[162449] 内蔵か外付けか?  投稿者名:Gob 投稿時間:06/21-16:32


HDを増設しようと思うのですが、内蔵か外付けで迷っています。
というのは、私のPCはかなり古い(98年制、OSwin98)初期型のノート型VAIOで、もともとHD容量は3Gしかありません。

http://www.mobile-pc.com/sat/index.html
ここで3万くらいで40GのHDに換装してくれるようですが、いかんせん古いPCなので、いつ壊れるか、あるいはそろそろ買い換えも考えています。
もし壊れるか、あるいは壊れなくても時代はmeやXPに以降してますし、このままwin98機を使い続けるのも不安です。

【皆さんに聞きたいこと】
1.内蔵HDを40Gに換装し直しても、PCが使えなくなったら、(内蔵ゆえ)せっかく換装したHDも無駄になってしまう(PCとHDが心中してしまう)。

2.外付けなら、PCが使えなくなっても、HDは別のPCに繋げて使える。

どちらがよろしいでしょうか?値段的には同じくらいです。
ノートPCなので、気持的には内蔵の方がいいのですが・・。


[162450] Re: 内蔵か外付けか? 投稿者名:L-way 投稿時間:06/21-16:37

マシン自体のスペックに不満はありませんか?
私個人の意見としては、マシンの買い替えをお勧めしますが・・・
MicrosoftもWin9Xのサポートを停止しましたし、
HDを換装するのでしたら、別のマシンを購入したほうがよろしいと思います。


[162453] Re^2: 内蔵か外付けか? 投稿者名:J 投稿時間:06/21-17:05

> マシン自体のスペックに不満はありませんか?
> 私個人の意見としては、マシンの買い替えをお勧めしますが・・・

HDの容量不足だけなら、40GB 32,800円は安いと思いますね。
新品ノートなら、15万円以上するでしょうから。
マシンのスペックに不満が生じた時が買い換えの時期ではないかと。

外付けは、インターフェイスに注意。
USB1.1 では遅くてきっと不満が出るでしょう。
私なら・・・内臓ですね。


[162493] Re: 内蔵か外付けか? 投稿者名:mi-bo 投稿時間:06/21-21:25

内臓HD交換のほうに賛成です。私のノートは、97年製HD3GB、WIN95ですが、WINme、HD6GBに自分で何とかやってみました。
機種が古いだけに、できることが制限されるので、あまり容量にこだわらなくても?
外付けHDは、バックアップ程度に使用してます。(スカジーだけど。)


[162521] Re: 内蔵か外付けか? 投稿者名:K.I. 投稿時間:06/21-23:58

とりあえず、PCの性能になんとか満足していて
PC自体の買い替えを考えないなら、という前提で

> 【皆さんに聞きたいこと】
> 1.内蔵HDを40Gに換装し直しても、PCが使えなくなったら、
>(内蔵ゆえ)せっかく換装したHDも無駄になってしまう
>(PCとHDが心中してしまう)。
>
> 2.外付けなら、PCが使えなくなっても、HDは別のPCに繋げて使える。
>

ノートPCのHDD換装して追い出されたHDDをケースに放り込んで
外付けHDDとして使う、なんて便利ものがなかったっけ?
I/Fとかサイズとかの都合でどんなHDDでもOKかどうかは知らないけど。
オラの勘違いかな??

> どちらがよろしいでしょうか?値段的には同じくらいです。
> ノートPCなので、気持的には内蔵の方がいいのですが・・。
最終的には本人の使い方次第なんでしょうけど
持ち歩くなら外付けを選ぶことなんてできないし
持ち歩かないし、PC買い替えの暁に引継ぎを簡単にしたい、
なんて考えたら、外付けも捨てがたいし、
巨大内蔵ディスク1台にOSもアプリケーションもデータも
放り込んでいると、ディスクが逝ってしまったら
データも道連れ、という欠点にもなるかもしれない。

#そんなときのためには、バックアップが必要になって
#MOとかCDR,DVDRAMなどなど、他に必要なものも
#気になってしまって・・・財布と相談してね。


[162568] 自分で換装は?(Re^2: 内蔵か外付けか?) 投稿者名:がおちー 投稿時間:06/22-04:01

> ノートPCのHDD換装して追い出されたHDDをケースに放り込んで
> 外付けHDDとして使う、なんて便利ものがなかったっけ?

http://www16.big.or.jp/~shumaru/search.cgi?code=%82%A0&sort=t1&search=2.5+3.5+HDD

とかですね。私も実際に試しました。
 もっとも私の場合は既にデスクトップのHDDは2台になっていて、
スペースもないので4GBの2.5HDDは待機状態ですが。
 ちなみに左右をつけ間違えるとお亡くなりになるそうなので御注意。

 ではまず私の環境を。
セカンドパソコンですが限りなくメイン並みに使ってます...

FMV-BIBLO MC IX23(923)
MMX-Pentium 233MHz

メモリ:メーカ保証は最大96(32+64)MBだったがメモリメーカ保証の
最大160(32+128)MBにした。

HDD:4GBだったけど何とか自分で換装できることが判明し
1万2000円くらいで20GBに。

OS:プレOSはWindows98だったが、現在Windows XP Pro。
富士通はXPについて300MHz以上しかサポートしないので
対象外だったがWindows2000のドライバ、
あるいは同系統上位機種のXP用ドライバでほぼ問題なく動作。

状況:熱い...裏が。長時間使っていると熱暴走するようで
極端に遅くなるときがあります。
 でもサイズやペンタッチに愛着がとてもあるものですから。
#金もないが。

> 1.内蔵HDを40Gに換装し直しても、PCが使えなくなったら、
> (内蔵ゆえ)せっかく換装したHDも無駄になってしまう
> (PCとHDが心中してしまう)。

 私のパソコンはA5ファイルという、特殊なサイズであることもあって
パーツ屋さんも嫌がるような特殊なHDDの内蔵形態になっています。
その為、HDDを換装しようとすると手数料を高く取られることが分かり、
最初断念していました。

 が、別な不具合が出たときに、ちょっと思い切って中を開けてみると
確かにかなりリスキーでしたが、HDDも自分で交換できることに気がつき
実施しました。その時思ったのは
「ノートパソコンもHDDの換装が簡単なら、HDDと本体は心中じゃない」
ということです。

 私のパソコンの場合には特殊な事情があったわけですが、
もっと普通のサイズのパソコンの場合には
HDDの換装も比較的ユーザで出来るものがあるようです。
一度御自分のパソコンに関してどの程度自分での
換装がどれくらい難しいのか、無理なのか調べてみてはいかがでしょう?

参考:
http://plaza19.mbn.or.jp/~tanuki_dan_na/hdd_list/index.htm
(あとは当然googleを使いまくるわけです)

 無論、「自己責任」というリスクはあります。
私の機種のようにリスクの高い場合、換装中に壊してしまう可能性もあります。
また、基本的にノートを分解した場合、メーカのサポート対象外となります。

(もっとも、たとえばHDDを換装後、別な部分が壊れて修理に出したいと
思った時には、自分で元の状態にHDDを戻せるのならば、そうした後に
サポートに出すのは問題ないように思えますが...メーカにも依るでしょう。
少なくとも「分解行為」によって壊れてしまったのなら
サポートは受け取るのは嫌がるでしょうね)

 さらにHDDの認識には8GB、30GBGBあたりの壁があって、
BIOSアップデートをしないとそれら以上認識できない場合もあります。

 けれどもそれらのリスクを越えて自分で換装が出来た時には
お悩みのようなことはほとんど解消できることになります。

 取りあえずHDDだけパワーアップして、
もし本体が壊れてしまってもHDDだけを取り出してオークションで得るなり、
新しいノートで使うなり(ってコレは少ないか?)、
前述のようなデスクトップで使うなりを検討できるのですから。

#なお、むろん、上の全てのパターンで、
#パーツ屋さんに取り外しをして貰うことも出来るでしょうが
#そういうことを繰り返していたのでは手数料が高くつくでしょう。

> 2.外付けなら、PCが使えなくなっても、HDは別のPCに繋げて使える。

K.I.様がおっしゃっているように、モバイルとしての機能を考えるなら
外付けなどは論外になるわけですけど、
Gob様がそれを選択肢に入れているというのは
おそらくモバイル用途は少ないのでしょう。

 そうなると速度の問題が一番気になると思いますが
私は残念ながらノートで外付けHDDを使ったことはないので
使い勝手について分かりません。

−−−−−−−−−

 私の意見としては自分で換装が出来ないのなら、
おっしゃるようなリスクが確かにありますので、
外付けHDDが良いと思います。
#ただしノートのHDD外付けは知らないので...

 あと余計ながらOSに関してですが、
私はXP(ウィスラー)の登場を心待ちにしていたので
なんとかして入れたわけですけど、そのような思い入れが無ければ
Windows2000かWin98でも十分良いと思うんですけどね。
 Meは機能の割には重いだけなのであまり評価していません。

 ちなみに私のサイトの訪問者の%を見るとまだまだ多いのは98と2000ですよ。
まあ最近はセキュリティなどの問題もありますけど
基本的には無理に世の中に合わせる必要もないのではないかと。
 マルチタスクの安定性ということではWindows2000などは評判が
良いようですからその当たりの導入を検討してみてはいかがでしょう?

#ちなみにWin95は3%、NTは5%くらい。
#IEに関しては1%くらいはVer4.X以下だったりする...

 95系とNT系では当然動くソフトなどが違ってくるわけですが
それはMeとXPの間の一線を乗り越える限り、ほぼ必ずやってきます。
つまりそのラインを越えるときに、
95系のソフトを動かせなくなることが嫌な場合には
私のようにデュアルブートにしなければならないわけで、
そうするくらいだったら特に必要性を感じないのなら
その一線の手前の98なり、Meなりでもうしばらく止まっていても
現在ならばなんら問題ないと感じます。

 以前の私のように、
「こんな一日一回は最低限ハングするようなパソコン使って
られっかあ〜!」
という場合にはNT系への乗り換えを検討すれば宜しいでしょうが
その際には勧める人が多い2000をまずは検討されるべきでしょう。

 長くなりましたが、ではでは。


[162707] Re^2: 内蔵か外付けか? 投稿者名:K.I. 投稿時間:06/22-22:02

今読み返してみたら、語弊があるかな?
誤解されそうな気もしないでもないので

> 巨大内蔵ディスク1台にOSもアプリケーションもデータも
> 放り込んでいると、ディスクが逝ってしまったら
> データも道連れ、という欠点にもなるかもしれない。
>
って書いてしまったので、外付けディスクだったら壊れない、
みたいな採られ方しかねないけど
そーゆー意味ではないので念のため。
外付けディスクが逝ってしまえば同じだしね。

[162532] ソフト  投稿者名:ガウロン 投稿時間:06/22-00:42


はじめまして。
MACを使った事のある方はご存知かと思われますが
MACではファイル情報で(winでいうところのファイルのプロパティ)
ファイル自体に色をつける事ができます。
これ、大変便利な機能なのですが、winにはこういう機能がありません。
フリー、もしくはシェアウェア等でこういうソフトはありませんか?

また、同じくMACでは「コマンド」+「shift」+「4」で画面のどこでも
選択した箇所の色を調べる事ができますが、winにはこういう機能は
ありませんよね?上記と同じくこれも、フリー、シェアどちらでも構わない
ので探しております。(できればフリー)
ご存知の方いらっしゃいましたら、お教え願います。


[162538] Re: ソフト 投稿者名:ウォーフ 投稿時間:06/22-00:50

> はじめまして。
> MACを使った事のある方はご存知かと思われますが
> MACではファイル情報で(winでいうところのファイルのプロパティ)
> ファイル自体に色をつける事ができます。

ガウロン総裁殿。
非才の身にては、この「ファイル自体に色をつける」の意味が理解できません。
アイコンのことでしょうか?
それとも、別のことをおっしゃっているのでしょうか?
WIN使いどもに、知らしめてやれば有効な回答が得られるかと・・


[162546] Re^2: ソフト 投稿者名:ガウロン 投稿時間:06/22-01:08

よくぞ行ってくれた!ウォーフ!お前の名誉ある行動は今後、
クリンゴン帝国に語りつがれるだろう!グワァッハッハッハ!
って一部の人にしかわからないネタなので、普通モードに切り替えます(笑)

ファイル自体に色をつけるというのはウォーフさんのいうとおり
アイコンに色がつけられるという事です。
例えばホームページを制作等で、ファイルの数がめちゃめちゃ多くなりますよね。
そんな場合、用途によってファイル名を使いわける事でファイルの管理を迅速に
行ったりしますが、この「ファイル(のアイコン)に色をつける」と視覚的にも
ファイル管理がしやすくなるんですよ。
ホームページの更新の時なんか特に!今回はこの色をつけたファイルだけアップ
すればいいんだなっていうふうに。


[162562] Re: ソフト 投稿者名:なおプー 投稿時間:06/22-02:09

> また、同じくMACでは「コマンド」+「shift」+「4」で画面のどこでも
> 選択した箇所の色を調べる事ができます

とりあえずこっちだけ
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/palette/index.html
ここにあるソフトでいいのかな?
# MAC使ったことほとんど無いので勘違いかも知れないんでsageで


[162566] Re^2: ソフト 投稿者名:ガウロン 投稿時間:06/22-02:52

なおプーさん、レスありがとうございます。
探してたのはずばり、コレです。
助かりました。ありがとうございました。m(_ _)m

[162279] CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識  投稿者名:vsky 投稿時間:06/20-22:34


windows95がpreインストールされているIBMマシンに
windows98を単独インストールしたところ、CD-ROMド
ライブだけが長いフォルダ名を含むメディアを認識で
きなくなりました。
具体的には、フォルダ名の8文字以降が消えてしまい、
そのフォルダを開いても中身が空っぽの状態です。
ハードディスクでは生じていない問題です。
また、8文字以下のフォルダ名で構成されるメディア
ならばCD-ROMドライブは認識できます。
どのように対処すればよいでしょうか。


[162312] Re: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:FOREGO 投稿時間:06/21-00:29

> windows95がpreインストールされているIBMマシンに

機種の名称と型番を教えて下さい。

# これだけではデスクトップかノートかも判断できません。


[162322] Re^2: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:vsky 投稿時間:06/21-00:58

> 機種の名称と型番を教えて下さい。
>
> # これだけではデスクトップかノートかも判断できません。

失礼しました。
かなり古い機種なのですが、APTIVA J3K(デスクトップ)です。

windows98の単独インストール直後にはCD-ROMドライブが認識
されていなかったので、
・Autoexec.batでのmscdexの利用設定
・config.sysでのドライバ設定
を手動でおこない、何とかCD-ROMの認識はできるようになりまし
た。しかし、先述の問題が発生した、というのが現状です。


[162323] Re^3: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-01:06

> windows98の単独インストール直後にはCD-ROMドライブが認識
> されていなかったので、
> ・Autoexec.batでのmscdexの利用設定
> ・config.sysでのドライバ設定
> を手動でおこない、何とかCD-ROMの認識はできるようになりまし
> た。しかし、先述の問題が発生した、というのが現状です。

互換モードでCD-ROMがドライブされているって感じがするんですけど。
システムのプロパティ->パフォーマンスタブはどうなってます?


[162331] Re^4: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:vsky 投稿時間:06/21-01:29

> 互換モードでCD-ROMがドライブされているって感じがするんですけど。
> システムのプロパティ->パフォーマンスタブはどうなってます?

ハードディスク、CD-ROMドライブともにすべてのドライブが
「ドライブ〜はMS-DOS互換モードのファイルシステムを使用しています」
という状態です。MS-DOS互換モードについては未知です。知る意欲はあり
ますが。

また、上のことから、ハードディスクも多少の関係がありそうな気配な
ので追記しますと、デバイスマネージャーでハードディスクコントロー
ラーを使用不可の状態にしています。ハードディスクコントローラーを
使用するとPCが起動しないからです。


[162333] Re^5: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-01:37

CONFIG.SYSに16bitDoSのCD-ROMドライバをつかい、AUTOEXEC.BATで
MSCDEXでドライブを割りつけているから、互換モードで動いてしまって
WindowsのLFN対応のCDFSドライバが使用できないってことだと思うね。


[162335] Re^5: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:FOREGO 投稿時間:06/21-01:49

> デバイスマネージャーでハードディスクコントローラー
> を使用不可の状態にしています。ハードディスクコント
> ローラーを使用するとPCが起動しないからです。

???

起動しないPCでどうやってデバイスマネージャを表示した
のでしょう?


[162336] Re^6: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:vsky 投稿時間:06/21-01:55


> 起動しないPCでどうやってデバイスマネージャを表示した
> のでしょう?

セーフモードです。


[162338] Re^7: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:FOREGO 投稿時間:06/21-02:03

>
> > 起動しないPCでどうやってデバイスマネージャを表示した
> > のでしょう?
>
> セーフモードです。

であれば、先の記述は

「起動しない」でなく、「セーフモードでしか起動しない」

が妥当ですね。

で、Windows98導入直後からセーフモードでしか起動しなかった
のですか?

また通常起動を試みた場合のPCの挙動(エラーメッセージ等)
はどうでしょうか?

# というより、そんな状態であればCD-ROMがどうという以前に
# こちらが問題だと思いますが・・・。


[162342] Re^8: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:vsky 投稿時間:06/21-02:14

> で、Windows98導入直後からセーフモードでしか起動しなかった
> のですか?

はい。それでセーフモードですべてのデバイスを使用不可能にして、
通常モードで起動可能になり。その後、順次デバイスを使用可能に
することで、ハードディスクコントローラーが原因とわかったので
す。しかし、ハードディスクコントローラーのドライバを変えよう
とすると間違いなくフリーズしてしまうので、使用不可能なまま
放置していたというわけです。

> また通常起動を試みた場合のPCの挙動(エラーメッセージ等)
> はどうでしょうか?

ハードディスクコントローラーを使用不可能にしていれば、支障は
ありません。エラーメッセージもでません。先のCD-ROMの問題のみ
です。

> # というより、そんな状態であればCD-ROMがどうという以前に
> # こちらが問題だと思いますが・・・。

おっしゃる通り、危機意識が薄いのかもしれません。とりあえず、
先の問題以外は表面上問題なく動作していたものですから。


[162345] Re^9: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:FOREGO 投稿時間:06/21-02:18

> > また通常起動を試みた場合のPCの挙動(エラーメッセージ等)
> > はどうでしょうか?
>
> ハードディスクコントローラーを使用不可能にしていれば、支障は
> ありません。エラーメッセージもでません。先のCD-ROMの問題のみ
> です。

そうではなく、ハードディスクコントローラを有効にした場合
に、通常起動を試みるとどうなるのかを知りたいのですが・・・。

# 「起動しません」だけでは状態がつかめません。


[162347] Re^10: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:vsky 投稿時間:06/21-02:22

> そうではなく、ハードディスクコントローラを有効にした場合
> に、通常起動を試みるとどうなるのかを知りたいのですが・・・。
>
> # 「起動しません」だけでは状態がつかめません。

windowsのロゴがでた後、真っ黒い画面左上に「 _ 」が白くぽつん
と表示されたまま、静止状態になります。操作はなにも受け付けま
せん。ハードディスクも止まっています。


[162349] Re^11: Win98通常起動できない 投稿者名:FOREGO 投稿時間:06/21-02:45

> windowsのロゴがでた後、真っ黒い画面左上に「 _ 」が白くぽつん
> と表示されたまま、静止状態になります。操作はなにも受け付けま
> せん。ハードディスクも止まっています。

一応確認しておきますが、BIOSのバージョンは?


[162352] Re^12: Win98通常起動できない 投稿者名:vsky 投稿時間:06/21-03:43

> > windowsのロゴがでた後、真っ黒い画面左上に「 _ 」が白くぽつん
> > と表示されたまま、静止状態になります。操作はなにも受け付けま
> > せん。ハードディスクも止まっています。
>
> 一応確認しておきますが、BIOSのバージョンは?

BFLUS4L 02/26/99
これしかBIOSのバージョンに関する情報は得られませんでした。
ちなみに先ほど、メーカーのページからファイルを入手して、
このBIOSにアップデートしましたが、症状は改善されませんで
した。そろそろあきらめどころでしょうか。


[162492] Re^13: Win98通常起動できない 投稿者名:FOREGO 投稿時間:06/21-21:22

> > 一応確認しておきますが、BIOSのバージョンは?
>
> BFLUS4L 02/26/99

一応、最後に更新されたBIOSは、

99/05/20 BFLUS4N
ftp://ftp.ibm.co.jp/pub/pccsvc/aptiva/bflus4n/bflus4n0.exe
ftp://ftp.ibm.co.jp/pub/pccsvc/aptiva/bflus4n/bflus4n.txt

みたいですけどね。

# 日付等は、
# http://www.tamano.or.jp/usr/unosuke/bios.html
# より。US IBMのダウンロードサイトでは2000-02-08

といっても、これを導入したからといって改善される保証は
ありませんが・・・。

あとは、ハードディスクコントローラを停止でなく、削除
してみるぐらいでしょうか。

# 増設機器が無いことやHDDを換装していないことを明記して
# いないため、これくらいしか思いつきません。

また、上記のURLのトップページを見れば、どこに相談すれば
有用な情報が得られるか分かる。・・・かもしれません。


[162551] Re^14: Win98通常起動できない 投稿者名:vsky 投稿時間:06/22-01:17

> # 日付等は、
> # http://www.tamano.or.jp/usr/unosuke/bios.html
> # より。US IBMのダウンロードサイトでは2000-02-08
>
> といっても、これを導入したからといって改善される保証は
> ありませんが・・・。

US IBMよりダウンロードして導入しました。おまけに、OSが
入っているドライブをフォーマットし、win98を単独インスト
ールすることで、すべてのデバイスを再認識させてみましたが、
以前と同じ状況です。

> あとは、ハードディスクコントローラを停止でなく、削除
> してみるぐらいでしょうか。

デバイスマネージャーでハードディスクコントローラを削除
しようとすると、削除ボタンを押した直後に必ずフリーズし
てしまいます。電源を落として、再びパソコンを起動して、
デバイスマネージャーを見てみると、ハードディスクコント
ローラは残ったままです。つまり、削除ができない状態です。
そこで、上で書いたように再インストールを試みたのですが、
結果は上のとおりです。

> # 増設機器が無いことやHDDを換装していないことを明記して
> # いないため、これくらいしか思いつきません。

失礼しました。
ハードディスクを増設しています(4GB)。また、増設した
ディスクをメインのドライブとして中にOSを入れています。
増設したときにシステムボードのスイッチのようなものを
切り替えたというおぼろげな記憶があります。
しかし、そのような環境下において、win95を単独インスト
ール(リカバリーディスクを使わずに)していたときは問題
なく動きました。(CD-ROMを含め)

また、ビデオカード(Viper v330 4MB)も入れていますが、
こちらは問題なく動作しています。

windows95下で問題なく動いていたときのハードディスク
コントローラーは、シングルFIFOであったのに対して、
現在のそれは、デュアルFIFOになっていることに気がつい
たのですが、これが関係している可能性はあるのでしょう
か。もっとも、そうであるとしても、先の理由から、ハー
ドディスクコントローラーを削除することができないとい
うジレンマには変わりはないのですが。

> また、上記のURLのトップページを見れば、どこに相談すれば
> 有用な情報が得られるか分かる。・・・かもしれません。

たくさんの情報ありがとうございました。いただいた情報
をもとに探索をすすめ、もし、だめであれば、windows95
に戻すことも考慮したいと思っています。


[162563] Re^15: 最後に 投稿者名:FOREGO 投稿時間:06/22-02:33

> ハードディスクを増設しています(4GB)
> (中略)
> また、ビデオカード(Viper v330 4MB)も入れていますが、
> こちらは問題なく動作しています。
>
> windows95下で問題なく動いていたときのハードディスク
> コントローラーは、シングルFIFOであったのに対して、
> 現在のそれは、デュアルFIFOになっていることに気がつい
> たのですが、これが関係している可能性はあるのでしょう
> か。

やっぱり増設してましたか・・・。
私は、こんなレスしながらデスクトップ機の経験は大して
無いので当てずっぽなのですが、IRQの競合でも起こしてない
ですか?

> たくさんの情報ありがとうございました。いただいた情報
> をもとに探索をすすめ、もし、だめであれば、windows95
> に戻すことも考慮したいと思っています。

ここまで使っておられる機種ですので、かなり愛着のあるもの
かと思います。

こちらもThinkPadですし、同じIBMということで応援しています。
頑張って解決してみてください。


[162332] Re^3: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:FOREGO 投稿時間:06/21-01:31

> windows98の単独インストール直後にはCD-ROMドライブが認識
> されていなかったので、
> ・Autoexec.batでのmscdexの利用設定
> ・config.sysでのドライバ設定
> を手動でおこない、何とかCD-ROMの認識はできるようになりまし
> た。しかし、先述の問題が発生した、というのが現状です。

WindowsからCD-ROMを利用するためにmscdexを設定する、と
いうのは初耳ですが、どこかから得た情報を元にこの作業を
おこなったのですか?

