQに従ってアイコンキャッシュをクリアするとか、もしくはTweakUIを
使うとか...

# 余談ですけどWinMeでたかだか50MBほどのDBaseIVファイルをLHMELTで
# 圧縮するとそれだけでアイコンが壊れる...
# キャッシュクリアしても変わらないし、下手にクリアすると再起動かけても
# 壊れたままになる...どちらに原因があるのやら...


[140170] Re^2: アイコンが反転表示されている。 投稿者名:ひで 投稿時間:04/04-00:34

倭翔さん、ご丁寧にありがとう御座います。
一度、アイコンキャッシュを試みてみますね。
とても参考になりました。(^。^) 感謝申し上げます。

[140158] ホーム http://winfaq.jp/に入れない  投稿者名:vivipapa 投稿時間:04/04-00:00


サーバー側の故障でしょうか?
ホーム http://winfaq.jp/に入れません。
一時ファイルは削除したのですが・・。

me/ie5.5sp2です。


[140159] 「ページがみつかりません」 投稿者名:vivipapa 投稿時間:04/04-00:03

フレーム部分・トップページとも「ページがみつかりません」
と出るのですが、私だけでしょうか?


[140161] Re: ホーム http://winfaq.jp/に入れない 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/04-00:10

>http://winfaq.jp/
上記自体は生きてるんだろうけど、フレームの中身である
http://homepage2.nifty.com/winfaq/main.html
の障害でしょう。
homepage2.nifty.comのWebサービス自体は生きてるっぽいから、
リニューアル等の構成変更な可能性もあるだろうけど。


[140164] Re^2: ホーム http://winfaq.jp/に入れない 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/04-00:16

改めて言うまでも無いだろうけど、うちでも同じ状態です。


[140166] Re^3: ホーム http://winfaq.jp/に入れない 投稿者名:管理人 投稿時間:04/04-00:25

homepage2.nifty.com の一部サイトでも同様の状況です。
@nifty 側の障害でしょう。

# FTP もつながらない。


[140167] ちょっと安心 投稿者名:vivipapa 投稿時間:04/04-00:30

Mattun 管理人様 レス有り難うございました。

私のIEがおかしくなったかと思いました。
teo 04/03-23:26 No.140145 の記事もあったことで・・。

[140133] エクセルで上書きしてしまったデータを、上書き前に戻したいのですが  投稿者名:みえ 投稿時間:04/03-22:41


エクセルでデータを作りました。その後、誤ってそのデータの上に、同名の別ファイルを上書きしてしまいました。作ったデータを何とか再現したのですが、可能でしょうか。


[140134] Re: エクセルで上書きしてしまったデータを、上書き前に戻したいのですが 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-22:54

FinalDataやDriveRescueなどのツールで、復旧できるな可能性はあります。
http://home.arcor.de/christian_grau/rescue/

ただ、上書きの場合、削除に比べて、復旧できる可能性は低くなります。
# 大事なファイルだったら、バックアップしておくのが基本ですし。


[140135] Re^2: エクセルで上書きしてしまったデータを、上書き前に戻したいのですが 投稿者名:小天狗 投稿時間:04/03-23:00

OSの標準機能では出来ません。
「ノートンユーティリティ」や「GO BACK」入れていれば復活可能
なのですが・・・。

 
答えではないのでsage


[140136] Re^2: エクセルで上書きしてしまったデータを、上書き前に戻したいのですが 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-23:02

あと、FAQにもあります。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#385


[140141] Re^2: エクセルで上書きしてしまったデータを、上書き前に戻したいのですが 投稿者名:みえ 投稿時間:04/03-23:16

> FinalDataやDriveRescueなどのツールで、復旧できるな可能性はあります。
> http://home.arcor.de/christian_grau/rescue/
>
> ただ、上書きの場合、削除に比べて、復旧できる可能性は低くなります。
> # 大事なファイルだったら、バックアップしておくのが基本ですし。

ありがとうございます。今、DriveResucueを試しています。でも、FinalDateって何ですか?これはもともとパソコンに組込まれているものなのでしょうか?


[140150] Re^3: エクセルで上書きしてしまったデータを、上書き前に戻したいのですが 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-23:38

英字は半角で書いてください。
変換のときにF9押したら全角、F10押したら半角です。

> FinalDateって何ですか?
先ほど示したFAQを見れば分かると思うんだけど、
FinalDateじゃなくてFinalDataは、市販されてるソフトです。

ただ、DriveRescueも似たようなソフトですから、
どっちかでダメなら他でもダメな可能性は高いです。
いろんな製品試すのは自由だけど、その辺は自分自身で
諦めがつくところまで試してみればいいでしょう。
当然、救出できればそれで万万歳なわけだけど。


[140165] Re^4: エクセルで上書きしてしまったデータを、上書き前に戻したいのですが 投稿者名:みえ 投稿時間:04/04-00:22

> 英字は半角で書いてください。
> 変換のときにF9押したら全角、F10押したら半角です。
>
> > FinalDateって何ですか?
> 先ほど示したFAQを見れば分かると思うんだけど、
> FinalDateじゃなくてFinalDataは、市販されてるソフトです。
>
> ただ、DriveRescueも似たようなソフトですから、
> どっちかでダメなら他でもダメな可能性は高いです。
> いろんな製品試すのは自由だけど、その辺は自分自身で
> 諦めがつくところまで試してみればいいでしょう。
> 当然、救出できればそれで万万歳なわけだ

ありがとうございました。結果的には無理でしたが、みなさんの速い返信に感動しました。これからは気をつけます。


[140143] Re: エクセルで上書きしてしまったデータを、上書き前に戻したいのですが 投稿者名:どさんこ 投稿時間:04/03-23:22

エクセルで上書き保存する際、「バックアップファイルを作成する」
という設定になっていれば、元のファイルは残っているかも知れませ
ん。
「ファイル」>「名前を付けて保存」>「ツール(L)」>「全般オプショ
ン(G)」の「保存オプション」ウィンドウ内の「パックアップファイル
を作成する(B)」がチェックされてますか?

[140149] LANボード後の動作不良 立ち上るようになりました  投稿者名:あーゆー 投稿時間:04/03-23:36


LANボードを取りはずしても、起動が遅くなったり、起動しなくなったり
と投稿したものです(No.139168) 。

起動時のメッセージに
*Plug N Play BIOS Detected
*SBpro:I/O=220
IRQ=5
DMA=1       (だいたいこんな感じ)
とあるの気づきました。

そのため BIOS の設定
Plug and Play OS を [No]に変更しました(初期値 Yes)。
すると、普通に立ち上るようになりました。
(何だこんなこともやってなかったのかといわれそう・・・)

根本的な解決ではないのでしょうが、現状報告です。

余談ですが
 ADSLにしようと思ってLANボードを追加しようとしました。
 ちょっとつかれたので、しばらくADSLは見送ります。
それと
 過去のログにいったものに、メッセージ追加のしかたかわからなかった
 ので新規投稿としてしまいました。


[140152] 旧記事へリンク 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-23:41

英数字は半角で。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=139168&pastlog=0050&act=past

# BGM: Paul Van Dyk - Arena Berlin Mix Livemix Part3


[140153] Re: LANボード後の動作不良 立ち上るようになりました 投稿者名:スギー 投稿時間:04/03-23:41

ああ、僕もADSLモデムを挿したまま立ち上げると動作に支障をきたして
しまいます。下手するとフリーズ;;
で、方法を詳しく教えていただけませんか?;;


[140163] Re^2: LANボード後の動作不良 立ち上るようになりました 投稿者名:あーゆー 投稿時間:04/04-00:13

> ああ、僕もADSLモデムを挿したまま立ち上げると動作に支障をきたして
> しまいます。下手するとフリーズ;;
> で、方法を詳しく教えていただけませんか?;;

私の場合は、LANボードをはずしても変だったのを、BIOSの設定を変えて
(Plug and Play OS [No])立ち上るようにしただけです.

だから、実際ADSLを何事もなく使える方法(LANボードの選択から)を
私もききたいぐらいです。

[140154] CD-ROMドライブ  投稿者名:.com 投稿時間:04/03-23:42


ノートPCにCD-ROMドライブがついていない場合、デスクトップとつなげて、デスクトップのCD-ROMドライブから、ノートPCにソフトをインス−ルって、出来るのでしょうか???教えてください。ちなみに、両PCともOSはウィンドウズです。ノートのみLAN付きです。


[140155] Re: CD-ROMドライブ 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-23:51

> デスクトップとつなげて、デスクトップのCD-ROMドライブから、
> ノートPCにソフトをインス−ルって、出来るのでしょうか???
出来なくは無いけど、難しいですよ。
要するにデスクトップのCD-ROMドライブを共有フォルダみたいにして
使うことになるので、起動ディスクで起動するDOSにて、そういう
ネットワークを使える状態にする必要があります。
DOSでネットワークってのは、不可能じゃないし、やり方を解説
してるWebサイトも結構あるので、やる気があるなら調べてみてください。

やはり、CD-ROMドライブを買うのがいいですよ。


[140157] Re: CD-ROMドライブ 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-23:57

忘れてた。

>やはり、CD-ROMドライブを買うのがいいですよ。
再インストールに使うCD-ROMが、製品版のWindowsなら
他にいくらでも方法あるだろうけど、本体付属の
リカバリCDだと、CD-ROMを買う以外に選択肢は
無いと思ってください。


[140162] Re: CD-ROMドライブ 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/04-00:11

今勘違いに気付いたけど、OSのインストールじゃなくてソフトの
インストールなんですね。
だったら、何ら問題なく可能です。
必要な知識は、フォルダ共有の知識程度です。


[140160] Re: CD-ROMドライブ 投稿者名:Tak 投稿時間:04/04-00:05

デスクトップにNIC(LANカード)をいれ、ノートPCからデスクトップのCD-ROMドライブ
が見えるように設定すれば、WordやExcelなどのソフトをインストールできます。

両者で、Windowsが動いているのが条件です。

[140124] QuickTimeが初期化できませんでした  投稿者名:liger 投稿時間:04/03-22:09


タイトルの通りです。
「QuickTimeが初期化できませんでした」
というメッセージが出てソフトが起動できません。
助けてください!

ちなみにOSは「Microsoft Windows 98 Second Edition」で、
上記のソフトというのは「T-Time」というソフトです。
よろしくおねがいします。


[140148] Re: QuickTimeが初期化できませんでした 投稿者名:ウルトラ 投稿時間:04/03-23:34

まず「QuickTime」がインストールされているのか、いないのか。
されていればアンインストール&再インストールしてみてください。

(当然QuickTimeのことは御存知だと思いますが、一応説明しますとApple社製の動画&静止画&音楽を扱うソフトウェアです。MacOS用はもちろんWindows用もあります。)


[140156] ありがとうございました! 投稿者名:liger 投稿時間:04/03-23:51

すみません。
ご迷惑をおかけしました。
おかげさまで無事、ソフトを起動することが出来たようです。
本当にウルトラさん様様です。
ありがとうございました。

[139928] 共有ファイルの設定  投稿者名:MOON 投稿時間:04/03-10:31


WIN95からWIN98SEにアップグレードを行い。
共有ファイルの設定をしようとしたところ、設定タブが開かず
困っています。
なにか解決方法があれば教えてください。


[139960] Re: 共有ファイルの設定 投稿者名:eno 投稿時間:04/03-11:58

> WIN95からWIN98SEにアップグレードを行い。
> 共有ファイルの設定をしようとしたところ、設定タブが開かず
> 困っています。
共有はネットワークでの共有の事を言っているのでしょうか。
それでしたら、
スタート>設定>コントロールパネル>ネットワークと進み
ネットワークの設定タブの中のファイルとプリンタの共有を選択
ファイルとプリンタの共有ウインドウが開くので、「ファイルを共有
できるようにする」にチェックを入れてOKして閉じます。
再起動が必要であったかどうか覚えていませんが、これでエクスプロ
ーラなどのプロパティに共有タブができます。

すでにタブ表示が出ているのに開けないのなら、上記の設定を一旦OFF
にしてから再起動し、再度設定してみてはどうでしょうか。

内容外していたらすいません。


[140028] Re^2: 共有ファイルの設定 投稿者名:MOON 投稿時間:04/03-16:20

詳しく書かずにすいませんでした。
共有はネットワークでの共有の事です。
実はenoさんの方法も行ったのですが
デスクトップ上にあるファイルフォルダのネットワーク共有が
できないのです。
どうしてなのでしょうか?
グレードアップ時の何か操作等が支障があったのでしょうか?


