FTP、CGI、SSI、telnetが自由に使える超高速レンタルサーバ。
工夫しだいで、楽しさ100倍。 www.binboserver.com
月額千円サーバ | サブドメインコース | BIGなサーバ

サブドメインコース:CGIやFTPが使いたい・お金を掛けたくない人のために。
 *****.syo-ten.com *****.gasuki.com *****.zansu.com
 お好きな名前を無料で使えます。早い者勝ち。

人気サイト 月額千円サーバ:.com .net .org で取得できます。.JPドメイン大歓迎!
 超高速・高機買Tーバを1000円で!使ってみれば、分かります。

BIGなサーバ:Big なBig なサーバー。充実したサポートをお求めの方へ。
 インターネットでご活躍の皆様へ、そしてご活躍予定の皆様へ。
2ちゃんねるは、このサーバを使っているです。

■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫めにゅーに戻る■

OLDリブレット(SS/M3以前)現役でっす。
1 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/18 00:31 ID:rSYtewKC
東芝が小さいLibretto出してくれないから、まだまだSS1010現役です。
メールやWebなど、無線カード突っ込めばリブポイントとあいまって、
未だに最強のごろ寝マシンです。

東芝が新Lib出すまで、OLD Libでがんばりましょう!
やっぱ、WinXP搭載の世界最小は東芝&Librettoで実現してほしいな。



2 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/18 00:32 ID:wGnaV4Mh
2get!


3 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/18 00:43 ID:???
リブレット50,60で最強に改良したら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1002347766/
Libretto ff 1100v使ってる人いる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/998618061/


4 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/18 02:27 ID:???
70アプリ良かったよなあ?
大きさといい、性能といい…
VAIO505の下取りで出すんじゃなかったよ(^^;)


5 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/18 05:54 ID:???
M3&110現役です。
LibrettoSS1000→PTPC110→jornada720・・・と乗り換えてきてM3に落ち着きました。
ちょっと順番変ですが(笑)
ありがちな266MHzクロックアップ改造にIBMの流体軸受け20GBハードディスク、
RAMも96MB搭載しているのでWin98SEでの運用になんらストレスはありません。
いい機械ですね。



6 名前: sage 投稿日: 02/03/18 09:26 ID:03VAzH3W
PC110俺も使ってたYo
当時16MB増設メモリが40000円だった。電池も持たなくてあんまりモバイルでは
使えませんでしたねぇ。でも所有している喜びみたいなのはありました。
OLD Libもそんな良さがありましたね。


7 名前: age 投稿日: 02/03/18 20:20 ID:GGh6FvkA
age


8 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/18 20:57 ID:???
こう言うスレは>>1がまめに書き込まないと速攻で沈没するぞ・・・


9 名前: SS 投稿日: 02/03/18 21:18 ID:bMg7glQ4
SSをコンポにつないで使ってるYO!

サーバー上のデータを再生させてるので
HDの回転止めれるし、ファンもないため『ほぼ』無音で

オーディオとしてかなり(・∀・)イイ!


10 名前: M3 投稿日: 02/03/18 23:23 ID:BEVzRLEs
入れてるアプリ

Webブラウザ DonutR(+IE5.5、起動はしないけどエンジンとして使ってる)
・起動が異常に早いし、ツールバーが小さいので画面を有効に使えるタブブラウザ。
メーラー WZ Mail
・WZ EDITORに付いてくるメーラー、マルチアカウント対応でとても軽いよ。
掲示板巡回 mamimi
・様々な掲示板に対応しているログ読みレス書きアプリ。メール感覚で巡回可能。
2ちゃんブラウザ(藁) jane2ch
・新鋭の2ちゃんブラウザ、お気に入りの巡回はできないが動作激軽。画面を
広く使えるので、6.1inchな旧リブでも快適。
エディター WZ EDITOR
・2画面ファイラー、grep検索ソフト、上記のメーラーとセットで導入。

その他色々入れてるけど、漏れが持ち歩きマシンに求めている環境は、ほぼ
上記のソフト達で完結してる。


11 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/18 23:28 ID:???
昔、M3使ってたけどがんばれば、300MHz駆動できるぞ


12 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/18 23:34 ID:???
>>11
漢の最終手段=ベースクロックうp
しかし、ジャストクーラー無しでは熱暴走で安定使用はほぼ不可能
まさに諸刃の剣(笑)

・・・つーかあんな原始的っぽいもんでも良く冷えるんですね〜・・・


13 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/19 19:04 ID:Sw5CKc3+
>>12
漏れのSS、いまだに、166MHzで動かしてるけど、
まだ、バッテリーは生きてるっぽくて、なんとか、2時間持つ
クロックあげると、バッテリーの持ちどれぐらいかわるの?

てゆか、今頃、使ってる人たちって、クロックはどれぐらいで動かしてるんだろ。


14 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/19 21:12 ID:svdya1s1
SS1000 266MHzで運用中。
裏切りして流体20GB入れてあります。
HDDそのままだと押さえるとクラッシュしてしまうので、
(10GB昇天した)地下松で買ったシンクパッド用のHDD
取り付け金具(通称鉄板)をかましてある。
USB内蔵にしてからは、とても快適。


15 名前: 13 投稿日: 02/03/19 21:33 ID:Sw5CKc3+
>>14
バッテリーの持ちは?


16 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/19 22:01 ID:ByIIWlJg
SSで9.5oのHD使いたいんですが裏切りしなければだめみたいですね
そこで思いついたのがHDの金属カバー取ったら3oなんてかるくなくなる気がするんですが
クラッシュしてしまうでしょうか?
誰かそのような使いかたしてませんか?


17 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/19 22:02 ID:???
>>14
俺もSS1000/266MHz+USB内蔵+裏切りHDD換装だYO!
HDD剥き出しはヤバいんで、チタンの板を貼ってイイ感じ。
でも、さすがにバッテリ死んでしまってLOOX S9に
その座をゆずりました。。。


18 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/19 23:32 ID:XO50lQRl
Librettoは「小ささ」だけではなく、リブポイントにこそ存在意義があると思います。
立ったまま、寝たままどこでもPCはLibの独壇場です。
一度C1に浮気しましたが、またLibに戻って来ました。
東芝様、リブポイント復活お願いします。



19 名前: >>12 投稿日: 02/03/19 23:37 ID:XO50lQRl
SS1010では、昨年買った子バッテリーが1.5時間ぐらい持ちます。
(通常モード)
なので、233MHzクロックアップでもそのぐらいは持つのでは?


20 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/19 23:42 ID:???
ぬおおおっ、この裏切り者共め(^^;)


21 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/19 23:47 ID:Bqwaz7Hp
M3 133MHz で使っている。HDDはソリッド化済み。
主に持ち歩き用。


22 名前: 14 投稿日: 02/03/19 23:49 ID:V0Ytnk9D
>>13
1時間30〜40分位でシャットダウンします。

>>16
こわくてできない。

>>17
チタン板って、ちょうどいいサイズありましたか。
ハンズとかでも、切断できませんって言われる
ので、加工とか大変そうだと思うのですが、すごい
ですね。



23 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/19 23:52 ID:???
>>18
左効き用Lib欲しい人っていそうだよね。


24 名前: 13 投稿日: 02/03/19 23:53 ID:Sw5CKc3+
よ〜し、パパクロックアップしちゃうぞ。

しかし、単にメール、Webの用途で
166 -> 233 の価値はあるかね.

素人が可変クロックでの改造はいけるかのぉ。
ここのみなさんは、なんか技術スキルが高そうですな。

まえに、DynaBook GT-475を弄ったことがあるが、
SSは、比べ物にならんぐらいの作業難度高そう。


作業失敗してオシャカにした人手をあげて!(w


25 名前: 14 投稿日: 02/03/20 00:00 ID:GRJ6OlQB
>>13
USB内蔵に比べれば、クロックアップは比較的簡単な作業でできます。
USB内蔵加工の半田付けはほんとにおシャカにしたかと思った。


26 名前: 13 投稿日: 02/03/20 00:08 ID:Z+e72K3L
USB内蔵の改造できるスキルの人達なのね。

馬鹿な質問ですが、ショートさせるだけなら、
アルミ箔をセロテープで張りつけでもいけますか?


27 名前: 14 投稿日: 02/03/20 01:08 ID:GRJ6OlQB
ショートさせるだけなら、濃いえんぴつで書くのがおすすめ。
セロテープは熱の伝わるところだとすぐに劣化してしまう。


28 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/20 01:45 ID:???
>>21
ソリッド化すると、電池どれくらい持つ?
激しく問い詰めたい。


29 名前: 17 投稿日: 02/03/20 03:20 ID:???
>>22
>>ハンズとかでも、切断できませんって言われる

・・・「いとのこ」で切りました(笑) >Ti板
ハンズで売ってる0.5mm?の板でしたが、切れますよ。
歯が滑るような感じで切りやすくはないですけど。

>>25
私もあの半田付けには萌えました。極細縒り線が
手に入ったおかげで、思っていたよりは苦労せずに
済みましたが。 



30 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/20 10:59 ID:???
>>1は肛門に青唐辛子突っ込んで直腸傷めてシネ


31 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/20 12:57 ID:Kx35i2yU
SSのクロックアップも基本的にはM3と同じ。
ハンダでショートさせるだけだからかなり簡単。
低温のハンダこてを使用しましょう。


32 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/20 16:04 ID:???
コントローラすでにはいってんのに「内蔵」だとぉ、ププッ。


33 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/20 16:29 ID:???
>>32
「USB内蔵」と聞いて「USB端子内蔵」と解釈できないあふぉ


34 名前: 21 投稿日: 02/03/20 22:59 ID:???
>>28
5割り増しといったところ
とは言ってもへたった標準バッテリーで80分



35 名前: 13 投稿日: 02/03/20 23:11 ID:K2+fvn9D
ネジ山潰れた。蓋とれない、鬱。


36 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/20 23:22 ID:???
M3は確か東芝のノートパソコンで流用できるバッテリーがあったような気がする
それ使えば通常クロックならば8時間はもったはず
どっかのホームページに書いてあったような気がするがはてさてどこだったか


37 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/20 23:33 ID:???
>>36
http://210.143.101.153/~power/faq.html#Q12
ただ標準バッテリがリブ20〜70大容量相当ではなかったっけ?

それともこのテのアフォ改造か?
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2124/superbatt.htm


38 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/21 00:05 ID:dfKw2amF
リブSS1000、266MHz改造済み。現役っす。

 仕事でエクセル使ってます。入力作業でなくて、計算機みたいな
使い方してるので画面は広くなくても充分使えます。(拡張I/Oポート
付けて、PS/2テンキー繋いで使ってます。)

場所をとらないから、狭い机の上でも邪魔にならなくて(・∀・)イイ!!です。


39 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/21 00:12 ID:???
Libretto110 (Memory 64MB, HD 20MB, 233/166MHz) + ドッキングステーション
にNIC3枚挿してゲートマシンとして使っています.昔は大容量バッテリーを
2本持ってファミレスで原稿書きをしていたりしましたけど.