# 生DOS用のドライバと思ってた・・・。

ドライバの更新などで普通にWindowsから認識させる方法を
考えるべきと思うのですが・・・。


[162334] Re^4: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:vsky 投稿時間:06/21-01:45

> WindowsからCD-ROMを利用するためにmscdexを設定する、と
> いうのは初耳ですが、どこかから得た情報を元にこの作業を
> おこなったのですか?
>
> # 生DOS用のドライバと思ってた・・・。
>
> ドライバの更新などで普通にWindowsから認識させる方法を
> 考えるべきと思うのですが・・・。

WindowsからCD-ROMコントローラーのドライバをいれても、
CD-ROMドライブはなぜか認識されません。Windows98にもと
もとはいっているドライバはすべて試みましたが。
したがって、デバイスマネージャーにはCD-ROMコントローラ
ーの項目がありません。

mscdex設定の情報ソースはよく覚えていないんです。国内・
外のwebページにひたすら検索をかけて得た情報なのですが。

windows用のcd-romドライバを見つけて、configy.sysで
割り当てればよいということなのでしょうか。


[162348] Re^5: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:PREMEBIUS 投稿時間:06/21-02:33

古い機種の一部には、Windows標準のCD-ROMドライバを使わずに、機種独自のドライバを使っているものがあります。
起動ディスク(購入時に同梱されていたもの)か、機種専用のドライバディスクがあればそれも含めて探してみてください。
それをCONFIG.SYSで設定することで、解決する場合があります。


[162354] Re^6: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:vsky 投稿時間:06/21-03:58

> 古い機種の一部には、Windows標準のCD-ROMドライバを使わずに、機種独自のドライバを使っているものがあります。
> 起動ディスク(購入時に同梱されていたもの)か、機種専用のドライバディスクがあればそれも含めて探してみてください。
> それをCONFIG.SYSで設定することで、解決する場合があります。

購入時についてきたアプリケーションCD-ROMに、ibmidecd.sysという
CD-ROMドライバを見つけました。これにあわせてconfig.sysを設定し
ましたが、症状は改善されませんでした。MITSUMIなどのドライバを
ダウンロードして試しましたが、同様です。あきらめたほうがよいの
かもしれませんね。


[162355] Re^7: CD-ROMドライブでの長いフォルダ名の認識 投稿者名:PREMEBIUS 投稿時間:06/21-05:01

前レスでは触れませんでしたが、IDE関係のドライバも別途インストールするようになっている機種も、いくつかあるようです。
おそらくこの様な独自の設定等は、マニュアルの中のOSのインストール手順に明記されていると思いますので、もう一度よく読んでみることをおすすめします。


[162385] まさかSoundBruster経由ってオチはないよね? 投稿者名:mory 投稿時間:06/21-10:34

T/O


[162389] 念のため... 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:06/21-11:11

http://www-6.ibm.com/jp/pc/win98/

というページがあるようですが、すべて確認のうえということでしょうか。
念のためです。当たり前だろという場合は読み飛ばしてください。


[162403] Re: 念のため... 投稿者名:291 投稿時間:06/21-12:31

各、チップ/デバイス等の、ドライバーを確認されては。
98対応版をセットされたのでしょうか??。

[162489] ネットワークアダプタが表示されません  投稿者名:masaxxx 投稿時間:06/21-21:12


LANボードを有効にするため設定をしようとしたのですが…
マイコンピュータを右クリック⇒プロパティ⇒デバイスマネージャタブを選択、までは出来たんですが、次の「ネットワーク アダプタ」がいくら見ても見つからないのです。前に「Windows の終了」から「スタンバイ」が消えたことがあってここで直し方を見て元に戻ったんですが、これと同じような現象なんでしょうか?


[162494] Re: ネットワークアダプタが表示されません 投稿者名:管理人 投稿時間:06/21-21:39

LAN カードは装着されていますか?
マザーボード上に実装されているなら、BIOS で Enable してありますか?


[162504] Re^2: ネットワークアダプタが表示されません 投稿者名:masaxxx 投稿時間:06/21-23:02

レスありがとうございます。

> LAN カードは装着されていますか?
> マザーボード上に実装されているなら、BIOS で Enable してありますか?

実はフレッツの8Mに入ろうと思ってNTTにTELしたら「LAN機能はありますか?」って聞かれたんです。「LAN」ていう言葉は聞いたことがあるんですが、どういう意味でどういう物なのかが分からないんです。機械音痴なもので…

一応PCの裏にLANポートがあって、オプションカードスロットが3つあるんですが、説明書を見ると「3つ全てにカードを装着済み」って書いてあるんです。因みに機種はソーテックのPCステーションM366です。


[162513] Re^3: ネットワークアダプタが表示されません 投稿者名:キュー 投稿時間:06/21-23:29

M366というと、3ComのNICが標準でインストールされているモデルですね。
そのマシンで、今までダイヤルアップもしたことがないのでしょうか?
それと、ご自身で購入されたものですか?
それとも、ご友人から譲り受けたものですか?
そのモデルで、工場出荷状態で、NICが認識されていないことはないと思われますが、如何でしょう?


[162520] Re^4: ネットワークアダプタが表示されません 投稿者名:masaxxx 投稿時間:06/21-23:57

PCは自分で買ったんですが、勉強不足で…

> M366というと、3ComのNICが標準でインストールされているモデルですね。

と言う事は、このままでカードを買わなくても使えるっていう事ですよね?

> そのマシンで、今までダイヤルアップもしたことがないのでしょうか?

使ってるのが自分の家でPCは1台、アナログ回線なんでLANとは縁がなかったもんで。。。

> そのモデルで、工場出荷状態で、NICが認識されていないことはないと思われますが、如何でしょう?

それが「出荷時は無効に設定されており、そのままでは使用できません」って書いてあるんです。それでマニュアルに従って有効にするための設定方法でやってみたら「ネットワーク アダプタ」が見つからなくて…


[162523] Re^5: ネットワークアダプタが表示されません 投稿者名:キュー 投稿時間:06/22-00:10

> 使ってるのが自分の家でPCは1台、アナログ回線なんでLANとは縁がなかったもんで。。。

ネットワークアダプタが見つからないけど、ダイヤルアップアダプタはあると言うことでしょうか?<デバイスマネージャ
ダイヤルアップ接続は出来るんですよね?
出来るのならWindowsコンポーネントはインストールされてる訳で。

NICがどう無効にされているか知りませんが、購入以来マシンの増改築をしていないと言うことと、マニュアル通りに設定しても不可ならば、メーカーサポートの範囲かと・・・
SOTECさわったこと無いもんで、これ以上私には何とも言えません。
ごめんなさい。


[162539] Re^6: ネットワークアダプタが表示されません 投稿者名:masaxxx 投稿時間:06/22-00:51

>ネットワークアダプタが見つからないけど、ダイヤルアップアダプタはあると>言うことでしょうか?

そうなんです。やっぱりリカバリーしか方法はなさそうですね

>その設定方法にBIOSの設定方法は載っていませんか?

う〜ん、載ってないみたいです。。。

あとはSOTECに直接聞いてみます。
管理人さん、キューさん、YBB!KQさん、アドバイスありがとうございました !


[162542] Re^7: ネットワークアダプタが表示されません 投稿者名:キュー 投稿時間:06/22-00:57

一般的なやり方だと、NIC引っこ抜いて再起動し、再装着して再起動ですが、出荷時にどのような設定がなされているか分からないでは、何とも言えませんね。
IEEE1394を使っていないなら、インターフェースカードのスロット位置を入れ替えてみるのも一つの手かも知れませんが・・・
やはり、メーカーサポートに聞くのが吉だと思います。
リカバリーの必要まではないと思うのですがね。


[162549] Re^8: ネットワークアダプタが表示されません 投稿者名:masaxxx 投稿時間:06/22-01:10

> 一般的なやり方だと、NIC引っこ抜いて再起動し、再装着して再起動ですが、出荷時にどのような設定がなされているか分からないでは、何とも言えませんね。
> IEEE1394を使っていないなら、インターフェースカードのスロット位置を入れ替えてみるのも一つの手かも知れませんが・・・
> やはり、メーカーサポートに聞くのが吉だと思います。
> リカバリーの必要まではないと思うのですがね。

分かりました、とにかくメーカーサポートに聞いてみます。
ありがとうございました。


[162662] Re^9: ネットワークアダプタが表示されません 投稿者名:Kou 投稿時間:06/22-18:34

> > 一般的なやり方だと、NIC引っこ抜いて再起動し、再装着して再起動ですが、出荷時にどのような設定がなされているか分からないでは、何とも言えませんね。
> > IEEE1394を使っていないなら、インターフェースカードのスロット位置を入れ替えてみるのも一つの手かも知れませんが・・・
> > やはり、メーカーサポートに聞くのが吉だと思います。
> > リカバリーの必要まではないと思うのですがね。
>
> 分かりました、とにかくメーカーサポートに聞いてみます。
> ありがとうございました。


[162666] Re^9: ネットワークアダプタが表示されません 投稿者名:Kou 投稿時間:06/22-18:45

すみません。 書き込む前に送信してしまいました。

>>ネットワークアダプタが見つからないけど、ダイヤルアップアダプタはあると言うことでしょうか?
>
>そうなんです。

デバイスマネージャを"接続別に表示"で見ているのではないでしょうか。
この場合"ネットワーク アダプタ"は表示されず、"ダイヤルアップアダプタ"が
表示されます。

見つけたいのは"ネットワーク アダプタ"ではなくて、種類が "ネットワーク
アダプタ" である "3Com EtherLink ..." のアイコンではないですか?


[162527] BIOSの設定は? 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:06/22-00:23

> それが「出荷時は無効に設定されており、そのままでは使用できません」って書いてあ
> るんです。それでマニュアルに従って有効にするための設定方法

 その設定方法にBIOSの設定方法は載っていませんか?
 管理人さんがレスされたBIOSはWindowsが起動する前の段階での設定です。

[162530] レジストリエラー  投稿者名:片手にワイン 投稿時間:06/22-00:38


一週間ほど前から、パソコンを立ち上げる際に
「システムレジストリにアクセス中エラーが発生しました。
再起動して、システムレジストリを修復します。」
というエラーメッセージが表示されるようになりました。
修復しようと何度も再起動を試みましたが、
必ずエラーメッセージが表示され効果なしでした。
しかし、普通にパソコンを扱う分には特に支障が無いので
エラーメッセージを隅に追いやり、気にせずにいました。
が、「アプリケーションの追加と削除」が使えない事に
最近になって気付きました。一覧にソフト名が表示されず、
アンインストール出来ないんです。おかげ不要なファイルが
HDDを圧迫し、事ある度に「ディスクのクリーンアップ」が
表示される始末です。今までに色々と検索して試しましたが
全てダメです。「DiskX Tools」というアンインストールソフトも
ダメでした。うちの親は「あんたが壊したんだから
あんたのお年玉で買い換えるわよ♪」とか言っています。
何方か助けて下さい。(涙)
ちなみにエラーが出る原因は全く分かりません。特に何かを増設した
訳でもないですし。乱筆長文にて失礼します。
os:win98


[162540] Re: レジストリエラー 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/22-00:55

せめて5日以内ならscanreg /restoreで助かったのに・・・。
OSの上書きインストールで応急処置。
必要なデータのバックアップというところでしょうね。
「OSの上書きインストール」については検索するなり、自力で解決しましょう。


[162541] Re^2: レジストリエラー 投稿者名:める 投稿時間:06/22-00:57

アプリのインストール情報は消えたままだろうから
結局クリーンインストールしかない。


[162550] Re^3: 混乱するといけないので追記 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/22-01:13

> アプリのインストール情報は消えたままだろうから
> 結局クリーンインストールしかない。

Windowsが起動するなら復旧しないままでもいいので、データをバックアップしたら、リカバリかクリーンインストールです。
「上書き」は、OSが動かなくなった場合です。


[162543] Re: レジストリエラー 投稿者名:SNAKEBITE 投稿時間:06/22-00:59

> おかげ不要なファイルがHDDを圧迫し、事ある度に「ディスクのクリーンアップ」が

ここから察するにレジストリの肥大かな?

レジストリの勉強して掃除したら?

とりあえずは

scanreg /fix

scanreg /opt

でしのげるかもね。

[162534] クイック起動が消えました  投稿者名:kayo 投稿時間:06/22-00:44


win98でクイック起動がタスクバーから消えました。
タスクバー右クリックのポップアップでツールバーを選んでも
全てのクイックバーを含めた全ての項目が選択できない状態
です。なんででしょう?


[162536] Re: クイック起動が消えました 投稿者名:iceman 投稿時間:06/22-00:49

これですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#261


[162537] Re: クイック起動が消えました 投稿者名:Kam 投稿時間:06/22-00:50

お約束ですので英数字は半角でお願いします。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

とりあえず以下の FAQ ではどうでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#261

TweakUI を入れてないなら違うかもしれませんが
入れて確認してみるのも一つの手です。
TweakUI って何なのよって場合は以下参照で。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/customizetool.html

[162469] JavaScriptの不具合(再発行)  投稿者名:Crane 投稿時間:06/21-18:15


何も解決しないまま過去ログへ行ってしまったので
再投稿します。

セキュリティ問題の修正プログラム(2002/05)
(Internet Explorer 6) - version 6,0,2716,2300
(私のUpdate履歴より)

が原因だと思うのですが、

JavaScriptを使用しているHP
(内容は項目だけあって項目をクリックするとその中身が現れる)
を完全保存してオフラインで見ようとすると
項目も中身もはじめから垂れ流しのように表示されます。
オフラインでなければ正常に機能するのですが
これは上記のUpdateを行う前はオフラインでも大丈夫でした。
ホームページは
ゲーム攻略サイトの
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5206/srw/scene01.html
他です。
OSはWinMe、ブラウザはIE6を使用しております。

このUpdateは自動的に行われたものです。
なんとか修復して、元に戻したいです。

どうか御願いいたします。


[162508] Re: 過去ログ? 投稿者名:へろへろ 投稿時間:06/21-23:17

http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=162006&pastlog=0105&act=past#162006


[162528] IE6の奇妙なバグ・・・? 投稿者名:ねるまん 投稿時間:06/22-00:27

うちの環境(WinMe+IE6.0+Q321232)でも、症状を再現できましたよ。
何とも奇妙な現象ですねぇ・・・
ページソースを見ると、golf.cssという外部のスタイルシートを
読み込むようになってるんですが、ローカルに保存すると、
パスが通ってるのに、読み込まないみたいです。
メモ帳で開いてソースをいろいろいじってみたら、
正常に表示されたんですが・・・まったく謎です。

ただ、mht形式で保存した場合は、問題なく表示されるので、
保存する際に、「webアーカイブ、単一のファイル」ってのを選べばよいかと思います。

で、先に書きましたソースの編集ですが、
ファイルに保存すると、
<!-- saved from url=(0062)http ://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5206/srw/scene01.html -->
というタグが追加されるので、それを削除したところ、正常に表示されました。
(IEを再起動して、更新ボタンを押した後に)
ただ、このタグが悪いというより、原因は他にあると思いますが・・・。


[162533] 多謝 投稿者名:Crane 投稿時間:06/22-00:44

ねるまん さん ありがとうございます。

こちらでも mht形式で保存したら正常に機能しました。

たぶん、セキュリティホール解決の余波とは思ってますが、
次回(?)のUpdateで解決されるのでしょうかね・・・

[162522] CDのフォーマット  投稿者名:みゆき 投稿時間:06/22-00:04


すみません。どなたか教えて下さい。
CD−RWをフォーマットしようとマイコンピュータの中の
CDドライブのアイコンを右クリックしたところ
前にあったはずのフォーマットの項目がなくなっています。
どうしたら戻せるでしょうか?
WinMeです。
よろしくお願いします。


[162526] Re: CDのフォーマット 投稿者名:SNAKEBITE 投稿時間:06/22-00:19

> すみません。どなたか教えて下さい。
> CD−RWをフォーマットしようとマイコンピュータの中の
> CDドライブのアイコンを右クリックしたところ
> 前にあったはずのフォーマットの項目がなくなっています。
> どうしたら戻せるでしょうか?
> WinMeです。
> よろしくお願いします。

どんなライティングソフト使ってる?

次に書き込む前に、そのソフトの名前と現象をキーにして検索することを薦めるよ。

http://www.google.co.jp/

それでもダメなら試したことを書き込み。

[162499] 黒い画面と青い画面  投稿者名:細工と修理 投稿時間:06/21-22:49


あまり詳しくありません。何とかこのサイトまではたどり着けました。さてPCの電源を入れますと・黒い画面で「microsoft windows 98 startup menu」となり、「3 safe mode」を選択し、・「漢字」キーを押して「106日本語キーボード」を選ぶと ・青い画面で「例外OD が 049F:0000054E で発生しました」となります。そしてCtrl + Alt +
Del で再起動しても、また・に戻り、何回やっても この繰り返しです。再インストール必要なのかもしれませんが、願わくば、デスクトップ上の とあるエクセルのブックは消滅させたくないんです。どうすればよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
ちなみにPCはsharp メビウス PC-PJ2-M2 です。


[162503] Re: 黒い画面と青い画面 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/21-23:01

Command prompt onlyを選んで、DOSを起動します。
C:\COPY [保存したいファィル] A;\
これでフロッピーに保存できますが、ファイル名が日本語だったりすると無理かも?


[162507] Re^2: 黒い画面と青い画面 投稿者名:細工と修理 投稿時間:06/21-23:13

> Command prompt onlyを選んで、DOSを起動します。
> C:\COPY [保存したいファィル] A;\
> これでフロッピーに保存できますが、ファイル名が日本語だったりすると無理かも?
ROCHさん。やってみます。ありがとうございます。ところで、そもそも治すにはやっぱり「再インストール」しなければ駄目なんでしょうか? すいません、未練がましくて。。。


[162509] Re^3: 黒い画面と青い画面 投稿者名:倭翔 投稿時間:06/21-23:18

とりあえず、データだけ保存したい、なら、上書きインストールを行えば
データの確保はできます。
# 要するに、フォーマットしないでそのままWinインストール
# Winだけ入れ直すのでデータは無事...のはず。手順さえ間違えなければ
...ですけど、メーカー品ですよねぇ...最初のメニューでCommand Prompt Onlyにも
いけないんでしょうか?
多分、C:\WINDOWS\OPTIONS\CABSフォルダの中にsetup.exeがありそうですけど。


[162510] Re^3: ちょいタイプミス 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/21-23:24

> > Command prompt onlyを選んで、DOSを起動します。
> > C:\COPY [保存したいファィル] A;\

C:\COPY [保存したいファィル] A:\
半角スペースにご注意。[]は不要です。


[162512] Re^2: 黒い画面と青い画面 投稿者名:ばたちゃん 投稿時間:06/21-23:26

> Command prompt onlyを選んで、DOSを起動します。
> C:\COPY [保存したいファィル] A;\
> これでフロッピーに保存できますが、ファイル名が日本語だったりすると無理かも?

パスが、c:\windows\デスクトップ\ファイル名 となるので、たぶん不可能・・・
OSのCD-ROMがあるなら、上書きインストールで成功すればファイル生きるかも

#自信なし sage


[162516] ファイルの救出なら 投稿者名:キュー 投稿時間:06/21-23:49

> パスが、c:\windows\デスクトップ\ファイル名 となるので、たぶん不可能・・・

DOSで起動できるなら、DOS版ファイラー(FD等)で救えるかも。

#sage

[162418] アクティヴXについて  投稿者名:ラジオッチ 投稿時間:06/21-14:14


IEのセキュリティーを結構きつめに設定した場合ヤフーオークションの見たい品のページを開こうとするとActivXコントロールやプラグインなどのソフトウェアを実行できるようにしますか?のダイアログが開く時と開かないときがあります。はい、と、いいえ、どちらをクリックしても表示画面は同じです。そういうものなのでしょうか?なんだか気持ちが悪いです。気にすることではないんでしょうか?アドバイスお願いいたします..。


[162420] Re: アクティヴXについて 投稿者名:JJ 投稿時間:06/21-14:22

きつめの意味がよくわかりませんが・・・。

セキュリティーオプションで、ActiveXの時に
ダイアログを開く・有効・無効があるので
それではないでしょうか。
ダイアログを開いた時、以後聞かないにようにするにチェックを入れると
もう聞かなくなります。


[162425] Re^2: アクティヴXについて 投稿者名:ラジオッチ 投稿時間:06/21-14:33

> きつめの意味がよくわかりませんが・・・。
>
> セキュリティーオプションで、ActiveXの時に
> ダイアログを開く・有効・無効があるので
> それではないでしょうか。
> ダイアログを開いた時、以後聞かないにようにするにチェックを入れると
> もう聞かなくなります。

早速の御返事有難うございます。きつめ・・ですが、ダイアログを開く設定にしております。ヤフーオークションのページで同じカテゴリ内の商品を見ようと開くと、その時ダイアログが開くものと開かないものがあって、はい、をクリックしても大丈夫なんでしょうか・・。とっさにクリックしてしまいました・・。いいえ、をクリックした時と別になんの違いもなく同じようにそのページは開きます。神経質になりすぎでしょうか・・。


[162506] Re^3: アクティヴXについて 投稿者名:JJ 投稿時間:06/21-23:03

んー大丈夫な気がしますが・・・・。
cookieでは無いですよね〜。yahooでactiveX使ってたっけな〜。
あまり神経質になりすぎてもしょうがないと思いますが、
セキュリティー関係のHPに行って、勉強してみるのもよいと思います。

なんか解答になっていなくてすみません。


[162422] Re: アクティヴXについて 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/21-14:25

タブブラウザだと、セキュリティのON/OFFをトグルスイッチ的に切り替えられるものもあるが・・・。
推進しているわけじゃないので、一応参考まで。

http://members.tripod.co.jp/TabBrowser/index.html


[162501] Re^2: アクティヴXについて 投稿者名:ラジオッチ 投稿時間:06/21-22:51

> タブブラウザだと、セキュリティのON/OFFをトグルスイッチ的に切り替えられるものもあるが・・・。
> 推進しているわけじゃないので、一応参考まで。
>
> http://members.tripod.co.jp/TabBrowser/index.html

情報有難うございます。このサイト、勉強してみます。
早く解決したいです・・。

[162484] OEに入れたhotmailのパスワードを(秘密の言葉)忘れてしまった。  投稿者名:COUGER 投稿時間:06/21-20:13


こんばんは。

OUTLOOK EXPRESSに、「Hotmail」のアカウントを入れて使っているのですが,別のパソコンに「hotmail」をOE(OUTLOOK EXPRESS)に入れようとして,「Hotmail」のパスワードも,「秘密の回答」さえも忘れてしまい,
こまっています。

パソコンのどこかを参照すれば,「パスワード」を見つける方法がありますでしょうか?

あったら,ぜひ教えてください。

よろしくお願いいたします。

毎日新聞の「段位認定」で今日10週目で,なぜかあたりまくって,本来の実力とは程遠い4段(実際は,「将棋道場」で5級)を,実費を払って免状をもらおうと思っているので,よろしくお願いいたします。

ちゃんとパスワードが保存されているパソコンで見ればと突っ込まれそうですが,家族で使っていて,今回パスワードを忘れてしまい,パスワードを入れようとしているパソコンを,私専用にしますので,どうかよろしくお願いいたします。

長い文章と,わかりずらい文章で,ごめんなさい。


[162485] Re: OEに入れたhotmailのパスワードを(秘密の言葉)忘れてしまった。 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-20:20

> パソコンのどこかを参照すれば,「パスワード」を見つける方法がありますでしょうか?

パスワードが保存されているとしても暗号化されているから、基本的に
無理だと思うけど。


[162486] Re^2: OEに入れたhotmailのパスワードを(秘密の言葉)忘れてしまった。 投稿者名:COUGER 投稿時間:06/21-20:32

> > パソコンのどこかを参照すれば,「パスワード」を見つける方法がありますでしょうか?
>
> パスワードが保存されているとしても暗号化されているから、基本的に
> 無理だと思うけど。


回答ありがとうございます。

とりあえず,パスワードの保存されている(ちゃんとメールを見ることができる)パソコンでメールを見て,
今まで使っていた「hotmail」のアドレス(幸いにも「段位認定」にしか使っていなかった)ではない,べつの「hotmail」のアドレスを作ることにします。

これからは、ぱすわーどと「秘密の言葉」を忘れないように,ちゃんとメモをしておきます。

ありがとうございました。


[162491] Re^3: OEに入れたhotmailのパスワードを(秘密の言葉)忘れてしまった。 投稿者名:たいむ 投稿時間:06/21-21:22

今回はどうなのか疑問ですが
こんなソフトもありますよ 一応!
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/taketani/soft/peektext.shtml


[162496] ありがとうございます。 投稿者名:COUGER 投稿時間:06/21-22:17

> 今回はどうなのか疑問ですが
> こんなソフトもありますよ 一応!
> http://www.eva.hi-ho.ne.jp/taketani/soft/peektext.shtml


こんばんは。

ここからソフトをダウンロードして使ってみたところ,忘れていたパスワードを表示させることができました。

無事に,べつの「hotmail」のアドレスを作ることなく,自分専用のパソコンに,今まで使っていた「hotmail」をOEに入れることができました。

たいむさん、便利なソフトを紹介してくれて,ありがとうございました。

心より感謝いたします。


[162580] Re: ありがとうございます。 投稿者名:管理人 投稿時間:06/22-11:27

トップページの「パスワードを忘れた」にも、この手のソフトウェアをいくつか紹介しています。
OE のパスワードも表示できます。


[162497] 補足 投稿者名:dian 投稿時間:06/21-22:28

ホットメールならこの↓ログインのページにパスワードを忘れた場合というのがあります。

http://lc2.law5.hotmail.passport.com/cgi-bin/login

[162465] 起動したアプリケーションのウインドウが最小化出来なくなる  投稿者名:JIN 投稿時間:06/21-18:07


ごく単純な原因かもしれないのですが、解らないので教えて下さい。
使用機種はSOTEC-PC STATION/S273LCDです。メモリは256まで増設しています。
先日ノートンをインストールしてからなのですが、IllustratorとEXCELを同時に起動してどちらかを使用中に、下のタスクバーをクリックしてもう一方を画面の前面に表示しようとしても、表示できません。この状態になってしまうと、現状表示中のものも最小化できなくなってしまいます。何か原因があるのでしょうか?もちろんタスクバーにある「デスクトップの表示」をクリックするとデスクトップにはもどります。でも今度は逆にアプリケーションが最大化出来なくなってしまいます。
稚拙乱雑な文章で申し訳ありませんが、是非解決法を教えて下さい。


[162490] Re: 起動したアプリケーションのウインドウが最小化出来なくなる 投稿者名:たいむ 投稿時間:06/21-21:17

原因と言うよりIllustratorとEXCELを同時に起動する事自体が
そもそも9x、Meではタブーだと思います。

その状態でシステムリソースはマイナスではないでしょうか?

