大変申し訳ありません ちょっと聞けば分かると思った自分が甘かったです
「Companion」版ではありません
<PCについて>
本体・PC-9821V12/S7R model A
OS・WINDOWS95
メーカー・NEC
<添付品>
・WINDOWS95のOS (CD-ROM)
・WINDOWS95 CD-ROMセットアップ起動ディスク (FD)(これが無くて困ってます)
・PC-9821V12/V13model A PCIセットアップディスク (FD)
・バックアップCD-ROM(OSを除く)用インストールディスク (FD)
・バックアップCD-ROM(OSを除く) (CD-ROM)
・その他(アプリ.説明書 等)
↑の下3つは関係ないと思います
<状況>
WINDOWSを起動しようとすると
____________________________________________
Windows95を起動しています...
RS-232Cインターファイスが使用可能です
プリンタが使用可能です
Microsoft(R)Windows95
(C)copyright Microsoft Corp 1981-1995.
コマンドまたはファイル名が違います.
A:\>
____________________________________________
となり、Windowsが起動しません(DOSは動くみたいです)
だから再セットアップしようと思ったのですが<WINDOWS95 CD-ROMセットアップ起動ディスク>が無く、どうすればいいのか分からなかったので皆さんの力をお借りしようと思い投稿させて頂きました
> 大変申し訳ありません ちょっと聞けば分かると思った自分が甘かったです
>
> 「Companion」版ではありません
> <PCについて>
> 本体・PC-9821V12/S7R model A
> OS・WINDOWS95
> メーカー・NEC
>
> <添付品>
> ・WINDOWS95のOS (CD-ROM)
> ・WINDOWS95 CD-ROMセットアップ起動ディスク (FD)(これが無くて困ってます)
> ・PC-9821V12/V13model A PCIセットアップディスク (FD)
> ・バックアップCD-ROM(OSを除く)用インストールディスク (FD)
> ・バックアップCD-ROM(OSを除く) (CD-ROM)
> ・その他(アプリ.説明書 等)
> ↑の下3つは関係ないと思います
>
> <状況>
> WINDOWSを起動しようとすると
> ____________________________________________
> Windows95を起動しています...
>
> RS-232Cインターファイスが使用可能です
> プリンタが使用可能です
>
> Microsoft(R)Windows95
> (C)copyright Microsoft Corp 1981-1995.
> コマンドまたはファイル名が違います.
>
> A:\>
> ____________________________________________
この型番だとAT互換機では無く、98(NEC)互換機ですね。
MEの起動DISKはAT互換機用ではないですか?
だったら使用出来ないと思います。
FDドライブはDとかですか?
A:\ の状態からFDのフォーマットが出来ますか?
forat (fdドライブ): /s
で作成してシステムFDを作成してセットアップFD
を自分で作成する必要がありそうです。
HDD内にCDドライバ等が存在するかを確認しましょう。
http://bbs1.otd.co.jp/pc9800hospital/bbs_tree?base=1268&range=1
なんかが参考になると思います。
追加で、
a:\>
の状態から
win
と打っても起動しませんか?
もしくは
CD A:\WINDOWS
で
A:\WINDOWS>
の状態から
WIN
では?
すいません 全部ダメみたいです
> すいません 全部ダメみたいです
forat (fdドライブ): /s
は
format (fdドライブ): /s
でした。
もう何を言っても無駄かもしれませんが、
「何をどうしたらこういうメッセージが出て
ダメでした」
と書かないと相手に判らないでしょう?
例のリンク先は見ましたか?(一番下)
cdも他のpcが有るのなら、setup.exeかoemsetup.exeが
有ることを確認しましたか?
最後なのでサービスで、
\windows\command内のファイルは
fd等でバックアップしておいた方がいいでしょう。
あと
a:\> の状態から
TYPE CONFIG.SYS > (FD):\CONFIG.TXT
TYPE AUTOEXEC.BAT > (FD):AUTOEXEC.TXT
※(FD)はFDのドライブ(fdドライブ名が何だったかも書いてない)
で内容をFDに落とし、ここに書き込んだ
ほうがいいでしょう。
同じく
DIR A: /O:N /A > (FD):\xxx.TXT
DIR A:\WINDOWS\COMMAND /O:N /A > (FD):\XXX.TXT
(xxxは任意のファイル名)
でCDのドライバやMSCDXが有るかを確認。
健闘を祈ります。さようなら。
> > すいません 全部ダメみたいです
>
> forat (fdドライブ): /s
> は
> format (fdドライブ): /s
> でした。
>
> もう何を言っても無駄かもしれませんが、
>
> 「何をどうしたらこういうメッセージが出て
> ダメでした」
>
> と書かないと相手に判らないでしょう?
>
> 例のリンク先は見ましたか?(一番下)
>
> cdも他のpcが有るのなら、setup.exeかoemsetup.exeが
> 有ることを確認しましたか?
>
> 最後なのでサービスで、
> \windows\command内のファイルは
> fd等でバックアップしておいた方がいいでしょう。
>
> あと
> a:\> の状態から
> TYPE CONFIG.SYS > (FD):\CONFIG.TXT
> TYPE AUTOEXEC.BAT > (FD):AUTOEXEC.TXT
> ※(FD)はFDのドライブ(fdドライブ名が何だったかも書いてない)
> で内容をFDに落とし、ここに書き込んだ
> ほうがいいでしょう。
>
> 同じく
> DIR A: /O:N /A > (FD):\xxx.TXT
> DIR A:\WINDOWS\COMMAND /O:N /A > (FD):\XXX.TXT
> (xxxは任意のファイル名)
> でCDのドライバやMSCDXが有るかを確認。
>
> 健闘を祈ります。さようなら。
すいません 同じモノを送ってしまいました
>FDドライブはDとかですか?
Cでした
>A:\ の状態からFDのフォーマットが出来ますか?
>forat (fdドライブ): /s
>で作成してシステムFDを作成してセットアップFD
>を自分で作成する必要がありそうです。
フォーマットはできました。
しかし下の2行の意味がわかりません
(DOSは全然といって良いほど使った事が無いので)
すいませんがもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
>a:\
>の状態から
>win
>と打っても起動しませんか?
>もしくは
>CD A:\WINDOWS
>で
>A:\WINDOWS>
>の状態から
>WIN
>では?
全て コマンドまたはファイル名が違います と出ます
>http://bbs1.otd.co.jp/pc9800hospital/bbs_tree?base=1268&range=1
>なんかが参考になると思います。
については今がんばって読んで(解読)しているところです・・・内容が難しく苦戦しています
>cdも他のpcが有るのなら、setup.exeかoemsetup.exeが
>有ることを確認しましたか?
setup.exeがありました
>a:\> の状態から
>TYPE CONFIG.SYS > (FD):\CONFIG.TXT
>TYPE AUTOEXEC.BAT > (FD):AUTOEXEC.TXT
>※(FD)はFDのドライブ(fdドライブ名が何だったかも書いてない)
>で内容をFDに落とし、ここに書き込んだ
>ほうがいいでしょう。
CONFIG.TXT
_______________________________________________________________
REM Tip: Put the real-mode driver for your CD-ROM in here.
REM It won't be used by Windows 95, but it will be used if you
REM choose "Restart your computer in MS-DOS mode" from
REM the Shutdown menu in Windows or if you choose F8 and select
REM one of the Startup menu options that let you enter into MS-DOS
REM instead of loading the Windows 95 GUI.
REM
REM Be sure the information following the /D switch on the CD-ROM
REM driver matches the information following the /d: parameter on
REM MSCDEX loaded in Autoexec.bat.