40 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/21 00:19 ID:???
LibrettoM3(Mem64MB、HDD8GB)
Linux入れてSSHでサーバー管理する為のコンソールに。
モニターだけ余ってる外部ディスプレイに繋いでます。
置き場所とらないし、持ち運んで出先からも管理できるし、
結構楽です。

ディスプレイ繋いでる理由は、バックライトの寿命が短くなったら困るから。
M3は補修部品手に入らないから・・・・・・
液晶の使用は、出先で使う最低限にとどめたい所存。


41 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/21 08:27 ID:???
Lib20 現役? 100MHz化、2GB HDD化済。GPSと組み合わせで
カーナビとして使っています。去年の夏の猛暑の熱で液晶の周りの枠が曲がりました。


42 名前: *自己責任でおこなってちょ* 投稿日: 02/03/22 00:12 ID:rrOqLdWo
多分誰も必要ないと思われるTIPSを1つ。

HD空き容量を大きくする方法。(30MB〜60MB)
対象機種:SS,M3

標準で、SS のハイバネ用ファイルは100MBです。
しかし、実際にメモリを 32MB、64MB しか積んでないマシンでは
このファイルサイズを小さくしても動作します。

方法は、
ハイバネファイルをファイル分割ソフトで分割するだけです。

注意としては、
ハイバネ用のファイルは連続した領域にすることと、
元のファイルのヘッダー部分を含んでおくこと?です。

私は64MBしか積んでないのでハイバネファイルを70MBにしており
ハイバネーションも問題無く動作しています。(Win98SE)


43 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/22 00:43 ID:???
>>42
ファイルの論理位置が狂うだけでハイバネしなくなるので、1ツ目の断片
は元のファイルをそのまま加工するような分割ツールが必要だろうね。

ハイバネーションの書き出しが固定した論理位置から連続セクタに
対して行われているのなら、ファイルを極少(例えば数十バイト)に
してみてもハイバネに成功したりしない??
つまり、決まった位置から決まった量分はDOSやWindowsのファイル
システムに関係なく無条件に破壊されてたり、とか。




44 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/22 01:17 ID:rrOqLdWo
>>43
私は、フォーマット後の何もない領域で

1、halloc.exe で作成
2、適当な分割ソフト(名前忘れ)で分割 → file1.dat file2.dat
3、元々のTOSHIBER.DAT 削除
4、file1.dat を TOSHIBER.DAT にコピー

この手順で行ったので論理位置が狂わなかったのかもしれませんね。

>ファイルを極少(例えば数十バイト)に
怖くてできません。誰か(いるのか?)人柱きぼん。

ほかのPCでは ハイバネファイルのサイズはどうなってるのでしょう?
実装サイズより、大きいサイズになっている場合は節約できそうに思うのですが、

# 今どき、100MB程度を気にする人はいないか・・・


45 名前: 私はケチですが何か? 投稿日: 02/03/22 01:45 ID:???
空き容量TIPSをもう1つ。
概要 : Linux と Windows で スワップファイルを共有

私の環境では、Dドライブをスワップ専用にとっています。
d:\win386.swp を配置し、サイズを固定し
それをLinux からマウントしてスワップ領域として利用しています
とりあえず今のところは問題無く動いているようです(^^;。

設定例
<Windows側>
システムプロパティ->パフォーマンス->仮装メモリ
ハードディスク d:\
最小 128MB
最大 128MB
<Linux側>
/etc/rc.d/rc.sysinit:
mkswap -c /mnt/swap/win386.swp
sync
swapon /mnt/swap/win386.swp
/etc/fstab:
/dev/hda2 /mnt/swap vfat defaults 1 2

動作確認
VineLinux2.5 beta1 & Windows98
参考ページ
ttp://members.jcom.home.ne.jp/jacobi/linux/diary1998.html#swap
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Swap-Space.txt


46 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/22 04:55 ID:oaheX1h/
リブレット60(メモリ32MB/HDD12GB)をいまだに現役で使用していますが何か?



47 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/22 08:25 ID:???
>45
Vine2.5Beta1でPCMCIAってどうしてます?
自分はM3なんっすけど、
ToPIC97モード→beta1で起動中に停止
PCICコンパチモード→CardBus利用不可
ToPIC95モード→Windowsがsafeモードに
と、ちょっと頭が痛い状態。
今のところToPIC97モードで98SE+2.1.5か
beta1の時だけToPIC95モードですけど。


48 名前: age 投稿日: 02/03/23 00:00 ID:exmk87S6
ようやく8.5のHDD入手。遅まきながらSS1010を改造すっぞ。
「裏切り」か「裏削り」か?。だれかアドバイスちょーだい。


49 名前: yopparai 投稿日: 02/03/23 00:17 ID:gZGGdxyv
SS1010の裏削りで8.5mm入れて1ヶ月くらいは正常動作してたんだけど、
ある日突然動作が不安定になって、その後はリカバリしようが何しようが
元に戻らなくなりました。結局M/B交換..。裏削りもうまくやらないと
結構ハイリスクなんだよね。(1010はM/Bも手に入りにくいし...)


50 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/23 01:05 ID:???
>>48
>>16を是非やってもらいたいのですが(w
裏切りなんかよりよっぽど簡単な気がします
もっとも安全面でいったら…限りなく危険なんでしょうが


51 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/23 01:30 ID:???
>>50
限りなくレベルの問題ではないよ。
ヘッドとプラッタの間隔なんて髪の毛1本分も開いてないんだから。
ゴミなんか入ったら一発と思われ。


52 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/23 01:43 ID:???
sage


53 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/23 21:44 ID:???
>>48
そりゃ切らなきゃ駄目だよ。切り方が悪くてHDDを圧迫してた程度で
MB逝ったくらいだから。



54 名前: 投稿日: 02/03/23 23:56 ID:???
 つぅか,何のためにクリーンルームで作ってると
思ってるかと小一時間,泣いてみたい.


55 名前: age 投稿日: 02/03/24 00:27 ID:iWXD1a0t
SS1000の件ですが、上ケースと下ケースの間に何かスペーサー(ワッシャー?)
でもかまして、強制的に隙間を作るみたいなのは可能ですか?


56 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/24 00:32 ID:5eBsQmZo
裏を削って、HDDの金属部分も削る。
コレ最凶。


57 名前: age 投稿日: 02/03/24 00:35 ID:iWXD1a0t
HDDの金属部分?
それは大胆ですね。マジすか?


58 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/24 01:52 ID:???
>>55
無理。今手元にないので確認できないけど、裏蓋にメモリが・・・
だったと思うが。


59 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/24 12:12 ID:EiomkYxp
メモリーは裏蓋が押さえる形で接続されるので、
裏蓋とメモリーの間にスペーサー分のテンション板
を噛ませれば何とかなる気がする。
が、本体の厚みを増やすより素直に裏切りした方が
きれいに仕上がる予感。


60 名前: ff 投稿日: 02/03/24 13:04 ID:wqym+C+6
ffの立場はどうなるのだ。Lともちがうし、OLDでもない?


61 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/24 13:07 ID:???
ff = VAIO C1


62 名前: M3 投稿日: 02/03/24 14:11 ID:???
>>60 こっちに逝ってみるとか。

Libretto ff 1100v使ってる人いる?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/998618061/


63 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/24 15:39 ID:???
 どこでも良いので、旧リブ(20〜70)系統か、SS1000系統の
サイズでマシンを出して欲しいですね。
CPUはクルーソーでも良いから、解像度はSVGAでいいので
リブポイント付けておながいします。
 ごてごて付けずにひたすらシンプル!ってマシンが良いんです。
インタフェースはPCカード×1、USB×2、LANで充分です。

はぁ・・・そろそろSS1000離れしたい・・・ね。


64 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/24 23:31 ID:iKCyL84a
>>63
FIVA 10X にしる!


65 名前: 63 投稿日: 02/03/25 00:18 ID:???
>>64
FIVAデカいよ・・・。リブ比べたら・・・。
ちょっとは考えたんだけどね。


66 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/25 00:38 ID:hiBsWrVL
>>64
FIVAは縦がなげぇ。

俺が必要としているのはA4のセカンドバックに入れたときに、
三つ折の折り畳み傘と一緒のスペースに入れられるサイズ。
だから横が多少長くても、厚さが多少厚くても全然かまわない。
縦サイズさえ短ければ。許容範囲は旧リブのデカバつけたくらいまで。


67 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/25 00:40 ID:???
VAIO Uに逝けばいいじゃん。


68 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/25 00:41 ID:???
>67
変態キーボードじゃなければね。


69 名前: 66 投稿日: 02/03/25 00:47 ID:???
>>66
スマソ。A4じゃなくてB5だ。鬱sage

>>67
正直やべぇかもな(w


70 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/25 18:11 ID:udPbr5b7
SSでも使えるという大容量HDが出たそうですが何か知っている人いますか?
一応検索しましたがそれらしきものは見当たらなかったので…


71 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/25 19:26 ID:???
>>70
そりゃそんなもん出てないもの。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0117/toshiba1.htm
あたりをアフォが勘違いしたのではないか。


72 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/25 20:38 ID:???
>>71
そういうことか
詳細有難うございます


73 名前: あげ 投稿日: 02/03/27 01:38 ID:+pRD4sPy
>>そのHDD、ATA端子持っていたと思うけど本当に使えないかな?
5vにも対応していなかったっけ?


74 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/27 01:52 ID:???
>>73
コネクタの整合ができれば使えるだろうな。
で、店頭に出てないものをどうやって入手する?
SS/S4とかiPod買ってきてバラすか??

諦めて削んなさいな。
http://www.asahi-net.or.jp/~qz8a-szk/sub2.htm


75 名前: M3ゆーざー 投稿日: 02/03/27 22:34 ID:eCs5k9dj
質問です。
ftoshibaとかいろいろ見てきたのですがあ
下記CDドライブでM3のリカバリ
できますか? 教えて下さい。
パナ KXL-840AN
です。
830は窓98ならOK?てあったんですが。
840もオッケーボクジョウですか?


76 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/28 00:17 ID:???
>>75
FDからブートすればな。



77 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/28 00:47 ID:???
>>75-76
M3の標準添付はUSBなFDDだから、USBなCD-ROMドライブと
同時にはさせないだろ。
Hubか、PCMCIAのリブ用FDD買ってくるなら別だけど。

840買う金あったら素直に830買えや。
型番しか見ないで言ってるだろ。
インターフェイスの仕様が違うんじゃダメだって。
適当に買ったら苦労するだけだぞ。


78 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/28 02:00 ID:???
>>77
PCカードにUSBアダプタ差せや


79 名前: 75 投稿日: 02/03/28 02:18 ID:???
76−78さん。 ありがとうございました。
とても参考になりました。
勉強になります。
一応 sageで。


80 名前: age 投稿日: 02/03/28 22:26 ID:MYcKF2Ty
AGE


81 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/29 17:38 ID:e+7svTQG
FreeBSDで百式のACPIでのハイバネ動作報告がありました。
ハードウェア構成の似ているSS/M3でハイバネ動きますか?


82 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/30 01:04 ID:???
OSがなんだろうと110から前の機種は電源ボタンおしゃ
ハイバネできるんだよ。

それ以外は今はできんの。海外の人がいま作業中。
おとなしく待つか、すこしは開発に協力しろよ。


83 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/03/31 00:27 ID:OE7Lq7ku
>>82
100系は、70系の方でしたか、勘違いスマソ。

ついに、無線LAN投入!
Lib片手に家中でアクセス。
こりゃいいわ。


84 名前: age 投稿日: 02/04/03 00:11 ID:2Twl5X4S
無線LAN安いっすからねぇ。
家庭内お手持ちPCとしてLIBはまだまだ現役です。
LIBポイントに勝るものなしっツー感じすね。


85 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/04 22:42 ID:1hujzNqz
類似スレの方が上にいて悔しいのであげ


86 名前: ショックん 投稿日: 02/04/04 23:34 ID:4stJJujx
キャーSS1010の裏削り失敗!ケースに穴あいちゃった。これから予定変更で裏切り
を行います。本当にipodに入っている「1.8inchのHDD」ってLIBに使えないのかしら?
なんとかなりませんか?