[140044] Re^3: 共有ファイルの設定 投稿者名:eno 投稿時間:04/03-17:16

コントロールパネル>ネットワークの中の「現在のネットワークコンポーネント」の中に「Microsoftネットワーク共有サービス」か「NetWareネット
ワーク共有サービス」は組み込まれていますでしょうか。
無ければ、「追加」を押して「サービス」をダブルクリック、お使いのプロ
トコルの共有サービスを組み込む必要があるのではないでしょうか。

すでに組み込み済みなら、おっしゃる様にアップグレード時の障害のように
見受けられます。
上書きインストールを試してみた方がよさそうですが、その前にシステムフ
ァイルチェッカー(以下SFC)をかけられては如何でしょうか。
障害のあるモジュールの抽出先をWin98セットアップCDのWin98フォルダに指
定して実施して下さい。
そこに無ければとりあえずスキップ指定で進めて下さい。情報を更新してし
まうと、次にSFCをかけた時に検出できなくなります。


[140132] Re^3: 共有ファイルの設定 投稿者名:どさんこ 投稿時間:04/03-22:39

1. ネットワークの設定で、「Microsoft ネットワーク共有サービス」は
入っていますか?また「ファイルとプリンタの共有」で「ファイルを共有
できるようにする」がチェックされてますか?
2. デスクトップ以外のところにあるフォルダは「共有」できるのですか?
3. 共有しようとしているフォルダが実はショートカットだったりしませんか?

失礼な質問かもしれませんが、一応確認です。

[140101] デュアルブートしているXPをアンインストールしたい  投稿者名:YAMA 投稿時間:04/03-20:30


失礼します。
WIN98とWINXPのデュアルブートをしています。
デュアルブートが使いにくいと感じてしまいXPをアンインストールしようと思ったのですが、XPにはアンインストーラーがついていないと聞きました。
もし、XPをドライブをフォーマットせずにアンインストールしようとするならば
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/trouble.html#866
の方法でアンインストールすることはできますか?
このやり方でやってみたのですが
起動ディスクから起動して
A:\>SYS c: と入力したあと
Win98を起動させるところで詰まってしまいました。
DOSの知識がないのでWin98の起動の仕方がわかりませんでした・・・。

わかる方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
失礼しました。


[140103] Re: デュアルブートしているXPをアンインストールしたい 投稿者名:しげ 投稿時間:04/03-20:33

98、XPは2つの物理ドライブを使用ですか?それとも1つの物理ドライブをパーティションで分けてますか?


[140109] Re: デュアルブートしているXPをアンインストールしたい 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-20:57

どういう構成で入れてるのかによります。
一番よくあるパターンである、
HDD1
HDD1-1 C:\ Windows98 基本パーティション
HDD1-2 D:\ WindowsXP 論理ドライブ
って組み合わせであれば、
> 起動ディスクから起動して
> A:\>SYS c: と入力したあと
この後、再起動すれば、普通にWindows98が起動するはずだけど。
# D:\の中身を消すのは後でも何ら問題無いし。


[140126] Re^2: デュアルブートしているXPをアンインストールしたい 投稿者名:YAMA 投稿時間:04/03-22:14

返信ありがとうございます。
しげさん>2つの物理ドライブを使っています。
     98がCドライブでXPがGドライブです。
Mattunさん>A\>SYS c:のあとctrl+alt+delで再起動すればいいのですか?
        それからFAQに書いてある各ファイルを消すという手順で
        大丈夫でしょうか?


[140128] Re^3: デュアルブートしているXPをアンインストールしたい 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-22:28

> A\>SYS c:のあとctrl+alt+delで再起動すればいいのですか?
> それからFAQに書いてある各ファイルを消すという手順で
> 大丈夫でしょうか?
大丈夫です。


[140130] 解決 投稿者名:YAMA 投稿時間:04/03-22:34

ご指導ありがとうございました。
一度実践してみます。

[140048] グラフィックボードの競合について  投稿者名:16色マン 投稿時間:04/03-17:21


 Win95のPCで、色数が16色の解像度が640×480になってしまい、
リカバリーディスクを無くしているためデバイスドライバがありません。
メーカーは分かってるんですが、(crriuslogic社 GD-CL5446)
 元々Win3.1を入れているPCだったので、Win95対応のものがありま
せんでした。
 だもんで、PCIバスに差せるグラフィックボードを代用しようと
思うんですが、元々あったビデオシステムはオンボードなので、ちゃんと
認識されるか疑問です。使用しても問題ないでしょうか?


[140057] Re: グラフィックボードの競合について 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-17:37

> メーカーは分かってるんですが、(crriuslogic社 GD-CL5446)
転記の際にか実際のスペルと違うようなのですが、
http://www.cirrus.co.jp/
この会社ですよね? ここにも無いのでしょうか?

# BGM: Tunnel Trance Force Vol.14 - Saturn Mix - CD2


[140116] Re^2: グラフィックボードの競合について 投稿者名:16色マン 投稿時間:04/03-21:36

> > メーカーは分かってるんですが、(crriuslogic社 GD-CL5446)
> 転記の際にか実際のスペルと違うようなのですが、
> http://www.cirrus.co.jp/
> この会社ですよね? ここにも無いのでしょうか?
>
> # BGM: Tunnel Trance Force Vol.14 - Saturn Mix - CD2


 そうなんです。そこにあったんですけど、正常にインストできませんでした。


[140066] Re: グラフィックボードの競合について 投稿者名:める 投稿時間:04/03-18:08

BIOSでオンボードを殺せればいけるかも知れないが。
WIN3.1マシンというと相当古いな。
リカバリCDを再発行してもらうかドライバ探せよ。Compaqのサイトにはあったがな。

全然関係ないが
リカバリCD無くしました、自作機ですが作った友人と連絡が取れなくて〜
というパターンが異常に多いんだが、何でだろうな・・。


[140113] Re^2: グラフィックボードの競合について 投稿者名:16色マン 投稿時間:04/03-21:35

> BIOSでオンボードを殺せればいけるかも知れないが。
> WIN3.1マシンというと相当古いな。
> リカバリCDを再発行してもらうかドライバ探せよ。Compaqのサイトにはあったがな。
>
> 全然関係ないが
> リカバリCD無くしました、自作機ですが作った友人と連絡が取れなくて〜
> というパターンが異常に多いんだが、何でだろうな・・。
 
 なるほどですね。やってみますです。はい。結果は後日報告します。


[140121] Re^3: グラフィックボードの競合について 投稿者名:ちさと 投稿時間:04/03-21:58

こんにちわ。
PCIに差せば自動でオンボード切り離せるタイプ無い場合は、マザーに切り離しのディップスイッチあるかもしれません。
ビデオカード付ける時ついでに確認して下さいね。

[140117] NetWork間でのコピーについて  投稿者名:初めて投稿 投稿時間:04/03-21:37


とあるネットワーク環境がありまして(PCが全部で8台ほど)

PC1=WinNT4WS(C:\空き容量 20MB D:\は存在しない)+MOは共有済
PCx=Win95とWin98SE(C,Dともにドライブ空き十分)

(やりかた1)
PCxのエクスプローラから、PC1のMOの中の60MB程ある
ファイルを右クリックして、コピーを選び、自分のCもしくはDの
所で、右クリックの貼り付けを選ぶとコピーの途中で、PC1が
青い画面になり、NTらしいエラーでSTOPし、数秒後、PCx
にも”デバイスは使用出来ない”とエラーがでます。

(やりかた2)
しかし、MOのついているPC1のエクスプローラから
MOの中のファイルをクリックして、
PCxのドライブにコピーをすると正常にコピーされます。

やはりMOのついているPC1に十分な空き容量がないからエラーに
なってコピーできないのでしょうか?それとも他に原因が・・・
ご存知の方、アドバイスお願いします。

ちなみに、コピーするファイルが20MB以下であれば、
(やりかた1)でも正常にコピーできます。


[140120] Re: NetWork間でのコピーについて 投稿者名:マントー2 投稿時間:04/03-21:54

どちらかといえば隣で質問された方がよさそうな気もしますが・・・。

> やはりMOのついているPC1に十分な空き容量がないからエラーに
> なってコピーできないのでしょうか?それとも他に原因が・・・

そう考えておられるなら当面不要なデータをMOへ移動させて空き容
量を確保して試せばいいと思いますが。空き容量が20MBってのは少な
すぎでしょう。

#
#英数文字は半角で ってのがここの掟なのでひとつよろしく。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

[140024] maxtor(HDD)のドライバーって  投稿者名:take 投稿時間:04/03-15:58


一度HDDをフォーマットしてドライバをインストールしようとした
んですが
maxtorのドライバがみつからないです。検索で探したんですが、
maxtorのhpにはドキュメントしか置いてないみたいです。
どなたかドライバがある所をご存じないでしょうか?
ちなみに型番は93076U6です。


[140025] Re: maxtor(HDD)のドライバーって 投稿者名:高品位鉄鋼 投稿時間:04/03-16:01

HDDのドライバなんてフツー意識しなくていいと思うぞ。
なんか特殊な事情があるならそれを書かないと…


[140026] Re^2: maxtor(HDD)のドライバーって 投稿者名:倭翔 投稿時間:04/03-16:19

> HDDのドライバなんてフツー意識しなくていいと思うぞ。
> なんか特殊な事情があるならそれを書かないと…

8GBとか36GBとか136GBの壁とか、それともATA66とかATA100とか、ですかね?
どちらかといえばハードウェアに特化した掲示板で聞いたほうが有益な
回答が得られそうな気もしますけど。
# maxtorならWinのインストールにジャンパが絡んでいてこれの解除...とかかな?


[140030] Re: maxtor(HDD)のドライバーって 投稿者名:OIOI 投稿時間:04/03-16:24

HDDのドライバなんてのは無いと思いますが...
必要なのは
ハードディスクコントーラー(IDEコントローラー)の方なのでは?

OSが不明なのですが
FDISKで領域作成してフォーマットが出来るのなら
別に問題ないのでは?


[140042] RE: maxtor(HDD)のドライバーって 投稿者名:hide 投稿時間:04/03-17:13

英語サイトに行かないと無いです。
ここかな?
http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/diamondmaxPlus/default.htm


[140118] Re: maxtor(HDD)のドライバーって 投稿者名:NIT 投稿時間:04/03-21:39

既に解答が出ているけど。

HDD用のドライバをリリースしているHDDベンダは無いよ。
何故なら、必要無いから。 >You see?

HDDベンダでリリースしているのは、ローレベルフォーマッタとか、
DMAモード切り替え操作とか、ツールだよ。
これだったら、MaxtorのHPにもあるでしょ。

ドライバが必要となるのは、HDCの方だね。
これは、チップセットかM/Bのメーカーからリリースされている。
 (稀に、チップセット以外に、拡張機能を付加しているのもある
  ので、その場合はそのチップのメーカーって事になる。
   >Promissとか)

[140045] IE6.0が起動できません。  投稿者名:おにぎり 投稿時間:04/03-17:17


IE6.0を起動しようとすると
"Iexploreが原因でGDI.exeにエラーが発生しました"とでて、途中でIEが終了してしまいます。
またウイルスチェックをしようとウイルスバスターを開いたらまた
”Pccmainが原因でGDI.exeにエラーが発生しました”とでてしまい、開けません。
最近何をインストールしたとかはなく設定もいじっておりません。
WindowsMeです。
細かいことを書き漏らしていたらご指摘ください。
ぜひ助言をお願いします。


[140053] Re: IE6.0が起動できません。 投稿者名:OIOI 投稿時間:04/03-17:31

お約束なので英数字は半角で

PCCMAINでGoogleで検索してみるとウィルス情報にヒットするのですが
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/v/vbs.kelly.a@mm.html

ウィルスバスターを再インストールしても
ウイルスバスターは使えませんか?


[140054] Re: IE6が起動できません。 投稿者名:小天狗 投稿時間:04/03-17:33

セーフモードで起動してウイルスチェック。

MEのシステムの復元をためす。


[140056] Re: IE6が起動できません。 投稿者名:める 投稿時間:04/03-17:36

取り敢えずビデオカードのドライバを最新に、IEの修復。
常駐アプリは全部停止。


[140067] Re: IE6.0が起動できません。 投稿者名:ポテト 投稿時間:04/03-18:11

個人的な意見ですが、MeでIE6は使用しないほうが良いと思います。
私も先月IE6をインストールしたのち、再起動するとなにやらメッセージ
が出て、その最後に、Windowsが正常に作動しないかも知れません、
というようなメッセージが出ました。WindowsMEは起動しましたが、どこを
クリックしても、Explorerにエラーが出ました、というメッセージが出て、
システムの復元すらできなくなりました。WinCDRは使えましたが、Yahooは
開いても検索ができないという状態でした。また、MeでIE6を使っていた友人
は、Windows自体は使えていましたが、極端に処理速度が遅くなったと言って
いました。IE6はもともとWin.XPに付加しているものなのでMeとはプログラム
レベルで相性が良くないのかもしれません。参考にもならないかも知れませ
んが、以上が私の意見です。


[140115] Re: IE6.0が起動できません。 投稿者名:おにぎり 投稿時間:04/03-21:36

セーフモードで起動してウイルスチェックをしたら
ウイルスに感染していました。そのウイルスも
ツールで無事駆除できました。
ご助言ありがとうございました。
感謝。


[140129] 追加 投稿者名:小天狗 投稿時間:04/03-22:30

> セーフモードで起動してウイルスチェックをしたら
> ウイルスに感染していました。そのウイルスも
> ツールで無事駆除できました。
> ご助言ありがとうございました。
> 感謝。

IEのセキュリティーホールつかれているかもしれないので
IEのアップデートもお忘れ無く。

追加なのでsage

[140090] マウス  投稿者名:すぎ 投稿時間:04/03-19:27


OSはMEです
マウスでクリックした時にカチっという音を
消したいのですが、分かりません


[140091] Re: マウス 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-19:31

[FAQ]URL やフォルダをクリックした時の「カチッ」という音をなくしたい
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#181
これでしょうか?