[162475] ビデオメモリの共有について教えてください  投稿者名:あや 投稿時間:06/21-19:09


上記のやり方知ってる方いましたら教えてほしいと思い書き込みました


[162477] Re: ビデオメモリの共有について教えてください 投稿者名:あや 投稿時間:06/21-19:11

書き忘れ 現在 2PC LAN環境 MEとMEです。


[162479] Re^2: ビデオメモリの共有について教えてください 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-19:18

LANで繋いだ2つのPCでビデオメモリを共有することはできない。

ビデオカードのローカルフレームバッファは東漸できないし、UMAで
メインメモリ上に取った場合でも、LANでメモリを共有することは
できないはずだから、ビデオメモリもまた然り。


[162480] typo 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-19:20

> ビデオカードのローカルフレームバッファは東漸できないし、(後略)
東漸->当然

# どんな変換やねん
# sage


[162481] Re: ビデオメモリの共有について教えてください 投稿者名:STRing 投稿時間:06/21-19:20

VRAM(ビデオメモリ) って LAN を経由して使うなんて物じゃないですよ。
なんせ、普通のメモリより高速なメモリ使っている物もありますから。

どういう状況でその言葉が出てきたのかを説明すると求めている解決を獲られるかもしれません。
その際には掲示板の使い方を参考にすると良いかもしれません。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

# BGM: none...

[162473] WindowsXPのエデュケーション版は何歳から?  投稿者名:Pon 投稿時間:06/21-18:56


WindowsXPのエデュケーション版は何歳からでしょうか?
WindowsMeではエデュケーション版があったのでXPにもあるかな
と思い、お聞きしてみました。
どなたか教えてくだされば幸いです。


[162474] Baka: WindowsXPのエデュケーション版は何歳から? 投稿者名:kao 投稿時間:06/21-19:03

> WindowsXPのエデュケーション版は何歳からでしょうか?
> WindowsMeではエデュケーション版があったのでXPにもあるかな
> と思い、お聞きしてみました。
> どなたか教えてくだされば幸いです。
---------------ここからはローマ時でお読みください。--------------
oi!pon!omae"winfaq"ni,konnasitumon,sitedousurunndayo! ba-ka.
iikagenisiroyo.omaetyu-bo-jyaneika?e?yokokarakonositanomoji
mitemiro. :P
anona,iikoto,wo,oshieteyarou."hidemaruedita-"no,siriaruha,
9595-0122-0762nandayo.wakattaka--------------------------
よみにくかったですね。顔

<!-- Ckmmt5DS06.kmm.mesh.ad.jp -->


[162482] この枝、削除希望>管理人さん 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-19:21

慮外者ゆえ。

# sage


[162478] Re: WindowsXPのエデュケーション版は何歳から? 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-19:15

http://www.microsoft.com/japan/education/purchase/academic.asp

今度からWin2K/WinXP掲示板で聞くように。
ここはWin98/WinMe掲示板だから。

[162304] IEでの.txt表示  投稿者名:ゆう 投稿時間:06/21-00:05


IE6導入以前は、たしかテキストファイルはそのままブラウザで表示出来たはずなんですが……
今ではテキストファイルをクリックするとダウンロードダイアログが出てしまいます。
IE6でテキストファイルを表示させる方法はあるのでしょうか?


[162315] Re: IEでの.txt表示 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/21-00:43

「ツール」−「インターネットオプション」−「WEB設定のリセット」
これでだめなら・・・
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?no=162310&reno=162299&oya=162298&mode=msgview&page=0
こいつの一例?


[162318] Re^2: IEでの.txt表示 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/21-00:48

> 「ツール」−「インターネットオプション」−「WEB設定のリセット」
は、関連付けを変更しませんから、駄目でしょうね。
やるなら、IEの修復か上書きインストールでしょう。

レジストリに、
HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\text/plain
ってキーは存在してますか?
# まだ検証してないので勘だけど。


[162411] Re^3: IEでの.txt表示 投稿者名:ゆう 投稿時間:06/21-13:30

> 「ツール」−「インターネットオプション」−「WEB設定のリセット」
一応試してみましたが、ダメでした。

> レジストリに、
> HKEY_CLASSES_ROOT\MIME\Database\Content Type\text/plain
> ってキーは存在してますか?
存在します。
値の変更とか、そういったことをするのでしょうか……?


[162439] Re^4: IEでの.txt表示 投稿者名:たろう 投稿時間:06/21-15:10

マイコンピュータを開く。
「表示」-「フォルダオプション」-「ファイルの種類」-「テキスト文書」
で、編集ボタン。
「ダウンロード時に開く確認をする」にチェックついてないですか?


[162476] Re^5: IEでの.txt表示 投稿者名:ゆう 投稿時間:06/21-19:10

> 「ダウンロード時に開く確認をする」にチェックついてないですか?
Meですので、「ダウンロード後に開くかどうかを確認する」となっています。
チェックを外すと、勝手にダウンロードしたあと関連付けされたアプリで開いてしまいます。

[162456] アイコンに.lnkが出て・・・  投稿者名:jima 投稿時間:06/21-17:24


私はWindowsMeを使っております。
関連付けを変更していたら間違えてlnkをいじってしまい、ショートカットアイコンに.lnkが出てきて使用できなくなりました。いろいろとレジストリやリンク先などを見たのですけれども改善されませんでした。是非ともアドバイスをお願いします。


[162459] Re: アイコンに.lnkが出て・・・ 投稿者名:める 投稿時間:06/21-17:41

まずレジストリの復旧。

直らんなら
HKEY_CLASSES_ROOT\.lnkとHKEY_CLASSES_ROOT\lnkfile辺りを手直しだな。


[162463] Re^2: アイコンに.lnkが出て・・・ 投稿者名:jima 投稿時間:06/21-17:51

どのように設定をすればよいでしょうか?


[162466] Re^3: アイコンに.lnkが出て・・・ 投稿者名:める 投稿時間:06/21-18:09

で、レジストリの復旧は? システムの復元は?


[162468] Re^4: アイコンに.lnkが出て・・・ 投稿者名:jima 投稿時間:06/21-18:10

レジストリの復旧の方法がよく分かりません


[162472] Re^5: アイコンに.lnkが出て・・・ 投稿者名:jima 投稿時間:06/21-18:28

起動用FDで立ち上げ、SCANREG /RESTOREの復旧方法を行ったら復旧することができました。アドバイスありがとうございました。


[162461] Re: アイコンに.lnkが出て・・・ 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/21-17:46

> いろいろとレジストリやリンク先などを見たのですけれども

起動用FDで立ち上げ、SCANREG /RESTORE
もしくは「システムの復元」


[162471] Re^2: アイコンに.lnkが出て・・・ 投稿者名:jima 投稿時間:06/21-18:28

> 起動用FDで立ち上げ、SCANREG /RESTORE

この復旧方法を行ったら復旧することができました。アドバイスありがとうございました。

[162268] OSの再インストールが失敗しました  投稿者名:阪神キャット 投稿時間:06/20-21:44


(長文です)

みなさん初めまして。
阪神キャットといいます。
どうか宜しくお願いします。

私の環境は
PCが Gateway solo3300、
OSが Windows 98、
回線が フレッツISDN、
ルーターが YAMAHA RTA52i
Q2回線と国際電話は使用不可能にしています。

本題です。
題名の通り、Win98の再インストールの失敗で
インストールの途中からエラー表示が出て、そ
れから先へ進めなくなりました。
こちらの掲示板の規約に、事件までの経過を書
くとの事でしたので先に経過を書かせてもらい
ます。

五ヶ月前の事になりますが、突然プリンターを
使っての印刷が出来なくなった事から始まりま
した。
(お恥ずかしいのですがその時は、別の掲示板へ
書き込みをさせていただきました。その書き込
みをうつします。)

-------------------------------

IEを使ってホームページをプリンタで印刷しようとしたらエラーが
表示されて印刷できません。

IEでホームページの観覧中 AngelFeather(IEを拡張するソフトです)
というソフトを使い、日本語の翻訳機能や一時スクリプトのON・OF
を切り替えようとするたびにスクリプトのエラーが表示されます。

エラーを表示させないようにするには、どうしたらいいでしょうか

判る範囲で結構ですので、宜しくお願いします。

☆環境☆
ノートパソコン Gateway solo3300
OS Windows 98
プラウザ    Internet Explorer 6.0
プリンタ    EPSON PM-2000C

☆表示内容(プリンタを使った場合)☆
Internet Explorer スクリプトエラー
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:1048
文字:1
エラー:未定義のエラーです
コード:0
URL: res://c:\WINDOWS\SYSTEM\SHDUCLC.DLL
/preuiew.dlg
このページのスクリプトを実行し続けますか?
はい(Y) いいえ(N)

☆表示内容(AngelFertherを使った場合)☆
Internet Explorer スクリプトエラー
このページのスクリプトでエラーが発生しました。
ライン:3
文字:1
エラー:Automation server can't create object
コード:0
URL: file://c:\WINDOWS\ANGELFEATHER\Module\
翻訳.files\script.htm
このページノスクリプトを実行し続けますか?
はい(Y) いいえ(N)

何度やっても直らないので、私と似たような症状の人がいないかYah
ooで検索をしました。
そうしましたらいくつか解決方法が載っていたいたので、その解決
方法を実行してみましたが、直りませんでした。
下記に私がやってみた事を記します。

☆その1☆
Internet Explorer5.5 を使っていましたが、Internet Explorer6.0
にバージョンアップさせてみました。

☆その2☆
AngelFeather をアンイストールしてから、再びインストールしてみ
ました。

☆その3☆
ActiveXコントロール
署名済みActiveXコントロールのダウンロード
未署名のActiveXコントロールのダウンロード
の3つを全て切り替えて確かめました。

☆その4☆
画面のプロパティで表示色を
16ビット
24ビット
256色
の3つを全て切り替えて確かめました。

☆その5☆
Internet Explorer6.0の
キャッシュ
履歴
オートコンプリート
の3つを全てクリアしました。

☆その6☆
スタートボタン→ファイル名を指定して実行→
名前ボックスに regsvr32 actxprxy.dll と入力→ OK →
DllRegisterServer in actxprxy.dll succeeded のメッセージ→ OK

スタートボタン→ファイル名を指定して実行→
名前ボックスに regsvr32 shdocvw.dll と入力→ OK →
DllRegisterServer in shdocvw.dll succeeded のメッセージ→ OK

最後にWindowsの再起動をしました。

最近、新しいソフトを入れた事はないですし、アンイストールをし
た事もありません。
今、就職を探している最中なので出来れば印刷だけでも出来たら大
変便利なのですが、それもままなりません。

アドバイス戴けたら幸いです。
どうか、宜しくお願いします。
----------------------------

この時は解決策が出ませんでしたので
Netscapeをダウンロードし、印刷が出来る
かどうか確かめましたら印刷が出来たので、
IEはそのまま放置していました。

その後、(思い出せないのですが何かの理由で)
IEのインターネットオプションの設定を変更
しなければならなくなり、いざLAN接続の設定
を変更しようとしたのですがエラー表示が出て
変更が出来ない状態が起こりました。

そこでこの件を改善したいと思い、いろいろ
と検索している内に、とあるソフトがある事
が判明しました。
そのソフトは 98Liteと言い、Windowsから
IEだけを取り除く事が出来るとの事でしたの
で早速このソフトを使用して、IEを取り除い
てから再度IEをインストールし直そうと思い
、使用しました。

ところがIEを再インストールしても以前とな
んら症状が変わりません。

そこで、どこかの掲示板で見たOSの再インス
トールと言う言葉を思い出し、一度やってみ
ようと思いチャレンジする事にしました。

このPCは去年、兄が他界したおりに兄の所有
物を義姉と私の家族で分け合った物のPCのう
ちのひとつで、(このPCが私の初のPCになる
ので新品とは違い、付属品が全部揃っている
のかわかりません)他にもOSのCD-ROMがあ
ったのですが私が分けてもらったOSのCD-R
OMの中では
"Wimdows98 Upgrade マイクロソフト
ウィンドウズ オペレーティング システム"
と言う、CD-ROMが一番新しいようなので
早速このCD-ROMのインストールを開始し
ました。(前のOSは中に入ったままの状態です)
インストールが開始されてから20分ほど経過
した頃に XXXXを保存しますか? (随分前の
事なのであまり覚えていません。)
のような文章が表示されたので、何かを保存
する事は保存をしないよりいいだろうと安易
な考えで、YESをクリックしました。
しばらくすると

例外OEが0028:BFF98EA7で発生しました。
現在のアプリケーションを終了します。
(OEのOは0かもしれません)
(0028の00はOかもしれません)

と表示され、何かのボタンを押すと画面が
真っ黒のままカーソルだけが表示されてい
るという状態が延々と続くので、仕方なし
に強制終了をしました。
その後起動させてみますと一瞬、インスト
ール途中の画面が出るのですが、その後す
ぐに上記に書いた 例外OEが・・・と表示
されて画面が真っ黒になります。
これは何度やっても同じです。

PhoenixBIOS Setup Utilityは
Diskette A: [1.44MB,3 1/2]
IDE Adapter 0 Master [12073MB]
IDE Adapter 1 Master [None]
Built-In Pointing Device: [Auto Detect]
Summary screen: [Disabled]
Quiet Boot: [Enabled]
System Memory: 640KB
Extended Memory: 130048KB
BIOS version 24.01

となっています。

長々となりましたが少しでも、みな様からの
アドバイスをいただけたら幸いです。
判る範囲で結構ですので、何卒宜しくお願い
いたします。

最後まで読んで下さって、ありがとうござい
ました。

追伸
参考になるか判りませんが、私が持っている
CD-ROMでこの件で使用できそうなCD-ROM
を書き足します。

CDWriter WinCDR NT/95 Ver.3.10d

Microsoft Windows95 Companion
With USB Support

Microsoft Office2000 Premium Disc1

以上です。

上記3枚のCD-ROMと Windows98 Upgrade
のCD-ROMはいずれも裸のCD-ROMで箱も説
明書もありません。
Gateway solo3300も箱と説明書がありませ
ん。
外付けCD-ROM DRIVEは使用可能なのですが
MOドライブやFDドライブは、あるにはあるの
ですが接続コードが紛失しているので使えませ
ん。

以上で終わります。

本当に長い文章になってすいませんでした。


[162275] Re: OSの再インストールが失敗しました 投稿者名:リュウ・ルーツ 投稿時間:06/20-22:06

>
> 私の環境は
> PCが Gateway solo3300、
> OSが Windows 98、
> 回線が フレッツISDN、
> ルーターが YAMAHA RTA52i
> Q2回線と国際電話は使用不可能にしています。

私もGateway PCを使用して下ります。

Windows98 Upgradeから入れたのが間違いです。
元々のOSがWindows95のPCですからWindows95を
インストール後→Windows98 Upgradeをインストール
すれば問題なしです。


[162278] Re^2: OSの再インストールが失敗しました 投稿者名:阪神キャット 投稿時間:06/20-22:28

リュウ・ルーツさん、初めまして。

早々のご返事、感謝しています。

> 私もGateway PCを使用して下ります。

なんだかそれだけで嬉しい気持ちになります。

> Windows98 Upgradeから入れたのが間違いです。
> 元々のOSがWindows95のPCですからWindows95を
> インストール後→Windows98 Upgradeをインストール
> すれば問題なしです。

そこで質問なのですが
今の私のPCの状態では起動させてもGate
Wayのロゴが出た後、すぐに例外のOE・・
と表示されて何かのキーを押したら真っ黒
の画面になるのですが、その状態でどのよ
うにしたらインストールが出来る画面にも
っていく事が出来るのでしょうか。

よろしければ教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。


[162297] Re^3: OSの再インストールが失敗しました 投稿者名:同様にインストールで困っている人 投稿時間:06/20-23:37

win95の起動ファイルをどうにかして別のパソコンで作って、
それをAドライブに入れるとフロッピーから立ち上がります。
たぶんOEなんとかエラーは生じないでしょう


[162314] Re^4: OSの再インストールが失敗しました 投稿者名:小天狗 投稿時間:06/21-00:40

> win95の起動ファイルをどうにかして別のパソコンで作って、
> それをAドライブに入れるとフロッピーから立ち上がります。
> たぶんOEなんとかエラーは生じないでしょう
DOS立ち上がりますが、Windowsは?
sage


[162470] Re^5: OSの再インストールが失敗しました 投稿者名:阪神キャット 投稿時間:06/21-18:18

初めまして、小天狗さん。
夜分遅くにご返事をいたたぎまして、
恐縮しております。
そしてありがとうございます。

> > win95の起動ファイルをどうに
かして別のパソコンで作って、
> > それをAドライブに入れるとフ
ロッピーから立ち上がります。
> > たぶんOEなんとかエラーは生
じないでしょう

> DOS立ち上がりますが、Windo
wsは?
> sage

と言いますと、WindosはWindow
sでまた違う起動方法をさせなけれ
ばいけない訳なんですね。

今回、私がした事は絶対にやっては
いけない事だったと改めて痛感して
おります。
(私、今回だいぶヘコンでおります)
今更ながら、あの時もっと検索なり
して勉強していたらと思ってます。

今回の事を教訓にして、これからは
みなさんに迷惑をかけないように心
がけていきますので、又なにかあれ
ばご指導のほど宜しくお願いします。

ありがとうございました。
失礼します。


[162464] Re^4: OSの再インストールが失敗しました 投稿者名:阪神キャット 投稿時間:06/21-18:04

こんばんは、同様にインストールで困っ
ている人さん。
お返事、ありがとうございます。

> win95の起動ファイルをどうにかして
別のパソコンで作って、
> それをAドライブに入れるとフロッピ
ーから立ち上がります。
> たぶんOEなんとかエラーは生じない
でしょう

と言う事は、Aドライブから起動させる
という事なのですね。
(違っていましたら、すいません)
私、起動ファイルと言う単語を初めて耳
にしました。
(お恥ずかしい)

これから早速どうしたら起動ファイルを
作成できるのか調べてみます。

当方、前述しました通り外付けのFDドラ
イブなるものはあるのですが、何分にも
PCと接続させるコードなるものがありま
せんので、まずはコードを買うのが先決
になりますね。

(うーん。嫁から渡されるひと月のゴズカ
イが一万円なもので、コードを買うのは
まだ先になりそうです。これも身から出
た錆ですね。)

取り合えず、コードを買うまでに起動ファ
イルなるものを勉強したいと思います。
そしてコードを買ったあかつきには、近所
のインターネットカフェにでも行きまして
起動ファイルを作成したいと思っています。

夜分お遅に、ご返事下さったようで誠にあ
りがとうございました。
又、機会があればアドバイスなど宜しくお
願いいたします。

それでは失礼します。

[162114] インストール後の画面の設定  投稿者名:まっく 投稿時間:06/20-14:53


はじめまして、初心者ですが、無謀にもディスクをフォーマットし、
再インストールに挑戦しました。
Windows98をインストールすることには成功したのですが、
画面の設定が、640×480で16色しか選べません。
いろいろ変更し、試行錯誤しているのですが、うまくいきません。
本当に申し訳ありませんが、よきアドバイスをお願いいたします。


[162116] Re: インストール後の画面の設定 投稿者名: 投稿時間:06/20-14:56

グラフィックアダプタのドライバをインストール。


[162117] Re: インストール後の画面の設定 投稿者名:かんぴょう 投稿時間:06/20-14:58

# 英数字は半角でお願いします
# http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

> はじめまして、初心者ですが、無謀にもディスクをフォーマットし、
> 再インストールに挑戦しました。

私は別に無謀とは思いません。むしろ、いわゆる「初心者」から抜け出す第一歩だと思いますよ(^^

さて、本題ですが、グラフィックカードのドライバは正しいものが入ってますか?


[162119] Re: インストール後の画面の設定 投稿者名:マントー2 投稿時間:06/20-15:30

【ヒント】
「解像度」
この呪文を←サイト検索で唱えてみましょう。

#OSのクリーンインストールを経験するのはスキル向上のためにも
#悪いことではありません。がんばってください。


[162151] 早速ありがとうございます! 投稿者名:まっく 投稿時間:06/20-16:26

みなさん早速お返事をありがとうございます。
こんなに素早い反応に驚いております。

グラフィックカードのドライバーなんですが、基本的にどこにあるの
か解らないしだいです。おはずかしいです。
普通にWindowsをインストールすると、最後のほうで、勝手に周辺機器
を検索して、そのままドライバーを割り当ててしまいますよね。
以前、別のパソコンでインストールしたときには、プラグアンドプレ
イのドライバーでちゃんと解像度の変更が出来たんですよ。
本当に初心者で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。


[162160] Re: 早速ありがとうございます! 投稿者名: 投稿時間:06/20-16:33

> グラフィックカードのドライバーなんですが、基本的にどこにあるの
> か解らないしだいです。

基本はメーカーのホームページのダウンロードサイト。

パソコンの型番を記入されては?


[162166] Re: 早速ありがとうございます! 投稿者名:マントー2 投稿時間:06/20-16:39

> グラフィックカードのドライバーなんですが、基本的にどこにあるの
> か解らないしだいです。おはずかしいです。
使用機種についての情報がまったく書かれていないので我々にも
わかりません。PCの機種名またはグラフィックボードの型番が分
かればもっと具体的なアドバイスが可能です。
基本的にはPCメーカーまたはグラフィックボードのメーカーの
Webサイトへ行けば手に入ります。

> 普通にWindowsをインストールすると、最後のほうで、勝手に周辺機器
> を検索して、そのままドライバーを割り当ててしまいますよね。
それはそのカードがWindows98が登場する以前からあるため、対応する
ドライバをたまたま持っていたからにすぎません。Windows発売以降に
出たものなら当然別途用意する必要があります。


[162167] Re: 早速ありがとうございます! 投稿者名:かんぴょう 投稿時間:06/20-16:42

> グラフィックカードのドライバーなんですが、基本的にどこにあるの
> か解らないしだいです。おはずかしいです。

嵐さんがおっしゃっているようにメーカーのサイトで探してみましょう。
メーカー PC なら、そのメーカーのサイトにあると思います。
# 富士通の PC なら富士通のサイト、SONY の PC なら SONY のサイトという具合に

> 普通にWindowsをインストールすると、最後のほうで、勝手に周辺機器
> を検索して、そのままドライバーを割り当ててしまいますよね。
> 以前、別のパソコンでインストールしたときには、プラグアンドプレ
> イのドライバーでちゃんと解像度の変更が出来たんですよ。

ハードウェアの検索において、OS の CD-ROM に存在しないメーカーのパーツを使っている場合は
当然「該当ドライバ無し」としてドライバがインストールされません。
場合によっては「とりあえず」という感じで別のドライバがインストールされたり、古いドライバがインストールされる
こともあります。

ということですので、OS をクリーンインストールする時には、まず最新のドライバを先に揃えておきましょう。


[162240] もうちょっと複雑なんです! 投稿者名:まっく 投稿時間:06/20-18:54

すぐに返事をいただいて、とっても感激しています。ありがとうござい
ます。
詳しく状況を説明しますと、パソコンはDELLのDimension2200です。
モニターは、SHARPのLL-E15G1
ビデオボードですが、注文書ではインテル810eチップセット(オンボ
ード)とありますが、現在の設定されたプロパティを見ると、Intel 82
81OE Graphics Controllerとなっています。
OSはWindows XP Professionalを使用しています。
実を言いますと、事情があってパーテションを分割し、マルチブート
を実施したのです。
つまり、1台で、XPと98を混在させて起動時に切り替えて使用し
ているわけです。
98を後でインストールしたところモニターの解像度が変更できなく
なってしまったというわけです。
しかし、画面のプロパティを開くと、アダプタは上記に書いたものに
なっていますし、モニターもSHARPのLL-E15G1と表示されています。
XPのドライバの設定を移植するなんてことは出来ないのでしょうか

DELLのサイトへは行きましたが、ドライバ自体はありませんでした。
とんでもない質問で申し訳ありません。皆さんにはご迷惑をおかけし
ております。よろしくお願いいたします。


[162241] Re: もうちょっと複雑なんです! 投稿者名:マントー2 投稿時間:06/20-18:59

XP用ドライバを98で流用することはできません。
そのドライバはインテルのWebサイト
http://www.intel.co.jp/
からダウンロードしてください。


[162458] 無事解決です!ありがとうございます。 投稿者名:まっく 投稿時間:06/21-17:40

皆さんありがとうございました。お騒がせしました。
マントー2さんのご指摘通りインテルのサイトへ行きドライバをダウン
ロードし、インストールしました。英語版しかないために苦労しましたが
、無事に解決することができました。
ありがとうございました!これからも精進します。

[162402] win95で立ち上げた時に・・・  投稿者名:kenji 投稿時間:06/21-12:27


win95をSAFEモードで立ち上げた時に『システムレジストリアクセスエラー』が出て復元をしたのですが、再起動が出来ません。復旧は出来るでしょうか?最悪、データの取り出しは出来るでしょうか?
デスクトップが2台、win95(調子が悪い方),win2000が有ります。


[162415] Re: win95で立ち上げた時に・・・ 投稿者名:Suketta 投稿時間:06/21-13:53

レジストリエラーの原因は様々なものがあるので、復旧には「エラーが発生
し始めた直前に何を行ったか」から考えてゆくしかないでしょう。
インストール・クロックアップ、etc...