87 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/05 00:04 ID:vdxzjTaH
>>86
TYPE2のフラッシュメモリーカードを2.5インチIDEハードディスクとして
使えるアダプターが昔あった。
ICF-02とかCF2IDEみたいなCF⇔2.5インチハードディスクアダプターの
ご先祖にあたる物だと思って貰えれば間違いない。
AB-6と言う商品名、数年前にはこれをノーパソに内蔵してソリッドステート
なマシンとか作るのが、一部のヲタクの間で流行した。
当時はフラッシュメモリー高かった(1MB≧数千円?)から、残念ながら
AB-6の需要も伸びなかった。

AB-6入手できれば、東芝の5GBハードディスクカードをノーパソに内蔵できる
だろうと思うが・・・肝心のAB-6が2〜3年前の若松通商での目撃情報を最後に
入手不可能な状況と成っているよ。
漏れもソリッドステートなWinマシン作ろうと思って結構探したんだが、その内に
CFの大容量化が進んだため必要無くなったなぁ。


88 名前: 田中有価 投稿日: 02/04/05 00:11 ID:yODP7SWI
前から気になっている事があるのですが、
age!age!sageといってる人いぱいいますが、
ageやsageとはいったい何ですか?ageやsageという物が
何かあるんですか!?プロバイダやモバイル・・・??





89 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/05 00:13 ID:???
>>88
死ねや糞が


90 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/05 00:20 ID:???
>>88
藁タ


91 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/05 00:22 ID:???
>>89 まあまあ。
l'age'nda・・・とか言ってみるテスト


92 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/05 00:25 ID:???
>>88
ぶわか。
http://www.skipup.com/~niwatori/index2.htm#tokusyu


93 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/05 00:25 ID:???
NEWTON Mes『sage』 Pad などと逝ってみるテスト。


94 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/05 00:27 ID:???
>>87
つまり、今はCFtoIDEのアダプタ+MicroDrive1GBというのが無難な線か。
容量は減るけど、消費電力と騒音が減っていいかもしれないね。



95 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/05 00:27 ID:???
>>87
これ自体が厚さあるのでダメなんじゃないの?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/2960/ab6.html


96 名前: 87 投稿日: 02/04/05 00:33 ID:???
ありゃりゃ・・・随分大きなものだったんですね?。
役に立たない情報でスマソでした。


97 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/07 01:29 ID:YQwp106C
誰か、SS1000用の裏削り済みケース売ってください。いやマジで!


98 名前: M3 投稿日: 02/04/07 02:54 ID:???
>>94
マイクロドライブに対応したアダプタってのを教えろよ。
お前の作ったおとぎ話じゃねーだろうな?
それ以前にHD載せたらソリッドの意味ねーだろうが。


99 名前: M3 投稿日: 02/04/07 03:38 ID:???
ったくどいつもこいつもアホばかりだな。



100 名前: 記念カキコ 投稿日: 02/04/07 03:38 ID:83TcWgqI

     ∧∧  ミ  _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ  100  │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪     ││ _
            ゛゛'゛'゛


101 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/07 17:22 ID:71vJLjnc
>>98
別スレで見たけど、マイクロドライブ刺さることは刺さるそうだよ。
若松通商で取り扱っているのは駄目らしいが。

モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと2年♪
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1004449196/

の240番にそう掻いてある。


102 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/07 23:25 ID:???
>>101
タイプ2が刺さると書いてあるだけでしょ?
タイプ2ってのは厚さの規格だから動作云々とは全く関係ないし。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011123/newitem.html#icf02
「マイクロドライブには対応していない。」

万が一動作してもさ、CF相当で非CardBusなんだったら
DMA使えないぜ。 クソ遅な上に容量減らして嬉しいか?


103 名前: M3 投稿日: 02/04/08 00:41 ID:???
だからよ、意味ねーんだよ。完全に自己マンの世界。
おめでてーな。入れた、いいたいんだけちゃうんかと。
CFなら電池持たせたいとかあるとおもうがな。
問い詰めたくもねーな。


104 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/08 02:07 ID:???
みんな、マターリしようよ。


105 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/08 03:26 ID:???
>>104
みんなって問題児は一人だけではないのか?


106 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/08 20:09 ID:???
煽られてシカトできないおまえがウザイ。


107 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/08 20:36 ID:???
>>106
煽られてシカトできない"おまえ"をシカトとできないおまえはもっとウザイ。



108 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/08 20:58 ID:???
またーりまたーり。

そりゃそうとほほえみくんスレにネ申降臨の模様です。
なんでもぴーこオフだとか。大丈夫なのか?。


109 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/10 12:16 ID:???
保守


110 名前: いろりん 投稿日: 02/04/11 00:14 ID:OeVzXk0W
リブポイントのカバーってどの機種のが一番いいのでしょうか?
因みにSS1010使用してますが、友人が秋葉に行きますのでチチブで買ってきて
もらおうと目論んでいます。
だれか教えて!


111 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/11 01:05 ID:HoFKHnoD
この夏、イタリア半島を1ヶ月ほど回る旅にでるのですが、
それでデジカメのバックアップとFTP用にリブレットを物色中なんですが、
どれがいいのでしょうか?
実用なら70以上でメモリ32、HDD1G前後以上と考えておりますが、
実際のところはどこまで大丈夫なんでしょうか?
20などでも何とかなるものなのでしょうか?
メモステ128MBを2枚買う値段で買えるリブ60あたりはどうなんでしょうか?


112 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/11 01:20 ID:???
デジカメがスマメならff1100だと、スマメスロットつき


113 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/13 13:39 ID:QbfwWfjm
パナソニックのCDDでRW21ってのがあるんですが、
これだけでM3のリカバリーできますか?
FDDも無いので、これから買おうと思ってるのですが。
できればM3のリカバリーディスク使いたいのです。
どなたか教えて下さい。


114 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/13 13:55 ID:???
>>113
DOS対応でないから無理。KXL-RW31ANにしとけ。

といいたいところだが、なぜかドライバの中に
Dynabook SS34x0+Libretto ff1100用の起動ディスク作成ツールが
含まれている。 案外コレでいけたりしてな。


115 名前: 113 投稿日: 02/04/13 14:00 ID:???
114<了解しました!RW32か808,807あたり漁ってきます。
どもー


116 名前: 113 投稿日: 02/04/13 14:03 ID:???
スンマソン。 31ですね。


117 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/14 09:42 ID:4CGmI5aq
リブレットに詳しいしとー、質問!
M3ってさ PCカドソロット1個しか使えないんだけど、
FF1100とかのリカバリCDとか使ったら 2枚挿して認識できるように
なるんですか?
ママンで認識できないようになってるのかなあ。
やってみたシト 教えて〜♪


118 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/14 09:56 ID:???
>>115
808、807?買うなら830じゃないの?


119 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/14 10:05 ID:???
>>117
その前に物理的に刺ささらなくねぇか?


120 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/14 11:28 ID:???
>>119
確かに本体だけじゃ無理だけど・・・
SS1000のポートリプリケーターにPCカードスロット着いてるよね。
あのポトリってM3に使えないかな。M3の中身はSS1000相当ってことで
実験した人の話ってないすかね〜。

コンパネ→PCカードって見るといつも思うんですけど・・・
ソケット「2」が使えるといいなーって。


121 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/14 23:56 ID:???
>>120
無理と思われます


122 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/15 17:34 ID:EB2VIleC
>あのポトリってM3に使えないかな。
やって壊した人がいるとか
どっかのサイトで見かけたよ


123 名前: nanasi 投稿日: 02/04/15 17:51 ID:rX6/44N4
M3ですが、すべて標準仕様です。
起動がおそく、フリーズしやすいです。
メモリを増設すれば、すこしはよくなるでしょうか?
現在32Mですが、64Mか96Mにすれば、?
クロックアップはしたくないです。バッテリー食うから
あと、致命的にWIN98っておもたくないですか?
WIN95にダウングレードすれば快適になる予感がするんですがどうでしょうか?



124 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/15 18:13 ID:???
メモリーだな


125 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/15 19:18 ID:???
>>123
改造無しM3使用。32→64は多少変わる物の、あまり大差ない感じ。
96の人どうよ?


126 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 00:31 ID:???
M3のリカバリー直後はWin98というよりも、常駐してる各種アプリで遅いのでは?。
ショートカットバーとかプラグエイドとか切って、デスクトップのアニメーション効果
とか切って、フォルダーのweb表示とかやめて・・・まぁ色々やれば、クリック一発で
ぱっとフォルダーが開くくらいにはなるでしょ。
ただWin98で32MBしかメモーリ積んでないと、確か起動直後に既にスワップすると
思ったから、OS以外のアプリを動かしたい場合(笑)はやはり増設しないとね。

あとSS1000のリカバリーCD使ってWin95化すると、手軽に(ドライバとかユーティリティ
のこと考えなくていい)さくさく動くM3が作れるので、ライセンス的にはグレーですが
お勧めです。



127 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 00:44 ID:???
>>126
グレーじゃなくてブラックだよ


128 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 01:22 ID:N1QYB1+r
M3なんだけど遅いのでHDDレス化でCFにしたら体感できるほど
速くなるでしょうか?
素直にLibをあきらめれば良いのかもしれないけど
このポインタと大きさが魅力で・・・
今も寝ながら書いています
参考になるweb探しているのですがなかなか見つからない。
512MBのCFにシステム入れて試してみたいのですが・・・


129 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 01:27 ID:???
M3はメモリ増設してNT4にしたら快適だよ
USB使えないけど


130 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 01:56 ID:???
>>128
体感できるほど遅くなるでしょう。

DMA転送に対応したフラッシュメモリも無くはないですが
一般に出まわってませんし、輪をかけてフラッシュメモリの
書き込みは遅いです。


131 名前: 128 投稿日: 02/04/16 08:28 ID:N1QYB1+r
>>130
遅くなるのですかショック。
CF-2.5inchアダプタをかましてHDDの代わりとしたかったのですが・・・
遅くなるとは想わなかったです。

>>129
AirH"使っているのでUSBは殺したくないです。HV200です。
メモリは96MBに増設済みなのですが・・・
PCMCIAのUSBカード差せばよいかな?電池の持ちが気になるけど
I/Oポート使わなくても済むし。
NTはHDDどのくらいの容量でシステムインストール出来ますか?
web閲覧が出来ればよいのですが。



132 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 09:07 ID:???
色々なウィンドウズのカスタマイズサイトとか参考に
チューニングとかすれば、133メガヘルツ駆動でも
メモーリさえ積んでおけばストレス無くwin98くらいは
動きますよ。


133 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 09:19 ID:???
ハードディスクも最近の流体軸受けとかに換えとけよ。
オリジナルのカッコンカッコンがいかにうるさかったか
驚くよ。もうちょっと待つと5400回転とか出るんだっけ。


134 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 10:08 ID:???
>WIN95にダウングレードすれば快適になる予感がするんですがどうでしょうか?
1000とか1010のリカバリディスクを使えば簡単に95化できるよ
メモリを96にしてあれば、結構快適です
クロックも266-133切替えにしたけど、こっちはあんま変わらないような気も
あと95化するとハイバネが速くなる
欠点はUSB機器が事実上使えなくなることかな


135 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 10:09 ID:???
正直言って266MHzで96MBなM3なら、メールとかエディターなら
何も不自由ない。ただ、例えば画像ビューワーが大量の
サムネイルを作るときなんかの遅さはどうしようもないっすね。

ttp://www.haltz.com/wt/pc/19th/index.htm
ttp://www1.linkclub.or.jp/~otemoyan/kazu/main2.html

みたいなページを参考にチューンしればかなーり快適。
とにかくデフォルトで起動するアプリとかはみんなとめちゃう事を
強く推奨します。


136 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 12:58 ID:X4IHhzKk
うちにもどノーマルM3が眠ってます。
ヤフオクで2万弱の64MBのメモリいれて、20GBのHDD入れて、クロックアップして、
USB端子を内蔵させたいんですが、メモリとHDDの換装以外は自力でやるのは厳しそうなんで、
業者に頼もうと思ってますけど、どこの業者が一番信用できますかねえ?
できればCPU冷却に関しても気を配ってくれる業者がいいんですけど。


137 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 15:49 ID:???
プロじゃないけど、某爆走サイトの人に頼めば(笑
サテライトあたりは冷却にはそれほど気を配ってないと思うし


138 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 16:43 ID:???
>>137
改造失敗しても申込者責任でいいならな
http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Athene/2124/m3kaizou.htm#kiyaku


139 名前: 136 投稿日: 02/04/16 17:04 ID:X4IHhzKk
>>137-138
爆走サイトの人も考えたんですけど、どれくらい信用していいのかわかんないんですよ。
誰か実際に改造してもらった人います?