# BGM: DjIrish www.assortedtrance.com - Essential Trance Vol. 5

[139813] 起動したら画面の領域が640*480より小さい画面に・・・  投稿者名:よっしー 投稿時間:04/02-22:30


★具体的(?)な現象★

友人のPCが起動したら
画面の領域が640*480より小さい画面に
表示されるようになってしまいました

★問題が起きたきっかけ★
PCを長時間使っていたので再起動した
1時的に画面の領域を変更するプログラム
(ゲーム:RPGツクール)を起動していたので
画面設定に異常が起きたのかも・・・

★これまでに行ったこと★

画面のプロパティで戻そうとしましたが
ウィンドウが大き過ぎて
画面の領域にマウスカーソルが届きませんでした

★PC は★
自作機なので機種は言いようがありません(^^;
OSはwin98です、SEとかではないと思います

何か良い方法があったら教えていただけませんか?

画面が大き過ぎると言う事を除いて普通に動作してますので
設定ファイルをいじって強引に変える手もあるかも・・・
その辺りに詳しい方にレスしていただけるとありがたいです(^^;

最悪の場合はHDD初期化&OS再インストール・・・は避けたい(汗


[139815] Re: 起動したら画面の領域が640*480より小さい画面に・・・ 投稿者名:もけっけぽー 投稿時間:04/02-22:39

とりあえず、デバイスマネージャ>ディスプレイアダプタの中の項目を削除して再起動してみてください。


[139850] Re: 起動したら画面の領域が640*480より小さい画面に・・・ 投稿者名:NIT 投稿時間:04/02-23:20

safeモードで起動して、現在のVGAを削除して、再起動。
んで、改めてVGAドライバをインストしてみるとどうかな。


[139851] Re^2: 起動したら画面の領域が640*480より小さい画面に・・・ 投稿者名:NIT 投稿時間:04/02-23:22

...れ?
もしかして、ディスプレイの表示領域が小さくなってしなった、のかな?

んー。
ディスプレイのリコールボタン、かな。
もしくは、アジャスタで何とかする、とか。


[139914] Re: 起動したら画面の領域が640*480より小さい画面に・・・ 投稿者名:mory 投稿時間:04/03-09:13

まさか単純に「画面のプロパティ」を知らないってオチはないでしょうね?

そうそう。あのシリーズはDirectXからの復帰が上手くいかない時が結構あるんで、結果としてビデオドライバが外れてVGAで起動してしまうことがあるし・・・。


[140073] Re: 起動したら画面の領域が640*480より小さい画面に・・・ 投稿者名:よっしー 投稿時間:04/03-18:43

もけっけぽーさんNITさんmoryさん
レスありがとうございますm(_ _)m

セーフモードだと元の設定を無視して
16色の640*480で起動するのを
忘れていました(^^;

セーフモードの画面設定を保存して
再起動してから、元の設定に戻したら
上手くいきました

・・・とりあえず画面のプロパティを
知らないオチではないです(笑)

今後同じ事が起きても慌てず対処出来そうです
本当にありがとうございました〜


[140178] Re^2: 起動したら画面の領域が640*480より小さい画面に・・・ 投稿者名:もけっけぽー 投稿時間:04/04-01:33

後年のためにさりげなく追記しておきます。
タイトルバーが画面の外にあってウィンドウがつかめず移動できない場合の対処法です。

Alt+Spaceでウィンドウ操作メニューを出すことができ、何回かカーソル下を押すと「移動」を選択できます。
画面のプロパティの場合は、Alt+Spaceを押したらそのままEnterを押せばカーソルキーで移動することができます。

[140105] ログオン画面が出ないのですが・・・  投稿者名:ままー 投稿時間:04/03-20:42


こんにちは。みなさんに質問があります。

私はWindows Meを使っていますが、起動してから最初に表示される
はずの「ネットワードパスワードの入力」画面が表示されず、
自動的に「Windows(?)」でログオンしてしまいます。
なので私はいつも、いったん「Windowsのログオフ」をして入力画面に
戻り、自分のネットワークパスワードを入力してログオンしています。

最初に入力画面を表示させるにはどうすればいいのでしょうか?
皆さんの知識をぜひお貸しください。お願いします。


[140108] FAQ を参照してください 投稿者名:管理人 投稿時間:04/03-20:49

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/network.html#81


[140122] Re: FAQ を参照してください 投稿者名:ままー 投稿時間:04/03-21:58

ありがとうございました!FAQにあったのですね・・・すみませんでした。

[140072] ゲームコントローラが動かない。  投稿者名:GIZIN 投稿時間:04/03-18:41


今まではゲームコントローラが二つとも動いたのですが、そのうちの片方が動かなくなってしまいました。ゲームオプションにも表示されません。どうしたらいいでしょうか?


[140074] Re: ゲームコントローラが動かない。 投稿者名:ファイル 投稿時間:04/03-18:47

直前にどんな作業をしたのですか?
動いていたのが動かなくなったのだから何かしたのでしょから?

http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

> 今まではゲームコントローラが二つとも動いたのですが、そのうちの片方が動かなくなってしまいました。ゲームオプションにも表示されません。どうしたらいいでしょうか?


[140077] Re^2: ゲームコントローラが動かない。 投稿者名:GIZIN 投稿時間:04/03-18:53

> 直前にどんな作業をしたのですか?
> 動いていたのが動かなくなったのだから何かしたのでしょから?
>
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
>
> > 今まではゲームコントローラが二つとも動いたのですが、
そのうちの片方が動かなくなってしまいました。ゲームオプションにも
表示されません。どうしたらいいでしょうか?


[140078] Re^3: ゲームコントローラが動かない。 投稿者名:OIOI 投稿時間:04/03-18:56

もう一度ゲームオプションで[追加]してみては?


[140084] Re^2: ゲームコントローラが動かない。 投稿者名:GIZIN 投稿時間:04/03-19:10

> 直前にどんな作業をしたのですか?
> 動いていたのが動かなくなったのだから何かしたのでしょから?
>
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
>
> > 今まではゲームコントローラが二つとも動いたのですが、そのうちの片方が動かなくなってしまいました。ゲームオプションにも表示されません。どうしたらいいでしょうか?
>特に変わったことはしてはいないんです。というより、なにをしたらこうなったかはっきり覚えてません。


[140085] Re^3: ゲームコントローラが動かない。 投稿者名:KBM 投稿時間:04/03-19:19

とりあえず、何接続のどんなコントローラなのか?
OS,コントローラを使用するアプリ(ゲーム)
の情報を書いてください。
USBでHUB経由なら、マザーに直接接続する
Safeモードでドライバ削除
など、いろいろできることはあると思います。


[140106] Re^4: ゲームコントローラが動かない。 投稿者名:GIZIN 投稿時間:04/03-20:44

> とりあえず、何接続のどんなコントローラなのか?
USB接続、エレコム製の「http://catalog.elecom.co.jp/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/ja/-/JPY/DisplayProductInformation-Start;%24sid%246g2uPDyq5xQEetXLJBp3w4GHrO69DS7y?site_flg=catalog&ProductID=BbXSqPi0D04AAADqjXVbZf1R&CatalogCategoryID=xYzSqPi05vIAAADnnRRQoD%2ei」になります。
> OS,コントローラを使用するアプリ(ゲーム)
プリインストールのMeです。コンパックのPCですが、よく分かりません。
使用するアプリはSNEShout(エミュ)。
> USBでHUB経由なら、マザーに直接接続する
PCの前の部分にUSB端子があるので、そこに接続してあります。
> Safeモードでドライバ削除
試してみます。


[140089] Re: ゲームコントローラが動かない。 投稿者名:める 投稿時間:04/03-19:27

取り敢えずレジストリの復旧。


[140093] Re^2: ゲームコントローラが動かない。 投稿者名:OIOI 投稿時間:04/03-19:35

める氏の仰る通り直前の操作がわからないのならまずは↓ですね
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#77


[140107] Re^3: ゲームコントローラが動かない。 投稿者名:GIZIN 投稿時間:04/03-20:47

KBMさんが示唆してくれた方法でやってみて、
もし、直らなかったらレジストリの復旧をしてみたいと思います。
どうも、ありがとうございました。

[140094] 最適化が進まない  投稿者名:エリザヴェス 投稿時間:04/03-20:00


こんばんは。
最近、ファイルの読み込みや保存に時間がかかる…と感じていたので、
さっきから何度も何度もデブラグでハードディスクの最適化を試していたんですが、
21%の時点から何十分も何時間も待っても進まないんです。何度試しても。
ハードが動いている音(?)は聞こえるんですが、、、。
これってこのまま待っていてもちゃんと進んでくれるんでしょうか。。
誰かアドバイスお願いします。


[140095] Re: 最適化が進まない 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-20:04

[FAQ]デフラグ、スキャンディスクの注意点
http://homepage2.nifty.com/winfaq/defrag.html
これは確認済みでしょうか?

# BGM: DjIrish www.assortedtrance.com - Essential Trance Vol. 5


[140096] Re^2: 最適化が進まない 投稿者名:エリザヴェス 投稿時間:04/03-20:13

> [FAQ]デフラグ、スキャンディスクの注意点
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/defrag.html
> これは確認済みでしょうか?
>
> # BGM: DjIrish www.assortedtrance.com - Essential Trance Vol. 5

レス有難う御座います。

>これは確認済みでしょうか?
さっき読んでいたんですが、停止したように見えるのは10パーセントあたりではないし・・・・。
うーん。やはり、最適化しないといけないファイルが沢山あるってことでしょうか。それだといいんですが…。

># BGM: DjIrish www.assortedtrance.com - Essential Trance Vol. 5
ス…スイマセンッ!まだ中1なもんで英語はちょっと・・・・。I'm sorry.


[140097] Re^3: 最適化が進まない 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-20:16

悩んでないで、試してみてください。


[140098] Re^3: 最適化が進まない 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-20:22

初めの投稿読み直して気が付いた。
今ここに繋いでる PC を最適化中ですか? もしかして。
そうだとしたら IE がみかけ常駐アプリのようになってはっきり言って終わりません。
なのでセーフモードで再挑戦して、ご飯を食べたりして放置することをオススメします。
いや、ご飯には限りませんが、何も弄らないのがベスト。

> ス…スイマセンッ!まだ中1なもんで英語はちょっと・・・・。I'm sorry.
# 単純に署名のような物なのでまぁ、気にしないで下さいな^^;
# BGM: DjIrish www.assortedtrance.com - Essential Trance Vol. 5
# ↑性懲りも無く


[140100] Re^3: 最適化が進まない 投稿者名:J 投稿時間:04/03-20:24

> さっき読んでいたんですが、停止したように見えるのは10パーセントあたりではないし・・・・。

10%が重要な訳ではない。
FAQにあるように、Safe Mode で実行して見てください。


> ># BGM: DjIrish www.assortedtrance.com - Essential Trance Vol. 5
本題とは関係ないので無視して結構ですよ。 STRing氏スマン。


[140104] Re: ありがとうございました! 投稿者名:エリザヴェス 投稿時間:04/03-20:36

レスを下さった皆さん、ありがとうございました。
Mattunさんのいう通り悩んでいてもしょうがないので、
とりあえずもう一度試してみることにします。セーフモードで。

>STRingさん
>>今ここに繋いでる PC を最適化中ですか?
いや、最適化している時は何も作業はしていないんですが…。
みかけ常時アプリとは・・・・?
>>単純に署名のような物なのでまぁ、気にしないで下さいな^^;
そうだったんですか(笑)
何かの警告かっ!?・・とか思って、ホント、ヒヤヒヤしてました。(←バカ

それでは〜。また何かあったらお願いします。

[139790] >める様>HDDがかりかり  投稿者名:ちりぃ 投稿時間:04/02-21:07


HPを見ていて、特にページを更新したとか、
読みこんでいる最中とかでもないのに、
HDDがかりかり言うのはやっぱりおかしいんでしょうか。
おかしいとしたら、どういう可能性が考えられますか?
おバカな質問ですみませんが、よろしければおしえてくださいませ。


[139791] Re: >める様>HDDがかりかり 投稿者名:ガンマ 投稿時間:04/02-21:09

>おかしいとしたら、どういう可能性が考えられますか?

下に書いたアタックの可能性は?


[139793] Re: >める様>HDDがかりかり 投稿者名:幸作 投稿時間:04/02-21:10

HDDが逝きかけではないでしょうか?