FILES = 30
BUFFERS=10
DEVICE=A:\WINDOWS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\WINDOWS\CPUCHK.SYS
DEVICEHIGH=A:\WINDOWS\COMMAND\HRTIMER.SYS
DEVICE=A:\WINDOWS\KKCFUNC.SYS
DOS=HIGH
DEVICE=A:\WINDOWS\COMMAND\RSDRV.SYS
DEVICE=A:\WINDOWS\COMMAND\PRINT.SYS
_______________________________________________________________
AUTOEXEC.TXT
_______________________________________________________________
@ECHO OFF
REM REM == PISETUP Begin Delete ==
call A:\pipost.bat
REM == PISETUP End Delete ==
PATH=A:\JUST\JSLIB;a:\lsic86\bin
_______________________________________________________________
>DIR A: /O:N /A > (FD):\xxx.TXT
>DIR A:\WINDOWS\COMMAND /O:N /A > (FD):\XXX.TXT
>(xxxは任意のファイル名)
>でCDのドライバやMSCDXが有るかを確認。
解らなかったので大変申し訳ありませんが全部載せます
DIR A: /O:N /A > (FD):\xxx.TXT
_______________________________________________________________
ドライブ A: のボリュームラベルは WINDOWS 95
ボリュームシリアル番号は 2C01-08F1
ディレクトリは A:\
ARK <DIR> 95-11-01 0:00
AUTOEXEC BAT 164 01-06-12 19:15
AUTOEXEC YOU 972 94-10-31 0:00
AUTOEXEC BAK 151 01-06-12 19:10
BOOTLOG TXT 253 02-08-17 9:53
CHG_WD EXE 3,155 95-11-01 0:00
COMMAND COM 93,602 96-01-11 14:51
CONFIG SYS 779 01-06-12 19:15
CONFIG ORG 705 96-10-07 23:34
CONFIG BAK 779 01-06-12 19:11
DETLOG OLD 35,413 00-12-20 20:26
DOSIME SYS 110 01-06-12 19:15
DOSIME BAK 155 96-01-11 18:04
FFASTUN FFL 57,344 00-12-10 21:51
FFASTUN FFO 36,864 00-12-10 21:51
FFASTUN FFA 4,379 00-12-10 21:51
FFASTUN0 FFX 241,664 00-12-10 21:51
FILE0000 CHK 16,384 02-08-17 9:51
FILE0001 CHK 16,384 02-08-17 9:51
FILE0002 CHK 16,384 02-08-17 9:51
FIRSTBOO TXT 972 94-10-31 0:00
IO SYS 225,674 94-10-31 0:00
JUST <DIR> 95-11-01 0:00
LFNBK DAT 66,665 94-03-31 11:59
LOGO SYS 128,118 95-10-24 21:10
MSDOS SYS 1,647 00-12-20 20:09
MSDOS --- 1,614 96-01-11 14:52
MYDOCU~1 <DIR> 99-08-18 22:08
NECJE <DIR> 95-11-01 0:00
NETLOG TXT 751 96-01-11 14:53
OEMLOG TXT 24,893 94-03-31 11:57
ORG2 <DIR> 95-11-01 0:00
PROGRA~1 <DIR> 95-11-01 0:00
RECYCLED <DIR> 95-11-01 0:00
RESTREG REG 115 95-10-26 0:00
SCANDISK LOG 551 02-08-17 9:51
SETUPLOG TXT 48,829 94-03-31 13:04
SUHDLOG DAT 4,317 96-01-11 15:01
SYSTEM 1ST 341,216 96-01-11 15:01
VIX <DIR> 95-11-01 0:00
VOICESYN <DIR> 95-11-01 0:00
WINDOWS <DIR> 95-11-01 0:00
WINDOWS3 BAK 29,893 95-11-01 9:23
WINDOW~1 BMK 1,180 99-08-18 22:15
34 個 1,402,076 バイトのファイルがあります
10 ディレクトリ 291,766,272 バイトの空きがあります
_______________________________________________________________
DIR A:\WINDOWS\COMMAND /O:N /A > (FD):\XXX.TXT
_______________________________________________________________
ドライブ A: のボリュームラベルは WINDOWS 95
ボリュームシリアル番号は 2C01-08F1
ディレクトリは A:\WINDOWS\COMMAND
. <DIR> 95-11-01 0:00
.. <DIR> 95-11-01 0:00
ADDDRV EXE 19,955 95-10-18 0:00
ATTRIB EXE 15,284 95-10-18 0:00
CHKDSK EXE 27,696 95-10-18 0:00
CHOICE COM 5,335 95-10-18 0:00
DBLSPACE SYS 15,831 95-10-18 0:00
DEBUG EXE 20,874 95-10-18 0:00
DELDRV EXE 12,109 95-10-18 0:00
DELTREE EXE 19,359 95-10-18 0:00
DISKCOPY COM 24,231 95-10-18 0:00
DISKINIT EXE 25,197 94-10-31 0:00
DOSIME BAT 58 95-10-18 0:00
DOSKEY COM 17,255 95-10-18 0:00
DRVSPACE BIN 72,247 95-10-18 0:00
DRVSPACE SYS 15,831 95-10-18 0:00
EDIT COM 73,632 95-10-18 0:00
EDIT HLP 11,491 95-10-18 0:00
EXTRACT EXE 100,032 94-10-31 0:00
FC EXE 21,614 95-10-18 0:00
FDISK EXE 54,704 94-10-31 0:00
FIND EXE 6,610 95-10-18 0:00
FORMAT COM 48,407 94-10-31 0:00
GRAPH LIB 223,744 95-05-31 6:20
GRAPH SYS 4,345 94-12-08 6:20
HRTIMER SYS 1,778 96-01-11 5:16
KEY EXE 35,232 95-10-18 0:00
LABEL EXE 9,724 95-10-18 0:00
MEM EXE 31,938 95-10-18 0:00
MORE COM 10,583 95-10-18 0:00
MOVE EXE 27,531 95-10-18 0:00
MSCDEX EXE 25,862 95-10-18 0:00
MSIME DIC 2,048 95-10-18 0:00
MSIME SYS 38,753 95-10-18 0:00
MSIMED SYS 13,419 95-10-18 0:00
MSIMEK SYS 12,208 95-10-18 0:00
MSIMEKC SYS 55,846 95-10-18 0:00
MSIMER DIC 641,024 95-10-18 0:00
NECAIK1M DRV 57,509 95-10-29 0:00
NECAIK2M DRV 65,024 95-10-29 0:00
NECCD SYS 21,311 95-05-31 6:20
PRINT SYS 6,529 95-10-18 0:00
RSDRV SYS 7,352 95-10-18 0:00
SCANDISK EXE 140,883 94-10-31 0:00
SCANDISK INI 7,270 95-10-18 0:00
SELKKC EXE 10,467 95-10-18 0:00
SHARE EXE 10,384 95-10-18 0:00
SORT EXE 26,122 95-10-18 0:00
SPEED EXE 30,454 95-10-18 0:00
START EXE 9,728 95-10-18 0:00
SUBST EXE 18,000 95-10-18 0:00
SWITCH EXE 35,485 95-10-18 0:00
SYS COM 19,351 94-10-31 0:00
XCOPY EXE 3,878 95-10-18 0:00
XCOPY32 EXE 44,544 95-10-18 0:00
53 個 2,256,078 バイトのファイルがあります
2 ディレクトリ 291,766,272 バイトの空きがあります
そもそもPC-9821V12/S7R model Aなら
> ・WINDOWS95 CD-ROMセットアップ起動ディスク (FD)
はついていないはず。これにあたるものが↓
> ・バックアップCD-ROM(OSを除く)用インストールディスク (FD)
これで、起動してから再セットアップします。FDにシステムイン
ストールディスクと表記があるはずですか?
> ・その他(アプリ.説明書 等)
> ↑の下3つは関係ないと思います
説明書に再セットアップガイドがあるはずですが?
もう1度、添付品の再確認をしたほうが良いと思います。
> そもそもPC-9821V12/S7R model Aなら
> > ・WINDOWS95 CD-ROMセットアップ起動ディスク (FD)
> はついていないはず。
見た事あるので確実にあったはずです
> > ・バックアップCD-ROM(OSを除く)用インストールディスク (FD)
> これで、起動してから再セットアップします。FDにシステムイン
> ストールディスクと表記があるはずですか?
やってみたところいきなりno system files とでて止まりました
> > ・その他(アプリ.説明書 等)
> > ↑の下3つは関係ないと思います
> 説明書に再セットアップガイドがあるはずですが?
>
> もう1度、添付品の再確認をしたほうが良いと思います。
確認しましたがあっています
WINDOWS95 CD-ROMセットアップ起動ディスク (FD)は添付品一覧には
WINDOWS95 CD-ROMセットアップ起動ディスク (FD)としか書いてなかったので家の誰かが作ってラベルをはったのかもしれません
↑の2番目のWINDOWS95 CD-ROMセットアップ起動ディスク(FD)を訂正
正しくはWINDOWS95 CD-ROMセットアップ起動ディスク(FD)用ラベル の間違えでした すいません
> > > ・その他(アプリ.説明書 等)
> > > ↑の下3つは関係ないと思います
> > 説明書に再セットアップガイドがあるはずですが?
上記は無視なのかい?不誠実と言われて新しいスレ立てたのに?
> > > > ・その他(アプリ.説明書 等)
> > > > ↑の下3つは関係ないと思います
> > > 説明書に再セットアップガイドがあるはずですが?
>
> 上記は無視なのかい?不誠実と言われて新しいスレ立てたのに?
すいませんでした 説明書に再セットアップガイドはありました。
ですがWINDOWS95CD-ROMセットアップ起動ディスク(FD)を必要とし
それが無かったので皆さんにご教授して頂こうと投稿させていただきました
ようは95起動があればいいわけだ
ジオシティーにDLできるようにUPしてもいいけど・・・
起動ディスクでもライセンス違反になるの?
NECが再配布を許可してたらUPしてもいいよ
> ようは95起動があればいいわけだ
> ジオシティーにDLできるようにUPしてもいいけど・・・
> 起動ディスクでもライセンス違反になるの?
> NECが再配布を許可してたらUPしてもいいよ
無理を承知でお願いです。WINDOWS95CD-ROMセットアップ起動ディスク(FD)
の中身を圧縮しメールにて送信していただけないでしょうか?