140 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 18:10 ID:qVMUktXh
96MBなM3をW2Kで使ってるけど、そこそこ快適よ?
メインに使うにはツラいかもしれんが、出先用として割り切っちゃえば大きな問題ナシ。

今んとこ問題と言えば本体にUSBポートがない(未改造)のと透過型液晶なことくらいか。


141 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 18:27 ID:HkZKutWR
LibrettoSS1000とその仲間たち
Alleretto PDR-2
Freedio FZ-500P
Freedio FZ-700S
P-in
このモバイル環境まだ現役
でも、正直辛くなってきた。



142 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 18:32 ID:8Wtt8giq
>>1
あなたは精神異常者の傾向がみられます。
下記目安箱に自覚症状を記入下さい。
治る見込みがある場合のみ診断書を発行します。

http://poteto.itits.co.jp/b.asp?S=seijikaenomichi&KBN=INPUT&RESNO=232


143 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 18:58 ID:???
>>141
あれれ・・・っと?


144 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 19:17 ID:???
ちぇんじ


145 名前: 123です。 投稿日: 02/04/16 19:34 ID:sn23AxvY
みなさん2Chとは思えないまじめで親切な回答ありがとうございました(笑)
おちょくりのレスがないので驚きました。それだけリブレット好きなんでしょうね。
私もこれをなんとか長持ちさせたいです。
ところで、メモリですが早まって、32M買っちゃって、やっぱ64Mじゃだめかな?
まだ取り付けてないんだけど・・・
>126 そうですか。やっぱサクサクですか。
中古で買ったダイナブックがCPU90、メモリ40Mでウィン95なんだけど
サクサク動いて気持ち良くて、買ったとき電源入れたら起動が異様に早くて、WINCEかとおもいました。
ところでご指摘のとおり、実はリカバリーしたあとです。常駐プログラムのはずしかたがわかりません(笑9
WIN95にしてUSB使えなくなるのはキビいしなあ・・・赤外線通信にも影響しないかな?
ところで私はUSBのPCカード接続のものを持ってます。
ポートプリケーターいらないので便利ですよ。
いま、USB標準機ばかりなので、新品でもディスカウントで売ってますよ。


146 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 19:47 ID:???
エキサイトその他のオークション、意外と穴場
タイプH互換の128MBが5400円で落とされてた・・・絶句もの
いまも64MBなら買い得感あるよ


147 名前: 128 投稿日: 02/04/16 20:09 ID:nCKhSoev
>>130
自己レスです

HDDbench でHDDとPCMCIAアダプタ経由CF192MBを測定したところ
HDD 1/3〜1/5程度のスコアしか出ませんでした。
CFの性能なのかアダプタが問題なのかは解りませんが。
オール半導体化はまだまだかなぁ?

>>133
>>134
>>135
どうも自分も初歩的な高速化はやっていたのですが
レジストリもいじくってみます。
web紹介どうもありがとうございます。
重複していますが自分が参考にしたところを紹介

ttp://www.joy.hi-ho.ne.jp/aivo/inst-optimizeforwin.htm
ttp://kyoto.cool.ne.jp/choppo/windows/difficult.htm


148 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 20:13 ID:???
>>145
98でも98Liteで95のシェルをブチ込み、マップキャッシュ効かせれば
95より快適になるぞ。 もちろんUSBも可。

98Lite
http://members.tripod.co.jp/jp1nom/
Win98極限チューンのナゾ(MapCache編)
http://www.bekkoame.ne.jp/~jh6bha/higa0104.html#010401


149 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 20:34 ID:???
>>148
書き手の過度の謙遜でなければ…常駐アプリの止め方も判らない
と言ってらっしゃるので98Liteはちょっと荷が重いかも。
まず、スタートアップにアプリを一つも登録しないところから始めてみては?。

簡単に出来るさくさく動作。
1、フォルダーのweb表示をやめる。
2、アニメーション効果をやめる。
3、窓の手でも入れて各種弄る。(丁寧なヘルプ付いてるから安心だよ)

ちょっとリスキーなさくさく動作
1、フォントを捨てまくる。
2、いったん全アプリをアンインストールする。
3、ドライブダイエットでレジストリーを掃除する。
4、scanreg/fixと同/optでレジストリーを小さくする。

もっとリスキーなものも色々あるけど、マイドキュメントフォルダーを
あぼーんしたりとか…まぁ、おいおいやっていけばいいでしょう。

とにかくデフォルトのランチャーは今直ぐ捨てとけよ>>128


150 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 20:45 ID:???
>>149
んじゃ、除去するわけじゃないのでリソースは解放できないが
機能を停止する方法。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#544
もしくはこれ。
http://auemath.aichi-edu.ac.jp/~kodani/comp/ie-off.htm
これだけでもずいぶん軽くなると思われ。


151 名前: 128 投稿日: 02/04/16 20:46 ID:nCKhSoev
>>149
ありがとう。
ランチャーは買った日に捨てた(笑)
しかも画面右側に隠れる設定で数ドットのみ表示されていた。
中古だったので液晶一列数ドット死んでいるのかとビックリした経緯あり(笑)


152 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 20:47 ID:???
手っ取り早くデスクトップのアイコンを全部捨てるってのもあるな。
ま、リカバリーCD-ROM使わずにWIN98でもクリーンインストしてみそ。
軽くって驚くぞ、いやまじで。
M3の電源ユーティリティは東芝のサイトからSS1010用のを落としてくれば
問題ナッシングで使えるよ。


153 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 20:50 ID:GwuZyouq
166MHz、二次キャッシュ512KBのパイプラインバーストSRAM
ありゃあ、Win98SEとOFFICE97がかなり実用的に動く。

忘れがちだけど、大切なことだね。


154 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 20:59 ID:???
cleansysってフリーウェアでDLL捨てまくったあげく、ブラウザ起動しても
ダイアルアップしないとか色々弊害が出たことあり・・・。
ほどほどが安全と思われ。
ドライブダイエットは漏れも重宝してるよ。でもある程度コツが判ってくると
regeditでがんがん値を消したりしてるな、ってこれも失敗の元かも。


155 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 21:35 ID:???
バクアプ取っとけよ


156 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 21:50 ID:???
オークションでリブ20(素のまま)が6,500円で手に入った。(衝動買い)
うまい使い道ないですか?



157 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 21:56 ID:???
普通にDOS使っとけ


158 名前: 123です。 投稿日: 02/04/16 22:40 ID:sn23AxvY
>135で教えてもらったサイトいってきました。
とても勉強になりました。
なんて親切なサイトなんでしょうか(二段目に記載のURLの方)
上から順にやっていきましたが、確かにウインドウの開くのは早くなりました。
でも、相変わらず起動は遅いです。時計で測ったら3分かかりました。
WIN95が入ってるダイナブックは1分かかりません
いずれにせよメモリアップしてみます。
ほんと親切にありがとうございました。
ところでPCを何も操作してない状態にしておくと、メモリがチリチリチリなりつづけるのはなぜでしょうか?



159 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 22:48 ID:???
>>156
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1016607538/


160 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 23:03 ID:???
おーい、このスレ読んでる誰でも良いけど、MMX133MHzと32MBな
マシンでWin98の起動に3分かかるってどーしてか解明してやってくれ。

ブートに3分かかるってのは・・・TP220(25MHzで10MB)にWin95Aを
入れたときくらいだなぁ。ウルトラマン+Win95Bでも1分かからなかったぞ。


161 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/16 23:17 ID:???
>>160
このへんは?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/network.html#27

CTRL押しながら起動->Loggedを選択->固まってるところでリセット->
dosかなにか立ち上げて bootlog.txt をチェックしれ。
最後に記録されてるヤシが怪しい。
bootlog.txtが小さかったら再起動時に上書きされているので bootlog.prv を
調べる。


162 名前: 156 投稿日: 02/04/16 23:21 ID:???
>>159
サンクス。逝ってくる。

リブ20、ジャンク扱いだったせいか急に充電できなくなった。
本体側のトラブルみたいだから今はリブ70に電池つなぎ変えて充電してます。
リブ20、70…まだまだがんばってもらいます。


163 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/17 00:50 ID:1ncWMsqY
ff1100とM3、両方とも最強にしました。しかし、両方とも最強にしてみるとどちらを
メインに使おうか迷ってしまいます。どうしたらいい?


164 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/17 01:19 ID:???
>>162
ちなみにリブ20〜50はPCの使用中は充電できないぞ。

リブ20とリブ70の標準バッテリは仕様が違うので注意だ。
(1セルあたりの容量が違う。)
もっとも非公式には大丈夫ということになっているが。
http://www.nifty.ne.jp/forum/ftoshiba/faq/libretto/0217.htm


165 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/17 01:26 ID:???
>163
では、どちらか一つください。

っていうのは冗談ですが、ff1100のほうが薄いので、
移動用にはこちらがより適しているのではないかと。
で、M3は、家庭用にするとか。


166 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/17 01:31 ID:aP121s+D
Sofで70と110見っけ!
立ち止まって涙した(w


167 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/17 02:15 ID:???
東芝は寄せ集めのパーツでいいから
安い旧リブを作り続けて欲しい。。。


168 名前: 123です。 投稿日: 02/04/17 08:18 ID:wVkLmUNa
CTRL押しながら起動->Loggedを選択->固まってるところでリセット->
dosかなにか立ち上げて bootlog.txt をチェックしれ。
最後に記録されてるヤシが怪しい。
>161
bootlog.txtが小さかったら再起動時に上書きされているので bootlog.prv を
調べる。
bootlog.txtbootlog.prv ってなんですか?MS=DOS入門見たけど載ってません。
bootlog.prv を調べるってどのように調べるんですか?
それからどうしたらいいんでしょうか?