[139798] Re^2: >める様>HDDがかりかり 投稿者名:MKR 投稿時間:04/02-21:26

> HDDが逝きかけではないでしょうか?
シーク音のひどいドライブもあるそうです。

GooGleで「ハードディスク シーク音」で検索
あなたの耳で判断しよう!ハードディスク騒音徹底比較
http://www.saitosite.com/pc/hdd/


[139804] Re^3: カリカリ程度ならシーク音では 投稿者名:MKR 投稿時間:04/02-22:01

仮想メモリの使用でだと思うのですが?時折カリカリといいます。それではないでしょうか?


[139810] Re: >める様>HDDがかりかり 投稿者名:薬師如来 投稿時間:04/02-22:26

> HPを見ていて、特にページを更新したとか、
> 読みこんでいる最中とかでもないのに、

モデムやルーターのアクセスランプはアクセス状態を示していますか?


[139826] Re^2: >める様>HDDがかりかり 投稿者名:hm 投稿時間:04/02-22:52

Office XPのMOサーチかインデックスサーチが働いてるのでは?


[139844] hm様も 投稿者名:ちりぃ 投稿時間:04/02-23:15

ありがとうございました。
私がレスを書いている間に、1つレスが増えておりました。


[139840] HDDがかりかり について 投稿者名:ちりぃ 投稿時間:04/02-23:13

>ガンマ様
 ノートンを入れていまして、かりかり言ってるときに
 統計のところを見ますが、ヘンな動きはないようです。

>幸作様
 半年ほど前に一度逝ってしまい、修理をしました。
 また逝きそうだったら・・・(怖)

>MKR様
 飛んで行って聞いてみました。ちょっとおもしろかったです。
 比較、、、というのもヘンなのかもしれませんが、自分のPCの
 「かりかり」もこれらと大差ありませんでした。異常な音では
 ないようです。
 仮想メモリの線が濃厚でしょうか。

>薬師如来様
 >> HPを見ていて、特にページを更新したとか、
 >>読みこんでいる最中とかでもないのに、
 >モデムやルーターのアクセスランプはアクセス状態を示していますか?
 そういうときは、示していません。示していた場合、何がしかの
 不正なアクセスがなされていると判断してもいいのでしょうか。

皆様、色々なご回答をありがとうございます。PCについて
「何がわからないのかすらわからない」状態だった頃に比べれば、
だいぶ理解も進んできたと思っていますが、それでもまだまだ
わからないことだらけです。ここの書きこみをよく読んで、
勉強していきたいと思います。こんなおバカなことを聞くのは
今回限りですが、今後、Q&Aや過去ログにもないような問題に
ぶつかることがありましたら、どうぞ助けになってくださいね。
ご親切にレスしてくださってほんとにありがとうございました。
感謝の投げkissを。( ^.^)r〜v え?いらんて?失礼しました。


[140099] Re: HDDがかりかり について 投稿者名:薬師如来 投稿時間:04/03-20:23

> >ガンマ様
 ノートンを入れていまして、かりかり言ってるときに
 統計のところを見ますが、ヘンな動きはないようです。

> >薬師如来様
>  >> HPを見ていて、特にページを更新したとか、
>  >>読みこんでいる最中とかでもないのに、
>  >モデムやルーターのアクセスランプはアクセス状態を示していますか?
>  そういうときは、示していません。示していた場合、何がしかの
>  不正なアクセスがなされていると判断してもいいのでしょうか。

あぁ、ノートン入れているんですね。じゃあ不正アクセスがあっても大丈夫。
NIS(ノートン・インターネット・セキュリティ)のオプション→イベントログ
→ファイアウォールで不正アクセスがあったかどうかはチェック出来ます。

ということは仮想メモリーの線が有力ですね。
あまり気にしないほうが良いと思いますよ。

[140034] プリンタの設定で固まります  投稿者名:山田 投稿時間:04/03-16:41


スタート>設定>プリンタ で、各プリンタが表示されるウインドウが出る途中で固まり、
「SPOOL32のスタックエラーです。モジュールKERNEL32.DLL」
というエラーが出ます。エクスプローラで開いても同じです。
その後、そのウインドウの応答がなくなります。

セーフモードだとウインドウ内に、各プリンタが表示されますが、
異常と思われるプリンタを削除したりしようとすると上記のエラーが出ます。
見当違いかもしれませんがスキャンディスクで破損ファイルがないかも確かめました。

プリンタの追加 で新しく追加の設定をしてからおかしくなったと思います。
プリンタはネットワーク経由で3つ繋がっていて、それらからは印刷できます。
OSはWindows98 second edition です。


[140041] Re: プリンタの設定で固まります 投稿者名:ウエラー 投稿時間:04/03-17:05

英語なのですが...
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;Q191949


[140051] Re^2: プリンタの設定で固まります 投稿者名:eno 投稿時間:04/03-17:28

念のためシステムファイルチェッカーをかけられては如何でしょうか。


[140092] Re^3: プリンタの設定で固まります 投稿者名:山田 投稿時間:04/03-19:34

何とかうまくいったみたいです。
ウエラーさん、enoさん、ありがとうございました。

[140063] OEに変なメッセージが…。  投稿者名:piro 投稿時間:04/03-17:51


ICQをアンインストールしたのですが、完全にできませんでしたという表示が出ました。そのせいかOEの本文作成の欄に常に、
『ICQ:146069934CurrenntICQ status:+More Ways to contact me i See more about me:』というメッセージがついています。
メール作成の際には、いちいちこのメッセージを消去しています。
どうすれば、このメッセージを消すことができるのでしょうか?


[140068] Re: OEに変なメッセージが…。 投稿者名:める 投稿時間:04/03-18:15

ツール>オプション>署名。


[140069] Re^2: OEに変なメッセージが…。 投稿者名:piro 投稿時間:04/03-18:22

> ツール>オプション>署名。
メッセージが消えました。ありがとうございました。

[140035] スクリーンセーバーがでてこない(T_T)  投稿者名:マリー 投稿時間:04/03-16:57


こんな事聞いたら怒られるかもしれないけど・・・
設定した時間が過ぎてもスクリーンセーバーが起動しません
元からあるスクリーンセーバーを使用してもでてきません
どうして(?_?)・・・使用しているOSは、Meです。誰か教えて下さい。


[140037] Re: スクリーンセーバーがでてこない(T_T) 投稿者名:マントー2 投稿時間:04/03-16:59

プレビューはできるのですか?


[140040] Re^2: スクリーンセーバーがでてこない(T_T) 投稿者名:マリー 投稿時間:04/03-17:05

はい、出来ます。


[140061] Re^3: スクリーンセーバーがでてこない(T_T) 投稿者名:める 投稿時間:04/03-17:47

裏でなんらかアプリが動いていて阻害してるかな。
ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップ のチェックを「全部」外した場合は?

[140004] pingでのエラー  投稿者名:ピンマン 投稿時間:04/03-14:50


Win95のDOSプロンプトでpingを打ったら

transmit failed, error code 10043

 というエラーが出ました。今まで見たことないのですが、
これはどういう意味のエラーでしょうか?


[140006] Re: pingでのエラー 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-14:53

> transmit failed, error code 10043

TCP/IPが入ってない、とか。


[140017] Re^2: pingでのエラー 投稿者名:OIOI 投稿時間:04/03-15:26

意味は↓だと思われますが
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;en-us;Q140903

MSからDUN1.3(ダイアルアップネットワークVer1.3)をダウンロードして
更新してみては?


[140049] Re^3: pingでのエラー 投稿者名:ピンマン 投稿時間:04/03-17:22

上手くいきました。どうもありがとうございました。^^

[139300] OEが起動できません  投稿者名:happy 投稿時間:04/01-11:20


先日、PCの場所を移動したあと起動すると、
セーフモードでしか起動できなくなってしまったので、仕方なく
windowsを上書き再インストールしました。
それ結果、ほとんど修復できたのですが、OEだけが、
msoe.dllが読み込めませんと表示されて、まったく起動できません。
マイクロソフトのHPで検索すると、
アドレス帳がインストールされていないと、
このエラーが出ると書いてあったので、確認してみたのですが、
しっかりインストールされていました。
念のため、アドレス帳の、再インストールもして見たのですが、相変わらず
まったく起動できません。
そして、googleや、このサイトで検索して見ると、IEの再インストールで、
回避できると書いてあったのですが、そのIEの再インストールもできません。
もう一度OSの再インストールをしても良いのですが、
スペックが、↓の通りだので・・・・・・
OSは、windows Me、機種は、NECvaluesterNXvs20c、
スペックは、CPU Pentium200Mhz
HDが、3.2G+20G(増設)、メモリは32M+128M(増設)です。
だれか、この原因が分かる方がいましたら、宜しくお願いします。


[139302] Re: OEが起動できません 投稿者名:管理人 投稿時間:04/01-11:24

> そして、googleや、このサイトで検索して見ると、IEの再インストールで、
> 回避できると書いてあったのですが、そのIEの再インストールもできません。

どう「できない」のでしょう?


[139306] Re^2: OEが起動できません 投稿者名:happy 投稿時間:04/01-11:34

> どう「できない」のでしょう?
IEのセットUPプログラムを起動して、
DL→インストールまで、何の障害もなくできるのですが、
そのあと、次のコンポーネットがインストールできませんでした。
か、インストールできなかったコンポ-ネットがあります。
のどちらかが、必ず表示されます。(10回以上やったと思いますが、必ずどちらかが表示されました)


[139318] Re^3: OEが起動できません 投稿者名:OIOI 投稿時間:04/01-12:07

で入れようとしたOEのバージョンは?

MSCONFIGで常駐アプリケーションを全て止めて
インストールしてみては?

憶測ですがOEのモジュールのバージョンが不整合が原因かと・・・
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetrouble.html#562


[139319] Re^4: OEが起動できません 投稿者名:happy 投稿時間:04/01-12:17

常駐は、窓の手で、最初から必要のないものは、すべてとめてます。
自分で追加した物は、起動してから、止めてますが・・・・・
それではダメなのでしょうか?
インストールする時の起動してるのは、IME2000とVSC-88とHotberのみだと思いますが、これらもとめたほうがいいのでしょうか?


[139320] Re^5: OEが起動できません 投稿者名:さる 投稿時間:04/01-12:22

OIOI氏は
「常駐アプリケーションを『全て』止めて」とおっしゃってますが。

あと、機種依存文字は禁止ですよ。

#回答ではないのでsage


[139339] Re^6: OEが起動できません 投稿者名:happy 投稿時間:04/01-13:13

>OIOI氏は
>「常駐アプリケーションを『全て』止めて」とおっしゃってますが。
スタートアップをすべてとめて、インストールして見ましたが、
失敗しました。


[139887] Re^7: OEが起動できません 投稿者名:ほえほえ@久しく 投稿時間:04/03-04:40

> >OIOI氏は
> >「常駐アプリケーションを『全て』止めて」とおっしゃってますが。
> スタートアップをすべてとめて、インストールして見ましたが、
> 失敗しました。

まず、アドレス帳、メールのバックアップを取る
レジストリエディタより HKEY_current_USER\Identities 以下を完全削除
OEの削除、IEのコンポーネントの追加でOE入れなおす。
意味不明であれば触らないほうが無難、直るかどうか確証もないし

#しばらくこないうちにsageなんぞ搭載したのか・・・
#ただの自演?


[139915] Re^8: OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-09:18

> まず、アドレス帳、メールのバックアップを取る
> レジストリエディタより HKEY_current_USER\Identities 以下を完全削除
> OEの削除、IEのコンポーネントの追加でOE入れなおす。
> 意味不明であれば触らないほうが無難、直るかどうか確証もないし

アドレス帳のバックアップはとってあります。
メールのバックアップは、dbx形式でいいのでしょうか?
レジストリはいじった事があるので大体何をすればいいのかはかりますが、
あまり(と言うか全然)詳しくないので、できればいじりたくないのですが・・・・


[139973] Re^9: OEが起動できません 投稿者名:ほえほえ@久しく 投稿時間:04/03-12:38

> アドレス帳のバックアップはとってあります。
> メールのバックアップは、dbx形式でいいのでしょうか?
> レジストリはいじった事があるので大体何をすればいいのかはかりますが、
> あまり(と言うか全然)詳しくないので、できればいじりたくないのですが・・・・

DLLファイルの不正合が原因のようですのでレジストリの削除は大きな効果が期待できます。
しかし解決しなかった事例もあるので迷うならとっとと再インストールがよいかと


[139345] Re: OEが起動できません 投稿者名:薬師如来 投稿時間:04/01-13:27

上書きインストールしたということは、アドレス帳はそのまま受け継がれているということですよね。それがうまくいかないからアドレス帳の再インストールを試みたわけですね。
さて、再インストールしたアドレス帳というのはバックアップしたものを使ったんでしょうか?それとその方法はどのように?(バックアップツール使用・インポート/エクスポート・エクスプローラ等で直接ファイルを操作・・・等)


[139348] Re^2: OEが起動できません 投稿者名:happy 投稿時間:04/01-13:35

>それとその方法はどのように?
エクスポートでtxt形式のバックアップをとって、
アプリケーションの追加と削除を使って、再インストールしました。
説明不足でしょうか?