専門的な内容がわからないながら結構がんばっているのですが、
かなりいきずまってます。お願いします。
> > 起動ディスクでもライセンス違反になるの?
> > NECが再配布を許可してたらUPしてもいいよ
> 無理を承知でお願いです。
何か悲惨な状況ね。
NECに相談した方が早いんじゃないの?
それで、黒澤あやや さんのご提案のような事が可能かどうか
聞いてみれば良いじゃない。
# sage
> 無理を承知でお願いです。WINDOWS95CD-ROMセットアップ起動ディスク(FD)
> の中身を圧縮しメールにて送信していただけないでしょうか?
PC9821でシステム付でフォーマットした、フロッピーはあるのですか?
A:\WINDOWS\COMMAND\format c: /s で作って、コピーすればいいのだけれど。
(HDから起動して、A: HD C: FD ですよ)
上記を理解して実行できるならば、さらに以下を行えば、自力で作製可能。
copy A:\WINDOWS\COMMAND\NECCD.SYS C:\
copy A:\WINDOWS\COMMAND\MSCDEX.EXE C:\
copy A:\WINDOWS\COMMAND\FORMAT.COM C:\
CONFIG.SYS と AUTOEXEC.BAT の作成
copy con c:\config.sys (Enter)
DEVICE=NECCD.SYS /D:CD_101 (Enter)
(Ctrl+Z)
copy con c:\autoexec.bat (Enter)
MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q (Enter)
(Ctrl+Z)
と、ここまで書いて気づいたのですが、HDのを書き換えれば、いいのでは。
copy con c:\config.sys (Enter)
DEVICE=A:\WINDOWS\COMMAND\NECCD.SYS /D:CD_101 (Enter)
(Ctrl+Z)
copy con c:\autoexec.bat (Enter)
A:\WINDOWS\COMMAND\MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q (Enter)
(Ctrl+Z)
これで、CD-Rが認識できるはず。
実行前に、必ず、今HDにあるものを リネームしておきましょう。
copy config.sys config.bak
copy autoexec.bat autoexec.bak
訂正です
> と、ここまで書いて気づいたのですが、HDのを書き換えれば、いいのでは。
>
> copy con c:\config.sys (Enter)
> DEVICE=A:\WINDOWS\COMMAND\NECCD.SYS /D:CD_101 (Enter)
> (Ctrl+Z)
copy con config.sys (Enter) c:\ ではなくa:\ なので
DEVICE=A:\WINDOWS\COMMAND\NECCD.SYS /D:CD_101 (Enter)
(Ctrl+Z)
> copy con c:\autoexec.bat (Enter)
> A:\WINDOWS\COMMAND\MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q (Enter)
> (Ctrl+Z)
copy con autoexec.bat (Enter) c:\ ではなくa:\ なので
A:\WINDOWS\COMMAND\MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q (Enter)
(Ctrl+Z)
>上記を理解して実行できるならば、さらに以下を行えば、自力で作製能。
すいません とても長く説明して頂いて申し訳ないのですが
自分にはとても難しく理解できません
もしよければ具体的にどうしろといったことを書いていただけないでしょうか
理解できないのならばNECへ相談を。
NECのPC-9821の新規インストはめんどいので。
やり方はてふてふさんのとおりにやればできます。
> CONFIG.SYS と AUTOEXEC.BAT の作成
>
> copy con c:\config.sys (Enter)
> DEVICE=NECCD.SYS /D:CD_101 (Enter)
> (Ctrl+Z)
>
> copy con c:\autoexec.bat (Enter)
> MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q (Enter)
> (Ctrl+Z)
↑をためそうと思っているのですがこちらの
ドライブレターはあっているのですか?(HD A)(FD C)
> > CONFIG.SYS と AUTOEXEC.BAT の作成
> >
> > copy con c:\config.sys (Enter)
> > DEVICE=NECCD.SYS /D:CD_101 (Enter)
> > (Ctrl+Z)
> >
> > copy con c:\autoexec.bat (Enter)
> > MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q (Enter)
> > (Ctrl+Z)
> ↑をためそうと思っているのですがこちらの
> ドライブレターはあっているのですか?(HD A)(FD C)
全文引用失礼します。
No.187394に
>FDドライブはDとかですか?
Cでした
と、driveさんがお答えになっておりましたので。
format c: /s でフロッピーをフォーマットされたと思いますが、その C: です。
9821の場合、HDから起動したドライブがA:。 HDに B:があるらしい ので、FDDはC: になっているのでしょうか。(driveさんの環境によります)
最後の(Ctrl+Z)は、読んでおわかりのように、Ctrlキーを押しながら Z (大文字でも小文字でもOK)です。
これで、C:ドライブに入れたフロッピーに ファイルが作られます。
なぜ、Win95が起動しなくなったのか、再インストするハメになったのかが
わかれば 取りあえず復旧する方法が、識者からもらえるかも。
> なぜ、Win95が起動しなくなったのか、再インストするハメになったのかが
> わかれば 取りあえず復旧する方法が、識者からもらえるかも。
あまり役に立たない答えだと思いますがHDの容量に余裕を持たせようと思い
ファイルを消したのが原因だと思います(何を消したか等は解りません)
No.187431でてふてふさんが書いてくださったことを試しているのですが
>PC9821でシステム付でフォーマットした、フロッピーはあるのですか?
>A:\WINDOWS\COMMAND\format c: /s で作って、コピーすればいいのだけれど。
>(HDから起動して、A: HD C: FD ですよ)
>上記を理解して実行できるならば、さらに以下を行えば、自力で作製可能。
>copy A:\WINDOWS\COMMAND\NECCD.SYS C:\
>copy A:\WINDOWS\COMMAND\MSCDEX.EXE C:\
>copy A:\WINDOWS\COMMAND\FORMAT.COM C:\
>CONFIG.SYS と AUTOEXEC.BAT の作成
>copy con c:\config.sys (Enter)
>DEVICE=NECCD.SYS /D:CD_101 (Enter)
>(Ctrl+Z)
>copy con c:\autoexec.bat (Enter)
>MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q (Enter)
>(Ctrl+Z)
上記の事をやってみましたがそれからどうすればいいのですか
DOSは解らりませんが書いてるままにやりました
> なぜ、Win95が起動しなくなったのか、再インストするハメになったのかが
> わかれば 取りあえず復旧する方法が、識者からもらえるかも。
レジストリーの異常ならば、
クリーンインストールする覚悟でいるならば、ためしてみる価値がありそう。
http://www.haltz.com/rgstry2/chap3/cmp-pc.htm
を、参考に、コマンドプロンプト A> の状態で、
3.コマンドプロンプトから以下のコマンドを実行する。
cd \windows
attrib -s -r -h system.dat
attrib -s -r -h user.dat
copy system.dat system.bak
copy user.dat user.bak
cd \
attrib -s -r -h system.1st
copy system.1st \windows\system.dat
コピー時、上書きしてもよいか聞かれたら「y」を押す。
Ctrl+Alt+Del でマシンをリセットし、WIN95を再起動する。
起動中に警告が出ても、起動を続行する方向に進める。
> Ctrl+Alt+Del でマシンをリセットし、WIN95を再起動する。
DOS画面での再起動はどうすればいいのですか?
(本気でDOS初心者ですいません)
> > Ctrl+Alt+Del でマシンをリセットし、WIN95を再起動する。
> DOS画面での再起動はどうすればいいのですか?
> (本気でDOS初心者ですいません)
すいません ちゃんと読んでいませんでした
http://www.haltz.com/rgstry2/chap3/cmp-pc.htm
を読みましたが関係ないと思います
理由はNo.187473 に書いたとおりです
調べながら書いているもので、(食事と風呂も)遅くなってごめんなさい。
新しいところに レスつけさせていただきます。
クリーンインストールの場合。
Win95起動ディスクから、起動。インストールドライブ(B:)をフォーマット
A:\>FORMAT B: /S
これ↑を実行すると、起動用フロッピーは、作れなくなりますから。
『重要』 起動用フロッピーで起動して、CD-ROM が読めることを確認の事!!!
Win95で上書きインストができるか不明なのですが。(こちらから始めて欲しい)
できるとしたら、ですが、上記のハードディスクをフォーマットしないで、
フロッピーを挿入.FDの中身をコピー.
C:\>COPY *.* A: すなわち
A:\> の状態で
C: (リターン)
C:\> になったら
COPY *.* A:
フロッピーを抜き、もう一度HDD(A:)から再起動
CD-ROMドライブにWin95CDを入れて、インストール
A:\>Q: すなわち Q: (リターン)
Q:\>CD\WIN95 すなわち CD\WIN95 (リターン)
Q:\WIN95>SETUP /im /is すなわち SETUP (リターン)
*********************************************************
その前に、作製したフロッピーがちゃんとできているか確認。
dir C: (リターン) にて AUTOEXEC.BAT CONFIG.SYS
NECCD.SYS MSCDEX.EXE FORMAT.COM はありますか?