データのサルベージには、HDDをもうひとつのデスクトップに繋げてやれば
よいことだと思いますが?


[162457] Re^2: win95で立ち上げた時に・・・ 投稿者名:kenji 投稿時間:06/21-17:35

HDDを別のにつないでデータは取り出しました。
win95の方は、再インストールしてみます。
つまらない質問、済みませんでした。有難う御座いました。
勉強します。

[162452] me  投稿者名:ことぶき 投稿時間:06/21-17:05


windows me を起動するたびに、しばらくしてDOSの画面が表示され
「指定されたCOMMAND検索ディレクトリが正しくありません」と表示
されます。妻が何か変更したとかしないとかで原因がはっきりせず
システムの復元をやってみるのですが、治りません。
復旧方法をどなたか、ご存知でしょうか?


[162455] Re: me 投稿者名:KBM 投稿時間:06/21-17:22

とりあえず、msconfigで原因調査してみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#89

>しばらくしてDOSの画面
どれくらいの時間でしょうか?
数分以内なら上の方法でいけると思われます。

[162392] win386.swpがd:\?  投稿者名:ard 投稿時間:06/21-11:22


友人のpcでお尋ねします。
環境
組み立てPC
os WinMe
HDD c:\18MhZ d:\20MHZ

クリンーンイストールして、ソフトのインットールは友人にしてもらいました。
ところが、Win386.swpファイルがd:\に出来ています、Windowsの中にはありません。
質問
1)このまま放置しても良いでしょうか?
2)どうして、d:\に出来るのでしょうか?
WinFAQに削除はMS-DOSモードで削除と記述されていますが、削除した後は、Windowsの中に出来るでしようか?

ご指導宜しくお願いします。


[162393] Re: win386.swpがd:\? 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/21-11:30

> HDD c:\18MhZ d:\20MHZ
# 単位を間違ってますよ。


> 1)このまま放置しても良いでしょうか?
全く問題ありません。別にWindowsフォルダに入れなきゃ
駄目ってファイルじゃありません。

> 2)どうして、d:\に出来るのでしょうか?
仮想メモリの場所を、手動で設定したからじゃないでしょうか。
マイコンピュータのプロパティの詳細設定のところあたりで、
その辺が設定可能です。

初期の自動設定状態の場合は、Windowsフォルダの中に、
手動設定にすると、設定したパーティションの直下に、だったはずです。

削除しても、結局そこに作られます。


[162394] Re: win386.swpがd:\? 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-11:35

英数字は半角で頼むよ一つお願いだから後生だから。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

> 友人のpcでお尋ねします。
> 環境
> 組み立てPC
> os WinMe
> HDD c:\18MhZ d:\20MHZ
HDDの容量はMHzではなくGBでは?
# MHzだと周波数だし。

> クリンーンイストールして、ソフトのインットールは友人にしてもらいました。
「クリーンインストールして、ソフトのインストール」ね。

> ところが、Win386.swpファイルがd:\に出来ています、Windowsの中にはありません。
> 質問
> 1)このまま放置しても良いでしょうか?
> 2)どうして、d:\に出来るのでしょうか?
> WinFAQに削除はMS-DOSモードで削除と記述されていますが、削除した後は、Windowsの中に出来るでしようか?

システムのプロパティ->パフォーマンスタブ->仮想メモリの設定は?
自分で設定したのではないのですか?


[162398] Re^2: win386.swpがd:\? 投稿者名:ard 投稿時間:06/21-12:23

> 英数字は半角で頼むよ一つお願いだから後生だから。
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
>
> > os WinMe
> > HDD c:\18MhZ d:\20MHZ
> HDDの容量はMHzではなくGBでは?
> # MHzだと周波数だし。
>
> > クリンーンイストールして、ソフトのインットールは友人にしてもらいた。
> 「クリーンインストールして、ソフトのインストール」ね。
>
いろいろ、間違いばかりで申し訳ありません。すべてご指摘の通りです
またwin386.swpファイルの件良くわかりました。
皆様有難うございました。今後ともよろしく、願います。


[162399] Re^3: win386.swpがd:\? 投稿者名:管理人 投稿時間:06/21-12:26

一応、FAQ にもあります。

http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/hints.html#399


[162454] Re^4: win386.swpがd:\? 投稿者名:ard 投稿時間:06/21-17:13

> 一応、FAQ にもあります。
>
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/hints.html#399

管理人様有難うございます。
今日午後から友人宅に行きc:\にswpファイルを移動しました、
これでd:\がdataファイルのみになりなりスッキリしました。
ご指導いただき、ありがとうございました。


[162401] Re: win386.swpがd:\? 投稿者名:r2nak 投稿時間:06/21-12:27

> HDD c:\18MhZ d:\20MHZ
> ところが、Win386.swpファイルがd:\に出来ています、Windowsの中にはありません。
細かいところは他のお二方の指摘通りで、動作に支障が無ければ問題なしです。

ただ、ハードディスクドライブが2台であれば賢明な設定と思われます。
この辺はPCの構成が詳しく記載されていないと判断できませんね。
っていうか、その友人に聞いてみるのが手っ取り早いかと。

[162230] MS IME 98のシステム辞書への登録について  投稿者名:totchi 投稿時間:06/20-18:12


MS IME 98のシステム辞書を新規作成したんですが
システム辞書への登録の仕方が解りません。。。
開こうとしても
「IME 98のシステム辞書です。開くことは出来ません。」
とエラーが出ます。
どうやって、登録すればいいか教えていただけませんでしょうか?


[162263] Re: MS IME 98のシステム辞書への登録について 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/20-21:31

> MS IME 98のシステム辞書を新規作成したんですが
> システム辞書への登録の仕方が解りません。。。
> 開こうとしても
> 「IME 98のシステム辞書です。開くことは出来ません。」
> とエラーが出ます。
> どうやって、登録すればいいか教えていただけませんでしょうか?

システム辞書だから登録できないのではないかと思うんだけど。


[162362] Re^2: MS IME 98のシステム辞書への登録について 投稿者名:totchi 投稿時間:06/21-08:33

ヽ(´〜`;)ウーン
顔文字辞書を作りたいんですけど
あれって、システム辞書になってますよね。
新規作成をしても中身が無いと・・・・。
ユーザー辞書をシステム辞書に変換・・・って出来るんでしょうか!?


[162382] Re^3: MS IME 98のシステム辞書への登録について 投稿者名:mory 投稿時間:06/21-10:26

98に限らずIMEの外部データからの辞書登録は、「ツール」「辞書ツール」の「ツール」から行います。ということで、一旦、「一覧の出力」でフォーマットを確かめてから、「テキストファイルからの登録」をやってみてください。


[162451] Re^4: MS IME 98のシステム辞書への登録について 投稿者名:totchi 投稿時間:06/21-16:40

出来ました!!!
ユーザー辞書に登録してからシステム辞書をもう一度新規作成してみたら
出来ました!!!
アドバイスありがとうございましたm(._.)m ペコッ

[162445] 削除できない!?  投稿者名:ムラサキ 投稿時間:06/21-15:46


またまた、質問させてください。><
前々から気になっていたんですが、「プログラムの追加と削除」でプログラムを削除しようとすると、「〜のフォルダが見つかりません」というようなメッセージが出て削除出来ないことがあります。
(例えば、ゲーム等で、ゲームのメニューからアンインストールを選んで消した場合、メニュー上からは消えてるし、フォルダもないけど、「プログラムの追加と削除」には名前が残ったりしてるんですが・・・。)
これは、プログラム自体は削除されているんでしょうか?
気にしなくてもいいんですか?


[162446] アプリの追加・削除のリストが消せない 投稿者名:幸作 投稿時間:06/21-15:47

窓の手で出来る
後は調べてね


[162447] Re: アプリの追加・削除のリストが消せない 投稿者名:ムラサキ 投稿時間:06/21-15:47

> 窓の手で出来る
> 後は調べてね

なるほど、早いレスありがとうございました!!

[162444] 【情報】AD-awareのVer-UP  投稿者名: 投稿時間:06/21-15:45


Spy-ware除去ソフトのAD-awareが6/20にVer5.83へUPされています。

AD-awere:
http://www.lavasoftusa.com/downloads.html

日本語化パッチ:
http://isweb42.infoseek.co.jp/computer/koni_bdc/ad_aware/

[162324] インターネットに繋がってないといわれます。  投稿者名: 投稿時間:06/21-01:07


環境はWin98SE
   IE6.0
   ファイアーウォールNorton Internet Security2002
   LANアダプター FEther PCI-TXS

最近になってフレッツADSLにしたのですが
繋がっていないといわれます。
一応、局とのリンクも確立しており
フレッツ接続ツールを使って
インターネットに接続した状態にはなります。
接続した状態にはなるのですが
IEを開くと、なかなかwebページが開かれず
一時した後に、
「オフライン作業 現在インターネットに接続されていません。
 オフライン作業をするならオフライン作業を押してください
 再接続をするなら、再接続を押してください。」
っと出てきて、このときに再接続を押したら表示されるのですが
一時すると、また同様のことが起こります
DNSサーバーなど指定もしています。
インターネットのプロパティ 接続での
ローカルエリアネットワークの設定でLANの設定で
自動検出をするなどしてみましたがよけい
おそくなるだけとなってしまいしました

何か良い方法はないでしょうか?
おねがいします。


[162353] Re: インターネットに繋がってないといわれます。 投稿者名:NEK 投稿時間:06/21-03:57

> 環境はWin98SE
>    IE6.0
>    ファイアーウォールNorton Internet Security2002
>    LANアダプター FEther PCI-TXS
>
> 最近になってフレッツADSLにしたのですが
> 繋がっていないといわれます。
> 一応、局とのリンクも確立しており
> フレッツ接続ツールを使って
> インターネットに接続した状態にはなります。
> 接続した状態にはなるのですが
> IEを開くと、なかなかwebページが開かれず
> 一時した後に、
> 「オフライン作業 現在インターネットに接続されていません。
>  オフライン作業をするならオフライン作業を押してください
>  再接続をするなら、再接続を押してください。」
> っと出てきて、このときに再接続を押したら表示されるのですが
> 一時すると、また同様のことが起こります
> DNSサーバーなど指定もしています。
> インターネットのプロパティ 接続での
> ローカルエリアネットワークの設定でLANの設定で
> 自動検出をするなどしてみましたがよけい
> おそくなるだけとなってしまいしました
>
> 何か良い方法はないでしょうか?
> おねがいします。

IE5(.01)での現象ですね。

IE5.5で修正されたとなってたはずだが。IE6でまた復活か?
あの会社だからあり得ない話じゃないかもと思ってしまう。

問題が出ることもあるようで、5.5に戻して試したらとも
言えないし。

今一度、確認ですが、
最後に書かれてるLANの設定のところは、全てチェックを
「外す」

インターネットオプション・ダイヤルアップは
「接続しない」になってます?

それでもだめなときはルータを導入するか、
NTT配布のものではなく、RasPPPoE(自分で検索してね)を
利用して接続するかになるでしょう。

ブラウザをOpera等他のものに変えるのも一案かな。


[162381] Re^2: インターネットに繋がってないといわれます。 投稿者名:結城光輝 投稿時間:06/21-10:20

私のPCも同様の現象がでてましたね。
NECのLavieで98Seでしたが・・。

IEを6にしても5.5にしても解決せず、なぜかフレッツ接続ツールをフレッツマネージャに変えると改善しましたが・・。

あくまで参考ということで。

#sageときます


[162395] Re^3: インターネットに繋がってないといわれます。 投稿者名: 投稿時間:06/21-11:55

NELさん、結城光輝さんアドバイスありがとうございます。

>今一度、確認ですが、
>最後に書かれてるLANの設定のところは、全てチェックを
>「外す」
>インターネットオプション・ダイヤルアップは
>「接続しない」になってます?

はい、LAN設定のところはすべてはずしてます。
ダイアルアップのところは「接続しない」にしてます。

> IEを6にしても5.5にしても解決せず、なぜかフレッツ接続ツールをフレッツマネージャに変えると改善しましたが・・。

お二人の、アドバイスからいうと
フレッツ接続ツールに原因がありそうなので
バージョンを変えてみたりしようと思います。

ありがとうございました。


[162412] 解決しました。 投稿者名: 投稿時間:06/21-13:36

ブラウザをOperaにしたら
聞かれないようになりました。

ありがとうございました


[162443] Re: 解決しました。 投稿者名:NEK 投稿時間:06/21-15:43

> ブラウザをOperaにしたら
> 聞かれないようになりました。
>
> ありがとうございました

それは、よかった。

フレッツ関係のほうが悪いのではなく、そんなエラーを返す
IEの方が悪いんだよ。
ブラウザを変えて問題なかったというのが、なによりの証拠でしょ。

#sage

[162442] [情報]Word/Excelに脆弱性、MSがパッチをリリース  投稿者名:あああ@家元 投稿時間:06/21-15:35


OSとは直接関係ないですが、
http://www.zdnet.co.jp/news/0206/21/njbt_03.html

[162441] WorkGroup セグメントがなくなるのは?  投稿者名:inos 投稿時間:06/21-15:30


Win98とWinXPをネットワーク接続し、OSインストール直後は互いにネットワーク化されているものが、何日か使用している間にいつのまにかWin98側のWorkGroupのセグメントがなくなっており、XPから見えなくなってしまうのはなぜでしょうか?また、98側からXPのPCも見えなくなってしまいます。Win98のPCは数人の人間が触れる環境になっておりますが詳細設定をいじる人はいませんので原因がわかりません。
また、XPからネットワークに接続されている他のPCを見るときは必ずWorkGroupに入っていないと見えないんでしょうか?

[162152] プログラムが・・・  投稿者名:ゆりお 投稿時間:06/20-16:26


はじめまして。IBMのPCのWIN MEでアプリケーションソフトをインストールし、設定をミスしたので削除したあとセーフモードになり、なんとも出来なくなり、IBMにTELし画面は戻ったもののプログラムのメニューが消えてしまいました。UPDATEも消えました。システムの復元は、なにを思っていたのかおかしくなってからあとの場面で復元してしまいました。アイコンの見出しもデスクトップがデスク〜1と文字化けになってしまいました。
システムが壊れてしまっているのですか?リカバリーCDを使うしかないでしょうか?


[162206] Re: プログラムが・・・ 投稿者名:ケダマ 投稿時間:06/20-17:29

#全角英数字はNGです。
深呼吸をして内容を整理してください。
何が問題なのかよく分かりません。

1)セーフモードになる件は解決
削除したソフト名は?
どうやって復旧したのでしょうか?
書いていただいた方が良いと思います。

2)システムの復元ができない
おかしくなる前の日付は選べなかったということですか?

で、「プログラムのメニュー」とは?
スタートメニューのこと?
「アイコンの見出し」とは?
フォルダ名のこと?

まぁ、できるんならリカバリしちゃった方が良いと思うけど。


[162440] Re^2: プログラムが・・・ 投稿者名:ゆりお 投稿時間:06/21-15:25

> #全角英数字はNGです。
> 深呼吸をして内容を整理してください。
> 何が問題なのかよく分かりません。
>
> 1)セーフモードになる件は解決
> 削除したソフト名は?
> どうやって復旧したのでしょうか?
> 書いていただいた方が良いと思います。
>
> 2)システムの復元ができない
> おかしくなる前の日付は選べなかったということですか?
>
> で、「プログラムのメニュー」とは?
> スタートメニューのこと?
> 「アイコンの見出し」とは?
> フォルダ名のこと?
>
> まぁ、できるんならリカバリしちゃった方が良いと思うけど。

[162419] IMEの変換について。  投稿者名:yu 投稿時間:06/21-14:18


こんにちわ。

IME2000なのですが、毎回、変換しても、前回変換して確定した文字が
出てきません。
なので、いちいち探して確定するのが大変めんどくさいんですが、
いい方法ないですか?


[162421] Re: IMEの変換について。 投稿者名:JJ 投稿時間:06/21-14:23

IMEのプロパティーの学習のところはどうなっていますか?


[162424] Re^2: IMEの変換について。 投稿者名:yu 投稿時間:06/21-14:27

> IMEのプロパティーの学習のところはどうなっていますか?

えと、最適で、下のチェックボックスにチェックが入ってます。


[162438] Re^3: IMEの変換について。 投稿者名:なおプー 投稿時間:06/21-15:09

これは試しましたか?

【Super FAQ: 漢字変換するとエラーが発生します】
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#180

# サイト検索で「IME 学習」でヒットしました。

[162126] ポートが開けない  投稿者名:zero 投稿時間:06/20-15:51


はじめまして。ブロードバンド時代にダイヤルアップを使っているのですが、接続しようとすると「ポートが開けません」で切断されます。どうしても原因がわかりません。どなたか原因のわかる方、お願いします。


[162141] Re: ポートが開けない 投稿者名:ひゆ 投稿時間:06/20-16:18

モデムかTAを使っていると思いますが、モデム/TAはデバイスマネー
ジャー上で正常に認識されていますか?

#機器構成,OS,接続方法等の情報を明示してください。


[162431] Re^2: ポートが開けない 投稿者名:zero 投稿時間:06/21-14:45

OSは98SEで接続方法はモデムです。モデムは認識されていますが、詳細情報をクリックすると「ポートが開けません」と表示されます。


[162435] Re^3: ポートが開けない 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/21-14:51

ファイアーウォールを使用しているなら、一旦停止してみては?
それ以外だったら、もっと情報が必要。

[162426] 初心者質問  投稿者名:ムラサキ 投稿時間:06/21-14:35


はじめまして。
OSの再インストールをした時、今まで使用していたファイル、データなど(例えば、ワードの文章などなど)は消えるのでしょうか?
初心者質問で申し訳ありません。


[162428] Re: 初心者質問 投稿者名:ゆうちゃん 投稿時間:06/21-14:37

消えてしまいますので、バックアップは必須です!
めんどくさいですけど、、
私も昨日したばかりです(;^_^A アセアセ・・・
がんばってください!


[162429] Re^2: 初心者質問 投稿者名:ムラサキ 投稿時間:06/21-14:42

レスありがとうございます。
やっぱり、消えてしまうんですね・・・><
バックアップ環境整えて、がんばります!


> 消えてしまいますので、バックアップは必須です!
> めんどくさいですけど、、
> 私も昨日したばかりです(;^_^A アセアセ・・・
> がんばってください!


[162430] Re: 初心者質問 投稿者名:dian 投稿時間:06/21-14:43

Cドライブだけフォーマットして再インストールする機能があるなら
D以降のドライブのデータは残ります。


[162433] Re: 初心者質問 投稿者名:myu2 投稿時間:06/21-14:46

OSをインストールしてあるパーティションは
フォーマットされますので消えます。

その他のドライブはそのリカバリCDの仕様によります。
fdiskからやってしまうものもありますし、
Cドライブのみフォーマットするものもあります。

Cドライブのみフォーマットするタイプなら
C以外のドライブにデータを移してリカバリしましょう。
でも安全のためにバックアップはとっておいたほうが無難ですよ。


[162434] Re^2: 初心者質問 投稿者名:ムラサキ 投稿時間:06/21-14:51

なるほど、OSが入っているパーティションはフォーマットしてしまうから、確実に消えてしまうんですね。
なにはともあれ、バックアップはきちんと取っておくのが大前提になるんですね。
dianさん、myu2さん、ありがとうございます。


[162460] Re: 初心者質問 投稿者名:める 投稿時間:06/21-17:45

上書きインストールなら消えないぞ。
再インストールがなにを意味してるか判らんがな。

[162413] Dドライブ消失!!  投稿者名:taojapan 投稿時間:06/21-13:37


ノートン・システムワークス 2001 をインストールして Speed disk
をオプションで空き領域の抹消を選択して(空き領域の断片化解消を
選択したつもりが)実行したところ、Dドライブが消えてしまいまし
た。
既存のデータをそのまま残して、もう一度Dドライブを作る方法を教
えてください。

FIPSというソフトでできるようなのですが、あちこち検索してみま
したが、同じようなケースでの使い方が見つかりません。
ご存知の方がいらしたらどうか教えてください。

pc環境
富士通FMV-BIBLO NE4/700
Windows98secondeditionからMeにバージョンアップ
Internetexplorer 6
ノートンシステムワークス2001ver04


[162417] 無理では? 投稿者名:らるふ 投稿時間:06/21-14:14

> 既存のデータをそのまま残して、もう一度Dドライブを作る方法を教
> えてください。

FIPSはパーティション分割位置を調整できるツールではありますが、データを保持したままパーティションを復活させることはできません。

それよりもノートンで「データの入った領域」が消されたことの方が信じがたいのですが。


[162423] Re: 無理では? 投稿者名:taojapan 投稿時間:06/21-14:26

> > 既存のデータをそのまま残して、もう一度Dドライブを作る
方法を教
> > えてください。
>
> FIPSはパーティション分割位置を調整できるツールではあります
が、データを保持したままパーティションを復活させることはできませ
ん。
>
> それよりもノートンで「データの入った領域」が消されたことの
方が信じがたいのですが。

早速の回答ありがとうございます。
そうですか、無理ですか (-_-;)
19日から2日かけてインストールし直したのですが、また1からや
り直しになりそうですね。
まことに残念無念!
諦めて最初からやり直します。

ありがとうございました。

[162120] safeモードが治らない  投稿者名:みっきぃ 投稿時間:06/20-15:39


アドビのアクロバットを入れたら、safeモードになり、削除しても
治りません。起動時にノーマルを選択してもsafeモードになってしまいます。


[162144] 解像度が下がった 投稿者名:Kam 投稿時間:06/20-16:21

そうですか。
…質問文になってませんよ(笑。
とまあ、冗談は良いとして。

本当に safe モードですか?
Safe モードならば、画面の四隅に「Safe モード」と
表示が出ているはずです。

Safe モードでない場合、画面の解像度が落ちているだけです。
画面のプロパティで元に戻してください。

戻せない場合、
ディスプレイアダプタのドライバが正常認識されていないので
ドライバを更新するか再導入するかしてください。
以下も一応参考までに。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#68


[162164] Re: 解像度が下がった 投稿者名:みっきぃ 投稿時間:06/20-16:36

さっそくの返信感動しております。あわてていて本当に質問文になってないですねぇ(笑)

画面の四隅にsafeモードと出ています。だから、safeモードであることは確かなんです。
入れたプログラムは一応削除したのですが・・・。ちなみにアプリケーションの追加と削除で削除しました。全部は削除し切れませんとでてました。ど素人で恥ずかしながら、早く直さないと仕事がぁ・・・。


[162172] セーフモードでしか起動しない 投稿者名:Kam 投稿時間:06/20-16:47

> 画面の四隅にsafeモードと出ています。

なるほど。失礼しました。

以下の過去ログ
http://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0045.html#137016
への NITさん のレス
http://winfaq.power.ne.jp/logs/9x/0045.html#137037
が参考になるかもしれません。
試してみてください。


[162199] Re: セーフモードでしか起動しない 投稿者名:みっきぃ 投稿時間:06/20-17:25

早速やって見ます。本当にど素人なんで教えてほしいのですが、
「Optionsセクションにある、BootSafeのブール値」を変えてみようと
思うのですが、このセクションはどこにあるのですか???