[139351] Re^3: OEが起動できません 投稿者名:薬師如来 投稿時間:04/01-13:48

> エクスポートでtxt形式のバックアップをとって、
> アプリケーションの追加と削除を使って、再インストールしました。

一般的には、エクスポートでバックアップを取ったら、インポートで復元すると思いますが・・・。一度やってみてください。


[139354] Re^4: OEが起動できません 投稿者名:happy 投稿時間:04/01-13:52

> 一般的には、エクスポートでバックアップを取ったら、インポートで復元すると思いますが・・・。一度やってみてください。
書き忘れましたが、なぜか、インポートしなくても、元通りになっているのです。
確かに、一度アンインストールしているはずなのですが・・・・・


[139373] 付けたしです 投稿者名:happy 投稿時間:04/01-14:32

OEを、ユーザーで4つに分けて使っているので、それが原因なのでしょうか?
アドレス帳を開く時には、ユーザー選択の画面が出ます。


[139389] Re: 付けたしです 投稿者名:薬師如来 投稿時間:04/01-15:32

> 書き忘れましたが、なぜか、インポートしなくても、元通りになっているのです。

元通りとはどういう意味ですか?元通りになっているのだったら問題は起こらないはずですが・・・。
「元通り」になったアドレス帳のファイル形式はtxt形式のままですか?

> 確かに、一度アンインストールしているはずなのですが・・・・・

何を一度アンインストールしているのですか?

こういう場で書き込みをする場合は、正確かつ適切な表現でお願いします。
質問者の言い回しひとつで、アドバイスの仕方も変わってくると思いますので。

それと、アドレス帳のインポートの結果はどうでしたか?


[139403] Re^2: 付けたしです 投稿者名:happy 投稿時間:04/01-17:02

> 元通りとはどういう意味ですか?元通りになっているのだったら問題は起こらないはずですが・・・。
> 「元通り」になったアドレス帳のファイル形式はtxt形式のままですか?

アンインストールしてから、もう一度インストールしても、アドレス帳の
中身が、消えずに残っているのです。

> 何を一度アンインストールしているのですか?

アドレス帳です。

> それと、アドレス帳のインポートの結果はどうでしたか?

一度すべて消してから、インポートしても、状況は、まったく変わりませんでした。


[139523] Re^3: 付けたしです 投稿者名:薬師如来 投稿時間:04/01-22:36

うーん、どうもIE&OE自体が壊れてしまったのでしょうか・・・
IEの修復・・・はもう試されてますよね。
であれば、IE&OEをアンインストールして再インストールしかないでしょうね。
それも不可能であればOSをクリーンインストールして、アドレス帳をインポート。

申し訳ないですが、そのくらいしか思い付かないです。


[139642] OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/02-10:50

> IEの修復・・・はもう試されてますよね。

最初は修復すらできませんでした・・・・・MSIEFTP.dllのバージョンが・・・・・
とかでエラーが出て・・・・・
IP!の11月号のCD-ROMからしつこく再インストールしていたら
そのうちできるようになりましたが・・・・・・

> であれば、IE&OEをアンインストールして再インストールしかないでしょうね。

IEをアンインストールするには、どうしたらいいのでしょうか?

> それも不可能であればOSをクリーンインストールして、アドレス帳をインポート。

やはり最終的には、これをしなければならないのでしょうか?
軽く3時間以上はかかってしまうので、なるべくしたくないのですが・・・・・


[139862] Re: OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-00:22

誰もレスを付けてくれませんが、やはりOSのクリーンインストールしかないのでしょうか?


[139863] 姿勢の問題。 投稿者名:るるる 投稿時間:04/03-00:32


#機種依存文字止めたら?
sage


[139867] Re: 姿勢の問題。 投稿者名:猫田 投稿時間:04/03-00:47

> #機種依存文字止めたら?

(株)は機種依存文字ではないと思いますが…。
上手くいくかどうか分かりませんが、下記FAQを参考にしてOEを一旦完全に削除してから再インストールしてみてはどうですか?

Windows 2000 から Outlook Express をアンインストールするには?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetips.html#987

#個人的にはOEは何かとトラブルが多いのでこれを機会に別のメーラーを使うのをお勧めしますが…有効な解決方法を提示できているわけではないので、sageます。


[139869] Wait a minute. 投稿者名:猫田 投稿時間:04/03-00:54

今もう一度レスを読み返してみたところ、どうやらOEのアンインストール->再インストールは試していないようなのですが、[アプリケーションの追加と削除]からOEをアンインストールできませんか?それと肝心要のIE&OEのバージョンが不明のままのようですが…。


[139870] Re^2: 姿勢の問題。 投稿者名:るるる 投稿時間:04/03-00:56

> (株)は機種依存文字ではないと思いますが…。

あ、すいませんm(_ _)m

happy(株)様
この場にてお詫び借りていたします。
どうも失礼いたしました。

#sage


[139871] 謝罪 投稿者名:るるる 投稿時間:04/03-00:58


happy(株)様
この場にて借りてお詫びいたします。
どうも失礼いたしました。

#sage
この親記事は誤って送信しました。
すいませんm(_ _)m


[139865] Re: OEが起動できません 投稿者名:るるる 投稿時間:04/03-00:35


> 軽く3時間以上はかかってしまうので、なるべくしたくないのですが・・・・・

このスレッドと立ててから、何時間たっているでしょうか?

#3時間って大したことないと思いますけど。


[139885] Re^2: OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-02:47

猫田へ

>今もう一度レスを読み返してみたところ、どうやらOEのアンインストール->再インストールは試していないようなのですが、[アプリケーションの追加と削除]からOEをアンインストールできませんか?それと肝心要のIE&OEのバージョンが不明のままのようですが…。

IEは、5.5、OEのバージョンは、5だと思います。
IEの再インストールでダメならアップグレードは?と思い、いろいろやって見たので、かなり怪しいですが・・・アプリケーションの追加と削除にはそう書いています。
再インストールについてですが、以前書いたのですが、IEを、4つにユーザー&PASSを使って、分けているのですが、現在あるdbxファイルをインポートして、もと道理に復旧する事は可能なのでしょうか?

るるるさんへ

>機種依存文字止めたら?

最初は、知らずに使っていました。すいませんでした。

> このスレッドと立ててから、何時間たっているでしょうか?
>
> #3時間って大したことないと思いますけど。

いえ、結構他のことにも使っているので(家に一台しかないから)3時間つかえないのはかなりつらいです。
クリーンインストールで直る保障もないし、あまりやる気が起きません。

#るるるさん、あなたは明らかに捨てハンドルだと思うのですが、そう思うのは私だけでしょうか?


[139886] Re^3: OEが起動できません 投稿者名:るるる 投稿時間:04/03-03:15


> いえ、結構他のことにも使っているので(家に一台しかないから)3時間つかえないのはかなりつらいです。

そうすると猫田さんがおっしゃるように
メーラを乗り換えてしまう。と言うのが
手っ取り早いのでは?
EdMaxのフリーソフトウェアがお薦めです^^;

#ステハンなら常駐してませんって。
sageときます。


[139913] Re^4: OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-09:11

> そうすると猫田さんがおっしゃるように
> メーラを乗り換えてしまう。と言うのが
> 手っ取り早いのでは?
> EdMaxのフリーソフトウェアがお薦めです^^;

それも考えました、
EdMaxは以前使った事があります。
しかしEdMaxには、OEのような、
ユーザー設定ができなかったような気がします。(自分で分かってないだけかもしれませんが)
それができないと、家族で使っているため、困るんです。

>ステハンなら常駐してませんって。

そうですよね。すいませんでした。
sageときます。


[139917] Re^5: OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-09:22

No.139913に補足です。

実は、OEが復旧しないと、メールその他いろいろなPASSが分からなくなってしまうと言う、
トラブルが発生してしまうのです。なので、メーラーを乗り換える前に、
OEを復旧できなければ、メールすらできない状況になってしまう事が考えられます。
PASSなどのバックアップを取ってないのは、こんな事が起こるとは考えていなかったための、私の不注意です。


[139929] Re^6: OEが起動できません 投稿者名:hit 投稿時間:04/03-10:32

> 実は、OEが復旧しないと、メールその他いろいろなPASSが分からなくなってしまうと言う、
> トラブルが発生してしまうのです。なので、メーラーを乗り換える前に、
> OEを復旧できなければ、メールすらできない状況になってしまう事が考えられます。

下記HPを参考にして、メールデータのbackupをしてから、OSのクリーンインストール
をしては如何でしょうか?
http://www.sharp.co.jp/support/mebius/backup/backup-1.htm

また、メールデータを他のメーラー形式に変換して、メールデータが壊れていないか
確認した方が良いかも。
http://www.becky-users.net/faq/contents/01003.html


[139949] Re^7: OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-11:21

> 下記HPを参考にして、メールデータのbackupをしてから、OSのクリーンインストール
> をしては如何でしょうか?
> http://www.sharp.co.jp/support/mebius/backup/backup-1.htm

OEがまったく起動できないので、アカウントのインポートすらできません。
プロバイダのメールのPASSと、Edmaxで使っていたフリーメールのPASSは分かるのですが、その他はあきらめるしかないのでしょうか?

> また、メールデータを他のメーラー形式に変換して、メールデータが壊れていないか
> 確認した方が良いかも。
> http://www.becky-users.net/faq/contents/01003.html

これからやって見ます。


[139951] Re^8: OEが起動できません 投稿者名:hit 投稿時間:04/03-11:31

> > 下記HPを参考にして、メールデータのbackupをしてから、OSのクリーンインストール
> > をしては如何でしょうか?
> > http://www.sharp.co.jp/support/mebius/backup/backup-1.htm
>
> OEがまったく起動できないので、アカウントのインポートすらできません。

エクスプローラーで該当のフォルダへ行って、該当する拡張子のファイルを
コピーするだけです。
データを戻す時は、同じ場所へ上書きするだけ。


[139958] Re^9: OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-11:44

> エクスプローラーで該当のフォルダへ行って、該当する拡張子のファイルを
> コピーするだけです。
> データを戻す時は、同じ場所へ上書きするだけ。

質問です。
メールのデータフォルダを自分のは
L:\outlook Expless
他の3つはその中のザブ(サブ?)フォルダに入っているのですが、
その中のファイルを、すべて違うフォルダにコピーして
OEをアンインストール→再インストール
それでダメならOSのクリーンインストール
すればいのでしょうか?


[139987] Re^10: OEが起動できません 投稿者名:hit 投稿時間:04/03-13:55

> メールのデータフォルダを自分のは
> L:\outlook Expless

フォルダは標準の場所から移動されているのですね。
それだったら、OEをアンインストールしてもメールデータは消えないと思いますけど。
一応念のため、フォルダーごとbackup。それで、下記操作をすれば良いのでは?
> OEをアンインストール→再インストール
> それでダメならOSのクリーンインストール

アカウントは、プロバイダとの契約書に書いてあるIDやPASSを見ながら再設定するしかないですね。


[139959] Re: OEが起動できません 投稿者名:OIOI 投稿時間:04/03-11:51

バックアップについては以下の通り
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetips.html#260

別のフォルダよりもCD-R,MO等別の媒体に保存しておく事を
お勧めします。


[139963] Re^2: OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-12:08

> バックアップについては以下の通り
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetips.html#260

メールアカウントのバックアップ
Outlook Express を起動します。
[ツール]−[アカウント] をクリックします。
[メール] タブをクリックし、バックアップしたいアカウントをクリックします。
「エクスポート」ボタンをクリックし、iaf ファイルに設定を保存します。
とありますが、やはり起動でなければ、アカウントのバックアップはできないのでしょうか?

> 別のフォルダよりもCD-R,MO等別の媒体に保存しておく事を
> お勧めします。

外部記憶メディアがFDと外ずけHDしかないのですが、どちらがいのでしょうか?

アドレス帳やお気に入りはFDで間に合いますが、メールは圧縮→分割しても、
今ある15枚程度のFDには入りきらないような気がしますが・・・・・


[139983] Re^3: OEが起動できません 投稿者名:さる 投稿時間:04/03-13:41

> メールアカウントのバックアップ
> Outlook Express を起動します。
> [ツール]−[アカウント] をクリックします。
> [メール] タブをクリックし、バックアップしたいアカウントをクリックします。
> 「エクスポート」ボタンをクリックし、iaf ファイルに設定を保存します。
> とありますが、やはり起動でなければ、アカウントのバックアップはできないのでしょうか?

というか、アカウントの情報程度なら、別に保存できるのでは?
(メモしておくとか、メモ帳に書いて保存するとか)


[139986] Re^3: OEが起動できません 投稿者名:OIOI 投稿時間:04/03-13:47

> やはり起動でなければ、アカウントのバックアップはできないのでしょうか?

メールアカウントに関して言えばFAQ以外の方法は知りません。

もしアカウントID,パスワード,サーバー名,ポート等
解らなくなったらネットワーク管理者に聞いた方がいいでしょう。
プロバイダを利用しているならその旨理由を伝えれば
再発行もしてくれます。

> 外部記憶メディアがFDと外ずけHDしかないのですが、どちらがいのでしょうか?