フロッピーを入れて再起動
A:> 起動したフロッピーが A: になります。
もし、フロッピーから起動しなかったら、
ハードディスクから起動して、フロッピーを入れて
A:\WINDOWS\COMMAND\SYS C:
を行ってから、再起動。それでもだめならば、
ハードディスクから起動して、フロッピーを入れて format c: /s
からすべてやりなおし。
## dir Q: (リターン) でCD-ROM の中身が見えますか? ##
> 調べながら書いているもので、(食事と風呂も)遅くなってごめんなさい。
忙しいなかほんとうにありがとうございます!!
ここらへんに書かれていることいろいろためした結果
何もせずに起動したとき(FDなどをいれずに)の画面に表示される
内容が変化しました 以下のとおり
____________________________
Windowsを起動しています...
CD−ROM Extensionsが組み込み可能です。
デバイス名:CD_101
Microsoft(R) Windows95
(C)Copyright Microsoft Corp 1981−1995
A:\>a:\windows\command\mscdex.exe/d:cd_101/l:q
不正なオプションです。
使い方MSCDEX[/E/K/S/V][/D:<ドライバ>...][/L:<文字>][/M<バッファ>]
A:\>
A:\>
____________________________
なんかやばい事やっちゃったのでしょうか?
あと A:\が最初から2つってのも気になったりしてます
よく ここまできましたね。
一時は、 ギブアップ しかけたのに。ここまでくれば、もうすこしです。
確認ですが、フロッピーからHDにCOPYした後に、HDから起動したものですね。
> A:\>a:\windows\command\mscdex.exe/d:cd_101/l:q
> 不正なオプションです。
type AUTOEXEC.BAT (リターン)
type CONFIG.SYS (リターン) で表示される内容をよ〜く比べてください。
MSCDEX.EXE(空白) /D:CD_101(空白) /L:Q
空白がきちんとあるか? Lと1(数字)
HDから起動して
A:\> の状態で a:\windows\command\MSCDEX.EXE(空白)/D:CD_101(空白)/L:Q (リターン)
で、CD−ROMが使えるようになれば、AUTOEXEC.BAT に、記述間違いがあります。
> なんかやばい事やっちゃったのでしょうか?
一歩前進ですよ。
> あと A:\が最初から2つってのも気になったりしてます
気にしなくてOK
>確認ですが、フロッピーからHDにCOPYした後に、HDから起動したものですね。
No.187485でかいた事ならそうです
>type AUTOEXEC.BAT (リターン)
>type CONFIG.SYS (リターン) で表示される内容をよ〜く比べてください。
>MSCDEX.EXE(空白) /D:CD_101(空白) /L:Q
>空白がきちんとあるか? Lと1(数字)
type AUTOEXEC.BAT (リターン)の結果
a:\windows\command\mscdex.exe/d:cd_101/l:q
空白らしきものはありませんでした
type CONFIG.SYS (リターン)の結果
device=a:\windows\command.sys/d:cd_101
よく解らなかったので載せてしまいました
すいませんご返答ください
> >MSCDEX.EXE(空白) /D:CD_101(空白) /L:Q
> >空白がきちんとあるか? Lと1(数字)
と聞かれてるのに、どうして以下のような返答になるのでしょうか?
> type AUTOEXEC.BAT (リターン)の結果
> a:\windows\command\mscdex.exe/d:cd_101/l:q
> 空白らしきものはありませんでした
空白が必要なのだから、追加して下さい。
誤)a:\windows\command\mscdex.exe /d:cd_101/l:q
正)A:\windows\command\mscdex.exe /d:CD_101 /l:q
> type CONFIG.SYS (リターン)の結果
> device=a:\windows\command.sys/d:cd_101
> よく解らなかったので載せてしまいました
はて?
行末に /L:Q が見当たらないのは何故?
> > >MSCDEX.EXE(空白) /D:CD_101(空白) /L:Q
> > >空白がきちんとあるか? Lと1(数字)
>
> と聞かれてるのに、どうして以下のような返答になるのでしょうか?
>
> > type AUTOEXEC.BAT (リターン)の結果
> > a:\windows\command\mscdex.exe/d:cd_101/l:q
> > 空白らしきものはありませんでした
>
> 空白が必要なのだから、追加して下さい。
>
> 誤)a:\windows\command\mscdex.exe /d:cd_101/l:q
> 正)A:\windows\command\mscdex.exe /d:CD_101 /l:q
↑の内容がわかりません A:\windows\command\mscdex.exe /d:CD_101 /l:q
の空白を入れて入力しろということでしょうか?
> > type CONFIG.SYS (リターン)の結果
> > device=a:\windows\command.sys/d:cd_101
> > よく解らなかったので載せてしまいました
>
> はて?
> 行末に /L:Q が見当たらないのは何故?
確認しましたが/L:Q は見当たりませんでした
> > > type CONFIG.SYS (リターン)の結果
> > > device=a:\windows\command.sys/d:cd_101
> > > よく解らなかったので載せてしまいました
こちらが間違い。(CONFIG.SYS)
device=a:\windows\command\NECCD.SYS /d:cd_101
に変更。
HDDをフォーマットするのなら
fd内に
NECCD.SYS
MSCDX.SYS
FORMAT.COM
FDISK.EXE
DISKINIT.EXE
EDIT.COM
EDIT.HLP
EXTRACT.EXE
SYS.COM
を
HDDから起動した状態だと
COPY A:\WINDOWS\COMMAND\xxx.xxx C:
でコピーしておきましょう。
(xxx.xxxはファイル名)
CONFIG.SYSは
FILES=30
BUFFERS=20
LASTDRIVE=Z
DEVICE=A:\NECCD.SYS /d:cd_101
AUTOEXEC.BATは
A:\MSCDX.EXE /D:cd_101 /L:Q
へ変更(エディタで)
FDでの起動確認(CD認識)が取れたら
HDDをフォーマット後(/S オプション付き)
fdのファイルをHDDへ全てコピー
COPY *.* B: (FDから起動した場合)
hddから起動して
Q:
CD WIN95
SETUP
でセットアップ開始
※FDDがCって事はBにもHDDがあるって事?
そちらに退避してもいいかも。
猛烈に心配になってきたので1つ
確認させてください。
OSインストールの際必要になる
プロダクトキーはちゃんと手元に
ありますか?
> 猛烈に心配になってきたので1つ
> 確認させてください。
>
> OSインストールの際必要になる
> プロダクトキーはちゃんと手元に
> ありますか?
あります!!そこまでバカではありません(笑)
誤が間違ってた・・・
誤2)> > 誤)a:\windows\command\mscdex.exe /d:cd_101/l:q
正2)> > 誤)a:\windows\command\mscdex.exe/d:cd_101/l:q
なので、
> A:\windows\command\mscdex.exe /d:CD_101 /l:q
> の空白を入れて入力しろということでしょうか?
そういう意味です。
念の為に、偏執的に書き直しておきましょうか。
「mscdex.exe」の後ろと、「/d:CD_101」の後ろの2箇所に
空白を追加して下さい。
それと、NEC PC-98x1の場合、フロッピーから起動した時と
ハードディスクから起動した時で、A:の意味が変わるので
どっちで起動した時の話かを、明確にして下さい。
ところで とっても謎なのが、 以下の内容。
> > > type CONFIG.SYS (リターン)の結果
> > > device=a:\windows\command.sys/d:cd_101
> > > よく解らなかったので載せてしまいました
これって、フロッピーで起動した状態での結果ですか?
だとしたら、フロッピー内の CONFIG.SYS 内に本当に上記のような
記述が有るのでしょうか?
先ほどは見逃してましたけど、COMMAND.SYS なんてデバイスドライバは
無いと思いますが。
> ところで とっても謎なのが、 以下の内容。
> > > > type CONFIG.SYS (リターン)の結果
> > > > device=a:\windows\command.sys/d:cd_101
> > > > よく解らなかったので載せてしまいました
>
> これって、フロッピーで起動した状態での結果ですか?
> だとしたら、フロッピー内の CONFIG.SYS 内に本当に上記のような
> 記述が有るのでしょうか?
>
> 先ほどは見逃してましたけど、COMMAND.SYS なんてデバイスドライバは
> 無いと思いますが。
すいません 間違えました ・・・command\neccd.sys・・・でした
(FD無しで起動したときです)
> > > > > type CONFIG.SYS (リターン)の結果
> > > > > device=a:\windows\command.sys/d:cd_101
> すいません 間違えました ・・・command\neccd.sys・・・でした
> (FD無しで起動したときです)
ならば、HDから起動した A:\> のところで
copy con config.sys (リタ−ン)
device=a:\windows\neccd.sys(空白)/d:cd_101 (リタ−ン)
(Ctrl+Z)
再起動して、CD-ROM が読めるかどうか?