[162209] Re^2: セーフモードでしか起動しない 投稿者名:Kam 投稿時間:06/20-17:33

実際に開いてみればわかります。
msdos.sys は、普通は C:\ にあります。
隠しファイルかつシステムファイルなので
全てのファイルを表示にしないと見えません。

# あれ、セーフモードなら出たっけ?

実体はただのテキストファイルなので
メモ帳辺りで開くと

[Paths]
なんたらかんたら
[Options]
どーしたこーした

って感じの書式になっていて、
[Options] 以下に BootSafe= の項目が
ある場合にはあるはずです。
ない場合もあるのでそこは注意してください。
目を皿のようにして良く探してくださいね。


[162210] Re^2: セーフモードでしか起動しない 投稿者名:ケダマ 投稿時間:06/20-17:33

BootFailsafe、ですね。

http://nacelle.cug.net/performance/01006.html
こちらを参考に。
「BootFailsafe」がなければ違う原因かと。


[162217] いろいろありがとう。 投稿者名:みっきぃ 投稿時間:06/20-17:47

いろいろ参考になります。私事で、修復作業が本日タイムリミットに
なってしまいました。明日続きをやってみます。終始細かく報告しますので、またよろしくお願いします。それでは失礼いたします。


[162414] 直りました 投稿者名:みっきぃ 投稿時間:06/21-13:51

昨日はいろいろありがとう。先ほど修復いたしました。アドバイス通りにやってみましたが変化がなく、上書きで入れなおしをしました。そしたら無事に完治いたしました。削除しなくていいものを削除してしまったせいではないかと、いうことでした。自分で直すことができず、知人にやってもらってしまいました・・・・。

[162404] MIDIが再生できなくなってしまいました  投稿者名:konji 投稿時間:06/21-12:46


MIDIを再生すると、シークバーは普通に動いていくのですが、音がまっ
たく出ません。
以前は、問題無く再生できていたのですが…。
今でもMP3やWAVなら、普通に聴くことができます。
どう対処したらいいのかまったくわからないので、ご教授お願いしま
す。
OSはwin98で、MedeiaPlayer7を使用しています。


[162405] Re: MIDIが再生できなくなってしまいました 投稿者名:kohkoh 投稿時間:06/21-12:51

画面右下のスピーカーのアイコンをダブルクリックして見てください。
どれかがミュートになっていませんか?

もし、なっていないのであればハードウェア構成を教えてください。


[162410] Re^2: MIDIが再生できなくなってしまいました 投稿者名:konji 投稿時間:06/21-13:26

kohkohさん、早速のレス、ありがとうございます。
実は今、システムのプロパティを開いて、デバイスマネージャ→サウン
ド、ビデオ、およびゲームのコントローラー以下のデバイスを削除して再
起動したところ、正常に再生されるようになりました。
お騒がせして、すみませんでした…。

[162316] ソースが表示されない  投稿者名:sato 投稿時間:06/21-00:45


ホームページのソースを見るのに、ソースの表示を指定すると、
「ファイル”notepad”(または構成ファイル)”が見つかりません」というエラーボックスが出ます。
これはどこか設定がおかしくなったのでしょうか? 
直す方法はありますか? 


[162319] Re: ソースが表示されない 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/21-00:49

> 「ファイル”notepad”(または構成ファイル)”が見つかりません」

で、C:\WINDOWS\フォルダに、notepad.exeは存在するんでしょうか?
OSが書いてないけど、WindowsMEならともかく、Windows98なら、
削除すれば簡単に消せるファイルですし。


[162375] Re^2: ソースが表示されない 投稿者名:SUGAR 投稿時間:06/21-10:06

情報不足で申し訳ありません。
OSは、98SE、ブラウザーは、IE5です。
自宅のPCで、ただいま仕事中のため、notepad.exeが存在するかどうか
チェックできないのですが、ファイルを指定して実行で、見つからなければ
どのような方法で、復元できるのでしょうか?

ディスクのtxtファイルとは何でしょう?無知ですみません。


[162376] Re^3: ソースが表示されない 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/21-10:10

> ファイルを指定して実行で
だと不確実になる可能性があるので、ちゃんとc:\windows\フォルダを開いて確認、
ファイルの検索で確認してください。

> 見つからなければどのような方法で、復元できるのでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/hints.html#51
で復元できます。


[162408] Re^3: ソースが表示されない 投稿者名:ばこたん 投稿時間:06/21-13:22

あなたは誰ですか?
sato = SUGAR(敬称略)ならば、他の方が混乱するから
ハンドルはむやみに変えないように。

> ディスクのtxtファイルとは何でしょう?

K.I.氏のレスに対してのことかな?
自分のPCのディスク内にあるtxtファイルのことです。
txtファイルであれば何でもいいからダブルクリックしてみて。
それでnotepad.exeが開くかどうか訊いているわけです。

問題を切り分けるためだからやってみて、結果を書いてください。


[162321] Re: ソースが表示されない 投稿者名:K.I. 投稿時間:06/21-00:50

> ホームページのソースを見るのに、ソースの表示を指定すると、
> 「ファイル”notepad”(または構成ファイル)”が見つかりません」
>というエラーボックスが出ます。

OSは?ブラウザは何?バージョンは?
普通にnotepadを起動したらどうなる?
ホームページのソース表示でなく、
ディスクの.txtファイルをダブルクリックしたらどうなる?


[162346] 関係しそうなSuperFAQ 投稿者名:ばこたん 投稿時間:06/21-02:21

IE でソースの表示や、gif/jpeg での保存ができなくなりました
http://homepage2.nifty.com/winfaq/superfaq.html#360

[162357] Word2000で印刷プレビューして印刷すると印刷先頭部の一部が印刷されない。  投稿者名:h.sata 投稿時間:06/21-07:41


Word2000で印刷プレビューすると先頭部(画面上部)の
テキストボックスの一部が欠けてしまいます。
もちろん印刷してもプレビューと同じです。
この文書をズームで倍率を変えると入力画面には
表示されます。印刷は欠けてしまいます。
またこの文書を別のパソコンで表示、印刷すると
正常です。


[162361] Re: Word2000で印刷プレビューして印刷すると印刷先頭部の一部が印刷されない。 投稿者名:たろう 投稿時間:06/21-08:24

プリンタの余白設定の問題でしょう。


[162384] Re: Word2000で印刷プレビューして印刷すると印刷先頭部の一部が印刷されない。 投稿者名:mory 投稿時間:06/21-10:31

デフォルトのプリンタが変わると印刷できる範囲が変わってしまうのは、Windowsの仕様です。

で、一部が欠けるということは、要するにテキストボックスの位置が、そのプリンタで印刷できない範囲にかかっているというコトです。


[162388] Word2000で印刷プレビューして印刷すると印刷先頭部の一部が印刷されない。 投稿者名:h.sata 投稿時間:06/21-11:09

> デフォルトのプリンタが変わると印刷できる範囲が変わってしまうのは、Windowsの仕様です。
>
> で、一部が欠けるということは、要するにテキストボックスの位置が、そのプリンタで印刷できない範囲にかかっているというコトです。

別のパソコンでは正常に印刷出来る と書きましたが説明不足でした。
プリンターはネットワーク接続で、印刷が欠けるドキュメントも
同一LAN環境の別のパソコンでは正常に印刷出来ます。
(おとといまでは正常に印刷出来ていたのですが。。。。)


[162390] Re: Word2000で印刷プレビューして印刷すると印刷先頭部の一部が印刷されない。 投稿者名:たろう 投稿時間:06/21-11:16

印刷プレビューで、出ない部分は余白より内側ですか?
あと、正常に出るパソコンと、出ないパソコンのプリンタ
ドライバーは同一のものですか?
あと、出ないパソコンに無くて、出るパソコンにあるフォント
を使用してませんか?

[162387] 音楽CD  投稿者名:もこ 投稿時間:06/21-11:00


音楽CDが聞こえなくなりました。
もしかしたら、なんか削除してしまったのかも?って思ってるんですが解かりません。
音量コントロールはミュートになっていませんし、どこを触ったらいいのでしょうか?
因みに、他のHPのMIDIも聞こえません。
電源入れたり、切ったりのサウンドは聞こえます。
よろしくお願いいたします。


[162391] Re: 音楽CD 投稿者名:nana 投稿時間:06/21-11:22

掲示板の使い方は読まれましたか?
ここのお約束なので、全角英数字ではなく「半角」英数字を使いましょう。

あなたが使っているマシンの情報が不足しています。(OS名、マシンの型番など)
この症状が出る前に何かしませんでしたか?
情報が少ないとレスが付きづらいので、もう少し詳しく書きましょう。

[162367] 「印刷中」ドキュメントを素早く削除  投稿者名:hhirata 投稿時間:06/21-09:10


「印刷中」ドキュメントを素早く削除するには?
「印刷ドキュメントの削除」をしてもなかなか削除されない。
(印刷時間がかかるものを一旦やめたいため)
そのため、次以降のドキュメントがたまってしまう。
どうすれば?


[162369] Re: 「印刷中」ドキュメントを素早く削除 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-09:18

> 「印刷中」ドキュメントを素早く削除するには?
> 「印刷ドキュメントの削除」をしてもなかなか削除されない。
> (印刷時間がかかるものを一旦やめたいため)
> そのため、次以降のドキュメントがたまってしまう。
> どうすれば?

OSのバージョンも、印刷を行っているアプリケーションも、プリンタの
機種・モデル名とかも、何もかにも秘密なんですね?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html


[162370] Re^2: 「印刷中」ドキュメントを素早く削除 投稿者名:hhirata 投稿時間:06/21-09:23

> OSのバージョンも、印刷を行っているアプリケーションも、プリンタの
> 機種・モデル名とかも、何もかにも秘密なんですね?
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
OSは98(not 2ndE)です。
プリンタは....プリンタの監視アプリは使ってません。
あくまでWin上のプリンタキューです。


[162372] Re^3: 「印刷中」ドキュメントを素早く削除 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-09:35

> > OSのバージョンも、印刷を行っているアプリケーションも、プリンタの
> > 機種・モデル名とかも、何もかにも秘密なんですね?
> > http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
> OSは98(not 2ndE)です。
> プリンタは....プリンタの監視アプリは使ってません。
> あくまでWin上のプリンタキューです。

あくまで、プリンタの機種・モデル名は秘密か?

# すっかり嫌になったので、後は頼む>識者。


[162380] Re^4: 「印刷中」ドキュメントを素早く削除 投稿者名:mory 投稿時間:06/21-10:20

> # すっかり嫌になったので、後は頼む>識者。

んじゃ、識者じゃないけど。

大概の場合、PC側では送ってしまったプリントキューを削除することは出来ません。ですので、この作業はプリントサーバー側で行うことになります。

プリンタがネットワークプリンタなら、プリントサーバーを監視するプログラムでキューを削除・・・という手順になると思いますが、監視プログラムは入ってないんですよね。

まあ、仮にサーバーから削除されたとしても、プリンタ自体にバッファがあってそこにデータがたまっていれば、それが吐き出されるまではサーバー側でも止めることは出来ません(カラーのインクジェットなどではこの辺とっても苦労します)。

ということで、プリンタのコンソールから直接リセットする以外に方法はない・・・ってトコでしょうか。


[162383] 中止->削除では... 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:06/21-10:26

 プリンタの機種が分からないので、同じ結果が期待できるかどうか分かりませんが、
 僕の経験では、いきなり削除を選択しないで、いったん中止を選択したあとで、削除
を選択すると若干反応が早くなりました。(気のせいかもしれませんが)
 強行策ですが、どうしてもすぐに中止したいときは、プリンタの電源を落としています。


[162386] Re: 「印刷中」ドキュメントを素早く削除 投稿者名:hhirata 投稿時間:06/21-10:45

なるほど...確かにプリンタ側のバッファに溜まっていれば無理ですね。
なんせ弊方はメーカなので、直接機種名等をあげれないが残念です。

[162057] ディスクサイズがどんどん増えて…  投稿者名:yuki 投稿時間:06/20-10:38


今朝PCを起動したところ「不良セクタがある」との表示が出て、
エラーチェックが始まりました。
ところが途中でファイル名が長すぎるとの表示が出て、
無視してwindowsが起動されました。
調べてみるとスタートメニューのアクセサリの中で、
インターネットツールと言うのがあり、
システムツールなの表示が消えていました。
開いてみると同じのが繰り返し表示されます。
         ↓
インターネットツール→ユーザー補助→インターネットツール→
ユーザー補助→インターネットツール…
この繰り返しです。
プロパティを見るとディスクのサイズがどんどん増えて
いって止まりません。
エクスプローラから削除しようとしても、
「ファイル名が長すぎて削除できない」とのこと。
ファイル名を指定して削除しようとしても、
同じ表示が出ます。

ウィルスでしょうか?
ウィルスですよね?
どなたか対処法を教えてください!!
お願いします!!

PCはwindows98です。


[162058] Re: ディスクサイズがどんどん増えて… 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/20-10:40

> 今朝PCを起動したところ「不良セクタがある」との表示が出て、
まずはバックアップを。
挙動不信の原因が、不良クラスタ発生を含めたハードディスクの
障害にあるんだとしたら、いつ起動不可な状態に陥っても
おかしくありませんから。

その後の対処云々は、それからです。


[162083] Re^2: ディスクサイズがどんどん増えて… 投稿者名:yuki 投稿時間:06/20-12:00

さっそくのお返事ありがとうございました。
バックアップ終了しました。
それから、アプリケーションの追加と削除で、
windowsディスクの追加をし直したら、
システムツールなど消えてたものは復活しました。
が、インターネットツールからの繰り返し作業は続いています。
この後何をしたら良いのでしょうか。
教えて戴ければ有り難いです!!


[162085] Re^3: ディスクサイズがどんどん増えて… 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/20-12:09

> が、インターネットツールからの繰り返し作業は続いています。
このあたりのフォルダ階層構造がおかしくなってるんでしょうかね。
まずはスキャンディスクを完全で終わらせること。
それでも駄目なら、放置したまま使うか、OSごと入れなおすか。
他にも対処法があるかもしれないけど、ちょっと思いつかないので、
その辺は他の方に譲ります。


ただ、不良クラスタが出てくるってことは、HDDの寿命が近い
可能性もあります。増加するようなことがなければ、案外
長い間つかえることもあるみたいだけど。HDDの交換も視野にいれ
つつ、使い続けるならまめにバックアップを取りながらの
運用は必要だと思います。
# むしろHDDなんていつ壊れるか分からないんだから、
# 不良クラスタ抜きでバックアップはまめに取るべきだけど。


[162086] Re^4: ディスクサイズがどんどん増えて… 投稿者名:yuki 投稿時間:06/20-12:21

ありがとうございました!!
とりあえずスキャンディスクやってみます。
最後まで終わってくれるかどうか不安ですけど。
ところでHDDってなんですか?
(めちゃくちゃ初心者な質問ですみません)


[162087] Re^5: ディスクサイズがどんどん増えて… 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/20-12:29

> ところでHDDってなんですか?
HDD→HardDiskDrive→ハードディスクドライブ。
要するにハードディスクです。

# 良く使われてるとはいえ、略語ですので、伝わらないのは略語使った
# 側の責任です、すみません。


[162090] Re^6: ディスクサイズがどんどん増えて… 投稿者名:yuki 投稿時間:06/20-12:41

いえいえ、とんでもないです(^-^)
丁寧に教えて戴いてありがたいです。
で、スキャンディスクなんですけど無理みたいです。
途中で固まっちゃうんですよね…
なんか書き込みされてる不審な音がするし。
ウィルスの可能性ってのはありますか?


[162095] Re^7: ディスクサイズがどんどん増えて… 投稿者名:あう 投稿時間:06/20-13:06

> ウィルスの可能性ってのはありますか?

お持ちのウイルス対策ソフトで検索してみては?無論エンジンは最新にして。
持ってなかったら、とりあえずオンラインで調べてみる。(トレンドマイクロとか)
そして、ウイルスいる/いないに関わらず速攻でウイルス対策ソフトを導入する。
#貴方だけでなく他の方にも被害を及ぼすウイルスが多数ありますし。


[162098] Re^7: ディスクサイズがどんどん増えて… 投稿者名:r2nak 投稿時間:06/20-13:10

横から失礼します。
ウィルスが心配なら最新のパターンでチェックして下さい。
(対策ソフトが無いなんて言語道断ですよ)
問題のディレクトリですが、セーフモードやDOSで起動しても削除できませんか?

#スタートメニューフォルダ構造が永久ループ?
#ディレクトリエントリの破損でなったりするんでしょうか?
#はっきりわからないのsageときます・・・


[162099] Re^7: ディスクサイズがどんどん増えて… 投稿者名:かんぴょう 投稿時間:06/20-13:12

> で、スキャンディスクなんですけど無理みたいです。
> 途中で固まっちゃうんですよね…
> なんか書き込みされてる不審な音がするし。

とりあえずこちらを参考にして下さい。
 ・Windows.FAQ - デフラグ、スキャンディスクの注意点
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/defrag.html


[162302] Re: ディスクサイズがどんどん増えて… 投稿者名:K.I. 投稿時間:06/21-00:03

ここって、半日近く進んでないけど、ウィルスってことで
決着したのかしら?
もう再インストしちゃった? >yukiさん

もしまだなら、「ファイル名が長すぎる」の件ですが
 インターネットツール→ユーザー補助
のフォルダに
 「インターネットツール」フォルダへのショートカット
なんて作ったりしてない?

 ユーザー補助フォルダの下のファイルをチェックしようとして
 インターネットツールフォルダのショートカットがあって
 その下のユーザ補助フォルダに戻ってきて
 またインターネットツールに戻されて
 ・・・
 ぐるぐる回って、そのうちにバターになってしまう、と。

それだったら、
 インターネットツール→ユーザー補助
のフォルダの
 「インターネットツール」フォルダへのショートカット
を消したら直ってみたり??

#当方のWin2Kには「インターネットツール」フォルダがなかったので
#確かめてみることできなかったけど
#ほかのフォルダでそういう状態にしてエクスプローラで
#フォルダのショートカットの下に移動したら
#実際は上に戻ってしまって、ってなるけど、
#そーゆーことでなく?
#半日遅れのレスが手遅れor的外れだったら申し訳ないが。


[162374] ダメみたいです。 投稿者名:yuki 投稿時間:06/21-09:53

> ここって、半日近く進んでないけど、ウィルスってことで
> 決着したのかしら?
> もう再インストしちゃった? >yukiさん

全然決着してないです〜(泣)
再インストもしてないです。

何度かスキャンディスクを試みたんですが、
同じところで必ず固まってしまい再起動をかけたんです。
そしたら繰り返しの作業はなくなったんですが、
起動する最初の画面で必ず「不良セクタがある」との表示が…
そのあとwindowsは起動はするんですが、
今度はスタートメニューがほとんど消えてました。

フォルダやファイルのアイコンに一本線みたいなのは入ってるし、
どう対処したらいいものか…
ウィルスは調べたら検出されませんでした。
ただし、ファイル数がいつもより極端に少なかった。
スタートメニューが消えていたのが原因かとは思うんですが。

やっぱり壊れちゃったんですかね。
再インストしか方法はないんでしょうか?


[162379] Re: ダメみたいです。 投稿者名:alf 投稿時間:06/21-10:19

> やっぱり壊れちゃったんですかね。
> 再インストしか方法はないんでしょうか?

何かあってからでは遅いので。最近HDDはそんなに高くないので、インストよりもHDDの交換をお勧めします。
新しいHDDでセットアップ後、現在お使いのHDを修復する作業を行いうまくいったら予備としてあつかうのもいいかも知れませんよ。


[162525] Re^2: ダメみたいです。 投稿者名:K.I. 投稿時間:06/22-00:18

> > やっぱり壊れちゃったんですかね。
> > 再インストしか方法はないんでしょうか?
>
そーゆー状態になっちまってるんなら
せっかくバックアップ完了したんだから、
再インストしてすっきりしたらいかが?
それとも再インストをしたくない何か理由があるとか?

alfさんの
> 何かあってからでは遅いので。最近HDDはそんなに高くないので、
> インストよりもHDDの交換をお勧めします。
> 新しいHDDでセットアップ後、現在お使いのHDを修復する作業を行い
> うまくいったら予備としてあつかうのもいいかも知れませんよ。
が最強でしょうね。
こういうときに元のディスクをフォーマットして再インストすると
あとで、「あのファイルをコピっとくの忘れた!!」って
なりがちだし。(オラだけ?)
別ディスクにしておけば元ディスクから救出できる可能性も
ないわけでもないかもしれない。でもウィルスがいるかもしれんなら
気分悪いけど。

#再インスト好きな私だったら、既に2回は、やってるな(笑

[162267] 何も表示なくなった  投稿者名:まるる 投稿時間:06/20-21:43


以前はパソコンを立ち上げると「ピロローン」という効果音から始まり画面の色が変わりアイコンとタスクバーがでるのですが最近、効果音から始まり画面の色は変わるのですが何も表示せずぽつんとマウスカーソルのみ表示されるのですがどうしたら以前のようになるのですか?
OS:WinME


[162270] Re: 何も表示なくなった 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/20-21:45

セーフモードでの起動は?

そのようになった前後にやったことorおこったことを思い出してみる。


[162287] Re: 何も表示なくなった 投稿者名:める 投稿時間:06/20-23:01

タスクバーも出ないのか?
デスクトップアイコンを非表示にしてるだけか?

shell変えて云々をしなきゃいけなそうだが。
まずシステムの復元だろ、MEならな。


[162378] Re^2: 何も表示なくなった 投稿者名:結城光輝 投稿時間:06/21-10:15

> まずシステムの復元だろ、MEならな。

MSから例の修正モジュールを当てているかどうか・・ですね。

[162271] 右クリックメニューについて  投稿者名:ゆき改め挑戦中 投稿時間:06/20-21:53


またまた投稿させて頂きます。
削除した、アプリケーションソフトのメニューが右クリックメニューに残っています。
ファイル名で検索、そしてMattunさんに紹介してもらった「D-diet」などを使って削除したつもりですが「レジストリ等」、今だにメニューに残っています。
どうしたらいいのでしょうか?
みなさんの知恵をかして下さい。
宜しくお願いします。
OS=98se
それと削除したソフトは「Rip!AudiCO FREE」です。


[162286] Re: 右クリックメニューについて 投稿者名:める 投稿時間:06/20-22:59

レジストリエディタでその単語を検索して、該当のキーを削除。


[162377] Re^2: 右クリックメニューについて 投稿者名:ゆき改め挑戦中 投稿時間:06/21-10:12

めるさん。どうも有り難うございました。
レジストリエディタに「検索」の機能があるなんて知りませんでした。
さっそく、探してみたところ なんと今までにアンインストールしたソフトのキーもかなりあり、削除する事ができました。
そして、右クリックの問題も解決しました。
キレイに掃除ができたような気分ですっきりしました。
これからも宜しくお願いします。

[162363] ポートの設定  投稿者名:すんたん 投稿時間:06/21-08:35


ポートって何ですか?よく、ポートが空いているだの、セキュリティの関係で閉じる方がいいと聞きますが、どうやって空いているポートと閉じている
ポートを調べるのですか?そして、どうすればポートを閉じることができるのですか?自分は今までパソコンを使用していてポートを意識した覚えが、
ありません。環境が常時接続なので心配です。Win98,192MB,fmv-biblo-ne
36La,ケーブルインターネット,モデムレンタル


[162365] Re: ポートの設定 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/21-09:00

ポートって何と言われても、その前にTCP/IPの基礎を学んでくれと
思ったりするけど。逆に、その辺勉強すれば分かります。

ポートが開いてるってのは、そのポートにアクセスがあったときに
応答するプログラムがいる状態。
ですので、応答するプログラムを停止するか、ファイアウォールソフトなどで
特定ポートに対してのアクセスを弾くように設定するか。

多分後者の方が分かりやすいだろうから、
http://members.tripod.co.jp/eazyfox/
あたりで勉強して下さい。


[162366] Re^2: ポートの設定 投稿者名:すんたん 投稿時間:06/21-09:09

> ポートって何と言われても、その前にTCP/IPの基礎を学んでくれと
> 思ったりするけど。逆に、その辺勉強すれば分かります。
>
> ポートが開いてるってのは、そのポートにアクセスがあったときに
> 応答するプログラムがいる状態。
> ですので、応答するプログラムを停止するか、ファイアウォールソフトなどで
> 特定ポートに対してのアクセスを弾くように設定するか。
>
> 多分後者の方が分かりやすいだろうから、
> http://members.tripod.co.jp/eazyfox/
> あたりで勉強して下さい。
一応、ウイルスバスター2002を入れているので大丈夫なんでしょう( ;゜Д゜)


[162368] Re^3: ポートの設定 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/21-09:16

> 一応、ウイルスバスター2002を入れているので大丈夫なんでしょう( ;゜&#8201;Д&#8201;゜)

ウィルスバスター2002のパーソナルファイアウォール機能を有効にして、
ちゃんと設定してれば、大丈夫ですよ。

http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0813/secure.htm
で紹介されてるShields Up!あたりで、ちゃんと設定できてるかどうかは
確認できます。


[162371] Re^4: ポートの設定 投稿者名:すんたん 投稿時間:06/21-09:34

> > 一応、ウイルスバスター2002を入れているので大丈夫なんでしょう( ;゜&#8201;Д&#8201;゜)
>
> ウィルスバスター2002のパーソナルファイアウォール機能を有効にして、
> ちゃんと設定してれば、大丈夫ですよ。
>
> http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/0813/secure.htm
> で紹介されてるShields Up!あたりで、ちゃんと設定できてるかどうかは
> 確認できます。
レスの早さに驚きました。結果、okでした。親切に有難うございました。

[162216] 起動時にlnes32エラー  投稿者名:小西真由美 投稿時間:06/20-17:47


パソコン起動時に下記のエラーメッセージが出ます

 lnes32で<不明>にエラーが出ました

ここでOKをクリックすると・・・

 rantimeerror216

が表示されます。さらに、OKをクリックすると
普通に立ち上がり、使用中も普通に使えますが、気味が悪くて・・・
直前にソフトをインストールした記憶もなく、突然に出ました
何か対処法はありませんでしょうか?
よろしくお願いします。

使っているパソコンは ソーテックのG270RWです


[162222] Re: 起動時にlnes32エラー 投稿者名:かんぴょう 投稿時間:06/20-17:56

「runtime error 216」はこのFAQに載ってました。
 ・Runtime Error 216 が発生します
  http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#338

ということですので、至急ウィルスチェックをして下さい。
# もちろん最新パターンファイルで


[162356] ウィルスチェックしてみましたが・・・ 投稿者名:小西真由美 投稿時間:06/21-07:00

かんぴょうさん、早速のレスを頂きありがとうございます。
ノートンで調べてみましたが、ウィルス感染などはありませんでした。
昔、ファーストエイド98とかっていうエラーを監視して修復するソフトがありましたが
確か最新の物はMEに対応していないみたいで・・・初心者の私にとっては
心強い物だったのに残念です。
もう少し調べて見ますが、他に情報ありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。


[162360] Re: ウィルスチェックしてみましたが・・・ 投稿者名:める 投稿時間:06/21-07:50

検索してもlnes32とやらはかからんな。
ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップのチェックを全部解除。
safeモードでも同じエラーが出るか?