FD,外付けHDどちらでもOKです。


[139989] Re^4: OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-14:00

>というか、アカウントの情報程度なら、別に保存できるのでは?
>(メモしておくとか、メモ帳に書いて保存するとか)

メモはしたはずなのですが・・・・・
何処にしまったか分からないんです・・・・・

> もしアカウントID,パスワード,サーバー名,ポート等
> 解らなくなったらネットワーク管理者に聞いた方がいいでしょう。
> プロバイダを利用しているならその旨理由を伝えれば
> 再発行もしてくれます。

プロバイダの物は、書類(似なるのかどうか分かりませんが)があるので
大丈夫だと思うのですが、フリーメールの方が問題なのです。
メールが読めればひょっとするとその中に・・・・・
一応大事なメールは、すべて残してるはずなので・・・・・

> FD,外付けHDどちらでもOKです。

それを聞いて安心しました。

とりあえず、一度OEの入れ直しをして見ます。


[139992] Re^5: OEが起動できません 投稿者名:OIOI 投稿時間:04/03-14:14

> プロバイダの物は、書類(似なるのかどうか分かりませんが)があるので
> 大丈夫だと思うのですが、フリーメールの方が問題なのです。
> メールが読めればひょっとするとその中に・・・・・

フリーメールの方は運営サイトにいって確認して下さい
例えばHotmailは
http://www.hotmail.com/cgi-bin/dasp/hminfo_shell.asp?_lang=JA&content=contact_hotmail
でパスワードの再発行が出来ます。

#巨大スレになってきたので sage ときます


[140020] Re^6: OEが起動できません 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/03-15:44

皆さんいろいろありがとうございました。
OEの再インストールを試みましたが、できたのはアンインストールだけで、
インストールはできませんでした。
これから、OSのクリーンインストールをしようと思います。
そこで質問なのですが、PCのマニュアルには、「OSを再インストールする時は
購入時の状態に、戻してから行ってください」と言う記述があったのですが、
これは、アップグレード版のOSをクリーンインストールする時も行ったほうがいいのでしょうか?
外ずけHDの電源はもちろん切りますが
インターフェイスカードや、メモリーをはずす意味があるのかどうか、
私には分からないのですが・・・・・


[140043] Re^7: OEが起動できません 投稿者名:薬師如来 投稿時間:04/03-17:14

購入後に増設したボードやカードはすべて取り外さなければなりませんね。
PCがそれらを認識してしまうので、セットアップが出来なかったり、
正常にセットアップ出来なかったりします。
HDDも接続を切り離したほうが良いと思います。
というか、そういう癖をつけておく方が良いでしょうね。
新たな問題を作らないためにも。

[140027] インターネットの接続アドレス  投稿者名:リッキ 投稿時間:04/03-16:20


インターネットのプロパティの全般・ホームページのところ
YAHOOのHPに設定していたのに
今日インターネットを起動すると、変なアダルトサイトにつながってしまいました。
すぐに、yahooのアドレスに戻したのですが
再起動すると、またアダルトサイトの方につながってしまいます。

どうやら標準設定が、そのアダルトサイトのアドレスになっているようで・・・
何度直してもきりがありません・・・・。
これって、コンピュータウィルスとかなんでしょうか

パソコン初心者なので、もう何がなんだかで・・・・。
対処方法を教えてもらえないでしょうか
お願いします


[140029] Re: インターネットの接続アドレス 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-16:22

英数字は半角で。詳細は掲示板の使い方に。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

[FAQ]IE のスタートページや検索、OE の署名が書き換えられます
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#370
とりあえず。

# 序文(違)書く時だけタイプが早いような……
# BGM: none....


[140031] Re: インターネットの接続アドレス 投稿者名:ウエラー 投稿時間:04/03-16:28

# 英数字は半角がココのお約束です。

googleで「ie アダルト」で検索したら以下のサイトがヒットしました。
ご参考に。
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ya2/njkson/higai24.html

[139655] エクスプローラ  投稿者名:mさん 投稿時間:04/02-11:21


エクスプローラが変なんです(^_^;)
例えばエクスプローラを立ち上げて、デスクトップを指定します。そしてその中の日報というフォルダをダブルクリックします。そうすると、新しいフォルダが出て日報フォルダが開かれます。
普通エクスプローラの左にパソコン内の概要が表示されますが、私のは、全く何も表示されません。どうすればなおりますか。


[139656] Re: エクスプローラ 投稿者名:NIT 投稿時間:04/02-11:23

エクスプローラのツールバー>表示>Web表示のチェック、かな?


[139658] Re^2: エクスプローラ 投稿者名:mさん 投稿時間:04/02-11:26

> エクスプローラのツールバー>表示>Web表示のチェック、かな?

ごめんなさい直りません...。


[139660] Re^3: エクスプローラ 投稿者名:NIT 投稿時間:04/02-11:34

> パソコン内の概要
って何?

各ドライブのツリー表示の事?
 (だとすると、エクスプローラバー>フォルダのチェック。)


[139662] Re^4: エクスプローラ 投稿者名:NIT 投稿時間:04/02-11:36

新規ウィンドゥが開くのは、フォルダオプションの設定。


[139667] Re^5: エクスプローラ 投稿者名:mさん 投稿時間:04/02-11:44

> 新規ウィンドゥが開くのは、フォルダオプションの設定。

そうですツリー表示です。チェックもしたしフォルダオプションも新規ウィンドウを作らないにチェックが入っています。でも直りませんなぜなんでしょう。


[139674] Re^6: エクスプローラ 投稿者名:alf 投稿時間:04/02-12:37

> > 新規ウィンドゥが開くのは、フォルダオプションの設定。
>
> そうですツリー表示です。チェックもしたしフォルダオプションも新規ウィンドウを作らないにチェックが入っています。でも直りませんなぜなんでしょう。
メニューバーの表示のエクスプローラバーの中のフォルダーにチェックのことですか。


[139918] Re^7: エクスプローラ 投稿者名:mさん 投稿時間:04/03-09:23

> > > 新規ウィンドゥが開くのは、フォルダオプションの設定。
> >
> > そうですツリー表示です。チェックもしたしフォルダオプションも新規ウィンドウを作らないにチェックが入っています。でも直りませんなぜなんでしょう。
> メニューバーの表示のエクスプローラバーの中のフォルダーにチェックのことですか。

結局何をやっても直りません。どうしてでしょう。エクスプローラが使えないのはつらいです...。もしかしてリカバリーした方がいいのでしょうか...。


[139957] Re^8: エクスプローラ 投稿者名:yuji 投稿時間:04/03-11:40

> そうですツリー表示です。チェックもしたしフォルダオプションも
新規ウィンドウを作らないにチェックが入っています。でも直りませんな
ぜなんでしょう。

ツリー表示でしたら、エクスプローラーの左上の[表示]→[エクスプロー
ラーバー]→[フォルダ]の順にクリックしてみてください。


[140005] Re^9: エクスプローラ 投稿者名:mさん 投稿時間:04/03-14:52

> > そうですツリー表示です。チェックもしたしフォルダオプションも
> 新規ウィンドウを作らないにチェックが入っています。でも直りませんな
> ぜなんでしょう。
>
> ツリー表示でしたら、エクスプローラーの左上の[表示]→[エクスプロー
> ラーバー]→[フォルダ]の順にクリックしてみてください。

それでも直らないのです。
こわれたのかなぁ。
他に設定なんてなさそうですよねぇ。


[140014] エクスプローラのツリー表示が出ない 投稿者名:Kam 投稿時間:04/03-15:08

過去ログを「ツリー表示」で検索すると
いくつか出てきますね。
例えばこちら。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=123431&pastlog=0011&act=past

上のケースでは IE の再インストールで治ったようです。
試してみてはいかがでしょうか。


[140019] Re: エクスプローラのツリー表示が出ない 投稿者名:mさん 投稿時間:04/03-15:37

> 過去ログを「ツリー表示」で検索すると
> いくつか出てきますね。
> 例えばこちら。
> http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=123431&pastlog=0011&act=past
>
> 上のケースでは IE の再インストールで治ったようです。
> 試してみてはいかがでしょうか。

ありがとうございました。
なおりました。
再インストールではなく修復で直りました。

[140000] ウイルスチェックソフトをインストールしたら・・・  投稿者名:yosi 投稿時間:04/03-14:38


ウイルスバスター2002をインストールしたのですが、OEやIEがフリーズしやすくなりました。1日に何度も強制終了しています。
システムリソースも起動時でも60%しかありません。
どういう対処方法があるでしょうか?
なにぶん初心者です。よろしくお願いいたします。


[140001] Re: ウイルスチェックソフトをインストールしたら・・・ 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-14:41

英数字は半角で。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

[FAQ]システムリソースって何?どうしたら増やせるの?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/sysres.html
とりあえず余計な物を減らしてみてはどうでしょう?

後は…、とりあえず IE、OE のバージョンを。

# BGM: ciacomix birthday mix


[140016] Re: ウイルスチェックソフトをインストールしたら・・・ 投稿者名:NIT 投稿時間:04/03-15:15

試しに、VB2002の設定を変えてみたらどうなるかな?
・起動時ポップアップを無し
・リアルタイムスキャンのレベルを下げる
・リアルタイムスキャンの対象範囲を狭める
とかとか。

起動時の空きリソースに関しては、スタートアップ起動から、不要
なのを外せば、その分は増えると思うけど。
何が常駐しているのか、外部の人間には分からないから、そんな感じ
でしか回答はできないと思う。

Windows自体の健全な稼動を考えるのも、後の為かも知れない。

「初心者」って言えば、何でも許されるなんて事は無いんだよ?
変な期待はしない方が吉。
私の様に、ツッコミを入れる人はいないけど。

#デフォでも、影響無かったけどね、当方。
# >Win98SE+IE5.5SP2+VB2002

[139758] ボリュームコントロールが表示されません  投稿者名:あず 投稿時間:04/02-18:41


ボリュームコントロールが開かなくなりました。
ツールバーには「Playback」の表示は出るのですが
画面上にコントロール画面がでません。
どうしたら良いでしょうか?


[139760] Re: ボリュームコントロールが表示されません 投稿者名:管理人 投稿時間:04/02-18:46

アクセサリから「ボリュームコントロール」は起動しますか?


[139812] Re^2: ボリュームコントロールが表示されません 投稿者名:あず 投稿時間:04/02-22:29

起動します。
起動はしますが表示されないんです。
画面にコントロール画面が出てないのに
タスクバーには表示されている状態です、


[139996] Re^3: ボリュームコントロールが表示されません 投稿者名:あず 投稿時間:04/03-14:25

再起動や、エラーチェック、最適化も試してみましたが無理なようです。。


[139999] Re^2: ボリュームコントロールが表示されません 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-14:33

> 起動はしますが表示されないんです。
> 画面にコントロール画面が出てないのに
> タスクバーには表示されている状態です、

もしかしてこれですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#156

# ボリュームコントロールは最大化が無いから、
# 全く表示できない状態、と。


[140015] 直りました! 投稿者名:あず 投稿時間:04/03-15:08

ありがとうございます(^−^;)
もっと説明を読むべきでした;
管理人さん、mattunさん、どうもでした(_ _)

[140007] 画面の領域  投稿者名:たかしま 投稿時間:04/03-14:53


画面の領域について教えてください。OSはWindows98を使用しています。
画面の領域を1280×1024に変更したいのですが、色の指定が256色しか
選択できません。1280×1024の領域で、色を16ビット以上にしたいの
ですが、方法を教えてください。


[140010] 画面の領域 投稿者名:Mattun 投稿時間:04/03-14:55

出来るか出来ないかは、グラフィックカード次第です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html


[140012] Re: 画面の領域 投稿者名:高品位鉄鋼 投稿時間:04/03-14:59

VGAカードないしは内蔵グラフィックの性能とドライバによって
最高解像度/色深度は決まります。
取り合えず現在の環境、特にPCの仕様がわからないとどうとも言
えないよ。

[139893] 故障かな?  投稿者名:マラカス 投稿時間:04/03-05:42


最近PCの動作が不安定になったので
HDDフォマット後OSを再インストールしようとしました。
以前まではOSがwin2000だったので、再インストールもwin2000を入れることにしました。
ところが「○○○のファイルがコピーできません」「CDからコピーしている場合はCDが壊れている可能性があります」とのエラーが出てインストールは失敗しました。
CDには目立つ傷もありませんし、もう一度同じCDでインストールしてみようと試したのですが、状況は変わりませんでした。仕方ないので友人から別のwin2000を借りて、そちらでインストールしてみる事にしたのですが、やはり失敗。出るのは同じエラーです。
そこでwin2000は諦めてwin98seを入れることに。今度はすんなりと問題なくインストールできました。しかし、グラフィックボードのドライバや色々なアプリケーショを入れていくうちに、だんだんと動作が不安定に・・・
IEが開けなくなったり、realPlayerを起動するとPCが止まったりと・・・
「スタート」「ファイルを指定して実行」「sfc」でシステムファイルの復元を行うのですが、再起動して、確認ためにもう一度「sfc」を行うと、今度は画面が突然真っ暗になって、勝手に再起動が始まります。そしてその後またシステムファイルの破損ファイルが検出されます。
最終的には強制終了の荒らしで、OSを立ち上げる前で(ちょうどwindowsの起動音が鳴った直後です Os:windows98se)エクプローラだったと思います。それの不正な処理が行われましたと、いうメッセージとともに、画面が固まります。
セーフモードで立ち上げても強制終了が出て、セーフモードが起動する直前で固まります。
仕方ないのでOSを上書きしてみたのですが、結果は変わりません--;
NT系列のOSはメモリが死にかけてると、うまくインストール出来ないとも聞きましたし、なんとなくハードの方が悪いような気がしてきました。
もう4日近く、数種類のOSを消す、入れなおすを繰り返しており、無駄に時間を消費して上、一歩も進展しないのでお手上げ状態です・・・
ネットでも精一杯検索しましたが、その結果が以上のものです。
よろしければ、ご助言お願いします。