#sage
> すいませんでした 説明書に再セットアップガイドはありました。
> ですがWINDOWS95CD-ROMセットアップ起動ディスク(FD)を必要とし
> それが無かったので皆さんにご教授して頂こうと投稿させていただきました
パソコンに付属していたフロッピーを無くしたんですよね?
だったらここに頼んでみたら?
http://www.fielding.co.jp/per/pccs/CleanSpot/software.htm#4
> パソコンに付属していたフロッピーを無くしたんですよね?
> だったらここに頼んでみたら?
> http://www.fielding.co.jp/per/pccs/CleanSpot/software.htm#4
Windows95の媒体修復サービスは終了しています。この場合は、OSの
セットアップサービスを頼むことになりますね。インストールにプロ
ダクトIDが必要になるので、Windows95のファーストステップガイド
が必要になります。値段高いからなあ…。
NECの121wareで本体の情報を検索すると
>キーボード、マウス、ガイドブック、バックアップCD-ROM(*5)、
>ワープロ/表計算ソフト関連マニュアル(*6)、
>Microsoft(R)Windows(R)95添付品セット(*7)、Windows(R)95
>返却用封筒、電源ケーブル、アース線、保証書
>PCIセットアップディスク
が添付品になっていて、注意書きに
>*7:ソフトウェア関連マニュアル、インストール用FD媒体、
>バックアップCD-ROM(Windows(R)95用等)のセット。
と書いてあります。
これの
>インストール用FD媒体、
がシステムインストールディスクにあたるんですが、これで起動
しないとどうしようもないですね。てふてふさんの方法で何とか
するしかないかな。
> NECの121wareで本体の情報を検索すると
>
> >キーボード、マウス、ガイドブック、バックアップCD-ROM(*5)、
> >ワープロ/表計算ソフト関連マニュアル(*6)、
> >Microsoft(R)Windows(R)95添付品セット(*7)、Windows(R)95
> >返却用封筒、電源ケーブル、アース線、保証書
> >PCIセットアップディスク
> が添付品になっていて、注意書きに
>
> >*7:ソフトウェア関連マニュアル、インストール用FD媒体、
> >バックアップCD-ROM(Windows(R)95用等)のセット。
> と書いてあります。
>
> これの
> >インストール用FD媒体、
> がシステムインストールディスクにあたるんですが、これで起動
> しないとどうしようもないですね。てふてふさんの方法で何とか
> するしかないかな。
自分の代わりに調べていただき本当にありがとうございます
他の皆さんも私の質問に丁寧に答えていただきありがとうございます
タイトル通りかもしれませんが
いっそのこと今の状態のハードディスクを
フォーマットしちゃって95のOSをインストールする
なんてことできたりしませんか?
せっかくてふてふさんが親切丁寧に指導してくれてるのに...
お使いの機種ではリカバリー以外だとインストールしたい
ドライブから起動してインストールをしないと失敗しますよ。
まぁこれもてふてふさんがレスしてくれた内容が理解できれば
実行できますが。
さげ
> いっそのこと今の状態のハードディスクを
> フォーマットしちゃって95のOSをインストールする
> なんてことできたりしませんか?
可能でしょう。
貴方にその能力が有るかは、極めて疑問ですが。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?no=187495&reno=187485&oya=187316&mode=msgview
に至るまでのやりとりを、すべて「無かった事」にする気でしょうか?
とにかく「CDを認識可能な起動フロッピー」を作ることに専念した方が
よろしいかと。
> いっそのこと今の状態のハードディスクを
> フォーマットしちゃって95のOSをインストールする
> なんてことできたりしませんか?
それを、てふてふさんに教わってたんじゃないんだ。
ふてふてさんに対して大変申し訳ない発言をしてしまってすいませんでした
まだまだあきらめません!!
(一応ふざけて書いたわけではありません)
よーく自分の書いた文章を読み返してごらん。
# sage
> ふてふてさんに対して大変申し訳ない発言をしてしまってすいませんでした
> まだまだあきらめません!!
> (一応ふざけて書いたわけではありません)
帰宅して見てみたらずいぶん育ってますね(笑)
何一つアドバイスせずケチを付けている輩は放っておくとして、
てふてふさんの指示通りFDを作成できたら、その選択は
あながち間違っているとは思いませんが。
>FILE0000.CHK
等のファイルが幾つもあるのでA:ドライブ内の個人データ・環境等に
未練が無いのなら、いったんHDDをフォーマットした方が
いいかも知れません。
ただ、今までてふてふさんの指示で行って来た事と私が最初に示した
http://bbs1.otd.co.jp/pc9800hospital/bbs_tree?base=1268&range=1
の内容と何処が違いますか?
オウムがえしに聞くのでは無く、ネットに繋がっているわけですから、
わからない単語は検索するとかしていればもっと時間短縮出来たでしょう。
c:をa:にしてHD内のcabファイルからsetupしておけばもう直ってたのに?
#単なる愚痴なのでsage
> c:をa:にしてHD内のcabファイルからsetupしておけばもう直ってたのに?
>
cabファイルが無いので、苦労しているのですが!!
> #単なる愚痴なのでsage
> c:をa:にしてHD内のcabファイルからsetupしておけばもう直ってたのに?
>
> #単なる愚痴なのでsage
HDD内にoptionsフォルダは無いって最初のスレッドに
書いてあるのに..
リアルモードでCD認識させないと何も始まらない話。
どうでもいいからsageときます。
起動ディスクはあるんですか
起動デスクをFDDへ入れてからパソコンを起動する。
いったん、HDへ移って98の場合A:
そこから
sys b:
と入力する
後
copy himem.sys b:
copy neccd.sys b:
copy mouse.sys b:
copy mscdex.exe b:
とコピーする。
a:のconfig.sysをeditで作成する。
editは起動デスクにあるのでeditと入力しリターンするとプログラムが
起動する。
config.sysの内容は
fifes=30
buffers=10
lastdrive=z
device=a:\himem.sys
device=a:\mouse.sys
device=a:\neccd.sys /e:cd_101
と入力する
次にa:にautoexec.batをeditで作成する
autoexec.batは
a:\mscdex.exe / d:cd_101 / l:q
q:\win95\
以上でいったん電源を切り、フロッピーを抜いてから起動する。
ただし、autoexec.batでは記入しているとおり空白は必ず入れること!
なお l はLの小文字ですよ。
> 起動ディスクはあるんですか
残念ながら、その起動ディスクがない模様です。
ワオ!
98は起動ディスクがないとどうもできないでしょう。
> 98は起動ディスクがないとどうもできないでしょう。
なので皆さん総出で頑張っておられます。
コッパグロ さんもご協力をお願いいたします。
> > 98は起動ディスクがないとどうもできないでしょう。
>
> なので皆さん総出で頑張っておられます。
近辺にPC98x1でWin9x使っている人間がいれば一発で解決できる問題
なんですけどねぇ...
私も昔日の記憶を掘り起こしてみましたが、既に手は言及されてますし...
私の手元にはMS-DOS6.20でCD-ROMを認識できるようにしたもの(EPSON PC-286
エミュレータに使用中)がありますけれど、これも既に言及されてますしね。
鍵は行李の中、ですか...
> 近辺にPC98x1でWin9x使っている人間がいれば一発で解決できる問題
> なんですけどねぇ...
MSX2とDOS/Vしか使ったことのないボクは、手も足も口も出せませんね。
知人にひとりだけ、9821/01に精通したのがいますが。
> MSX2とDOS/Vしか使ったことのないボクは、手も足も口も出せませんね。
それを言ったら私だって…(汗)
でも、見守ってる。
> MSX2とDOS/Vしか使ったことのないボクは、手も足も口も出せませんね。
私も本格的に触ったのは随分昔ですよ(^^;
昔仕事でデバイスドライバも作ったので持っていたH/W関連資料も全部処分
してしまいましたし。
要はFDにsys転送できれば何とか...本当に『鍵は行李の中』状態ですね。
もどかしい...
dosが動くのであれば次のファイルがHDにあるか確認する。
himem.sys
neccd.sys
mouse.sys
mscdex.exe
いや、このツリーの上の方の右側に伸びている所で
この辺は出ていますしもう少しで解決しそうなんです。
> いや、このツリーの上の方の右側に伸びている所で
> この辺は出ていますしもう少しで解決しそうなんです。
そうですか。
上の方は読んでなかったので、すみません。
それがあれば前のconfig.sysとautoexec.batを書き換えればできるは
ずです。
以前、自分用の起動ディスクから引用したものです。これで何度もwin
dowsの再セットアップをしたものです。
ただ今回、98のFDは今のFDDでは読めなかったので昔の98dosマシーン
の電源を繋ぎなおしました。(98windowsマシンは処分したため)
editがなければ
copy con config.sysと入力しリターン(copyとcon config.sysの間
は空白 )
入力モードに入るので間違わないように入力する。
1行入力する毎にリターンキーを押す。
なお訂正は利きません。
最後にコントロールキーとZを同時に入力し終了する。
autoexec.batも同じように入力する。
> dosが動くのであれば次のファイルがHDにあるか確認する。
No.187394
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=187316&page=0#187394
に、HDの中身が貼り付けてあります。
NECCD SYS 21,311 95-05-31 6:20 と MSCDEX EXE 25,862 95-10-18 0:00
がA:\WINDOWS\COMMAND にあるようです。
皆様のご協力感謝します。
driveさんへ config.sys と autoexec.bat を Mail で送ったのですが。
禁じ手ですが、お許し願います。
FILES=30
BUFFERS=10
LASTDRIVE=Z
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:1024 /P
DEVICE=A:\COMMAND\NECCD.SYS /D:CD_101
@ECHO OFF
PATH A:\COMMAND
MSCDEX /D:CD_101 /L:Q
#巨大なのでsageます
てふてふさんのメールの通りに実行したら下記のようながめんになりました
__________________________
Windows95を起動しています...