[162364] Re^2: ひょっとして 投稿者名: 投稿時間:06/21-08:47

> 検索してもlnes32とやらはかからんな。

もしやinet32のtypoでは??

http://www.lix.ne.jp/~winfaq/bbs9x/362.html#113900

[162325] Windowsスタートメニューから立ち上ってしまいます。  投稿者名:koshino hiroshi 投稿時間:06/21-01:08


 電源を入れると通常の立ち上がりの前段でWindowsスタートメニューのノーマルモードで
30秒後に立ち上げます。スタートメニューを通らずに通常の立ち上げ方を教えて下さい。又この症状がでてからアイコンの名前の下にアンダーラインが表示されるようになりました。なぜでしょうか。
 一度セーフモードで立ち上げて再起動しましたが上の症状は改善しませんでした。


[162330] Re:Windowsスタートメニューから立ち上ってしまいます。 投稿者名:Suketta 投稿時間:06/21-01:22

>Windowsスタートメニュー

セーフモードとかで起動する時に使うあのメニュー?
C:\MSDOS.SYS をメモ帳で開き、[Options]セクションに「bootmenu=1」と
いう記述があったら削除を。
msconfigでも設定できたと思いますが。

>名前の下のアンダーライン

画面のプロパティで、ActiveDesktopをオフにすればよいかと。


[162359] Re^2:Windowsスタートメニューから立ち上ってしまいます。 投稿者名:める 投稿時間:06/21-07:46

> 画面のプロパティで、ActiveDesktopをオフにすればよいかと。

フォルダオプション>全般>クリック方法 のほうかな。

[162358] Word2000で印刷プレビューして印刷すると印刷先頭部の一部が印刷されない。  投稿者名:h.sata 投稿時間:06/21-07:44


ord2000で印刷プレビューすると先頭部(画面上部)の
テキストボックスの一部が欠けてしまいます。
もちろん印刷してもプレビューと同じです。
この文書をズームで倍率を変えると入力画面には
表示されます。印刷は欠けてしまいます。
またこの文書を別のパソコンで表示、印刷すると
正常です。


[162373] 2重投稿によりレス無用 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-09:38

http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=162357&page=0

[162007] レジスト最適化後に  投稿者名:toto 投稿時間:06/20-01:44


OSはMEです。
レジスト最適化というものを知り
ms-dosを立ち上げ、scanreg/fixと打ち
実行しました。
再起動後、MEのロゴが出たあとにビジー。
強制終了後、safeモードでしか立ち上がらなくなりました。
safeモードで立ち上げても、起動時に実行させるスキャンディスク
でビジー。
スキャンディスクをキャンセルし復元をなんどか試みたところ
数回試行後にいつものように立ち上がりました。
そこでスキャンディスクを行うと
C:\SCADISK.LOG
C:\BOOTLOG.PRV
C:\WINDOWS\ttfCache
がクロスリンクされているとのことでした。
この意味がわかりません。
どのように対処したらいいのでしょうか?
教えてください。


[162014] Re: クロスリンク 投稿者名:ぶっちょJ 投稿時間:06/20-03:10

>そこでスキャンディスクを行うと
>C:\SCADISK.LOG
>C:\BOOTLOG.PRV
>C:\WINDOWS\ttfCache
>がクロスリンクされているとのことでした

ハードディスクのファイル構造が壊れています

レジストリ修復を行なったらこうなったのは、たまたまタイミングが一致しただけでしょう

起動ディスクで起動して A:\> になったら、
scandisk c: /surface /autofix /nosave /nosummaryとタイプして[Enter]キー
終わったら、type c:\scandisk.logとタイプして[Enter]で
スキャンディスクの結果を見て下さい (ひょっとしたら見られないかな…)

A)クロスリンクしているファイルが最初の3つとは異なっているのなら、
そのHDDはもはや危篤状態です これ以上の継続使用はあきらめた方が良いでしょう
-Windowsが(SafeModeでも)起動できるのならユーザファイルなどをバックアップ
-Windowsが起動すらしないのなら、あきらめて、
DOSのcopyコマンドでフロッピィディスクに対比できる物だけバックアップ
・その上で、HDDを交換してOSのインストールからやり直し

B)クロスリンクしているファイルが前と同じ3つなら、delコマンドでそれらのファイルを削除
削除後もう一度 scandisk c: /surface /autofix /nosave /nosummaryとタイプして[Enter]キー

これで不良セクタが無い状態ならそのHDDは一応使用可能でしょう
ですが、ユーザファイルなどをバックアップの上インストールし直す事をお勧めします

今後は不測の事態に備えてバックアップは定期的に,こまめに取るように心がけて下さい


[162344] Re^2: クロスリンク 投稿者名:toto 投稿時間:06/21-02:17

返信送れてすみません。
この後、別の復元ポイントから起動したら
一応、普通に立ち上がりました。
スキャンディスクをかけたのですが
エラーを自動修復にチェックがついていて
修復しましたとメッセージがでてしまいました。
オプションをみると削除せず、コピーを作成となっていますが・・・。
その後スキャンディスクをかけてもエラーが起きない状況です。
今のところは、普通に動いてます。

それにしても、ハードディスクが末期状態とは・・・
こういう現象はなにが原因なのでしょうか。
まだ新しいPCなのですが・・・。
最初にクロスリンクしているといわれたときは
bootlog.txtとbootlog.prvで上記3点のファイルが
告げられたのは2度目の時です。
やはり危篤状態と言う事でしょうか?
ちょっとあせってます。
なんだが、わけのわからん文章ですみません。


[162350] Re^3: クロスリンク 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/21-02:57

クロスリンクファイルは、直前に「停電/電源オフ」がなければ削除しても問題はないと思います。
自分の経験からなので、絶対とは言えませんが。


[162351] Re^4: 通常は、ってことで 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/21-03:07

ごめんね。
重大なトラブル時には適応していませんでした。

[162337] フリーズ!  投稿者名:未来 投稿時間:06/21-02:02


昨日からパソコンの画面がチラチラ暗くなったと思ったらフリーズして何度も起動しては同じ事の繰り返しです。ひどい時は起動してる途中でも
フリーズしてしまいます。どんな事が原因と考えられるでしょうか?
アドバイスのほど宜しくお願いします。ちなみに私はあまりパソコンに詳しくないので初心者の私にでも解かるように教えて頂ければ嬉しいです。

IBM ThinkPad iSeries
windows98
IE・・6.0.2600.0000


[162339] Re: フリーズ! 投稿者名:K.I. 投稿時間:06/21-02:08

> 昨日からパソコンの画面がチラチラ暗くなったと思ったら
>フリーズして何度も起動しては同じ事の繰り返しです。
>ひどい時は起動してる途中でも
> フリーズしてしまいます。どんな事が原因と考えられるでしょうか?

昨日からの症状なら、一昨日何をやったか、にヒントがあるかもしれん。
よーく思い出してみませう。


[162340] Re: フリーズ! 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-02:12

英数字は半角で書いておくれよお願いだから後生だから。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

レジストリを昨日以前のものに復旧してみるとどうかな?
・レジストリがおかしくなりました。もとに戻せますか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#77


[162341] Re: フリーズするようになってしまった 投稿者名:ばこたん 投稿時間:06/21-02:13

英数字は半角で書きなさい。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
いくら初心者でも、ここを読んで理解した上で書かない者はとことん叩かれるよ。

IEは5.5SP2に下げることを推奨。


[162343] Re: TP フリーズと再起動 投稿者名:FOREGO 投稿時間:06/21-02:14

> IBM ThinkPad iSeries
> windows98
> IE・・6.0.2600.0000

こちらの掲示板では半角英数が推奨されていますので、
こんな感じに記入してください。

IBM ThinkPad iSeries
windows98

で、i Seriesには色々なモデルがありますが、以下のどれでしょうか?

i1124
i1157
i1200
i1400
i1620
i1800
is30

わからなければ、購入時の梱包箱や、説明書を良く読み返す、
あるいはパソコン裏面に「2662-33J」のような数字を記した
シールが貼り付けてないか、探してみて下さい。

[162326] デフラグ途中で,  投稿者名:sat 投稿時間:06/21-01:09


WinMeでデフラグをしようとしているのですが,
10%になると,デフラグを最初からやり直す状況になっています。
「ドライブの内容が変更されました」と表示されます。

ドライブのエラーチェックをしてもエラーは見つかりません。

システムが非常に不安定なのですが,何か対策ありますでしょうか?


[162328] Re: デフラグ途中で, 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/21-01:14

サイトトップ(http://winfaq.jp/)->MiscTopics->デフラグトラブルを
精読。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/defrag.html


[162329] Re: デフラグ途中で 投稿者名:SAL 投稿時間:06/21-01:15

「デフラグトラブル」を通読。

#ageるまでも無いか、でsage。

[162294] crash dump  投稿者名:うき 投稿時間:06/20-23:23


お邪魔致します。

自作PCを使用しており、あまりのハングの多さに困り果てています。
いろいろなHPでマシン構成を伝え相談に乗って頂いたり、
自分で切り分けをしたり、長期に渡り原因追求に励んできましたが、
結局解決できないでおります。

そこで、もしWindows でも crash dump を採取できれば、
何が原因か、解決の糸口だけでもつかめるのでは?と考えて
おります。(採取できても解析できるか自身ありませんが)
採取方法をご存知の方、いらっしゃいましたらお知恵を授け
下さい。


[162295] Re: crash dump 投稿者名:める 投稿時間:06/20-23:27

意味がない行為だな。ワトソン博士が役に立ったなんて聞いたことが無いし。
N○rton Crash Gaurdに至っては(自己規制)

ハングアップの詳細な状況から述べろよ。


[162327] Re: crash dump 投稿者名:Suketta 投稿時間:06/21-01:14

非常に同感であり、*.dmpファイルや、drwtsn32.log(Dr.Watsonのログ)
の解析を試みた経験がありますが、結果、徒労に終わりました。
あれは、Microsoft社員でも無理ではないか?と下衆の勘繰り中。

地道に、切り分け・原因追求するのが吉。
どこまで調査に時間を潰すのか、さっさとOS再インストールするのか、
見極める力をつける方が早いかと。

[162296] マークについて  投稿者名:ブルックリン 投稿時間:06/20-23:31


表示されるアイコン(マーク)が、jpg gifなどの場合、ウインドースのマークみたいなのになってしまいます。
ビットマップだとペイントのマークがでます。
jpg gifなども絵と筆みたいなマーク(規定のもの?)で表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
おしえていただけないでしょうか。


[162305] Re: マークについて 投稿者名:うめさん 投稿時間:06/21-00:09

> 表示されるアイコン(マーク)が、jpg gifなどの場合、ウインドースのマークみたいなのになってしまいます。
> ビットマップだとペイントのマークがでます。
> jpg gifなども絵と筆みたいなマーク(規定のもの?)で表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
> おしえていただけないでしょうか。
関連付けでサイトすると答えが導けるはずです。


[162309] 訂正 投稿者名:うめさん 投稿時間:06/21-00:12

> > 表示されるアイコン(マーク)が、jpg gifなどの場合、ウインドースのマークみたいなのになってしまいます。
> > ビットマップだとペイントのマークがでます。
> > jpg gifなども絵と筆みたいなマーク(規定のもの?)で表示したいのですが、どうしたらよいのでしょうか?
> > おしえていただけないでしょうか。
> 関連付けでサイトすると答えが導けるはずです。
誤 関連付けでサイトすると
正 関連付けでサイト検索すると


[162320] Re: 訂正 投稿者名:ブルックリン 投稿時間:06/21-00:49

わかりました。ありがとうです。

[162298] inetcpl.cpl-インターネットオプション  投稿者名:Arolik 投稿時間:06/20-23:46


はじめまして。いつも研究熱心な皆さんに勉強させてもらってます。
さて、FAQ-IE IEツール-インターネットオプション「制限により処理は取り消されました」でインターネットオプションが開きません」http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#378
と同じ症状になり。inetcpl.cplを更新しました。しかしながら、改善されません。
ただし、コントロールパネルからは同オプションは開きますし、systemフォルダーのinetcpl.cpl自体も正常で同ファイルからも直接に同オプションを開くこともできます。ためしにIEの再インストールも試しましたが以前と同様です。
使用には支障が無いのですが、どういう理由なのか知りたくて投稿致しました。ヒントをいただければ試してみたいと思います。


[162299] Re: inetcpl.cpl-インターネットオプション 投稿者名:Arolik 投稿時間:06/20-23:58

上記投稿者です。失礼しました。
Win98-IE6ですWin98はSEではないです。


[162310] Re^2: inetcpl.cpl-インターネットオプション 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/21-00:23

「win98 and ie6.0」で過去ログ検索すると、ふたつと同じものがないくらい多種多様な問題がヒットします。
IE5.5SP2が無難でしょう。

[162280] ネットで所々表示されない  投稿者名:こにゃ 投稿時間:06/20-22:35


急にインタ−ネットで、文字が所々表示されないのですが、どうしたらよいのでしょうか?
この場面では、すべて表示されているのですが、場所によって____のように棒線のみがあって何が書かれているかわかりません。
一応そこをクリックすると転送はされます。
一番よく見るところで、
http://www.yahoo.co.jp/の上から二番目のバイオのコマ−シャルの左右です。
これがnew!_____VAIO_____new!
    new!________ _____new!
とこんな感じになっています。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/これの
各地の天気
     __ __ __ __
     __ __ __ __ __ __
     __ __ __
     __ __ ___
     __ __ __
     __ __ __
     __ __ __ __ 
     後省略
こんな感じに表示されます。
フォントのボタンを押し、「日本語」を確認。
表示フォントが「MS Pゴシック」のように日本語表示可能
IEの修復もしてみました。
IE6、win98です。
接続形態はADSLYBBです。
キャッシュ(インターネット一時ファイル)と履歴を削除
はしてみました。
プロキシはつかっていません。
先読み系のソフトはないです。
「SCANREG /RESTORE」もしてみました。
Ctrl + A で全体選択してみたときにも
表示されていない部分はアンダーバーのままです。


[162281] 過去記事 投稿者名:STRing 投稿時間:06/20-22:44

http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=161352&pastlog=0104&act=past
せめて継続であることを示すと混乱しにくいです。

この記事への返信は題名が不明瞭になるなどから行わないで下さい。

# 個人的にはこれを機会に別ブラウザに…、とか。
# BGM: none...


[162283] Re: ネットで所々表示されない(継続) 投稿者名:こにゃ 投稿時間:06/20-22:52

> 急にインタ−ネットで、文字が所々表示されないのですが、どうしたらよいのでしょうか?
> この場面では、すべて表示されているのですが、場所によって____のように棒線のみがあって何が書かれているかわかりません。
> 一応そこをクリックすると転送はされます。
> 一番よく見るところで、
> http://www.yahoo.co.jp/の上から二番目のバイオのコマ−シャルの左右です。
> これがnew!_____VAIO_____new!
>     new!________ _____new!
> とこんな感じになっています。
> http://weather.yahoo.co.jp/weather/これの
> 各地の天気
>      __ __ __ __
>      __ __ __ __ __ __
>      __ __ __
>      __ __ ___
>      __ __ __
>      __ __ __
>      __ __ __ __ 
>      後省略
> こんな感じに表示されます。
> フォントのボタンを押し、「日本語」を確認。
> 表示フォントが「MS Pゴシック」のように日本語表示可能
> IEの修復もしてみました。
> IE6、win98です。
> 接続形態はADSLYBBです。
> キャッシュ(インターネット一時ファイル)と履歴を削除
> はしてみました。
> プロキシはつかっていません。
> 先読み系のソフトはないです。
> 「SCANREG /RESTORE」もしてみました。
> Ctrl + A で全体選択してみたときにも
> 表示されていない部分はアンダーバーのままです。


[162292] Re: ネットで所々表示されない 投稿者名:tak 投稿時間:06/20-23:17

MTU/RWINは、いくつに設定or変更していますか?

こちらで確認できます。
http://forums.speedguide.net/optd.shtml

YAHOO BB の場合、速度からMTUは1500がお勧めと言われていますが。。。
小さい値にしたら改善した、という報告もあるようです。

> IE6、win98です。
前のレスで、IE5.5SP2にするように推奨されていましたが。。。

PCの機材の情報、ルーター使用の有無など、わからないことが多いので、
とりあえずリカバリーして、初期設定に戻されてから、IE5.5SP2にされたら
いかがでしょうか?

リカバリーについては、マニュアルを参照願います。


[162306] ネットで所々表示されない 投稿者名:こにゃ 投稿時間:06/21-00:10

ル−タ−はないです。
MTUは、1492でした。
すみません、リカバリ−は、OSでしょうか?
OSのリカバリ−はどうすればよいのでしょうか?
マニュアルがなくなっていてすみません。
よろしくお願いします。


[162317] Re: ネットで所々表示されない 投稿者名:tak 投稿時間:06/21-00:47

> ル−タ−はないです。
> MTUは、1492でした。
変更されていない初期値ですね。これはこれで、いいのですけれど。

> OSのリカバリ−はどうすればよいのでしょうか?
> マニュアルがなくなっていてすみません。

##メーカーごとにあるいは機種ごとにリカバリーの方法が異なります##ので、申しわけありませんが、
私にはあなたの機種もわかりませんし、同じ機種を使っている可能性も低いので、
これ以上、お答えすることができません。

前のスレッドで、識者の方々がアドバイスして下さったにもかかわらず、自力で
解決できないのでしたら、メーカーのサポートにお願いするのが一番だと思います。

この機会に、検索して情報を集められるか、こちらの掲示板を4から5日間
読みつづければ、自力解決の道も開けると思います。

#いつまでも「(教えて)くれくれ君では」、誰も教えてくれません。

sage進行中

[162288] PC起動時におかしなメッセージ  投稿者名:yabuto 投稿時間:06/20-23:05


PC起動時におかしなメッセージ
PC起動時におかしなメッセージが出ます。
ドライブイメージ5.0と言うbackupソフトにてbackupを
取ろうとしたのですが、失敗したようでその後再起動時より
今まで無かった以下のようにメッセージが出ます。

!・・・
Err 5: Error Finding VELOPPY.SYS
Err 8:Fake Floppy Driver.not found
Press any key to boot active partition

表示の後何かキーを押すとそのままWin Meが立ち上がって
正常に動作するのですが・・・・・・
素人考えで仮想フロッピーディスクにアクセスするような
命令が出ていると思うのですが、解決の方法がわかりません。
使用機種は
FMV-Biblo NRIX 30Lで
OS WinMEにアップデートしています。
IOデータ HDA-i20G/USB 外付けHDDをUSB接続で増設しています。

後、システムツールのドライブスペースのアイコンも3と言う文字が
付いた表示に変わり開いてみるとドライブA 3.5インチフロッピーディスク
しか表示しません。
C.D.F(外付け)が消えています。

仮想フロッピーを除去するとか解決方法をどなたか教えて欲しいのですが・・・
宜しくお願いします。


[162291] Re: PC起動時におかしなメッセージ 投稿者名:小天狗 投稿時間:06/20-23:14

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#77
でレジストリをもどす。

それか
FDISK /mbrでは。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
の「マスターブートレコード (MBR) の修復」参照。


[162300] Re^2: PC起動時におかしなメッセージ 投稿者名:yabuto 投稿時間:06/21-00:00

> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#77
> でレジストリをもどす。
>
> それか
> FDISK /mbrでは。
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
> の「マスターブートレコード (MBR) の修復」参照。

子天狗さん早速のお教え有難うございます。
Meの起動ディスクを作成しようと思うのですがエラーが出て
作成できない始末です。
ディスク作成をクリックすると
ファイルchecksr.batが見つかりませんでした。
続けるにはMEのディスクを入れるようにと書いてるのですが
ファイルのコピー元(C):

c:\windws\options\cabs

MEのCDをCDドライブに入れて
E:\windws\options\cabs
とか試してみたのですが・・・・・そのまま反応無しです。

復元も試そうかとしたのですが、復元しないにチェックを入れていたみたいで・・・・・・

せっかく教えていただいたのにすみません。

[162284] IE6.0→IE5.5ダウングレード?  投稿者名:route293 投稿時間:06/20-22:56


VAIO-505G,WIN98SE(WIN98よりアップグレード)
IE5.5→IE6.0にアップグレードしたら時々ハングアップします。
IE6.0→IE5.5にダウングレードは可能でしょうか?
どなたか教えてください。


[162290] Re: IE6.0→IE5.5ダウングレード? 投稿者名:神風 投稿時間:06/20-23:12

 どうもこんにちは。
コントロールパネルより、アプリケーションの追加と削除で
「インターネットエクスプローラ6とインターネットツール」(だっけ?)
↑けっこう言葉は違うと思いますが、こういうのがあります。
これでアンインストールできますよ。


[162293] Re: IE6.0→IE5.5ダウングレード? 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/20-23:22

IE6のアンインストール→IE5.5のインストール
って流れになります。

でも、ここの過去ログを遡れば結構事例がある通り、
IE6アンインストール後、起動不可能状態に陥るケースがあります。
FAQにあるShell変更で回避できるケースがほとんどなんだろうと
思うけど、万が一に備えてバックアップを取った上で、それなりの
覚悟をもって望んでください。

[162018] 教えてください  投稿者名:Naomi 投稿時間:06/20-05:04


こんにちは。はじめまして。パソコンのことでかなり困っているので
どなたかアドバイスいただければうれしいです。。。

機種 
NEC PC-LM600J62DR
2001年5月22日 購入
自分でハードディスク等は増設していません。
付属のモデムを使用して、ネットを使用しています。
現在はウイルスバスター2002 搭載。
追加ソフトとしては、アドビのイラストレータ、ウイルスバスター、
ラサ、ぐらいでしょうか・・・ 
office はプロフェッショナルではない個人向けのものです。

症状 
現在は、特定のキーボードがきかない。
(キーボードをタイプしても、文字が出てこない)
きかないボードの例; c, f, g, コンマ、ピリオドなど。
全部で たぶん10こぐらいでしょうか・・・
数字は打てます)

経過
上記の症状になったのは今月14日(金)ぐらい。
が、その直前にパソコンのOSが立ち上がらなくなった。
金属音がして、途中でストップしてしまう。
→ 途中、といっても最初の NEC という文字が出てきて、
そこでとまってしまう。
まだ windows me の文字すら出てこない。セーフモードで立ち上げる
ことすら無理。
      ↓

次の日になると、何もしていないのに、立ち上がるようになった。
しかし、キーボードがいくつか使えなくなっていた。
--------------------------------------------------------
2,3ヶ月前も一度立ち上がらなくなったことがありますが、
そのときも1日ぐらいでまた元気になりました。このときは
ほかに以上が出ませんでした。

思い当たることとして、worm_klez.H がしばらくはいったまま
でした。(どうやって駆除するのかわからなかった。)
が、クレズHの駆除ソフトを手に入れ、現在は駆除できました。

あとは、特別無理な使い方もしていません。

というような状態で、キーボードが部分的にきかず困っています。
これは素直に再インストールしたほうがよいのでしょうか・・・?
が個人的には、これはハード面で、機械がおかしいのかな・・・と
思ったりもしています。

みなさま、どうかよろしくお願いします!


[162024] 勘弁してください 投稿者名:高品位鉄鋼 投稿時間:06/20-06:32

この手のタイトル。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
初心者であっても文盲ではないわけですから投稿ボタンに書かれ
た文句や当の使い方ページは読めますよね?