169 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/17 08:46 ID:???
読んでのとおり起動した時の記録だよ。
prvはバックアップみたいに古い情報が書いてある。
エディターで読んで、起動時にマシンがどんな
処理をしてるのかが判る。


170 名前: 156 投稿日: 02/04/17 11:46 ID:???
>>164
そうなんです。リブ20スレでもこのことに触れていて
不安になったのですが、リブ70でリブ20のバッテリは充電(だけは)できるみたいです。
これからはリブ70が充電器代わりになるのか・・・

大容量バッテリは共通のようだから、1個だけ買おうかな・・・


171 名前: 123です 投稿日: 02/04/17 13:26 ID:???
>169さん、ありがとうございました。
ところで、父親が欲しがっていたのでダイナブックのCT420をヤフオクで手に入れてあげました。
でもWIN98がOSで入っているんですが、私は@USBのCDドライブと、A中古で購入したCDドライブを持っているのですが、
@がUSBが機体にありませんので使えません。AはWIN95までしか認識してくれません。(メーカーも98対応ドライバー対応してくれてません)
そこで、WIn98からWIn95へ再インストールしたいのですが、
WIN98でアンインストール

WIN95セットアップディスクで起動

WIN95CDROMインストール
という単純な流れでうまくいくでしょうか?
レス違いかもしれませんが、ダイナブックのレスがないものですから・・・


172 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/17 20:21 ID:???
お前、初心者板あたりに逝ったほうがいいな。
説明しても理解できなそうだ。
と言いつつも一応超簡単に。

手っ取り早いのは、分解してハードディスクに
ウィンドウズCD-ROMから必要なファイルをコピー
して、セットアップだろうな。
ブートできるFDDは持ってるのか?
秋葉原の道端とかヤフオクでFD版のWin95を
探してくるのが一番簡単だと思うぞー。


173 名前: 1です 投稿日: 02/04/17 20:24 ID:???
172>は、はい。初心者板に逝ってまいります(笑)
素直なのが俺のとりえ(笑)



174 名前: 123 投稿日: 02/04/17 20:26 ID:???
173>1ですではなくて123です。入力ミス。もろ初心者



175 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/17 20:34 ID:???
95入れる前にHDフォーマットしろよ。
つーかハードディスクとっかえとけ。
交換できるハードディスク判らなかったら
マシンごと店に持っていって聞いてみろ。
あと、OSのインストールや設定をしてくれる
店もあるから金かかっても良ければ使え。
身近にヲタクとかいないのか?。
漏れだったら喜んでインストールしてやるが。


176 名前: 123 投稿日: 02/04/17 20:39 ID:???
ダイナブックはヤフオクでゲットしたやつだから、金かけないで使い倒したい。
M3のためなら金は惜しまないが・・。いままでにリカバリーで東芝に2回も持ちこんだ(爆)
>漏れだったら喜んでインストールしてやるが
なんだかんだいって、そのやさしさがうれしい今日この頃だ。



177 名前: 123 投稿日: 02/04/18 21:43 ID:???
みなさん、お騒がせしたM3の起動ですが、おかげさまで1分で起動するようになりました。
とりあえず報告。


178 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/19 08:15 ID:???
1分・・・まだ遅いな。もちっと頑張れや。


179 名前: いろりん 投稿日: 02/04/21 15:02 ID:???
定期age


180 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/24 01:53 ID:???
libSS1000のバッテリーは殻割、電池入れ替えできるの?


181 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/28 12:36 ID:???
>>東芝,モバイル機器開発体制を強化
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0204/26/14.html

おお、ついに新LIB開発か...



182 名前: 禿げ2002+ 投稿日: 02/04/28 12:52 ID:VII/iB5z
古いリブにこだわってる人を見ると、なんだかかわいそうな気がします。
バイウが買えない僻みじゃないかと思ってみたりもします。



183 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/28 14:06 ID:???
vaioなんか何回も買って使ってるよ(会社の自己マシンで。自分じゃ買わん)
でも、結局SONYのマスターベーション機器で、細かい使用勝手が悪いんだよね。
vaioUとかも所詮クルーソーじゃ使い物になんないよ。バッテリーも変な所に
出っぱってるし(内蔵しろよ)。
とにかく、リブポイントが使い良いから東芝なんだよ。
解ってねえな。>>182


184 名前: 名無しのLib 投稿日: 02/04/29 01:28 ID:JE7+Olpe
Libretto60+32MB MEM+6GB HDD+ポトリ+NIC*2+RedHat7.2 で
Router+Firewall+Apach+qmail+ProFTPD やってますが、バイウってそんなにすごいですか?


185 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 01:33 ID:???
>>184
うちは店はカローラバンで配達していますが、フェラーリってそんなにすごいですか? と同義。


186 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 01:45 ID:???
>>185
あまり「例え話」は持ち出さないほうがイイと思うよ。
所詮「カローラバンも、フェラーリは〜」って、法定速度守って走らせば
外見は変わらないだろ?



...と言ってみるレス。(笑


187 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 01:56 ID:???
>>186
うんうん、例えば186のように曲解できるからな。


188 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 02:11 ID:???
>>187
読者の理解力に期待してはいけないということだな


189 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 04:54 ID:???
ってゆうかLibに本気で入れ込んでる人たちはVaioUが2〜3台買える位の金をLibにつぎ込んでいると思われ。











自力でクロックうpしようとして失敗してメインボード交換になった俺のようなやつもいるだろうし。


190 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 09:15 ID:???
>>189
いくら自分がダサいからって他人も同じだと思わない


191 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 10:01 ID:???
なんか他人が使ってるPCが気になってしょーがないヤシいるな


192 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 11:18 ID:???
バイオU興味無いです。
というかWINXpが興味無いです。
WIN98が一番好きです。
98SEもダメ。
でも、バイオUにWIN98入れたらおもしろいかも。
あと、3年ぐらいして値が下がってヤフオクで売ってたら買うかも試練けど。
いまは興味無いレス。
MP3?MDのほうが便利ジャン。PCでビデオみてどうすんの?
PIM、テキストデーター処理、WEB閲覧、辞書機能があれば十分だ。


193 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 11:21 ID:???
興味ないというか買えないのでは(ゲラゲラ


194 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 11:26 ID:???
XP使ってる人イルカ?リブでもなんでもいいから。なんかメリットあるんか?
あれ?宇宙世紀になってもフリーズしそうなソフトつくりやがって。


195 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 11:28 ID:???
予備機を2台も3台も買うやつが多いし、
むしろ金はかかってる。
液晶やらキーボードやらも・・・

ひょっとしてX68化しつつあるとか・・・


196 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 11:36 ID:3xZDJpgb
195のいうとおりだな。
なんでだろう・・・
でも、そういつやつがいるから、
ヤフオクで方遅れの新品未開風品とか
手に入るわけだな



197 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 13:08 ID:???
ヤフでカテゴリー独立したりして(w


198 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 22:30 ID:vnL2kP6O
>>195
はい!
Libretto100を部品取りのため3台買いました。
デカバッテリやポートリプリケータもあるので、
今更他の機種に変えられません。

どうせ2ちゃん+mailしか使わないなのでwin95のままです。


199 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 23:01 ID:n3YKeHob
>>192
同士ハケーン!
OSばかり肥大化してどうする?
漏れは98SE


200 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 23:03 ID:???
>>189
ごめん!
リブは2台も3台も買ったけど、定価じゃ1台も買えない程度の金しか使ってません(藁
だってリブって、今も昔も安いのが最大の魅力なんだもん。。。


201 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/29 23:08 ID:Huy73k8T
SS1010ユーザー。予備でほぼ新品の1010をもう一台持ってる。

漏れのTip。HDD交換(裏切り・削り)の腕は無いので、Windows95時代の遺物
「DriveSpace3」を使っている。ハイバネファイルを置くCはFAT32でなければ
ならないので、パーティションを切って、D以降を圧縮する。これで3G〜5G相当
に使える。

ちなみに今日知人のバイオUを触らせてもらったが、あれはいいマシンだ。筐体の
色が気に入らないので買わないが、あれこそLibrettoが目指すべきものだった、
と感じたよ。


202 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/30 01:14 ID:???
>>189
M3安かったし、2台買ってます。
予備機はまだ開封してません。

Lib20 2台とM3 2台
バッテリ 大3 小4
HDD 500MB(1台) 800MB(1) 1GB(1) 2GB(1) 4GB(1) 6GB(1) 8GB(2)

うむ〜いくらじゃ 


203 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/30 01:31 ID:???
>>199
同士って98SEダメっていってるじゃん


204 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/30 08:34 ID:???
おはよう。今日も元気に持ち歩くぞ!


205 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/30 21:17 ID:iA5TD+tg
こんばんは。今日も元気に持ち歩きました!

知人のバイオUをいじらせてもらったのだが、どうしても液晶の右を
つまんでしまう。(w

思うに、バイオUにリブポイントを付け、ジョグダイヤルもその付近
に付ければ最高に使いやすいと思われ。東芝が出さないかな。技術的
には余裕だと思うのだが。


206 名前: 禿げ2002+ 投稿日: 02/04/30 21:19 ID:Lue28GCF
>>1

http://salami.2ch.net/test/read.cgi/mona/1019328206/25




207 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/30 21:34 ID:???
禿げは45歳無職のヒッキーです。
早く氏んで下さい。


208 名前: 禿げ2002+ 投稿日: 02/04/30 23:15 ID:Lue28GCF
>>207
他人に与えられた情報だけでしか判断できないのね。。。



209 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/04/30 23:32 ID:???
45歳かどうかは知らんが無職ヒッキーは事実だろ
禿げは専用スレに(・∀・)カエレ!!

禿げ専用スレ↓
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1011523099/l50

無職である証明↓
http://www.geocities.co.jp/NeverLand-Mirai/6575/hage.html


210 名前: 禿げ2002+ 投稿日: 02/05/01 00:05 ID:98xAMuRI
>>209
無視できないあなたは、もう罠にはまっている羊。


211 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/01 01:15 ID:???
>>210
いいなぁオマエ、こんな素晴らしいサイト作ってもらってさぁ。
もう独りじゃないんだね


212 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/03 01:04 ID:???
定期age


213 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/04 12:06 ID:???
ハイハイ「禿げ2002+」、もうくるな!


214 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/04 18:44 ID:???
禿げ叩きは止めて、本来のリブレットの話に戻そうよ。
禿げも変な煽りは止めてよね。


215 名前: 禿げ2002+ 投稿日: 02/05/04 20:28 ID:Z+KLI/bq
>>214
はぁ?



216 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/04 22:01 ID:???
汎用版i.Shuttleみたいなリモコンがあればいいのに。今ならBluetooth
を用いたワイヤレスリモコン&ワイヤレスヘッドフォンになるのかな?
ふと書きながら思ったけれど、これってユビキタス・ヘッドセットに近いかも。


217 名前: 禿げ2002+ 投稿日: 02/05/04 22:43 ID:Z+KLI/bq
>>216
ワイヤレスじゃないとうざくて使えん。

SONYあたりが真っ先に製品化しそうであるが、しないのはなにかの陰謀?


218 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/04 23:00 ID:???
>>217
ばかにはわかるまい


219 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/05 14:46 ID:???
ばかって言う人がアフォ


220 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/08 16:24 ID:???
うむ



221 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/08 17:41 ID:???
膿む


222 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/08 17:42 ID:???
生む


223 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/08 19:38 ID:???
70に余ってた20GのHDD積んで、データ全部持ち歩いてます。
9.5mm楽々詰めるので幸せです。


224 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/08 19:42 ID:???
落とすなよ。


225 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/08 20:24 ID:???
>>223
ほぼリムーバブル(w


226 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/10 01:00 ID:???
ss1010そろそろ売ろうかな?まだ売れる?