以下PCスペック詳細です。
CPU: intel(R) pentium(R) 4 / 1.6AGHz northWood
メインボード: intel(R) D845WNL i845Chipset サウンド/LANボード
メモリ: SD-RAM 256MB (256*1)PC-133 Cl3
HDD: 2GB U-ATA/100
ビデオアクセラレータ: nVIDIA GeForce2 MX200 64MB AGP
CD-ROMドライブ: CD-ROM MAX 52倍速 ATAPI
FDD: 3.5インチ2mode(1.44MB/720KB)
サウンドカード: 3D Sound オンボード搭載
ネットワークカード: 100base-TX/10Base-T PCI
OS: windows2000プロフェッショナル windows2000アップグレード版
windows98 windows98se

上のほうで書き損じたことで
スキャンディスクもやりましたがHDDに不良セクターはありませんでした。
またCDからアプリケーション(ゲームやrealPlayer)のインストールを行おうとすると、たまにインストルで失敗することがあります。成功する時もあります。
OSインストール時は上書きだけでなくフォーマット後のインストールも試してみました。
またパーティションを一旦削除して作り直してから、インストールも試してみました。
あとはPCはショップ製って事ぐらいでしょうか?
OSはCDブートでインスト−ルしてました。


[139912] Re: 故障かな? 投稿者名:mory 投稿時間:04/03-09:06

それだけ悩まれたなら、OSやドライバの可能性は捨てたほうがいいと思います。
よくチェックを忘れるのがメモリです。もし手持ちのメモリがあれば差し替えて実行してみてください。
また、タコ足配線などで電源電圧が著しく低下しているときに、動作が不安定になることもあります。こちらもチェックしてみてください。


[139976] Re^2: 故障かな? 投稿者名:もけっけぽー 投稿時間:04/03-12:46

あとは電源の劣化と冷却不足を疑ってみてください。


[139985] Re^3: 故障かな? 投稿者名:マラカス 投稿時間:04/03-13:46

お二人ともありがとうございます。
PCは買って1ヶ月程しか使ってないので電源の劣化はないと思うのですが・・・
とりあえず、メモリとたこ足配線について疑ってみたいと思います。


[139988] Re^4: 故障かな? 投稿者名:マラカス 投稿時間:04/03-13:56

すみません。ここで聞くことではないのかもしれませんがお願いします。
メモリを差し替える場合親記事で書いた
メモリ: SD-RAM 256MB (256*1)PC-133 Cl3
と同じものを手に入れればよいのでしょうか?
どうせなので、この機会に、メモリを購入しようと思います。


[139994] Re^5: 故障かな? 投稿者名:J 投稿時間:04/03-14:21

メモリーテストプログラム

http://www.teresaudio.com/memtest86/

でチェックしてみたら?


[139997] Re^5: 故障かな? 投稿者名:eno 投稿時間:04/03-14:26

CDを疑って見ては如何でしょうか。
クリーニングディスクをかけると直ったという事はよくあります。
Win2Kインストール時に同じ様なアクセスを繰り返しているの
でしたら、レンズが汚れている可能性が高いです。

すでに試されているならすいません。


[140002] Re^5: 故障かな? 投稿者名:Anonymous 投稿時間:04/03-14:44

ファイル感染型ウイルスの可能性も。

バックアップしたファイルに実行形式ファイルがあるともう・・・

#昔、同じような症状で悩んでやっぱり故障かとおもいきや
#実はCIHだったなんて罠がありましたが・・・


[140003] Re^6: 故障かな? 投稿者名:Anonymous 投稿時間:04/03-14:47

と思ったけどセットアップの段階でエラーおこるのはやっぱりメモリかな。
よく読んでませんでしたすんません(;´Д`)


[140009] Re^7: 故障かな? 投稿者名:マラカス 投稿時間:04/03-14:55

みなさんありがとうございます。
とりあえず、教えていただいたことは一度試してみたいと思います


[139998] クレーム処理では? 投稿者名:ayumi 投稿時間:04/03-14:30

> PCは買って1ヶ月程しか使ってないので・・・

これは、クレーム処理でしょう。
購入したお店に相談した方が賢明だと思いますけど。


[140008] Re: クレーム処理では? 投稿者名:マラカス 投稿時間:04/03-14:54

勉強にもなると思って、自力で解決できないかとここまで着たんですが
私もクレーム出したほうが、良さそうな気がしてきました--;
とりあえず、サポセンにも電話してみることにします。

[139713] 自動的に接続するには?  投稿者名:MASAN 投稿時間:04/02-16:03


曖昧なタイトルですみません。

自宅でWin98SE・IE6をISDNで利用していました。(ISP=DTI)
上記環境の時、IEやOEを立ち上げると、ダイヤルアップ接続のダイヤログが出て、「接続」ボタンを押さなくても、自動的に標準に設定してある回線を利用して接続がされていました。
しかし、カード型のPHSを購入し、新しくダイヤルアップの設定を作成したら、自動的に接続出来なくなりました。

現在、自宅ではCATVを使用してるため、ダイヤルアップは使わなくなったのですが、会社で使用してるノートPC(Win98SE・IE6)でも、なんとか自動的に接続させられないものかと思ったのですが、設定項目が見当たりません。

最初の時のように、接続ボタンを押すことなく、接続が出来るような設定項目はあるのでしょうか?
もしくは、ダイヤルアップの設定が1個は自動的に接続になってしまうものなのでしょうか?

ワード検索やFAQから自分なりに探してみたのですが、検索できませんでした。
どこかに書いてあるかもしれないのですが、よろしくお願いします。


[139817] Re: 自動的に接続するには? 投稿者名:k 投稿時間:04/02-22:45

IEを立ち上げたときに、接続先等の確認画面で、下のほうに「パスワードを保存する」ってのと、「自動的に接続する」って項目があると思うんだけど。
あるなら、「自動的に接続する」のチェックボックスをOnにすればいいだけですが。


[139995] Re^2: 自動的に接続するには? 投稿者名:MASAN 投稿時間:04/03-14:22

> IEを立ち上げたときに、接続先等の確認画面で、下のほうに「パスワードを保存する」ってのと、「自動的に接続する」って項目があると思うんだけど。
> あるなら、「自動的に接続する」のチェックボックスをOnにすればいいだけですが。

ホントですね、、、つまらない質問をしてしてすみませんでした

#sage

[139924] Windows98でWebDAVが使えない  投稿者名:てつお 投稿時間:04/03-10:03


今、大変困っています。どなたかご存知の方は教えてください。
Windows98(SE) で、WEB共有フォルダ(WebDAV)を使用したいのですが、
IE6.0の「開く」で「WEBフォルダとして開く(O)」チェックボックスをオンにして開いても、エラーが出て開けません。同様に、マイコンピュータから「WEBフォルダ」を開こうとしても、「WEBフォルダ」がありません。
 使っているWindows2000やXPでは問題なく動作するのですが、メインのマシンがWindows98の為、大変に不便を強いられています。
 どなたか助けてください。よろしくお願い致します。


[139925] Re: Windows98でWebDAVが使えない 投稿者名:さる 投稿時間:04/03-10:05

IEの修復をやってもダメですか?


[139927] Re^2: Windows98でWebDAVが使えない 投稿者名:てつお 投稿時間:04/03-10:26

> IEの修復をやってもダメですか?
早速の返信ありがとうございます。
「窓の手」で、WEBフォルダを「表示しない」にしていました。
ただ、復帰させてRebootしたのですが、未だログインできません。(T_T)
少しあれこれやってみます。
ありがとうございました。


[139965] Re^3: Windows98でWebDAVが使えない 投稿者名:高品位鉄鋼 投稿時間:04/03-12:12

WevDAVってHTTP1.1の機能ですよね…
IEの設定でHTTP1.1を使わないようになってたりは?

このあたりあまり詳しくない(というかほとんど知らない)のでOff
になってても問題ない(関係ない)設定の可能性もありますが。


[139981] Re^4: Windows98でWebDAVが使えない 投稿者名:てつお 投稿時間:04/03-13:16

> WevDAVってHTTP1.1の機能ですよね…
> IEの設定でHTTP1.1を使わないようになってたりは?
>
> このあたりあまり詳しくない(というかほとんど知らない)のでOff
> になってても問題ない(関係ない)設定の可能性もありますが。
確認しましたが、やっぱりだめでした。
IE6.0のインターネットオプションやTweakUIの設定なども見ましたが
よく解らないのが本音です。状況は変わりません。同僚のPCではアクセ
スできている(でもファイル更新が出来ないと言っている・・・)ので、
初期状態では動作するのだろうけど、難しいな。
ところで、IEの修復インストールってどうやるんでしょう?このサイトに
あるんでしょうか?ちょっと探してみます。

[139419] プロパティが表示されます  投稿者名:yuka.h 投稿時間:04/01-17:40


はじめまして。
いつもサイトを活用させていただいております。

Win98SEを会社で使っており、
あるトラブルが時々発生して困っています。

あらゆるフォルダ、デスクトップ上のアイコンをクリック
すると 起動、ファイルが開く、実行等 がなされる
はずですが、なぜか プロパティが表示されてしまうのです。

再起動したり気がつくとなおっておりますが
この現象が起きないように、もしくはその場で直す方法は
ありませんでしょうか?

宜しくお願いいたします。


[139421] Re: プロパティが表示されます 投稿者名:happy 投稿時間:04/01-17:44

> あらゆるフォルダ、デスクトップ上のアイコンをクリック
> すると 起動、ファイルが開く、実行等 がなされる
> はずですが、なぜか プロパティが表示されてしまうのです。
クリックする時、Altキーは、一緒に押されていないでしょうか?


[139429] 機種依存文字ですってば 投稿者名:マントー2 投稿時間:04/01-18:17

happy(株)さん

OEが起動できません
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=139300&page=0
のスレッドでさる さんから指摘されたように全角1文字の(株)
は機種依存文字です。ネット上で使うのはマナー違反ですので
使わないようお願いします。

参考url

機種依存文字劇場
http://apex.wind.co.jp/tetsuro/izonmoji/
この掲示板の使い方
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

#本題と関係ないのでsageときます。


[139442] Re: 機種依存文字ですってば 投稿者名:happy(株) 投稿時間:04/01-18:48

> happy(株)さん
> OEが起動できません
> http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=139300&page=0
> のスレッドでさる さんから指摘されたように全角1文字の(株)
> は機種依存文字です。ネット上で使うのはマナー違反ですので
> 使わないようお願いします。

すいません。指摘されたのは分かったいたのですが、
どれが機種依存文字か分からなく、本文の中ばかり探して????状態になってました。
ご指摘ありがとうございました。
#これからは(株)に訂正します。
これも関係ありませんね。sageておきます。


[139633] Re^2: プロパティが表示されます 投稿者名:yuka.h 投稿時間:04/02-09:07


早速の回答ありがとうございます。
> クリックする時、Altキーは、一緒に押されていないでしょうか?

ですが、通常アイコンをクリックするときaltキーを押しながら
という事はやったことはないです。

再起動したり、いろいろ時間がたつとわすれたように
治るのです。

しかし業務上、はやく直せればいいのですが社内で
わかるものはいないようです。

すいません、いろいろと、、宜しくお願い致します。


[139747] Re^3: プロパティが表示されます 投稿者名:める 投稿時間:04/02-18:02

取り敢えず常駐全部切ってリソースの確保とプログラムの衝突の回避。
キーボードのドライバを入れ直し。
メーカー固有のキーボードの拡張キーを使用するアプリが特に怪しいが。


[139975] Re: プロパティが表示されます 投稿者名:kohkoh 投稿時間:04/03-12:43

ご相談の症状ですが私もいろんな場所で体験します。
(仕事の関係で複数のパソコンをさわります)

原因は、わかりませんがマウス右クリックで
改善されることがありますのでお試しを

[139940] 文字の反転  投稿者名:どりの 投稿時間:04/03-11:06


こんにちは。

MeでAccess97を動かしています。
MS-imeは2000だと思います。

コンボボックスで選択したあと、
コンボボックスに文字が入りますが
このとき文字の領域は黒く反転しています。
文字を修正しようと文字部分をマウスでクリックしても、
黒く反転したままで変わらないんですが…

この原因と対策がわかればよろしくお願いいたします。


[139945] Officeシリーズのことは・・・ 投稿者名:マントー2 投稿時間:04/03-11:13

Microsoft Officeシリーズのことはこちらの方が
的確なコメントを得られやすいです。

http://www.moug.net/
http://www.mougb.net/


[139956] Re: Officeシリーズのことは・・・ 投稿者名:どりの 投稿時間:04/03-11:39

> Microsoft Officeシリーズのことはこちらの方が
> 的確なコメントを得られやすいです。
すみませんそうでしたか
早速行ってみます。
ありがとうございました(*^_^*)

[139876] ZoneAlarm入れたら  投稿者名:ガンマ 投稿時間:04/03-01:25


ZoneAlarmを入れたら、IEを含め全体的に動きがトロくなりました。
こんなもんでしょうか?