次のファイルが足りないか、壊れています: A:command\neccd.sys
config.sysにエラーがあります:行6
Microsoft(R)Windows95
(C)copyright Microsoft Corp 1981-1995.
デバイスドライバが見つかりません:`CD_101`
有効なCDROMデバイスドライバが選択されていません。
a:\>
__________________________
どうなってしまったのでしょう?
学校などの関係で(明日・・・正確には今日、1日で大量の宿題をおわさなければいけないので)誠に勝手ながら寝させていただきます
ちょっと間違いがありましたね。
他人のものをコピペしたので、検証が不十分でした。
修正版を別便にてお送りしました。内容は
(config.sys)
FILES=30
BUFFERS=10
LASTDRIVE=Z
SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:1024 /P
DEVICE=A:\WINDOWS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\WINDOWS\CPUCHK.SYS
DEVICEHIGH=A:\WINDOWS\COMMAND\HRTIMER.SYS
DEVICE=A:\WINDOWS\KKCFUNC.SYS
DOS=HIGH
DEVICE=A:\WINDOWS\COMMAND\NECCD.SYS /D:CD_101
最終行だけで、良いような気がするのですが。
(autoexec.bat)
A:\WINDOWS\COMMAND\MSCDEX /D:CD_101 /L:Q
とりあえず、メールで必要なファイルを送りました。
config.sysとautoexec.batも一緒に。
これで解決となればいいのですが。
(win95再セットアップのお礼)にてお伝えいたしましたが
win95復活しました
本当に皆さんのおかげです ありがとうございます
> とりあえず、メールで必要なファイルを送りました。
> config.sysとautoexec.batも一緒に。
> これで解決となればいいのですが。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=187750&page=0
# sage
一応無駄かなと思いつつPC98用起動ディスクを検索してみましたが、 ぶっちゃけ見つかりました。 ただ、違法性の問題があるのでそのURLは今は載せませんが、 どうなのでしょう? ちなみに個人サイトにてアップされていました。 以下内容 DISK1---DRVCOPY---AUTOEXEC.BAT | |-CONFIG.SYS | |-MSCDEX.EXE | |-NECCDB.SYS | |-NECCDD.SYS | |-NECCDJ.SYS | |-NECCDK.SYS | |-NECCDK.SYS | |-NECCDM.SYS | |-W98CONF.SRC | |-AUTOEXEC.BAT |-CONFIG.SYS |-DISKNIT.EXE |-EDB.CAB |-EXTRACT.EXE |-FDISK.EXE |-FINDCD.EXE |-HIMEM.SYS |-MSCDEX.EXE |-NECCDB.SYS |-NECCDD.SYS |-NECCDJ.SYS |-NECCDK.SYS |-NECCDM.SYS |-SYS.COM
短期は損気
ウチの9821Xa10には、リカバリーCDなんて付いていなかったのですが。
HDをフォーマットしてしまったら、どうやってCDを読めるようにするか?
お金をかけたくないのなら、少しは自分で苦労しないと。
多分、あなたより 私の方が 苦労しているような気がするのですが。
古い本を引っ張り出したり、検索して、間違いがないか調べたり。
ともかく、もう少しですから。ここまで来たのに、
こんなに、読んでいる人がいるならば、間違いがあったら訂正をねがいます。
> こんなに、読んでいる人がいるならば、間違いがあったら訂正をねがいます。
皆さん固唾を飲んで読んでいるものと思います。
何かお力になれれば、私も頑張ります。
>多分、あなたより 私の方が 苦労しているような気がするのですが。
>古い本を引っ張り出したり、検索して、間違いがないか調べたり。
自分でもここに書き込む前に親父のDOSの本あさったり
マニュアル読んだりしてみたんですが
DOS関係はWINDOWSしかやったことのない自分としてはかなりむずいです
マニュアルにも書いてありませんでした
本当に助かってます ありがとうございます
↑名前間違えました
あの頃の9821のセットアップ起動ディスクの内容は
1996/09/25 12:06 12,473 98CHECK.EXE
1997/05/08 00:00 7 98CHECK.INI
1997/05/08 00:00 16,220 ADDATT.BAT
1996/09/05 11:11 15,300 ATTRIB.EXE
1997/11/28 15:24 67 AUTOEXEC.BAT
1996/03/05 00:00 3,697 CHG_BOOT.EXE
1996/02/06 14:08 3,724 CHG_P2.EXE
1994/12/08 06:20 2,647 CHKDRIVE.EXE
1997/05/16 11:07 94,608 COMMAND.COM
1996/10/04 00:00 110 CONFIG.SYS
1994/12/08 06:20 5 DELLBL.DAT
1996/09/05 11:11 19,359 DELTREE.EXE
1996/02/06 14:12 3,724 DW.EXE
1996/06/10 00:00 16,361 EXPAND.EXE
1996/09/05 11:11 57,188 FDISK.EXE
1996/09/05 11:11 6,626 FIND.EXE
1996/09/05 11:11 56,215 FORMAT.COM
1996/04/01 06:20 97,257 HDFORMAT.EXE
1996/06/10 00:00 30,551 HIMEM.SYS
1994/12/08 06:20 12,229 INSTFMT.EXE
1994/12/08 06:20 8,273 INSTLBL.EXE
1996/09/05 11:11 9,804 LABEL.EXE
1996/06/10 00:00 4,395 MOUSE.SYS
1996/09/05 11:11 25,862 MSCDEX.EXE
1996/10/07 15:21 1,630 MSDOS.OLD
1996/04/01 06:20 24,369 NECCD.SYS
1994/12/08 06:20 139 RETRACT.COM
1994/12/08 06:20 3,163 SENSEHD.EXE
1996/09/05 11:11 46,403 SMARTDRV.EXE
1996/09/05 11:11 21,479 SYS.COM
1997/04/10 18:00 138,526 SYSREST.EXE
1997/05/08 00:00 641 SYSREST.INI
1997/04/10 17:53 6,125 SYSREST.MSG
1995/11/01 00:00 1,753 TCHG.COM
1997/05/16 05:29 1,654 UPDATE.DAT
1995/09/13 09:29 13 VOLLBL.DAT
1996/09/05 11:11 3,894 XCOPY.EXE
1996/09/05 11:11 41,472 XCOPY32.EXE
なってた、これはOSR2.0のですけどね
この中でSysrest.exeってファイルがリカバリCDの内容を
HD内にコピー、そこからSetupが走っていたはずです
ただし正しいCDとFDの組み合わせがファイルSYSREST.INI
に書かれていますのそれとHDのチェックはAutoexec内で
98CHECK.EXEにて起動チェックされています
で細工する必要が出てきます
ので他機種のFDでインストールしようとしてもかなり
セットアップディスクの加工が必要になるはずです
以上くだらないレスかも知れないけど参考に
CD-ROM を読める起動ディスクが完成したら、あるいは
HDから起動して、CD-ROM が読めるようになったら、再投稿をお勧めします。
スレが巨大になりましたことを、お詫び致します。
ご助力に感謝します。お先におやすみなさい。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=187316&page=0
driveさん。再投稿時には、また↑をコピペされると、良いと思います。
NECの機種情報から、もう一度。
#sage を忘れたので、タイトルを変更して、今度こそ sage ます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9855/
あたりよく診れば一発で判ると思うんだけどね、
config.sysの記述例
DosのCD-ROMドライバー
出ているよ。
無事に解決した模様です。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=187750&page=0
質問者の方、回答者の方、大変ご苦労様でした。
朝パソコンを立ち上げたら、Initovlが原因でKERNEL3
2.DLにエラーが発生しました。Initovlは終了します。問
題が解決しない場合は、コンピューターを再起動して下さい。と画面
にでます。そして必要なDLLファイルAUHKNEW。DLLが見
つかりませんでした。とでます。もうどうして良いか分からず頭を悩
ませています。なにか解決策はあるのでしょうか?MEを使ってます
。
英数字は半角で。
検索したら、GigaPocketがヒットしましたが、VAIOですか?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
一般的に、スタートアップから、GigaPocket関連をはずしてみる。
スタートメニューのスタートアップと、ファイル名を指定して実行>msconfigのスタートアップを見てください。
あと、リカバリCDから個別にアプリケーションがインストールできるのなら、
GigaPocketを再インストール。
試して見ましたがやっぱり無理でした。明日にでもリカバリーかけたいと思います。ありがとうございました。
>Initovl が原因でKERNEL32.DLLエラーが発生しました
>Initovl は終了します
>問題が解決しない場合は、コンピューターを再起動して下さい
>必要なDLLファイルAUHKNEW.DLLが見つかりませんでした
Giga Pocketの付いてる‘SONY VAIO’お使いですか?