227 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/10 01:02 ID:???
>>226
売れない
逆に処分費用とられる
俺がタダで処分してやるから
連絡先教えれ


228 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/10 01:45 ID:???
えーん、えーん、えーん。。。
バイオ505出たときに
リブ70アプリ手放しちゃったYO!
えーん、えーん、えーん(涙


229 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/10 02:31 ID:???
泣いてないで買えばいいじゃん。
ヤフオクでマターリ観察が吉。
ラスト20秒で無謀金額入力これ最強。



230 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/10 02:50 ID:???
>>229
同時に同じ事をやるやつがいたら怖い事に・・・・


231 名前: SS1000 投稿日: 02/05/13 01:13 ID:MRgBkJhB
MP3を無線LANでストリーミング再生させて
電池(標準バッテリー)が2時間半持ったので記念アゲ。
液晶OFF&HDD停止だけど(w

AirH"ならどれぐらい持つんだろう?
情報キボンヌ。


232 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/15 22:27 ID:m3YqtuXg
 SS1010で、カードバスのLANカードまともに使えてる人っています?

 コレガのケーブル直付けのやつ(CB-TXD)だと、BフレッツなのにIS
DN並みの下り速度です。こりずにMELCOの同様のタイプを買ったら、やっ
ぱり同じ症状。(どちらも上りは1メガくらい出てる)

 まさかと思って両者のサイトをみたら、どちらもSSでの動作保証してな
いし。

 使えてる人がいたら(LANケーブル直付けタイプでなくても)品名を教え
てくらはい。



233 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/15 22:36 ID:???
>>232
SS1010じゃなくてM3の話になりますが・・・・
転送中に負荷かけるとその間だけ改善しませんか?
うちのM3は、転送中にMP3再生するとえらい勢いで動きますが。
あ、あとメモリ増設したときも効果あったな。

M3+98SE+CB-TXD、LPC3-TX-CBで確認。
メモリは32→64。それでもソフト使って使用メモリ見てると
いっぱいいっぱいだから足したいけど買えない罠。


234 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/15 23:09 ID:kSZpR6Gb
私のSS1010

Win2kpro:
ブルースクリーンから開放されたのが良い
スタンバイモード安定 蓋を開けてから使えるまで10秒弱
省電力モード問題なし
ピンボール最高

USBコネクタ増設:
I/Oアダプタから開放されたのがよい
プリンタ、GPS、シリアル変換プラグ等重宝してます

メモリ96MB:
Win2kproそこそこ使えます

I/Oアダプタ:
プレゼンテーションでモニタ出力するときだけ使用

通信:
PHS 611S接続、屋内、屋外とも64Kbpsで快適

ZAURUS MI-TR1もってるけど背広にZAURUS、鞄にLibrettoって感じです


235 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/15 23:56 ID:???
漏れのss1000も96MBにしてUSBつけて266MHzにうpして
裏切り換装してw2kにして毎日鞄に入れてたが、いよいよ
電池が持たなくなって一線を退いたよ。

液晶がもうちょっと綺麗なら、って思ってたけど、あの
筐体のしっかり感と薄さは今のマシンには無いなあ・・・


236 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/16 02:15 ID:tILtmhV2
4年遅れでSS1000を95から98SEにupしたら、
スタンバイモードが使えなくなった。
ガーン!
休止設定もないしなぁ。
それさえあればバイオUに負けないぞ!


237 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/16 02:23 ID:???
>>236
とりあえずBIOSの在処。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/33pccard/bios_up.htm

OSが休止状態をサポートしたのはWinMe/2Kから。
98は東芝のドライバ入れんとだめじゃろ。
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/w98se/w95pre/libretto/ss1000.htm
とか見たか?


238 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/16 16:17 ID:???
M3って、筐体の精度が他の灰色リブに比べて悪い?。
分解して組み立てなおした時に、如実に感じるんですが。


239 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/16 16:26 ID:???
偽ブランド品です


240 名前: 238 投稿日: 02/05/17 17:02 ID:???
いったんばらしてから組みなおした。
どうも背面赤外線ポートあたりの噛み合わせが悪い。
110とか50Мではそんな事無いんだがなぁ。
・・・偽ブランド品か・・・


241 名前: 236 投稿日: 02/05/18 12:17 ID:1fnrnTKL
サンクス>237

でも、どっちも入れたはずなんだがなー。
インストもれがあったか?

ものの本によると、
どうやらビデオドライバーを東芝専用にしないと、
スタンバイでフリーズするらしい。
WINの標準ビデオドライバーで動くようにしろよー!


242 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/18 12:42 ID:???
>>241
w2kにしる!


243 名前: SS 1000 投稿日: 02/05/21 00:13 ID:OJL/OMUt
このスレ見て、Win98SEから、Win2Kに移行しました。
メモリが64MBしかありませんが、十分実用的に堪えます。

ところで Win2k対応の東芝製のユーティリティがないのですが、
DynaBookSS3000とか、Libretto ffとかの物を流用できちゃったりします?


244 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/21 01:03 ID:???
>>243
入れてみればわかる


245 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/22 22:08 ID:Kh51pwLf
Libretto SS1010 にWin2k入れたけど、電源設定で HDDの電源を3分後に切る と設定しても
電源が切れないんだね。
省電力設定にしても駆動時間があまり延びない。フルパワーで使うのが吉か。


246 名前: 243 投稿日: 02/05/22 23:30 ID:???
>>244
できちゃったYO!
って、よく見たらユーティリティの対応機種は東芝製ACPI対応機種ってなってました。鬱氏

>>245
んなこたーない。
それよりHDDの停止までの時間を1分にできないでしょうか。


247 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/22 23:49 ID:LdbIm7YL
>>246 HDDのカッコーンは止まるけど、回転は止まりませんよ


248 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/23 01:23 ID:???
>>247
そりゃ、アンタの使い方が悪い。
おそらくスワップしまくりだと思われ。
常駐ソフトをすべて止めてみれ。


249 名前: Win2k@ss1010 投稿日: 02/05/23 02:44 ID:Nn4gPjIR
>248
東芝のモジュールとサービスパック以外ほかのアプリは入れてない。
BIOS(Ver.8.10)の設定画面では指定したとおりHDDの電源は切れる。
HALもACPI/標準PC(APM)を試すも効果なし。
HDDの回転さえ止まればバッテリーがかなり持つのだが・・・


250 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/23 02:57 ID:???
>>249
Windows2000は初めてかな?
起動直後に片っ端からスワップファイルに書き出す処理をするから
電源入れっぱなしで使ってればそのうちアクセスは減って来る。
あと、9x系に比べると裏で走ってるサービスがかなり多くて
ログを取ってるようなのもあるから片っ端から要らんもの止めてかんと。


251 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/23 08:35 ID:DSmzfmt3
>250
情報ありがとう。HDDアクセス(ログ)関係は止めたつもりだけどなぁ・・・
サービス止めて使い勝手が悪くなるより予備バッテリ買ってフルパワー全開で使うことにします。





252 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/23 23:52 ID:jIe37+dG
現在、L3を使っています。このL3を購入した今年の初めに、
購入資金の足しにと思いSS1000を売ろうと思いましたが、
異様に安かったので、思いとどまりました。
先月、久しぶりに保管していたSS1000を箱から出すとあまりの
小ささにぐっときてまた使い出しました。
やっぱり小さいリブはイイです。
ただ、HDDの容量がねえ・・・



253 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/24 00:01 ID:???
>>252
それ、よく判るっす。LOOXs9に交代して一線を退いたけど
たまに動かすとぐっときます。重さなんかはs9と変わりないし
電池の保ちも性能も比較にはならないんだけど、それでもね。

ただ、液晶の色数があればねえ・・・


254 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/24 00:06 ID:dKNsJDeh
自称モバイルで大容量HDDは要らない派。
Win2kいれてドライブを圧縮、ハイバネーションは使わない。ProAtlas(首都圏)
Excel,PowerPoint,駅すぱーと他がはいる。
別にWin98SEでもOKよ。
データはCFへ格納、母艦で毎日バックアップ。


255 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/24 15:32 ID:???
>>243
64MでWindows2000って辛くないですか?
俺はWin95に戻しましたが・・・。


256 名前: 252 投稿日: 02/05/25 03:28 ID:JEF/n5Ib
>>253
そうなんですよ。結局SSの欠点はHDDと液晶。
SS以外の機種ではそのままでHDDは増設できますからね。
今となってはCPUは遅いかもしれないけど、リブ買うぐらいの人なら
それを理解して買っているわけだから別に問題にならないですよね。
今の技術でSS作り直して出して欲しい・・・

>>254
機種はどの機種お使いですか?
私も以前SS1000(96MBに増設他はノーマル)でWin2kを入れたこと
ありますが、重かったのでやめました。


257 名前: 254 投稿日: 02/05/25 08:15 ID:ZVIkC0lG
SS1010現役よ♥


258 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/25 14:11 ID:3ZHk7olD
質問よろしいでしょうか。
SS1000に装着したIOアダプタから、外部モニタに表示することができなくなってしまいました。
Fn+F5で切り替えてみると、外部モニタに一瞬だけ電源がつくようになりますが、すぐ消えてしまいます。
以前に外部出力を利用した時は、問題なく表示されていました。
現在のBIOSはver8.10で、OSはWin2Kです。

これは、ハードウェア的な故障なのでしょうか?


259 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/25 15:23 ID:hih8MzE/
BIOSまたはH/Wセットアップで両方表示に設定してみろ。
それでもダメならPC工房へ逝け。



260 名前: 258 投稿日: 02/05/25 20:14 ID:gbdYmhy/
>259



261 名前: 258 投稿日: 02/05/25 20:23 ID:???
しまった。名前欄でEnterをおしてしまいました。

>>259さん、ありがと。
原因は、IOアダプタの接触不良でした・・・
せっかちなため、適当につけてしまったことが、いけなかったみたいです。


262 名前: 255 投稿日: 02/05/25 22:02 ID:oF48Bicr
なんかSS&M3リブレットスレになってるような気が・・・。
あ、でも私もSS1010ユーザーなのでちょっとうれしいデス。
今SSにWin2000入れてます。これから4時間はがんばります。
ついでに、昨日はsageてすみません。


263 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/26 07:03 ID:???
>>262
ここは、SS&M3専用スレです。


264 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/26 07:13 ID:???
>>263
M3以前と書いてあるがM3しか含まんのかね?


265 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/26 11:29 ID:???
>>264
機種ごとにスレあるみたいだから、専用にしてしまってもええんでないかな。


266 名前: 255 投稿日: 02/05/26 18:32 ID:R2fP+onO
なんか2000入れたら電源を落とすときに2段階で切れるんですがこんなもんですか?


267 名前: 252 投稿日: 02/05/26 19:34 ID:3SjkFJ+L
質問させてください。
先日復活させたSS1000ですが、Windows98をクリーンインストール
しました。
東芝のサイトにあったドライバ等を利用して一応インストール完了した
と思うのですが、二つほど不具合があります。
一つは仮想800×600の画面が使えない事。
もう一つはFDドライブ(東芝純正のPCカード接続FD)のドライバが
無い事です。FDのドライバはバックアップしておいたWindows95の
ディレクトリからインストールしましたが、認識に非常に時間がかかり
ます。
SS1000をお使いの方で、WIN98をクリーンインストールされた方居られ
ましたら、どのようされたのか御教授ねがいます。



268 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/26 19:57 ID:i2zQn85Y
 先日Libretto70を復活させようとしてリカバリーをしようとしたら、
リカバリーフロッピーディスクが壊れていました。
 結局Linux入れちゃったけど、リカバリーディスク使わないで直接
製品版Windows98とかMeとか入れる方法ってないですかね?