ZA以外でもFW入れてる人、動きがトロくない?

#なんか今日は静かだね。
#jtakaがいないせいか。


[139881] Re: ZoneAlarm入れたら 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-01:51

> ZA以外でもFW入れてる人、動きがトロくない?
環境によっては体感差がある可能性も否定は出来ず。
ローカルプロクシだと顕著に出るようですが。

> #jtakaがいないせいか。
いいかげんに掲示板の使い方を精読しましょう。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
私があなたにこれを書くのは初めてではない筈です。

# BGM: Nostrum - The final (club mix)


[139902] 名指しはダメ 投稿者名:hide 投稿時間:04/03-07:32

ここは教えてもらうための掲示板なので、
人を中傷する場所ではありません。
他の書き込みでも注意を受けてますよね。
そのようなことしてはダメです。
人間としての資質を疑われますよ。


[139903] Re: ZoneAlarm入れたら 投稿者名:Noppi 投稿時間:04/03-07:34

> ZA以外でもFW入れてる人、動きがトロくない?

TPF 入れてるけど、トロくないです。


[139904] 気をつけましょう > ガンマさん 投稿者名:管理人 投稿時間:04/03-07:52

もうすこし公共の場での発言方法を考えましょう。


[139930] Re: 気をつけましょう > ガンマさん 投稿者名:ガンマ 投稿時間:04/03-10:43

批判したわけではなく、いつもいるjtakaさんが今日はいないから寂しいなぁ、
という意味で書いたつもりでした。

> もうすこし公共の場での発言方法を考えましょう。

そうですね。でも常連回答者は乱暴な発言でもいいのですよね?


[139932] 自己レス 投稿者名:ガンマ 投稿時間:04/03-10:52

>でも常連回答者は乱暴な発言でもいいのですよね?

常連回答者とは私のことではありません。
「N」さんや「め」さんや「j」さんのことです。
こういう人の暴言は目にあまり、何度も物議をかもしだしていますが、
それに対して、管理人さんが注意してるのを見たことないので、
許されているのかな?と思ってます。


[139946] Re: 人の振り見て 投稿者名:倭翔 投稿時間:04/03-11:15

輪が振り直せ、って言いますよね?

人のことをとやかく言うよりまずは己をただしましょう。


[139947] Re^2: typo 投稿者名:倭翔 投稿時間:04/03-11:17

> 輪が振り直せ、って言いますよね?

あー恥ずかしい。『我が振り』だよ。

> 人のことをとやかく言うよりまずは己をただしましょう。

まさに、私に当てはまるなぁ...


[139950] Re^3: typo 投稿者名:幸作 投稿時間:04/03-11:21

ミスらないでくださいよぉ・・・・(笑)・・・
俺も言葉遣いも直そう・・・とほほ


[139952] Re^4: song of Candies lol 投稿者名:倭翔 投稿時間:04/03-11:32

> ミスらないでくださいよぉ・・・・(笑)・・・

申し訳ない(^^;

まぁ、時期が時期ですので(謎)

# 実が伴っているから言及されないと思っているんですけどね。
# 石原と辻&その他大勢のような関係だと...


[139954] Re^5: song of Candies lol 投稿者名:幸作 投稿時間:04/03-11:37

> > ミスらないでくださいよぉ・・・・(笑)・・・
>
> 申し訳ない(^^;
誰にでもあることだし(笑)・・・
ところで話変わるけど今日プロバ落ちすぎ・・・(笑)


[139962] やはり触ると祟る… 投稿者名:高品位鉄鋼 投稿時間:04/03-12:04

ヤクザや右翼が「職業差別の撤廃」を叫んでも誰も注意を払いません。
求職にも行かず家でゴロゴロしてるだけの人間が「我々に収入を!」
と「政府の無策」を非難しても誰も追随しません。

物議を醸せば反応があるというのは些か子供じみた甘えでしょうな。
というか…
説得力を持たない発言が説得力のある発言(発言者)を非難しても追随
するのは同じく説得力を持たない発言(発言者)だけです。
そしてそういう「話題」は物議を醸すというよりただの乱痴気騒ぎと
一般的には見なされます。


[139966] Re: やはり触ると祟る… 投稿者名:倭翔 投稿時間:04/03-12:16

> 説得力を持たない発言が説得力のある発言(発言者)を非難しても追随
> するのは同じく説得力を持たない発言(発言者)だけです。
> そしてそういう「話題」は物議を醸すというよりただの乱痴気騒ぎと
> 一般的には見なされます。

その典型が2ch。
Googleなどで検索かけてトップに来るので覗いてみたら...というときの
落胆とそれ以上に湧き上がる憐憫の情はなんとも複雑なものがあります。

実のある情報が下位に来てゴミが上位に来る、のは更新頻度の差なんでしょうね。


[139953] Re: 気をつけましょう > ガンマさん 投稿者名:hide 投稿時間:04/03-11:35

>そうですね。でも常連回答者は乱暴な発言でもいいのですよね?

だれも、貴方に対してだけ言っているのではありません。
そこが、名指しじゃないところですね。


[139955] Re: ZoneAlarm入れたら 投稿者名:三等陸士 投稿時間:04/03-11:39

 遅い遅くないはマシンや環境、回線に左右されますし、使用者の
主観に左右されるところも多いので、これだけの情報では誰も
判断できないでしょう。
 ZAの性質上、マシンに負荷かかってるのは当然なので、どの程度
が異常な速度低下なのかは、ちゃんと検証しないとなんとも言えない
でしょうし。
 情報不足、というより、どれだけの情報があれば十分なのか
ここでは誰も答えられないでしょう。ZA製作者に聞くのが筋かと。

 で、以下余談。
 このスレッド内にあるあなたの発言によって発生する結果として、
以下のことが確実に言えます。
 あなたが本当に何か情報を欲して質問した場合に、その情報が
「自己レス - ガンマ 04/03-10:52 No.139932」で言うところの
「N」さんや「め」さんや「j」さんしか知らなければ、あなたは
その情報を決して得られなくなりました。
 ハンドル複数使いまわす恥知らずなら話は別ですが。

# ネタスレみたいになってるので一応sage


[139961] Re^2: ZoneAlarm入れたら 投稿者名:ガンマ 投稿時間:04/03-12:00

なぜそう言いきれるのか不明です。
私は既に嫌われ者ですが、だからといって回答をケチるほど、
常連の方達は心が狭いわけではありますまい。


[139964] that's that 投稿者名:倭翔 投稿時間:04/03-12:09

> なぜそう言いきれるのか不明です。
> 私は既に嫌われ者ですが、だからといって回答をケチるほど、
> 常連の方達は心が狭いわけではありますまい。

生身の人間はゲームの、プログラムされた虚像ではない。
これで解らなければ...もう何も言う事はないですね。

# ende...となるかな?なって欲しいけれど


[139967] End of file 投稿者名:ガンマ 投稿時間:04/03-12:18

今後私が本当に必要な情報を求めて質問した時に(今回もそうなんだけど)、
常連回答者の方は心優しく回答してくれると信じています。
彼等の高度なスキルは認めてますしね。


[139968] Re: 何故に? 投稿者名:デルコン 投稿時間:04/03-12:26

> #なんか今日は静かだね。
> #jtakaがいないせいか。

ガンマ氏の上記の書き込みに対して、批判の嵐ですが私にはどうしてそれほど一方的な批判が集中するのかが分かりません。 ガンマ氏も真意を説明しておられますし、個人名を出したら×ってことではないと思いますが。


[139969] Re^2: 何故に? 投稿者名:ガンマ 投稿時間:04/03-12:29

>ガンマ氏の上記の書き込みに対して、批判の嵐ですが私にはどうしてそれほど一方的な批判が集中するのかが分かりません。 ガンマ氏も真意を説明しておられますし、個人名を出したら×ってことではないと思いますが。

ご理解はありがたいのですが、もうやめましょう。
ヘタすると、ガンマ=デルコンなんてやられちゃいますよ。


[139970] 終了 投稿者名:終わり 投稿時間:04/03-12:33

このスレ無事に終了しました。


[139972] 私見(sage) 投稿者名:STRing 投稿時間:04/03-12:36

> ガンマ氏の上記の書き込みに対して、批判の嵐ですが私にはどうしてそれほど一方的な批判が集中するのかが分かりません。
私が書いた時点では如何なる理由による発言かの説明は無く、
過去に jtaka 氏の返答(私から見れば至極まともな)に、
いちゃもんとも取れる返答を付けてた事があるのが理由です。
掲示板の使い方を示したのは、
実社会では面識のそう深くない人間を呼び捨てはしないだろう、
という思いから。

# BGM: Third Wave - Moving On


[139977] Re: 理解しました 投稿者名:デルコン 投稿時間:04/03-12:46

> 私が書いた時点では如何なる理由による発言かの説明は無く、
> 過去に jtaka 氏の返答(私から見れば至極まともな)に、
> いちゃもんとも取れる返答を付けてた事があるのが理由です。

レスありがとうございます。
どうやら分かってないのは私だけのようで、失礼しました。


[139980] 「またお前か」ってのもあったっけ(汗 投稿者名:高品位鉄鋼 投稿時間:04/03-13:04

jtaka氏相当腹に据えかねたようでIRCでガンマ氏の暴れようがネタ
にされると苦々しくグチが(苦笑

[139864] マイコンピュータのシステムフォルダ  投稿者名:あゆみ 投稿時間:04/03-00:33


WIN98 FMBIBLO NEIX26(ノートパソコン)
を使っています。
実はコントロールパネルの中にある
「アプリケーションの追加と削除」のあるWindowsファイル
にある、通信という機能のチェックを誤って外してしまって
慌てて元に戻そうとしたのです。
何とか上手くいったものの、奇妙なものが出現して
しまったのです。
マイコンピュータの中に何も名前のついていない
システムフォルダが出現してしまいました。
削除したくてもできず、どうすれば良いのかわかりません。
どうかよろしくお願いします。


[139910] Re: マイコンピュータのシステムフォルダ 投稿者名:TW 投稿時間:04/03-08:36

詳細設定で必要なもののみをチェックしてください。
要らないもののチェックを外してください。
ダイヤルネットワークは必要です。


[139936] Re^2: マイコンピュータのシステムフォルダ 投稿者名:あゆみ 投稿時間:04/03-10:55

> 詳細設定で必要なもののみをチェックしてください。
> 要らないもののチェックを外してください。
> ダイヤルネットワークは必要です。


いえ、もうすでにやってます。
それでも無理なんですけど…


[139939] Re^3: マイコンピュータのシステムフォルダ 投稿者名:しゃもじ 投稿時間:04/03-11:04

> マイコンピュータの中に何も名前のついていない
> システムフォルダが出現してしまいました。

って開くんですか?ダブルクリックか何かすると?
操作自体何も出来ない?
プロパティは??


[139941] Re^4: マイコンピュータのシステムフォルダ 投稿者名:あゆみ 投稿時間:04/03-11:08

> > マイコンピュータの中に何も名前のついていない
> > システムフォルダが出現してしまいました。
>
> って開くんですか?ダブルクリックか何かすると?
> 操作自体何も出来ない?
> プロパティは??

いえ、開く事もダブルクリックやクリック、
削除も操作事態を受け付けません。
プロパティもありません。


[139948] Re^3: マイコンピュータのシステムフォルダ 投稿者名:eno 投稿時間:04/03-11:18

横レスすいません。
もし、元通り通信が復元できていて、削除してから今まで何も新規に
インストールしていなければ、下記を試しては如何でしょうか。
危険ですけど・・・。

@スタート>Windowsの終了>MS-DOSモードで再起動する を選択
AOKを押してDOS画面に移行
Bscanreg /restore と入力しリターン
C暫くしてレジストリの復元画面が表示されるので、壊した1日前の
 日付のバックアップを選択してOKします。
Dエラーが修復されました のメッセージが出たらOK押してscanreg
 を終了させて、再起動します。

私はシステム構成失敗したときや、お試しソフトを入れてUnInstした
あとなどによく使います。
しかし、レジストリをいじる事になるので、最悪の場合、起動不可に
陥る可能性もあります。
自己責任でおねがいします。