取りあえず対症療法:
スタートアップから initovl を外す
根本解決:
Giga Pocket のインストールし直し
(やり方はVAIOに付属して来たマニュアルを熟読のこと
特定のアプリケーションソフトウェアのみ再インストールできるのかどうかは不詳
最悪の場合、リカバリしないとインストールし直しはできないかも・・)
試して見ましたがやっぱり無理でした。明日にでもリカバリーかけたいと思います。いろいろありがとうございました。
はじめまして。おかしな事をしたらunvise32.exeがないみたいな表示が
でるので、unvise32.exeをDLし、フォルダを作成してC\windowsに貼り
付けたんですが、それで大丈夫ですか?駄目な時はどのような設定をす
ればいいかおしえてください。よろしくお願いします。
> はじめまして。おかしな事をしたらunvise32.exeがないみたいな表示が
> でるので、unvise32.exeをDLし、フォルダを作成してC\windowsに貼り
> 付けたんですが、それで大丈夫ですか?
特に不具合がでなければ問題なし。
まだ、エラーがでているならそのエラーメッセージをお教え下さい。
(どんな時にでるのかも)
http://isweb6.infoseek.co.jp/computer/wingimp/sub/GimpforWin32install.html
を読んでみたけど、問題ないんじゃない?
おかしな事ってのが気になるけど
レス.ありがとうございます。D●vXを、ad-awareでスキャンしたら、DLL
がたくさん出たので、削除して、関連のプログラムか何かも手動で消した
らエンコできなくなったので、再インストールしたら、途中でunvise32.e
xe〜とでたんです。検索かけてもあまりヒットせず、なんとかunvise32.e
xeをwindowsに貼るとかでてたんですが。だいじょぶですか?
大丈夫かどうかなんて、こっちが判断することじゃないね。
そっちが正常かどうかだけだ。
WindowsME(パソはシャープPC-MT1-HISです。)を使っています。システム設定ユーティリティーの終了時に必ず《Helpctrが原因で、KERNEL32.DLLにエラーが発生しました、Helpctrを終了します・・・・。》とのエラーが出ます。原因のお分かりになる方、アドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP417717
↑だそうです 待つしかないかも
ありがとうございました、現状がわかり安心しました、ちょくちょくマイクロソフトのホームページをチェックします。
ROCHさんありがとう
"C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSINFO\MSINFO32.EXE"
このパスが存在していたら、MSINFO32.EXEのショートカットを作って、
スタートメニューに入れてやればOK。
アドバイスありがとう。このパスがありませんでしたが
パスがなかったら、「アプリの追加」でWindowdファイルのインストール
はどうしてやったらいいのでしょうか?
******************************************
プログラムからアクセサリー システムツールからシステム情報を出して
ツールからシステムファイルチェッカーでファイルをスキャンしていたのですが,最近気がついたらシステム情報が無くなっています。
何かを削除した時に何かを捨ててしまったのかちょっと覚えが無いのですが復元する事は出来ますか?
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=186852&pastlog=0166&act=past
> パスがなかったら、「アプリの追加」でWindowdファイルのインストール
> はどうしてやったらいいのでしょうか?
それが、ここにはないので(?_?)勘違いしたみたい。
パスがないなら、上書きでOSの再インストールかなぁ?
MSINFO32.EXEがどこかにないか、PC内を検索してみてください。
検索でも出てきませんでした。
今のところは不便もありませんが,また時を見つけて上書きインストールに
挑戦して見るつもりです。
本当にありがとうございました.ご親切にして頂いてうれしかったです。
Win9xではないので申し訳ないが、参考としてWin2000/WinXPの場合、
MSINFO32.INFを右クリック>インストールで復活できます。
> Win9xではないので申し訳ないが、参考としてWin2000/WinXPの場合、
> MSINFO32.INFを右クリック>インストールで復活できます。
C:\WINDOWS\INFフォルダにMsinfo.infがありました!!
こいつでインストールできると思います。
OSのCDが必要。
> C:\WINDOWS\INFフォルダにMsinfo.infがありました!!
> こいつでインストールできると思います。
> OSのCDが必要。
メーカープレインストールなら、CD-ROMの代わりに、C:\Windows\options\cabs でも可。
C:\WINDOWS\INFフォルダにMsinfo.infがありました!!
なんとかやって見ます。(怖くて出来るかどうかわからないけど)
ありがとうございました。
> C:\WINDOWS\INFフォルダにMsinfo.infがありました!!
> なんとかやって見ます。(怖くて出来るかどうかわからないけど)
大丈夫ですよ。
アップグレードだと、CD-ROMを要求されるかも知れませんが、
最初からWin98で、リカバリとかして構成が変わっていなければ、
インストールはできるはず。
sfc で抽出できました。
ファイル名を指定して実行>sfc>インストールディスクからファイルを〜〜>msinfo32.exe>開始>
復元元にCD-ROMのWIN98フォルダ又はc:\windows\options\cabs
保存先にc:\を指定して実行すると、Cドライブにmsinfo32.exeが抽出されるので、
本来のフォルダに移動させてください。
> 保存先にc:\を指定して実行すると、Cドライブにmsinfo32.exeが抽出されるので、
ありがとうございました。このとうりにやって抽出できました。
アイコンが一寸変わっていますが・・(パソコンの上に虫眼鏡がある)
本来のフォルダに移動して下さいってありますが,本来のフォルダはどこでしょうか?何もわからなくてすみません。
"C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSINFO\MSINFO32.EXE"
ここ。
優しいのね。(^^)
# sage
> 優しいのね。(^^)
解決したので、ホッと(-_-)y-~~~
# かえりみれば、反省がいっぱいです〜。
ROCHさん ああ@家本さん今回は色々と本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。これからもよろしくお願い致します。
よしみさんもお礼が遅くなりました。ありがとう!
私は何もしてないのでお礼など必要ないのですが、教えてくださった方の
お名前は間違わない方が良いかと思いますよ。
# sage
> "C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSINFO\MSINFO32.EXE"
>
> ここ。
たびたび済みません。
C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared ここまではあるのですがその中に Dao Vgxというフォルダがあるだけで先に進めません。
又この作ったmsinfo32.exeは開くと『情報は開示できません.正しく機能しないかコンピューターに存在しません』て出てしまいます。
あああ@家本さん(名前間違えてごめんなさい)の教えてくれたsfcでシステム情報が出来そうですのでフォルダはいいにします。
せっかくていねいに教えて下さったのに良く分からなくてご期待に添えなくて心苦しく思います。システムファイルチェッカーでチェックしなくてもスキャンディスクの完全をやれば同じことでしょうか?
ごめんなさい。このファイルを開けばツールからいつでもファイルチェッカーが表示できる事に今わかりました。
情報を開示できなくてもいいのですね。フォルダに入れなくてもショートカットキーを作る事にしました。ありがとうございました。
> > "C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSINFO\MSINFO32.EXE"
> >
> > ここ。
> たびたび済みません。
> C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared
"C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSINFO\
ようするにMSINFOフォルダを作ればいいだけのこと。
レジストリがこのパスを記録しているから、参照できないと情報が表示されないわけ。
> "C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSINFO\
> ようするにMSINFOフォルダを作ればいいだけのこと。
ここにあるのは、以下のファイルです。
Ieinfo5.ocx
Msiav.ocx
Msicdrom.ocx
Msiolerg.ocx
Msiprint.ocx
Msisys.ocx
Txtview.ocx
Iefiles5.inf
Ieinfo5.mof
本当に色々とありがとうございました。
久しぶりにシステムファイルチェッカーをやって見ましたら,壊れていると思われるファイルが11も見つかりました。
どのように復元したらいいのかわかりませんので,無視にしてありますが
又いつか新たに別にスレッドをたててお聞きしたく思いますので又その節は
よろしくお願い致します。今回は初心者の私にていねいに何度もお答えくださり感動しています。もうだめだと思っていたファイルも復活できてただただうれしくて、ビックリしています。
ウインドウの右上の「最小化、最大化、閉じる」のマークがいつも通りに表示されません。今は、「0、1」って表示されます。
いろいろと試してみたんですが、未だに直りません。どなたか、良きアドバイスをお願いします。
毎度の事だが、
http://winfaq.jp/
サイトトップで、よく見る事をお奨めします。
FAQです。
下を見てください。
Windows.FAQ - フォントトラブル対処法とフォントの限界
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
> ウインドウの右上の「最小化、最大化、閉じる」のマークがいつも通りに表示されません。今は、「0、1」って表示されます。
> いろいろと試してみたんですが、未だに直りません。どなたか、良きアドバイスをお願いします。
サイトトップのSuperFAQにあります。
現在富士通のFMVを使っています。OSはWINDOWS98です。
PCIスロットが計3つあり、1つはモデムが標準搭載されています。
空いていた2つにはLANボード、USBボードを増設しました。
そのLANでADSLを利用しているので、モデムは必要なく、また
ビデオカードを増設したいので、標準搭載のモデムを外して
つけようと思っています。
取り替える際に、まず今のモデムのドライバを消してから
入れ替えるのでしょうか?それとも新しいボードを認識して
ドライバが上書きされるのでしょうか?ドライバで手間取ると
面倒そうなので、最適な手順を教えて頂きたいと思います。
> 取り替える際に、まず今のモデムのドライバを消してから
> 入れ替えるのでしょうか?それとも新しいボードを認識して
> ドライバが上書きされるのでしょうか?ドライバで手間取ると
> 面倒そうなので、最適な手順を教えて頂きたいと思います。
FMV-M4/707のモデムを外しグラフィックを入れてますがかなり前で
覚えてないけど、デバイスマネージャーで使用不可にしたような
>モデムは必要なくまたビデオカードを増設したいので、標準搭載のモデムを外してつけようと思っています
>取り替える際に、まず今のモデムのドライバを消してから入れ替えるのでしょうか?