269 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/26 20:25 ID:???
抜き取ったハードヂスクに
CD-ROMからWin98フォルダーをぴーこ。



270 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/26 20:28 ID:???
>>268
別のマシンにHD組み込んで普通にインストール開始。
最初の再起動のところで電源切って、リブに戻して
あとは適当に。
デバドラは後から集めてきて入れろや。


271 名前: >>266 投稿日: 02/05/26 22:08 ID:???
Win2kなら休止モードを使うべし。
かなり高速なんで感動するよ。

私は2k入れてから、シャットダウンはしたことありませんが、何か?


272 名前: 266 投稿日: 02/05/27 12:26 ID:QxOQHPJe
了解です。95の時の癖がぬけてないんですね。>俺


273 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/27 21:56 ID:???
Tぞねミナミ5Fで、ss1000用大容量バッテリーを\14kでハケーン。
高いか安いか相場を知らないんですが、どうなんでしょうか?
漏れは標準バッテリーが死亡気味なので、買ってしまいました。


274 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/27 22:53 ID:???
>>273
直販の半額だし安いんじゃない?
http://www3.toshiba.co.jp/jdirect/shop/battery_dom.htm

ただ、店頭在庫なら補充電なんか行ってないだろうから
そんだけ古いのだと100%の性能は期待できないかもねー。


275 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/27 23:54 ID:???
>274
さんくす。一応、フル充電して現在耐久テスト中。
定格フルパワーモードで予想動作時間6時間だそうで、それなりに動いてくれてます。
付属バッテリーの動作時間が20秒位だったので(w 満足っす。
これでまた持ち歩けるよ。


276 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/28 12:08 ID:oiELWHte
漏れも大容量欲しいんだけど余りの出っ歯ぶりに萎えてしまって・・・
Libが大きくなるのが許せない・・・。


277 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/28 12:11 ID:???
M3までの大容量バッテリーと100系のバッテリーを合体させて
100系用の超大容量バッテリーを作ってる最中だよ。
出っ歯な100式もなかなか(・∀・)イイよ。


278 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/28 14:02 ID:???
>>277
充、放電系の定数なんかは既知のバッテリに合せてあるだろうし、
バッテリ自身の保護機構や熱センサはちゃんと機能するのかな。
家燃やすなよ


279 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/28 14:35 ID:Wm1L5gbu
>>276
立ったまま使うときは持ちやすくなるし、気兼ねなくフルパワーで使えるから手放せないよ。
パームレストにはちょっと小さいけど(藁


280 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/28 20:03 ID:1E9hMNXG
ちょっと教えて下さい。
リブ20をカーナビにするにはどんな周辺機器を買えばいいですか?
フルノーマルのリブ20なんでHDD残が90MB弱です。
ご存知の方おりませんか?


281 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/28 20:13 ID:???
>>280
カーナビソフト
PCカード接続のGPSアンテナ
4GB〜8GBのハードディスク
CD-ROMドライブ
車載用電源
メモリ20MBになってないんだったら12MB増設メモリ
あと音声案内させたければPCカードのサウンドカードとPCカードアダプタ

以上、揃えてたら確実に機能が数段上のカーナビ専用機買えると思われ。
どうしてもやりたいってんなら止めはせんけど。


282 名前: 280 投稿日: 02/05/28 20:35 ID:1E9hMNXG
>>281
レスありがとうございます。
リブ20のカタログに載ってたのでやってみようと思ったんですが
そんなにあれこれ必要なんですね(鬱
別売りのナビゲーションセットだけじゃダメなんですね。


283 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/28 21:00 ID:???
>>282
そのナビゲーションセット(おそらくナビンユーあたりだと思うけど)の推奨スペックを
見てみるといいよ。 i486の8MB+230MBのHDDで動くとは書いてないと思うから(藁

カーナビというとルートを検索したり音声誘導したりというのを想像してるんだが
単に地図上に現在地が出るだけでいいならプロアトラスとGPSアンテナ
あたりが安上がりと思われ。 これなら標準メモリでも大丈夫だろ。
最近のGPSアンテナはUSB接続なんで使えないので古いPCカード接続のを
探してくる必要がある。

ただ、標準のHDDだとすっからかんでも地図を携行するのには容量不足なので
それでもギガクラスのHDDかCD-ROMドライブが必要。
ただPCカードスロットは1機しかないからCD-ROMドライブとアンテナを併用するには
PCカードアダプタが必要、と。


284 名前: 280 投稿日: 02/05/28 21:10 ID:J4FSqAyW
>>281=283
仰る通りです。
カタログに載っていたのはしょぼい地図(これがプロアトラス?)と
PCカードから伸びてるGPSアンテナです。
これって、今のはほとんどUSB接続なんですね。
しかも、並の機能のナビに仕上げようとすると、HDD交換等など
金銭的にもまともな専用機が買えてしまうと・・・・。
やはりこいつには出先でのメールチェック&FTP専用として余生を過ごさせます(汗

ありがとうございました。


285 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/28 22:33 ID:kByswob7
>>273 買ったよ。SS1010 96MB フルパワーで4.5時間ほど使えた。
ただ充電時間が長いなぁ(藁


286 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/28 22:59 ID:+1WSSqVy
>>283
Lib50を改造してMMX200+32MB+4.3GB入ってますが、
メモリ不足のせいでGPSサーチに時間がかかります。
素直に普通のカーナビ買ってください。


287 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/05/29 01:26 ID:???
>>286
GPSサーチってなに? 起動から測位までの時間か??

最初に拾った衛星から衛星の運行情報落してくるのに時間がかかる。
(GPS衛星は静止衛星じゃないからずっと同じ位置にはいない。)
カーナビ専用機がすぐに測位を開始できるのは以前の情報をバックアップ
していることと、衛星を受信できなくても自律測位ができるため。

PCナビでもソフトや受信機変えればなんとかしてくれるものもあるかもしれんが、
メモリなんか1GB積んでも速くはならんぞ。


288 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/01 13:35 ID:???
vaioUカコワルイネ。電池外付け最悪。やっぱSONYいまいちだわ。東芝はよ新Libだせや。


289 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/02 13:39 ID:???
先日中古で1000SS中古でげとして、Win98入れてるんですがメモリ不足でスワップしまくりで困ってます。アキバでこれの対応メモリ売ってる所を探してみたのですが見つかりません。どなたか売ってるショップをご存じないでしょうか?


290 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/02 14:02 ID:???
>>289
中古で根気よく探すしか・・・・・
ソフマップでほほえみくんから引っぺがしたメモリを売ってるって
聞いた覚えがあるよ、値段までは聞いてないけど。

専用形状のメモリは数少ない上に高いから、頑張ってね。



291 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/02 15:12 ID:???
>>289
ヤフオクで落とすしか...64Mで1.8万くらいするが。


292 名前: 252 投稿日: 02/06/02 15:58 ID:b0IYRXeG
>>289-291
252で、SS1000を売りに行ったときあまりに安かったと書きましたが、
本体は当時28000円・64MBのメモリーは1000円と値段付けられました。
で、売りませんでした。
本体はともかく、メモリはこんな値段でうれるか!!


293 名前: リブ70 ◆LiBretto 投稿日: 02/06/03 16:41 ID:???
70使ってまーす(・∀・)イイ!


294 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/03 20:20 ID:???
>>289
秋葉メモリ情報 for libSS1000
中古はほんと品薄ですねえ。ソフ各店もottoも
九十九もだめですね。前に一度目撃したときは
3.5kでした。ちなみに、チチブものぞいたら、在庫
ありそうでした。新品で64MBが24.8K。僕も昔ここ
でこの値段で買いました(泣)



295 名前: 289 投稿日: 02/06/03 21:13 ID:???
>>290-292、294
皆様貴重な情報ありがとうございます。
やはりかなりレアな物なのですね・・・
3.5kなら出せるのですが、さすがに24.8Kはキツイですね・・・
本体を35kで買ったのでそれに拮抗する値段となると
かなり悩んでしまいます。
やはりヤフオクでしょうか・・・



296 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/03 21:18 ID:???
>>295
屋不で32MBの即決を落札、Win98でも64MB乗っけてればそんなに困らぬ(と思う)
起動時のリソース確保とかはWindows板の過去ログとかにイパーイあったよ。
フォント捨てるとか常駐大半切るとかdll捨てまくるとか…各種な。
あとやっぱ屋不でマグナラムも落札、1k〜3kくらい?。
起動時からRAM容量を1〜2割増しくらいに「間違えて」くれるよ。


297 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/03 22:45 ID:???
見掛け上のメモリは増えるがシステム全体が重くなるからなぁアレ。
特にディスク周り。


298 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/03 23:14 ID:???
驚速9Xとかとどっちが駄目ですか?>マグナラム


299 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/03 23:27 ID:???
>>298
どっちもダメなんじゃないの?
常駐物は減らした方が良いよ。


300 名前: 300 投稿日: 02/06/03 23:36 ID:???
300ゲト
やぱーりどっちも入れんほうが良いですか。


301 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/04 03:44 ID:MCw9xOfZ
お前らバッテリ時の省電力設定どうしてますか?


302 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/04 06:47 ID:???
液晶暗いのがイヤでフルパワーでぶんまわしてます。
大容量バッテリ2本持ち歩き(と言ってもM3だからそれが標準バッテリ)

バッテリ使用時でもACの時と同じ性能が出せないときついんで・・・・


303 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/04 12:18 ID:???
>>284
カタログは見てないのではっきりとはいえないけど、
「しょぼい地図」だったら、プロアトラスじゃない思われ。
プロアトラスは、普通の紙の地図を元にしてるから、表示は綺麗だよ。
ただし、道路データは持ってないので、道筋検索は出来ない。

たぶん、そのしょぼい地図が、ナビンユー(というよりカーナビ標準地図)の
画面だと思われ。


304 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/04 16:04 ID:???
>>303
Libretto20の出荷開始が'96/4/24、Navin'you ver1.0の発売が'97/11/21。
Navin'youの発売はLibretto70が出るか出ないかの時期だから、リブ20の
カタログに載ってる可能性は低いと思われ。

当時だったらプロアトラスの旧バージョンになるアトラスRDなのかな?
http://member.nifty.ne.jp/Hirokun/map/rdw.htm

ちなみに現行Verからは経路探索が可能になってます。
(ただしローカルだけでは実行できず、外部の探索サーバーに接続する形。)



305 名前: :いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/05 20:08 ID:IKkc85Lj
昔に買ってしばらく使ってなかったリブ50だけど
最近ハードディスクを6GBいれて、WIN95とブラウザーとメールソフト
だけいれてエアーエッジ専用端末として復活させました。
通信速度が遅いのでペン75Mhzでもあんまり苦になりませんよ。
余分なソフトも一切入れていないので意外と軽く動きます。
起動も早いよ。!
バッテリーはデカバで2時間くらいもつので結構使えるマシンですね。
今もそのリブで書いてます。


306 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/05 22:47 ID:???
久々にひっぱり出して来ましたリブ1000、
現役として十分使えるかも?
メモリの増設は高いのでもう無理ポなのが残念ですね。

ところで、
リブSS1000でAirH゙ CFE-02使おうとしてるのですが、
サスペンドから復帰するとモデムの認識がおかしいのですが何かあるのでしょうか?

再起動すると正常に認識されるのですが。
サスペンドこみでちゃんと使えてる方いらっしゃいますか?