とりあえず素直に再インストールしましょう。
それで直らなきゃハード障害の可能性も疑えますが…
しばらくワームに食われっぱなしになってたようなシステムでは
何を疑っても時間の無駄です、身辺を綺麗にしてから次の段階に
進みましょう。
というかKlez駆除ソフトとやらはあくまでもKlezを駆除するモノ
であって他のウィルス/ワームの世話は一切してくれません。
貴方のシステム内には他のヤバいモノが隠れてる可能性がありま
す。

この先どうするにせよPCをインターネットに繋げ続ける意志があ
るならウィルス対策ソフトは「必ず」入れておくこと。
貴方のPCがウィルスにやられようがバクハツしようが関知しませ
んが汚れた状態でネットに出てこられると他の人に迷惑をかけま
す。


[162054] Re: 勘弁してください 投稿者名:あああ@家元 投稿時間:06/20-10:17

>>現在はウイルスバスター2002 搭載
> この先どうするにせよPCをインターネットに繋げ続ける意志があ
> るならウィルス対策ソフトは「必ず」入れておくこと。

入っているみたいよ。
感染してから入れたのか、パターンの更新をやらなっかたという落ちか。

どちらにしろ、さっさとフォーマット・リカバリですね。


[162033] Re: 教えてください 投稿者名:K.I. 投稿時間:06/20-07:44


部分的にキーが利かない、ってだけなら↓にお仲間が
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=161753&page=0

でも
> 思い当たることとして、worm_klez.H がしばらくはいったまま
> でした。(どうやって駆除するのかわからなかった。)
> が、クレズHの駆除ソフトを手に入れ、現在は駆除できました。
はとーても気になりますな。
キーボードの掃除より、klezがまだいるのか?って方が心配だから
再インストの際についでにキーボードの大掃除
というのがよいかも。


[162289] Re: 教えてください 投稿者名:ema 投稿時間:06/20-23:06

あちらの掲示板にお礼を書けるんだったら、こちらにも書くべきでは?
日本に居ないからって言い訳にならないと思うんですけど・・
(ネットで繋がってるんだから、サイト移動すれば済む話)
社会人だからそれくら分かってますって書いてありましたけど、ちょっと
疑わしいです。
自分の都合がどうであれ、礼儀は守りましょう。

fさんが「この話しはこれで」って書いてらしたので、こちらに書きました。

[162274] いた違いで申し訳ないのですが。。  投稿者名:かりん 投稿時間:06/20-21:58


いつも勉強させて頂いております。
皆様のご意見をお伺いしたく、投稿させていただきました。

今度、動画を作成しようと思います。
CPU:PEN 3 450MHzのPCで使用する、ビデオキャプチャーボードを
探しております。
お勧めのボードがありましたら教えていただければ幸いです。
板違いで心苦しいのですが、是非、ご意見をお伺いできれば、と
思います。
また、お勧めの動画編集ソフトもあればお願いします。


[162277] Re: いた違いで申し訳ないのですが。。 投稿者名:リュウ・ルーツ 投稿時間:06/20-22:17

>
> 今度、動画を作成しようと思います。
> CPU:PEN 3 450MHzのPCで使用する、ビデオキャプチャーボードを
> 探しております。

使用OSは?
メーカー製PCならメーカー名、型番を書いて下さい。

> また、お勧めの動画編集ソフトもあればお願いします。

OSがWindows98/Meなら余計な出費をせず…
元々OSに付属の"Windowsムービーメーカー"を使用すれば?


[162285] Re: いた違いで申し訳ないのですが。。 投稿者名:める 投稿時間:06/20-22:58

板違いと判っていて書き込む心理が理解出来ないな。
CanopusのMTV2000にAdobePremiereでも買えよ、金があったらな。

[162135] 受信メールを別のPCで  投稿者名:TOEC 投稿時間:06/20-16:03


いつもお世話になってます。
今回、投稿したのは、現在使用しているPCで(OSはWindows98)
OutLookExpress6を使用しています。受信した、いくつかのメール
を家のPC(Windows98)に移行したいのですが、使用しているメーラー
がOutLookExpress5とバージョンが落ちてしまいます。
受信メールを移行する事は可能でしょうか?
可能であれば、移行手順をアドバイスして頂きたいと思います。


[162147] Re: 受信メールを別のPCで 投稿者名:ケダマ 投稿時間:06/20-16:22

http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetips.html#260
こちらを参考にしてください。


[162212] Re^2: 受信メールを別のPCで 投稿者名:TOEC 投稿時間:06/20-17:38

> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetips.html#260
> こちらを参考にしてください。

ありがとうございます。と言いたいのですが、
フォルダ内に指定のファイルが無いとエラー
になります。
OutLookExpress6から5への移行は無理なのでしょうか?


[162227] Re^3: 受信メールを別のPCで 投稿者名:ケダマ 投稿時間:06/20-18:05

むむむ......
6→5でしたか。
勘違いしていました。すいません。
それならeml形式とかに変換して、かな。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se229601.html?site=n
たとえばこんなので。


[162228] Re^4: 受信メールを別のPCで 投稿者名:ケダマ 投稿時間:06/20-18:07

ん?
というか家のOutlook Expressを
6にバージョンアップするというのもあり。
IEも6になるからちょっとイヤだけど。


[162242] 転送はダメでしょうか。 投稿者名:YBB!KQ 投稿時間:06/20-19:08

> 現在使用しているPCで(OSはWin98)OE6を使用

から、

> 家のPC(Win98)OE5

へ、転送するという方法はダメでしょうか。


[162266] Re: 受信メールを別のPCで 投稿者名:リュウ・ルーツ 投稿時間:06/20-21:38

> いつもお世話になってます。
> 今回、投稿したのは、現在使用しているPCで(OSはWindows98)
> OutLookExpress6を使用しています。受信した、いくつかのメール
> を家のPC(Windows98)に移行したいのですが、使用しているメーラー
> がOutLookExpress5とバージョンが落ちてしまいます。
> 受信メールを移行する事は可能でしょうか?
> 可能であれば、移行手順をアドバイスして頂きたいと思います。

単にFDに保存して、見たい時に見るでは駄目なのか?


[162282] Re^2: 受信メールを別のPCで 投稿者名:DJ 投稿時間:06/20-22:49

一つ一つのメールをFDに保存。
移動先のPCでそのメールを一つ穂と津開いて、
ファイル>フォルダへコピーから受信トレイを選択し、OK、
を繰り返す、ではだめなんでしょうか。

[162276] ネットワークが突然つながらなくなります  投稿者名:seisin 投稿時間:06/20-22:07


windows951台、983台、Me2台で、ピアピアでLANを組んでいますが、MeのPCが立ち上げた時は、つながっているのですが、しばらくすると他のPCに繋がらなくなります。
リブートすると、しばらくはつながりますが、また数分から数時間で繋がらなくなります。
ちなみに、問題のPCはUSBのLANアダプタを使用していて、アダプタとケーブルは交換してみました、HUBのポートも変えてみました。
ネットワークリソースやアダプタやプロトコルも、入れなおしてみました。
どなたか心当たりの方はアドバイスをお願いします。

[162243] OSの保護をしたいのですが...  投稿者名:ビッグ 投稿時間:06/20-19:09


はじめまして。
Win98を特定の人だけに使用させたいのです。
パスワード設定をしても、ログオン画面で「キャンセル」すれば使用できますよね?
過去ログも検索してみましたが、方法が悪いのか見つかりませんでした。
初心者なものですみません。どなたか教えてください。
よろしくお願いします。


[162246] Re: OSの保護をしたいのですが... 投稿者名:マントー2 投稿時間:06/20-19:15

ベクター
http://www.vector.co.jp/
でその手のツールを探すか、Widndows200/XPに切り替えてください。
OSの標準機能では無理です。

BIOS設定でパスワードをかけるのも一つの手ですが、設定方法は機
種ごとに異なるので本体マニュアルを参照してください。


[162253] Re^2:typo(sage) 投稿者名:マントー2 投稿時間:06/20-19:52

> でその手のツールを探すか、Widndows200/XPに切り替えてください。

Windows2000でした(汗)。
#当然sage。


[162264] Re: OSの保護をしたいのですが... 投稿者名:リュウ・ルーツ 投稿時間:06/20-21:33

> はじめまして。
> Win98を特定の人だけに使用させたいのです。

Windows9x(95/98/Me)のOS単独に"その機能?"は、
有りません…諦めて、下さい。どうしても?なら…
市販にて実現出来うるソフトが有ると以前聞き覚え
が…販売店にて、お聞きください。


[162273] Re: OSの保護をしたいのですが... 投稿者名:神風 投稿時間:06/20-21:57

 どうもこんにちは。
WIN98でキャンセルでログオンされるのを防ぐ方法です。
レジストリエディタで、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\Network\Logon」キーに
「MustBeValidated」というDWORD値を作成し、
値を「1」にします。
これでキャンセルはできません。
ただし2000のようなセキュリティ機能ではないので、
セーフモードや、起動ディスクで起動するとファイルを確認できます。
難しい部分もありますし、こういったセキュリティを望むのでしたら、
2000にすることをお勧めします・・。

[161968] 新着メール表示したい。  投稿者名:aiko 投稿時間:06/19-22:25


はじめまして、
質問なんですが? OEでメールが届いたとき、デスクトップ上に
新着メールが届きました、と言う表示が出ません、何かソフトを
入れるのでしょうか?教えてください。
宜しくお願いします。
OS win me OE6.0 です。


[161970] Re: 新着メール表示したい。 投稿者名:幸作[BJCB] 投稿時間:06/19-22:40

別のソフト入れるんだよ


[161975] Re^2: 新着メール表示したい。 投稿者名:にゃんこ 投稿時間:06/19-22:52

>>何かソフトを入れるのでしょうか?

> 別のソフト入れるんだよ

そうですねぇ、聞いてくる前に、
Yahooとかで検索した方がよろしいかと思いますが?

aikoさんの質問文より
検索ワード:
「新着メール」、「ソフト」
これだけでも出てきます。


[161981] 荒技なら可能かな。 投稿者名:SNAKEBITE 投稿時間:06/19-23:14

> はじめまして、
> 質問なんですが? OEでメールが届いたとき、デスクトップ上に
> 新着メールが届きました、と言う表示が出ません、何かソフトを
> 入れるのでしょうか?教えてください。
> 宜しくお願いします。
> OS win me OE6.0 です。

まず、OEをタスクバーに常駐させておく。

で、OEの

ツール>オプション>新着メッセージをチェックする(着信音は好みでどうぞ)

にチェックを入れて”1分ごと”にでも設定しておけばかなり要望に近いことができてるんと違うかな?

着信時には画面右端(タスクバー)に手紙のマーク出るからね。

でも、”1分ごと”の確認なんてPCのパフォーマンス落ちるやろし、常時接続ならではの技でも有るよね。


[161983] Re: 折角、検証したのにはやまりや! 投稿者名:SNAKEBITE 投稿時間:06/19-23:22

> > 新着メールが届きました、と言う表示が出ません、

こんな文で表示なんて無理やよ〜!

でも、SNAKEBITE のやりかたでもO.K. かな?って思ってもらえると検証の甲斐有ったねんけどね〜…

後、記入漏れ。

ツール>オプション>全般>新着メッセージをチェックする(着信音は好みでどうぞ)

ね!

一応sage


[161984] Re^2: 折角、検証したのにはやまりや! 投稿者名:DJ 投稿時間:06/19-23:28

私、SNAKEBITE氏のやり方を実行しています。

ほとんどリアルタイムの感覚でメール受信が通知されます。実用的には充分です。これで、パフォーマンスが落ちるほどの使い方もしていませんし。

手紙のマークが小さいというのなら、そういうソフトを探しましょう。


[162269] Re: 新着メール表示したい。 投稿者名:aiko 投稿時間:06/20-21:45

皆さん、有り難う御座いました。
 メールソフトを検索して見ようと思います、
又、解らない事出来れば、カキコします その時は宜しくお願いします。

[162171] HPを見てると貼り付け印刷のバーが出ます。  投稿者名:yuchan 投稿時間:06/20-16:47


IE6にしてから、HPを見ている時に、
まるでIMEツールバーのような形の、
貼り付けや印刷アイコンがついたバーが出てきます。
これを消したいのですがどうしたらいいでしょうか?
初歩的で申し訳ないのですが教えてください。


[162180] Re: HPを見てると貼り付け印刷のバーが出ます。 投稿者名:DEF犬 投稿時間:06/20-16:51

その出てきたポップアップの上にマウスのカーソルを
持って行き右クリックしてください。
今後表示しないの選択がでると思います。


[162188] Re^2: HPを見てると貼り付け印刷のバーが出ます。 投稿者名:yuchan 投稿時間:06/20-17:07

ありがとうございました。
今、やってみようとしても出てこないので、
出てきた時にやってみようと思います。
一体これは何なんでしょう?(笑)


[162194] Re^3: HPを見てると貼り付け印刷のバーが出ます。 投稿者名:DEF犬 投稿時間:06/20-17:16

なんでマイクロソフトってうざったいものしか
作れないんですかね〜(笑)


[162219] Re^3: HPを見てると貼り付け印刷のバーが出ます。 投稿者名:Night 投稿時間:06/20-17:49

> 一体これは何なんでしょう?(笑)
名称はイメージツールバーというようですね。
IEのメニューバーより[ツール]-[インターネットオプション]
を選択して、
[詳細設定]タブの、[マルチメディア]にある
[イメージツールバーを有効にする(再起動が必要)]
のチェックを外し、IEを再起動すると、表示されなくなります。


[162265] Re^4: HPを見てると貼り付け印刷のバーが出ます。 投稿者名:yuchan 投稿時間:06/20-21:35

DEF犬様、night様ありがとうございますm(._.*)mペコッ

> 名称はイメージツールバーというようですね。
> IEのメニューバーより[ツール]-[インターネットオプション]
> を選択して、
> [詳細設定]タブの、[マルチメディア]にある
> [イメージツールバーを有効にする(再起動が必要)]
> のチェックを外し、IEを再起動すると、表示されなくなります。

(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ−
ほんとだ!
すごい!
なんだかわけわからないものですが、解決してよかったです。
ありがとうございましたm(._.*)mペコッ

[161994] ディスクトップの表示  投稿者名:COZY 投稿時間:06/20-00:17


ネットワークにパスワードを入れたときと
パスをキャンセルした時とアイコンの表示数が変わってしまう。


[161995] Re: ディスクトップの表示 投稿者名:K.I. 投稿時間:06/20-00:24

> ネットワークにパスワードを入れたときと
> パスをキャンセルした時とアイコンの表示数が変わってしまう。

それで?
情報不足もはなはだしいのですが。


[161996] Re: ディスクトップの表示 投稿者名:KAWAI 投稿時間:06/20-00:29

これ読んでね。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

ユーザー別のデスクトップでも使っているんでしょう。

Win98なら、ヘルプで

   デスクトップ, 複数ユーザー, 設定

をキーワードにすれば詳細が表示されます。


[162262] Re^2: ディスクトップの表示 投稿者名:COZY 投稿時間:06/20-21:18

解決しました。
ありがとうございました。

[162258] DLLが見つからない  投稿者名:斎藤利春 投稿時間:06/20-20:44


exeファイルを開こうとすると
ダイナミックリンクライブラリmscoree.dllが指定したパスに見つからないと出てしまいます。どうしたら良いのでしょうか?
全く見当もつきません。教えてください。


[162259] Re: DLLが見つからない 投稿者名:斎藤利春 投稿時間:06/20-20:45

申し訳ありません。当方、Win2000です。


[162261] Re^2: DLLが見つからない 投稿者名:Kam 投稿時間:06/20-20:49

> 申し訳ありません。当方、Win2000です。

ではこちらは板違いです。
お隣の Win2k/XP 掲示板へどうぞ。

お隣へ投稿の際には
どんな exe ファイルの実行時にそうなるのか
はたまたいつでもそうなるのかについて等、
できる限りの情報をお書きになると良いでしょう。


[162260] Re: DLLが見つからない 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/20-20:49

> exeファイルを開こうとすると
> ダイナミックリンクライブラリmscoree.dllが指定したパスに見つからないと出てしまいます。どうしたら良いのでしょうか?
> 全く見当もつきません。教えてください。

OSのバージョンは?

これって、Microsoft .NET Runtime Execution Engineだけど。
.NET Frameworkをインストールしていないのに.NETのプログラムを
実行しているのでは?

[162124] エクスプローラを開こうとするとフリーズ  投稿者名:卯助 投稿時間:06/20-15:48


WIN98です。

エクスプローラを開こうとするとフリーズします。
「窓の手」等の起動でも同様です。
EXCELではCドライブ内のファイルは大丈夫ですが、
他ドライブにアクセスしようとすると、同様にフリ
ーズします。

IEは問題なく作動しています。

症状が出始めたのは、増設HDDを一度外した後、
再度接続してからです。

因みにセーフモードではエクスプローラを開くこ
とができます。

新規インストールも、バックアップを考えると気
が遠くなります。何か解決策はあるのでしょうか。


[162177] Re: エクスプローラを開こうとするとフリーズ 投稿者名:SAL 投稿時間:06/20-16:50

DOSモードで起動して、scanreg /fixは試したかな?
 (/restoreも使えるかも知れないけど。)
それと、msconfigでスタートアップを全て停止。これで、再現するか
を確認してみて。んで、順次チェックを入れて行って、再発したらその
時点でチェックを入れたスタートアップに問題があると思うので、未来
永劫、停止。

#データさえ無事なら、OSやアプリやゲームの再インストなんか、やっつけ
#仕事では?


[162252] Re^2: エクスプローラを開こうとするとフリーズ 投稿者名:卯助 投稿時間:06/20-19:49

> DOSモードで起動して、scanreg /fixは試したかな?
>  (/restoreも使えるかも知れないけど。)
> それと、msconfigでスタートアップを全て停止。これで、再現するか
> を確認してみて。んで、順次チェックを入れて行って、再発したらその
> 時点でチェックを入れたスタートアップに問題があると思うので、未来
> 永劫、停止。

scanreg /restoreは既に試してますが、うまくいきませんでした。

「msconfigでスタートアップを全て停止」がよくわかりません。
msconfigは、DOSコマンドで行なうのですか?

それと、「未来永劫、停止」というのは、「チェック時点で停止するから、
データも消える」という意味ですか?もしそうなら、データをバックアッ
プしてから実行しないといけないですよね。

よろしくご教授願います。


[162257] Re^3: エクスプローラを開こうとするとフリーズ 投稿者名:SAL 投稿時間:06/20-20:35

うーん、FAQを読めば、聞き返す事は無いんだけど。

ファイル名を指定して実行>msconfig
 (システム情報>システム設定ユーティリティ、でも可。)

例)msconfigのスタートアップに10個のプログラムが登録されている
  として
 全て解除して再現するか確認
 (FAQを参考に)Windowsが必要とするものを優先して復帰
  >仮に1〜5番目とする
 6番目を復帰 >仮に再現してしまうとする
 6番目を解除し、7番目を復帰 >仮に再現しないとする
 以下、6番目を解除し続けて8〜10番目を順次復帰し、再現しなかったら
 6番目を削除(レジストリから)


[162221] Re: エクスプローラを開こうとするとフリーズ 投稿者名:める 投稿時間:06/20-17:53

仮想CD、パケットライトソフトを削除。


[162251] Re^2: エクスプローラを開こうとするとフリーズ 投稿者名:卯助 投稿時間:06/20-19:41

> 仮想CD、パケットライトソフトを削除。

これを行なっても状況は同じでした。

[162255] 表示がおかしいんです!  投稿者名:おしえて〜(涙) 投稿時間:06/20-20:00


終了するときに、ウインドウズ一般エラーというのが出て
フリーズして、電源を落としたら、次に立ち上げたときから
最大化、最小化、閉じる(ブラウザなどの右上の記号等)
チェックボックスの表示がおかしくなってしまいました。
直し方がわからないので教えてください。


[162256] Re: トップへ 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/20-20:04

http://winfaq.jp/

本日初。

[162244] ダイヤルアップサーバーについて  投稿者名:hiro 投稿時間:06/20-19:11


WIN98SEを使っています。
このPCに外出先から接続したいのですが、現在常時接続ではないため、ダイヤルアップでの接続を試みています。
ダイヤルアップサーバーをインストールし着信するにチェックを入れました。パスワードを指定し、サーバーの種類を「PPP:インターネット、Windows NT Server、Windows 98」にしました。
これで接続を試してみたところ、ログインのIDとパスワードを要求されるのですが、ホスト側の設定をどうやって行うのかがわかりません。試しにユーザーを設定してみましたがうまくいきませんでした。
ログインのIDとパスワードの設定の仕方を教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。


[162254] Re: ダイヤルアップサーバーについて 投稿者名:hiro 投稿時間:06/20-19:56

解決しました。
どうもすいません。

[162223] 起動ができません  投稿者名:けいすけ 投稿時間:06/20-17:59


98を起動すると
セーフモードになってしまって
キーボードの選択で106を選択すると、
98ロゴ画面までは行くのですが
またそこからまた再起動してしまい繰り返します。
どうやったら正常に起動する事ができますか?
どなたか教えて下さい。
お願いします。


[162236] Re: 起動ができません 投稿者名:SAL 投稿時間:06/20-18:43

> 98を起動すると
> セーフモードになってしまって
> キーボードの選択で106を選択すると、
> 98ロゴ画面までは行くのですが
> またそこからまた再起動してしまい繰り返します。
> どうやったら正常に起動する事ができますか?
> どなたか教えて下さい。
> お願いします。


[162237] Re^2: 起動ができません 投稿者名:SAL 投稿時間:06/20-18:45

FAQは読んだ?

KB選択の後のロゴ画面って何?
safeモードで起動する際は、
 起動メニュー(safeモードでの起動を催促)
 ロゴ画面
 KB選択(DOS画面)
 DOS画面のまま処理が継続
 safeモードのデスクトップ
だし。


[162249] Re: 起動ができません 投稿者名:める 投稿時間:06/20-19:32

起動ディスクで起動して、OSの上書きインストール。

[161858] めるさん宛ファンレター  投稿者名:にゃうぞう 投稿時間:06/19-13:38


数日前、OE5.5送受信後の不具合について、アドバイスいただいた
者です。
ご指示のとおり、やってみましたら、今のところ順調なようです。
メーカのサポートの人って、当たり外れもあるし、
自社製品が不具合の原因とは絶対に言わないので困ります。
でも、今、VirusScanもFirewallもはずしたままなのですが、
このまま無防備なのは怖いし。。。
再インストールすべきでしょうか?
めるさんの文体、わたし好きです。
そのほかのみなさんも、ありがとうございました。
自分の質問文がはるか過去に消え去ってしまったので
あらためてお礼をカキコミしました。


[161860] Re: めるさん宛ファンレター 投稿者名:幸作@学校 投稿時間:06/19-13:44

> でも、今、VirusScanもFirewallもはずしたままなのですが、
> このまま無防備なのは怖いし。。。
個人的にはノートンがおすすめ
初心者向きならウィルスバスターかな


[161862] Re^2: select one... 投稿者名:倭翔 投稿時間:06/19-13:48

> 個人的にはノートンがおすすめ
> 初心者向きならウィルスバスターかな

サポートを期待するならウィルスバスター。
使い捨てるならNorton、ですね。
個人的経験からは。
メールがらみのチェックはNortonに一日の長がありますが、扱いやすさは
ウィルスバスターに軍配が上がると思います。


[161878] やっぱりOE送受信後の不具合 投稿者名:にゃうぞう 投稿時間:06/19-15:10

すみません、みなさんのご意見参考に
新たなウイルス対策を考えようとしたところ、
毎度必ずというわけではないんですが
やっぱり終了時、空色の画面でフリーズしてしまいます。
ということは、前のOEの残骸(?)のせいで
OEの再インストールがうまくいっていない?
ということは、98SEの再インストールが必要?
それとももう別のメールソフトに乗り換えるか。
ウイルス対策ソフトも新規購入するとしたら、
こりゃ予算いくらでしょう??


[161879] Re: ご予算いかほど? 投稿者名:倭翔 投稿時間:06/19-15:15

> それとももう別のメールソフトに乗り換えるか。
> ウイルス対策ソフトも新規購入するとしたら、
> こりゃ予算いくらでしょう??