OSはWin95+IE5.5、ハードはデフォルト状態です。


307 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/05 23:52 ID:xzSWGBkH
>>306
M3でAirH”でMC−P300使ってます。USB増設しただけで後は
デフォルトの状態で使用中です。
サスペンドの件ですが、接続中にうっかりサスペンドさせなければ
特別不具合はありません。
接続中にうっかりサスペンドさせちゃうと復帰できず、そのままリセットに
しなければならない時があります。
それ以外では特別不具合はないよ。


308 名前: 306 投稿日: 02/06/06 01:04 ID:???
>307
情報どうもです。
CFE-02との問題なのか、漏れとの問題なのかどちうかのようかも。

1.カード差して初回起動→接続→2ch巡回ウマー→回線切断→サスペンド
2.復帰→接続を試みると→赤ランプ点灯でモデムが使えない。

ドライバが違ってるのかな?


309 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/06 13:49 ID:???
回線切った後、首つって無いのが原因と思われ


310 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/07 11:15 ID:QY3kHdXh
>>303
NavinYouに専用マップとプロアトラスマップ両方入ってれば
プロアトラスマップでルート検索できるよ。


311 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/07 12:43 ID:???
>>310
最新版では対応しないらしい
http://www.alpsmap.co.jp/cgi-bin/faqitem.cgi?id=584


312 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/08 19:43 ID:???
>>310
それは、NavinYouで検索した経路図を、プロアトラスの地図の上に重ねてるだけで
プロアトラスでルート検索できるってのとは少し違うかと・・・・
プロアトラス側の地図データは、全く使われていないし

>>311
うお。なんか、ずいぶん削られてるな。削ったのか、新しく作り直したから
まだ、組み込まれていないだけなのか・・・・どっちだろう


313 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/08 23:45 ID:m1zCUF/5
M3の相場ってどのくらいですか?


314 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/09 16:01 ID:MzknxJCB
Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!
Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!
Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!
Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!
Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!
Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!Sofmapに電話して聞け!ヤクオフで調べろ!



315 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/09 16:38 ID:6iAUlh1H
>>314
本当は相場は知ってる
荒らし一人ゲットォ


316 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/09 17:34 ID:???
>>313
払ってもイイと思う金額はいかほど?
ヤフオクで落とすならRAMが96メガバイト乗ってる奴
が出品されるのをマターリ待つのが吉。
4〜5マソくらいなんじゃないか?



317 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/09 17:35 ID:6iAUlh1H
>>316
ありがとうございます。
そこまでは知りませんでした。
調子に乗って恥ずかしいです。


318 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/09 17:43 ID:???
M3もイイが百式も狙い目だぞ。
液晶が横800ある方がweb見るのにイイ!



319 名前: M3使い 投稿日: 02/06/09 18:45 ID:???
>>318
禿同。
ま、折れはリブポイントに違和感を感じて見送ったが>百式


320 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/09 18:48 ID:???
確かに使いにくいよね、百式のリブポイント。
クリック感が弱いのもイヤーン。


321 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/09 19:28 ID:???
只今、ss1000にVineLinux導入に失敗、Win95再インスト中。
再導入はワールドカップ後になりそう。

初めてのLinuxにss1000は無謀だったか?

失敗しておいて言うのもなんだけど
東芝 Linuxのサポートページ ってイイネ!



322 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/09 23:35 ID:MzknxJCB
>>317 
M3入手するまで来なくていいよ。
さようなら(^^)/~


323 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/13 23:11 ID:???
ついにSS1010売ってしまった。今時HDD2Gじゃどもならん。
でもバイウ買うのも抵抗が...


324 名前: 名無しさん 投稿日: 02/06/14 02:02 ID:???
すみません。SS1010ってNT非対応でしょうか?

NTインストールFD作ってインストールしようとしたのですが、
FD2枚目でSTOPエラーで止まってしまうのです・・・


325 名前: 324 投稿日: 02/06/14 02:04 ID:???
NT Server4.0です。
今更ですがNTサーバー作ってIISの勉強しようと思い、
眠ってたLibretto引っ張り出してきたのですが


326 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/14 02:32 ID:???
HDDへI386フォルダを丸ごとコピーして、
その中にある(DOSの場合)WINNTUS.EXE(Win98等の場合はWINNT32.EXE)を
実行してみてくれ。
WinNTのReadmeかどっかに書いてあるはずだが。


327 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/14 06:10 ID:sTO3kbkh
↑2kじゃだめぽ?
省電力関係以外のドライバは標準インストールされるから楽ちん♪
IIS問題なし


328 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/14 08:25 ID:r49WV8lt
>>326 ありがとう。

Winnt32.exe起動したところ、欠落エクスポートNTDLL.DLL.NtQuerySymbolic...(略)
にリンクされています、と出ます。はてな??
DOS起動してWinntだとFDD2枚目で落ちる。DOS起動してWinntusは固まったので、
DOSのFDから起動してもう一度試してみます。


329 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/14 10:57 ID:???
>327
省電力系のドライバて、W2kの省電力機能使えないのですか?

VT10-32MKって、リブss1000用のメモリで良かったはずだよなぁ、
ジャンク屋で見つけたので3,000円でゲト-

家に帰ったら型番確認→動作確認しよう。
あ、ネットに接続できる環境なら型番確認してから買えば良かった
今から調べにイッテキマス。

まぁ、うまくいったらメモリが64になるよ嬉しいな。


330 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/14 11:16 ID:???
DOSで起動してi386フォルダでwinnt /b
M3ならこれでいける。
SS1010でも大丈夫なんじゃないかと思うが。


331 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/14 13:14 ID:???
>>329
OSでサポートされてる機能(モニタ消すとかHDD止めるとか)は可。
CPUをスローダウンとか電池残量に合せて細かく省電力、ってのは
東芝省電力由来の機能なので入れんと動かんと。


332 名前: 324 投稿日: 02/06/14 13:20 ID:???
>>330
>DOSで起動してi386フォルダでwinnt /b

ありがとうございます。
家帰ったらやってみます。


333 名前: 〒□□□-□□□□ 投稿日: 02/06/14 19:39 ID:ExEVqbHH
>>289
この前見たのですけど、秋月電子の前のアプアプ2階で
SS1000の64MBメモリが3980円、
リブ100の32MBが1980円でメルコの箱入りで
売ってましたけど、今あるか解りません・・


334 名前: 324 投稿日: 02/06/14 21:29 ID:r49WV8lt
winnt /bでやってみたら、
Windows NTブートローダーをインストールできませんでした

C:ドライブがフォーマットされているか、ドライブが損傷していないか確認してください

のエラーになってしまいました。
・・・何故???


335 名前: 324 投稿日: 02/06/14 22:05 ID:r49WV8lt
ふとFDISKを起動したら、CドライブがFAT32でした。
Partition MagidでFAT32をFATに戻ています・・・


336 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/14 23:38 ID:???
>333
ううっ、見に行きたいけど明日仕事だ・・・。



337 名前: 324 投稿日: 02/06/15 00:17 ID:???
インストーラー起動したら、LOCK C:でCドライブを書き込み可能にしてくれと
言われましたが、それをやったら後は普通にインストールできました。
どうもありがとう>皆様


338 名前: 324 投稿日: 02/06/15 00:45 ID:???
しかしドライバーがない・・・
東芝サイトにもない。ああ、どうしたらいいのでしょうか。


339 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/15 07:18 ID:???
>>338
http://www.csd.toshiba.com 逝ってPortege3010あたりのもってきたら動かんか?


340 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/15 15:35 ID:SsOHmXrz
↑Dynabook SS 30x0ではダメか?


341 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/15 16:13 ID:???
↑Dynabook SS 30x0のNT用ドライバどっかにあがってるのか?



342 名前: 336 投稿日: 02/06/16 22:55 ID:???
>333
今日見に行ったけど・・・リブ用メモリは無かった・・・。
(他のは残ってた。)


343 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/17 16:16 ID:sXlUhaAN
>341 わかったか?


344 名前: 329 投稿日: 02/06/17 20:15 ID:???
>>331
なる程、会社のWin98のノーパン使ってた時はリブの省電力機能に恋焦がれたけど
W2Kになってからあまり気にならなくなってたので忘れてました。愚問でスマン

>>333
32Mで3,000は高かったのか。
でも動いたからイーヤ

さ、リブ復活記念に何処持ってこーかな。


345 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/17 23:22 ID:???
チチブデンキのおたくニーチャンから64Mの
メモリ買うのもかなり鬱だしなぁ。。


346 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/17 23:25 ID:???
>>329 さ、リブ復活記念に何処持ってこーかな。

ヤフオクへ逝け!


347 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/20 00:30 ID:pSbPKvTX
M3でフレッツADSLに接続できない、、、
プロバイダはJENS SPINET
何が悪いんだろう、、、


348 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/20 00:55 ID:???
性格


349 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/20 01:01 ID:pSbPKvTX
反省シル!


350 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/20 01:12 ID:???
りぶ20,30のLCDの端子の詳細って誰か解らんかな・・・
探してるけど見つからない・・・


351 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/20 01:50 ID:???
>>347
それはM3でなくても同じことでわ?
要するにお前の(以下略)



352 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/20 02:58 ID:NnRwCFcN
つながりました


353 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/20 02:59 ID:NnRwCFcN
おめでと


354 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/20 12:48 ID:???
>>352=353 ???


355 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/22 14:14 ID:???
ゴム外れた。激しく欝


356 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/22 14:16 ID:???
あっ、SSリブの底のゴム足でっす。

これって売ってます?


357 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/22 14:30 ID:???
>354
すいません寂しいんで自己レスしたちょ( ´ー`)フゥー



358 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/23 04:23 ID:???
チチブデンキで売ってないですか?


359 名前: 324 投稿日: 02/06/24 00:19 ID:???
結局NTサーバーは入れたモノの、ネットワークすら見えずに挫折


360 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/24 19:47 ID:???
↑ヘタレ小僧(゚∀゚)


361 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/29 17:44 ID:xbU72shB
a g e


362 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/29 23:06 ID:1Jvs1iTE
保守age


363 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/29 23:50 ID:???
保守sage


364 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/06/30 19:19 ID:???
倉庫逝きsage


365 名前: 252 投稿日: 02/06/30 23:59 ID:c46otFgQ
OS再インストール記念age


366 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/07/01 00:12 ID:D98P6GG9
 思いつきで Libretto70 に Win98 をインストールして復活させました。

 Lib70ってCDE-02みたいな3.3VオンリーのCFカードは使えないのでしょうか?
 利用できるとかなり使いであるかなぁと考えているのですが。

 RH2000は5Vも使えるようですがなんとなく出っ張りが(^^;



367 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/07/01 00:20 ID:???
>>366
CFE-02よりは出っぱるがMC-P300にしとけば?

3.3VのSmartMediaみたいにアダプタで整合できればいいのにね。


368 名前: 366 投稿日: 02/07/01 00:35 ID:D98P6GG9
 レス早っ(^^; アドバイスありがとうです。

 アダプターでの3.3V化は確かにほしいですね。
 通信アダプターに限らず3.3Vオンリーのカード、最近目に付くもので。



369 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/07/01 00:44 ID:???
>>368
'95/2のPC Card Standard策定で3.3Vが規格化されてるから
これが使えないハードの方が珍しいご時世なんだよな。
リブレットが異様に長寿命なだけで(w


370 名前: いつでもどこでも名無しさん 投稿日: 02/07/01 22:59 ID:???
M3クロックアップしました



2ちゃんねるは、ここのサーバを使ってるです。。。