福翁お一人いればお釣りが来ますよ。
メーラーはシェアのものもフリーのものもありますしね。


[161880] Re: やっぱりOE送受信後の不具合 投稿者名:Mattun 投稿時間:06/19-15:17

> それとももう別のメールソフトに乗り換えるか。
> ウイルス対策ソフトも新規購入するとしたら、
両方やったとしても、1万あったらお釣りが来ます。


[161881] Re: やっぱりOE送受信後の不具合 投稿者名:NEON 投稿時間:06/19-15:20

> それとももう別のメールソフトに乗り換えるか。

それもいいと思います。

EdMaxのフリー版とか。
http://www.edcom.jp/


[161908] Re: やっぱりOE送受信後の不具合 投稿者名:める 投稿時間:06/19-17:58

> やっぱり終了時、空色の画面でフリーズしてしまいます。

これはなんの終了後だ? OSか? OEか?
OSがきちんと終了しないならシャットダウントラブルのFAQを。
大抵はデバイスドライバのせいだがな。あとUSBとかも。

金が無いなら、ウィルススキャンもファイアウォールもメーラーも全部フリーので揃うがな。


[161939] Re^2: やっぱりOE送受信後の不具合 投稿者名:七誌 投稿時間:06/19-20:09


> 金が無いなら、ウィルススキャンもファイアウォールもメーラーも全部フリーので揃うがな。


一応
http://www3.to/zonealarm/

http://www.grisoft.com/html/us_index.htm


[161978] Msimn応答なし 投稿者名:にゃうぞう 投稿時間:06/19-22:58

みなさま、いろいろありがとうございます。
結論から言いますと、毎度必ずではないのですが、
McAfee製品のアンインストール、OE再インストール後も、
OE5.5送受信後に「Msimn応答なし」のメッセージが出たり
OS終了時に「終了しています・・・」という空色のウィンドウズの
画面でフリーズします。
システムリソースは送受信後も70%近くあります。
シャットダウンのトラブルシュート実行しちゃってよいのでしょうか。
それともやっぱOEをあきらめる以外にないのでしょうか。
予算については、金の有無というよりは
どのくらいかけるべきかという価値観の問題でしょうか。
もう少し勉強してからまたアドバイスお願いします。


[161980] Re: Msimn応答なし 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/19-23:05

> それともやっぱOEをあきらめる以外にないのでしょうか。

安全なメールソフトはほかにもたくさんあるし、わざわざ危険物を使う必要はないですよ。
セキュリティパッチを当てても次々ボロが出ますしね(笑)


[162093] 初心者には謎だらけ 投稿者名:にゃうぞう 投稿時間:06/20-13:03

なぜ業界でもんのすごいシェアの製品なのに、
ボロが出まくるのですか?素朴な疑問です。
みなさんありがとうございました。


[162096] Re: 初心者には謎だらけ 投稿者名:倭翔 投稿時間:06/20-13:08

> なぜ業界でもんのすごいシェアの製品なのに、
> ボロが出まくるのですか?素朴な疑問です。

簡単な理由です。
1) 最初からPCに附属している
2) 昨今の風潮で『金を払うのは馬鹿だ』というのがある

特に2)は深刻ですね。
ここではご法度のP2P(要するにファイル交換ソフト)が大うけなのもこれが
理由ですし。
『対価』は死語になってしまったんでしょうかねぇ...(溜息)

# 年寄りの愚痴なのでsage


[162097] Re^2: 追加(というか書き忘れ) 投稿者名:倭翔 投稿時間:06/20-13:09

> 簡単な理由です。
> 1) 最初からPCに附属している
> 2) 昨今の風潮で『金を払うのは馬鹿だ』というのがある

書き忘れ。
『だからボロがあってもシェアが取れた』です。


[162248] きもに命じます。 投稿者名:にゃうぞう 投稿時間:06/20-19:19

対価。きもに命じます。
ありがとうございました。


[162272] Re^2: Off-Topic 投稿者名:ばこたん 投稿時間:06/20-21:53

> 1) 最初からPCに附属している

だからユーザーが増え、これをターゲットに
セキュリティホールを見つけ出してそこをつつく輩がいる。
(どうせ他人に迷惑をかけるなら、ユーザーの多いものが効率的でしょ?)
そういう輩がいるから、セキュリティホールもどんどん見つかる。

ってな感じですかねぇ?

# そういえば、PostPetにもセキュリティホールがめっかったって話があったなぁ。

# Off-Topicなのでsage。

[161594] HTMLを開く時に出るエラーは何??  投稿者名: 投稿時間:06/18-12:02


すいません。教えてください。

<質問1>
HTML文書を開くときに、下記のようなエラーがでます。

「ファイル‘C¥●●●(またはその構成ファイル)が見つかりません。
パスおよびファイル名が正しいか、必要なライブラリが全て使用可能か
どうか確認して下さい。」

必ず出る訳ではないですし、このファイルを開く時には必ず!と言う
ものでもありません。その上、ファイルはきちんと開いてくれるので
す・・・。開くけれど、時間がかかる上にエラーが出てしまいます。
これはどういう事でしょうか?
時間がかかり過ぎる時に、強制終了をすると・・・
<質問2>
「msime98tollbar(反応なし)」
となっています。
私はIME2000を使用しているのですが、これは、IME98を指しているの
でしょうか?
また、何とか強制終了をしても、IMEバー(入力モード等を表示してい
るバー)の下に表示されているはずのアイコン(ノートンアンチウィルス、IME、スクロールマウス、ATI等)が消えてしまいます。

これらの症状は、ADSLを導入後の事です。または3comのランボードを
有効にしてからのようです。
私のPCは、:SOTEC :win98SE :IE6.0 :IME2000 :RAM383MB
     :容量空き約38GB  です。

すいません。長くなってしまった上に、二つの疑問をお訊きしています。
どうか教えて下さい。


[161598] Re: HTMLを開く時に出るエラーは何?? 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/18-12:12

英数字は半角で書いておくれよ頼むからさ後生だからさ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html

こっちだけ。
> <質問1>
> HTML文書を開くときに、下記のようなエラーがでます。
>
> 「ファイル‘C¥●●●(またはその構成ファイル)が見つかりません。
> パスおよびファイル名が正しいか、必要なライブラリが全て使用可能か
> どうか確認して下さい。」
>
> 必ず出る訳ではないですし、このファイルを開く時には必ず!と言う
> ものでもありません。その上、ファイルはきちんと開いてくれるので
> す・・・。開くけれど、時間がかかる上にエラーが出てしまいます。
> これはどういう事でしょうか?

その見つからないといわれるファイルは毎回違うのか?
同じならばそのファイル名を書いてもらわなければ話にならない。


[161661] Re^2: HTMLを開く時に出るエラーは何?? 投稿者名: 投稿時間:06/18-17:29

> 英数字は半角で書いておくれよ頼むからさ後生だからさ。
・・・半角で打っていますが、どこか間違えて全角で打ち込んでしまった
のでしょうか?見直しましたが、どこをご指摘頂いたのか判りませんでし
た。1とか2でしょうか?・・・これはわざと全角で打ち込みましたが・
・・・。
どこを間違えて打ち込んだのか教えて下さい。
大変ご迷惑をおかけしまして、すいませんでした。

> その見つからないといわれるファイルは毎回違うのか?
> 同じならばそのファイル名を書いてもらわなければ話にならない。

毎回違います。
同じファイルでも、何事もなく開く時と、エラーが出る時とあります。

私がこの掲示板を使用すると、沢山の方達が不快な思いをされている
みたいで・・。すいませんでした。以後気をつけます。


[161672] Re^3: HTMLを開く時に出るエラーは何?? 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/18-17:50

> > 英数字は半角で書いておくれよ頼むからさ後生だからさ。
> どこを間違えて打ち込んだのか教えて下さい。

C\
ただし、おいらも単に全角->半角にしただけで、意味的にまだちゃんと
訂正していなかったな...。
C:\とコロンを入れなきゃだめだな。

> > その見つからないといわれるファイルは毎回違うのか?
> > 同じならばそのファイル名を書いてもらわなければ話にならない。
>
> 毎回違います。
> 同じファイルでも、何事もなく開く時と、エラーが出る時とあります。

ここからは憶測だが、そのHTML文書の置いてあるフォルダのパス名に
2バイト文字とかスペースとかが入っていないか?
# ただし、これが確認されたとしても、解決法として別のフォルダに
# おいてみてはどうかというアドバイスしかできないけど。


[161686] ありがとうございました。 投稿者名: 投稿時間:06/18-18:18

> ここからは憶測だが、そのHTML文書の置いてあるフォルダのパス名に
> 2バイト文字とかスペースとかが入っていないか?

一部2バイト文字になっているものもありました。
訂正して使用してみたいと思います。

> # ただし、これが確認されたとしても、解決法として別のフォルダに
> # おいてみてはどうかというアドバイスしかできないけど。

いえ。アドバイスして頂けただけでも嬉しく思います。
jtaka[BJCB]様、再々の質問と入力間違いをしましたのに、回答頂き
ましてありがとうございました。
以後気をつけて、またここを利用させて頂きたいと思います。
すいませんでした。


[161760] Re: HTMLを開く時に出るエラーは何?? 投稿者名:Suketta 投稿時間:06/19-00:33

まだ見てるかな・・・

>HTML

フォルダオプション→ファイルタイプで、HTMLの関連付けを確認すると
どうなってます?
openアクションの設定あたりを確認してみてください。
ポイントは、「%1」がダブルクォーテーションで囲ってあるか否か。
わからなければ、IE再インストール or IE修復で処理を任せるのが吉。

>msime98toolbar

このエラー、見たことありますが解決策は不明・・・
わかっているのは下の2点だけです。
・"imejp.ime"というファイル(IME2000関連かと)などに含まれる文字
・"user.dmp" という、エラー時のメモリダンプファイルに含まれる場合も
それ以上は不明ですが、タイミング的にファイルを開く時であるなら、
まずは前者を修復するのがよいかと。


[162021] また、教えて下さい。 投稿者名: 投稿時間:06/20-05:56

> まだ見てるかな・・・
見ています!(嬉しい)

> ポイントは、「%1」がダブルクォーテーションで囲ってあるか否か。
> わからなければ、IE再インストール or IE修復で処理を任せるのが吉。
すいません。ダブルクォーテーションとは何ですか?よろしければ教えて下さい。(お手数をおかけしましてすいません。)
IE再インストール・・・はやってみたのですが、IE6を再度ネットで手に入れて、やってみます。
IE修復?そういうものがあったのですね!これもやってみます。

>msime98toolbar
そうですか・・。
再三こればかり出るので、何が何だか分からないまま、困り果てていました。情報ありがとうございました。

しつこい質問ですいません。色々知っておきたいので、どうか教えて下さい。


[162026] Re: また、教えて下さい。 投稿者名:jtaka[BJCB] 投稿時間:06/20-06:36

> すいません。ダブルクォーテーションとは何ですか?よろしければ教えて下さい。(お手数をおかけしましてすいません。)

「ダブルクォーテーション」でgoogle検索。


[162247] Re^2: また、教えて下さい。 投稿者名: 投稿時間:06/20-19:18

> 「ダブルクォーテーション」でgoogle検索。

わかりました!
ありがとうございました。

[162122] モニターに何もうつらない  投稿者名:ku-2 投稿時間:06/20-15:43


まったくよくわからないんですが、パソコンを起動しようとしたら
モニターに何もうつらなくなってしまいました。
とりあえずWindowsの起動音はするので本体のほうは正常に動いている
ようなのですが、どうもモニターの方に何も信号が行かないようです。
モニターからカチッカチッと音がします。ランプはオレンジのままです。
とりあえず本体を終了し、翌日にパソコンを起動すると、
今度はモニターがうつるようになりました。
どうしてこういった事態が起こってしまうのでしょう?
どなたか教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

PCはIBM aptiva2158-247(1999/02購入)
OSはWin98


[162125] Re: モニターに何もうつらない 投稿者名:倭翔 投稿時間:06/20-15:48

原因として考えられるのは、まず電気的ノイズの影響ですね。
もしくは、ケーブルの劣化。

あとは、99年購入の機材ということなので、モニタがそろそろ寿命かもしれません。
# カチカチッと音がする、ということは、周波数を合わせようとしている
# ようですし。


[162189] Re^2: モニターに何もうつらない 投稿者名:ku-2 投稿時間:06/20-17:09

早速の回答有難うございます。

> 原因として考えられるのは、まず電気的ノイズの影響ですね。
> もしくは、ケーブルの劣化。

電気的ノイズの影響とは?このノイズは除去可能なのでしょうか?

>モニタがそろそろ寿命かもしれません。

今度のボーナスで新しいPCを購入するときにモニターは今のものを使い、
2つの本体と切り替えて使おうかと思っていたのですが、寿命とは...


[162211] Re^3: モニターに何もうつらない 投稿者名:倭翔 投稿時間:06/20-17:37

> 電気的ノイズの影響とは?このノイズは除去可能なのでしょうか?

仮にノイズが原因として、除去するには『電気的に切り離して暫く放置』です。
翌日起動できた、ということから、これが原因かと推測しましたが。

なお、ノイズの原因としては落雷、近辺の強力な電波などが考えられます。
# 落雷の場合はノイズというよりサージかな?
除去方法としては、ケーブルにノイズフィルタ(フェライトコア)をかますなどの
方法があります。

> 今度のボーナスで新しいPCを購入するときにモニターは今のものを使い、
> 2つの本体と切り替えて使おうかと思っていたのですが、寿命とは...

機械の余命は人間と同じで判らないものです。
なお、あくまで可能性ですので、現状では確たるものではありません。


[162245] ありがとうございました 投稿者名:ku-2 投稿時間:06/20-19:13

ノイズが原因と推測出来たので、この辺をちょっと調査してみます。

翌日には写るようになるので、とりあえずこのモニターを
使っていこうと思ってます。
ありがとうございました。m(_ _)m


[162250] 結論に飛びつくのは早いかも 投稿者名:高品位鉄鋼 投稿時間:06/20-19:34

> ノイズが原因と推測出来たので、この辺をちょっと調査してみます。
ノイズが原因であるという可能性はあくまでも可能性の一つです。
今回の場合症状から見て容疑の薄い部類だと思いますよ。
とりあえずVGAケーブルがしっかり刺さってるか確認しましょう。
見落としがちです。

それでダメなら新しいケーブルを買ってきましょう。
よほどノイズのえげつない環境にでもないかぎり新品の(でもって安
物ではない)ケーブルを使えば原因がノイズである場合解消されるは
ずです。

新しいケーブルをつけてもダメな場合、モニタかPCの異常も考えら
れますが…
知人からノートPCでも借りられたらそれを繋いでみるのもいいかも
ね。


[162143] Re: モニターに何もうつらない 投稿者名:tak 投稿時間:06/20-16:19

> ランプはオレンジのままです。
グラフィックボードから信号がいかない時もオレンジになりますし。

モニターの電源を断入すると、いかがですか?
(ウチのも、時々なりますが、OFF ONで写るようになるので、モニターが悪い?)

#解決法でないのでsage


[162191] Re^2: モニターに何もうつらない 投稿者名:ku-2 投稿時間:06/20-17:15

早速の回答有難うございます。

> モニターの電源を断入すると、いかがですか?
> (ウチのも、時々なりますが、OFF ONで写るようになるので、モニターが悪い?)

何度もOFF ONしましたが、写りません。

[162146] windows95のIEについて  投稿者名:教えてクン 投稿時間:06/20-16:22


私はwindows95の初期のPCを使っております。
Internet explorerのバージョンは3,0です。
バージョンアップしたいのですが、microsoftにいってもie4.0がありません。なにかいい方法を知っている方いましたら、教えてくれませんか??


[162157] Re: windows95のIEについて 投稿者名:もぐりん 投稿時間:06/20-16:28

> 私はwindows95の初期のPCを使っております。
> Internet explorerのバージョンは3,0です。
> バージョンアップしたいのですが、microsoftにいってもie4.0がありません。なにかいい方法を知っている方いましたら、教えてくれませんか??

こんにちは。
Windows系の雑誌のバックナンバーを探すか、WindowsNT4のサービスパック
またはオプションパックのCDとかに含まれていたかも。
それでは。


[162168] Re: windows95のIEについて 投稿者名:SAL 投稿時間:06/20-16:43

Microsoftダウンロードセンターから、IE5.5を入手するのはダメ
なのかな?

#セキュリティーホールが開いたままのIE4.0を使用し続けたい意図が
#分からない。


[162173] Re^2: windows95のIEについて 投稿者名:ケダマ 投稿時間:06/20-16:47

シェル拡張したいのかなぁ。
推測だけど。

#たしか一度IE4を入れないといけなかったはず。
#当然sage


[162175] Re^2: windows95のIEについて 投稿者名:マントー2 投稿時間:06/20-16:48

> #セキュリティーホールが開いたままのIE4.0を使用し続けたい意図が
> #分からない。
デスクトップの統合をしたいのかな?
ま、Win95(無印かOSR1か?)が稼動しているような古いPCでは重く
なるだけでメリットが少ないように思えますが。

#余談につきsage。


[162190] Re^3: windows95のIEについて 投稿者名:教えてクン 投稿時間:06/20-17:12

ie3のバージョンアップって、ie4をいれないと、ie5とかにバージョンアップ
できないんじゃなかったですか??できるんですか??


[162193] Re^4: windows95のIEについて 投稿者名:マントー2 投稿時間:06/20-17:15

> ie3のバージョンアップって、ie4をいれないと、ie5とかにバージョンアップ
> できないんじゃなかったですか??できるんですか??
できます。


[162196] Re^4: windows95のIEについて 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/20-17:18

> ie3のバージョンアップって、ie4をいれないと、ie5とかにバージョンアップ
> できないんじゃなかったですか??できるんですか??

途中のバージョンをスキップするのはダメらしいです。
3.0->4.0->5.0->5.5というふうになります。


[162197] Re^5: windows95のIEについて 投稿者名:マントー2 投稿時間:06/20-17:23

> 途中のバージョンをスキップするのはダメらしいです。
> 3.0->4.0->5.0->5.5というふうになります。
あれっ、そうだっけ?ちょっと確認してみよう・・・。

#sage。


[162205] Re^6: windows95のIEについて 投稿者名:マントー2 投稿時間:06/20-17:28

> > 途中のバージョンをスキップするのはダメらしいです。
> > 3.0->4.0->5.0->5.5というふうになります。
> あれっ、そうだっけ?ちょっと確認してみよう・・・。
インストールは可能みたいだけど、
http://www.sourcenext.com/support/qa/all/qa_detail.jsp?series_id=36&question_id=76
みたいなことがあるから順番にやった方がいいってことじゃないですかね。


[162198] Re^5: windows95のIEについて 投稿者名:ケダマ 投稿時間:06/20-17:23

> 途中のバージョンをスキップするのはダメらしいです。
> 3.0->4.0->5.0->5.5というふうになります。

ん?
NT4.0だったけどできましたよ。
3.0→5.5


[162203] Re^6: windows95のIEについて 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/20-17:27

> NT4.0だったけどできましたよ。
> 3.0→5.5

あら?たしか0x以下は省略できたけど、それ以上はスキップすると不具合が出ると聞いてます。Win95系ですが・・・。


[162204] Re^6: windows95のIEについて 投稿者名:教えてクン 投稿時間:06/20-17:28

> > 途中のバージョンをスキップするのはダメらしいです。
> > 3.0->4.0->5.0->5.5というふうになります。
>
> ん?
> NT4.0だったけどできましたよ。
> 3.0→5.5

普通に、できたのですか??
私の場合、普通に飛ばして新しいバージョンのexeを実行すると、
エラーが起きてしまいます。
マイクロソフトのサイトには、なぜie4.0がないのでしょうか??


[162224] Re^7: windows95のIEについて 投稿者名:める 投稿時間:06/20-18:00

そりゃIE4のサポートをすでにやめてるからだろ。IE5.01SP2ももうパッチ出してくれないし。

Win95のサポートも。

Win95が動いてるような古いPCに最新のIE入れても重くなるだけ。
Operaでも試してみるか、PC買い換えてOSも変更するんだな。


[162226] Re^7: windows95のIEについて 投稿者名:ふぁい 投稿時間:06/20-18:02

> 私の場合、普通に飛ばして新しいバージョンのexeを実行すると、
> エラーが起きてしまいます。
ネットワーク経由でのインストール?
オフラインでのインストール?
どんなエラーメッセージ?("プログラム開始エラー"など)

> マイクロソフトのサイトには、なぜie4.0がないのでしょうか??
なくなった理由を追求するよりも、
IE4.0じゃないとダメなのか?IE5.5などでもかまわないのか?
そこを先に明記したほうがよいかと。


[162202] Re^5: windows95のIEについて 投稿者名:倭翔 投稿時間:06/20-17:27

> 途中のバージョンをスキップするのはダメらしいです。
> 3.0->4.0->5.0->5.5というふうになります。

Win98SP1でやったとき、IE4.02から一気に5.5SP2まで上がりましたけど?


[162201] Re^4: windows95のIEについて 投稿者名:ふぁい 投稿時間:06/20-17:27

> ie3のバージョンアップって、ie4をいれないと、ie5とかにバージョンアップ
> できないんじゃなかったですか??できるんですか??
できるかと。
実際に、Win95のインストール直後にIE5.5SP2をいきなり入れてます。


[162207] Re^5: windows95のIEについて 投稿者名:ふぁい 投稿時間:06/20-17:30

ごめんなさい。追記です。

> 実際に、Win95のインストール直後にIE5.5SP2をいきなり入れてます。
Win95はOSR2です。


[162239] Re: windows95のIEについて 投稿者名:よしみ 投稿時間:06/20-18:52

> 私はwindows95の初期のPCを使っております。
> Internet explorerのバージョンは3,0です。
> バージョンアップしたいのですが、microsoftにいってもie4.0がありま> せん。

ここ↓にあります。

http://www.microsoft.com/msdownload/iebuild/ie4sp1_win32/ja/16213.htm

私はダウンロードはしていませんが、ダウンロードが始まる所までは試しました。

[162121] セキュリティ警告  投稿者名:KANKAN 投稿時間:06/20-15:43


あるところのHPでログインするたびにセキュリティ警告が出ます。

『セキュリティで保護されていない接続へリダイヤルされようとしています。現在のサイトへの送信中の情報はセキュリティで保護されていないサイトヘ再送信される可能性があります。続行しますか?』

プライバシー事、個人情報がもれているのか心配なんですが・・・


[162136] Re: セキュリティ警告 投稿者名:KANKAN 投稿時間:06/20-16:06

やはり、送信されてるのでしょうか?
だれか、教えてください。


[162138] Re^2: セキュリティ警告 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/20-16:08

> やはり、送信されてるのでしょうか?
> だれか、教えてください。

せかすんなら、具体的なアドレス書け。


[162145] Re^3: セキュリティ警告 投稿者名:KANKAN 投稿時間:06/20-16:22

情報や懸賞サイトのHPなんですが。


[162155] Re^4: セキュリティ警告 投稿者名:ROCH 投稿時間:06/20-16:27

> 情報や懸賞サイトのHPなんですが。

「具体的に」と言ったでしょ。
IEもNNも送信フォームのページでは、いつもそういうダイアログが出ますよ。
気になるのなら送信しないこと。
あとhttpsになっていて、鍵のアイコンがロックしているところなら信頼性はあります。


[162163] Re^5: セキュリティ警告 投稿者名:KANKAN 投稿時間:06/20-16:35

場所は「MyID」です。
ログアウトした時に再びログインするとセキュリティ警告がでます。


[162183] Re^6: セキュリティ警告 投稿者名:かな 投稿時間:06/20-16:56

> 場所は「MyID」です。
> ログアウトした時に再びログインするとセキュリティ警告がでます。

私もでるんですけど、そこに「MyID」に問い合わせた方がいいのでしょうか?何か心配になってきましたので。


[162149] Re^2: セキュリティ警告 投稿者名:クリス 投稿時間:06/20-16:23

何かの入力フォームで、個人情報を入力し送信ボタンを押す時によくでる。
警告画面のOKボタンを押さない限り大丈夫と思いますが、確信ないです。
『インターネットオプション』→『セキュリティの設定』→『暗号化されていないフォームデータの送信』のチェックが無効又は,ダイアログの表示になっているので表示される。
ログインパスワードとログイン名が誰かに見れている可能性がある。
> やはり、送信されてるのでしょうか?
> だれか、教えてください。


[162176] Re^2: セキュリティ警告 投稿者名:hama 投稿時間:06/20-16:49

> やはり、送信されてるのでしょうか?

個人情報がもれてる可能性がないとも限らない。
送信しない方が安全だと思う。


[162200] Re: セキュリティ警告 投稿者名:神奈川 投稿時間:06/20-17:26


> プライバシー事、個人情報がもれているのか心配なんですが・・・

そこは個人情報が保護されてないってことは、ないと思う。確信はないけど。


[162208] Re^2: セキュリティ警告 投稿者名:五代 投稿時間:06/20-17:32

具体的なHPを教えてくださいと言うROCHさんに対し

> 場所は「MyID」です。
には、笑った。確かに検索すれば出てくるが
HPアドレスを記入するのが常識です

個人情報云々言うなら
懸賞につられて、インターネット上で名前や住所を書き込まないことです
インターネット上で見られなくても
そこのサイト運営者が情報を.....(あえて書きませんが)

全然答えじゃないからsage


[162213] Re^2: セキュリティ警告 投稿者名:かな 投稿時間:06/20-17:39

そうですよね・・・
http://www.myid.ne.jp/
です。


[162235] Re: セキュリティ警告 投稿者名:r2nak 投稿時間:06/20-18:40

> 『セキュリティで保護されていない接続へリダイヤルされようと
(前後省略しました)
ここが気になるんですが、「リダイヤル」ですか?
普通「リダイレクト」ではないかと。


[162238] 訂正。 投稿者名:KANKAN 投稿時間:06/20-18:46

> 『セキュリティで保護されていない接続へリダイヤルされようと

あ、ほんとだ。すみません。言われるまで気づきませんでした。訂正します。
「リダイヤル」ではなく「リダイレクト」でした。
すみませんでした。お恥ずかしいかぎりです・・・