>それとも新しいボードを認識してドライバが上書きされるのでしょうか?
元のデバイスドライバはモデム,今度のはビデオカードなので、
「上書き」でというよりは、全く別個にインストールされます
外したデバイスのドライバを消し去ってしまうかどうかはお好みしだい
物理的に付いていないのなら通常モードで起動したWindowsのデバイスマネージャには表示すらされません
潔癖症で、モデムについては
‘HDDの中のファイルやレジストリの痕跡なども完全にきれいさっぱりしたい’というのであれば、
モデムを外して起動→Safe modeで再起動→デバイスマネージャで「付いていないのに表示されるモデム」を削除→
通常に再起動→生DOSで起動→
scanreg /fix・scanreg /optでレジストリの修復と圧縮(注:レジストリファイルサイズが8M超では×)→
通常起動→デフラグ→シャットダウン→新しいデバイス装着→ドライバインストール
で、痕跡すらなくなりますが、そこまでやるのは‘パラノイア’のような気がします
ところで、ビデオカードは間違い無く「PCIバス用」ですよね?
前座さん、ぶっちょJさん、ありがとうございました。
万が一にもモデムを使うことがあるかもしれないので、
ドライバは削除せずにそのままつけてしまおうと思います。
>ところで、ビデオカードは間違い無く「PCIバス用」ですよね?
ビデオカードはAGP(ですよね?)につけるのが速度が速い
と聞いたことがあるのですが、拡張バスはPCIだけのようなので、
とりあえずPCIのものをつけようと考えてます。
ところで、ぶっちょJさん。「パラノイア」ってどういう意味なんですか?
> ところで、ぶっちょJさん。「パラノイア」ってどういう意味なんですか?
妄想性障害。
http://www2.cc22.ne.jp/~hiroki/a66.htm
> > ところで、ぶっちょJさん。「パラノイア」ってどういう意味なんですか?
>
> 妄想性障害。
そこまで言わなくても『変質狂』かな?
森鴎外の『舞姫』とか読んでも出てくる言葉ですね。
> そこまで言わなくても『変質狂』かな?
「偏執狂」ですね。
"Paranoid"だと"Black Sabbath"ですか(w。
# 揚げ足取りなのでsage
> > そこまで言わなくても『変質狂』かな?
> 「偏執狂」ですね。
あ...なんつー変換ミスを(^^;;
失礼しました(__)
お世話になります。
ハードディスクの内容を外部に保存しようと、
DVD−RAMに移したいのですが、
対象をドラッグしてDVD−RAMのドライブに「送る」を選ぶと、
「フォルダ○○(フォルダ名)を作成できません。アクセスが拒否されました」
と表示されてしまいます。
以前は同様の方法でうまくいったのですが、なにがまずいのでしょうか?
何か大事なソフト(?)を消してしまったりして、できなくなってしまったのでしょうか?
お分かりになる方、教えていただければ嬉しいです。
DVD-RAMが書込み禁止になっているとか、
フォーマットしてない、とかいうレベルではないとして・・・。
PCの構成、OSの種類、DVD-RAMの型番、
ライティングソフトを使っているならそのソフト名を書いてください。
(英数字は半角で)
> 以前は同様の方法でうまくいったのですが、
以前とは、いつのことでしょうか。
以前と今とで何か変えたところはないのでしょうか。
お返事ありがとうございます!
今出先なので(仕事なんです・・・)、PCの構成などは分からないのですが
(そもそも構成とは?というレベルです。すみません)
PCは日立のプリウス。
OSはウインドウズMe。
DVD−RAMの名称は分かりません(すみません、帰宅したら書き込みます)
ライティングソフトというのも分からないのですが、特に何かを取り入れたりはしていませんので購入時のままです。
依然同様のことを行ったのは約半年前になります。
その間、不要な(と思われる)ファイルをいくつか、容量の関係で消したこと以外は変化ありません。
やはり何か大事なファイルを消してしまったのでしょうか・・・。
#お約束
#「半角カナ、全角英数、機種依存文字は使わないよう、ご注意ください。」
> 今出先なので(仕事なんです・・・)、PCの構成などは分からないのですが
> (そもそも構成とは?というレベルです。すみません)
> PCは日立のプリウス。
> OSはウインドウズMe。
おしい。「プリウス」だけじゃなく、型番まで書いてくれるとよろしいかと。
(プリウスと名のつくPCはひとつじゃないので)
メーカーのHPで該当のPCの紹介してるURL貼ってあればベスト。
(探しきれんかったら無理しなくてもいいけど)
> DVD−RAMの名称は分かりません(すみません、帰宅したら書き込みます)
ってことは、プリウスに元からついているんじゃなくて
別でドライブを買ってきたのかしら?
> ライティングソフトというのも分からないのですが、特に何かを取り入れたりはしていませんので購入時のままです。
>
BHA の B'sなんとか とか、そーゆー奴。
DVD-RAMドライブを別で買ったなら説明書が付いてるはず。
ドライブ構成が変わってしまって
「送る」のショートカットがDVD-RAMドライブ自体を指してない
なんてオチは・・・・無さそうだけど。
「フォーマットしてない」「書けないメディアを入れている」のどっちか
みたいな雰囲気が。。。
プリウスのHPを見てたら見つけたので、ついでに貼っておきます
「DVD-RAM基礎講座」
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/dvd/index.html
「Prius World」
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/
ありがとうございます。
機種は
http://prius.hitachi.co.jp/go/prius/pc/2001aug/750v/main2.html
のようです。
DVDドライブはもともとついていたものです(DVDディスクの名前かと思っていました。すみません)
ディスクの説明書きの「フォーマットの有無」で「無」となっていたので
フォーマットは要らないと思います。
ただ、
>ドライブ構成が変わってしまって
>「送る」のショートカットがDVD-RAMドライブ自体を指してない
>なんてオチは・・・・無さそうだけど。
これがかなり怪しい感じです。
というのも、DVDのドライブ(Fドライブ)にカーソルを当てた時のアイコンが前と違う気がするのです。
ドライブ構成とは何でしょうか?
また、その設定を変える(元に戻す)にはどうすればいいでしょうか?
> ディスクの説明書きの「フォーマットの有無」で「無」となっていたので
> フォーマットは要らないと思います。
ここはどうだったかな。DVD-RAMは手元に無いんで。
> ただ、
> >ドライブ構成が変わってしまって
> >「送る」のショートカットがDVD-RAMドライブ自体を指してない
> >なんてオチは・・・・無さそうだけど。
>
> これがかなり怪しい感じです。
> というのも、DVDのドライブ(Fドライブ)にカーソルを当てた時のアイコンが前と違う気がするのです。
>
> ドライブ構成とは何でしょうか?
例えば・・・
CドライブがOSが入っているハードディスクで Dドライブがソフトウェアを入れるハードディスクで
Eドライブに自分のデータを入れていて
でもってFドライブがCD-ROMドライブで・・・みたいな。
あなたのがどうなっているのか分からないけど自分のPCのことは知っておきましょうね。
安くない買い物だし。
で、ハードディスクを追加したりすると
前はDVD-RAMドライブがFドライブだったのに、
追加した奴が前のほうに割り込んできて、DVD-RAMドライブがGドライブになってしまって
「送る」にあるDVD-RAMショートカットはFドライブを指したまま、
とかいうケースはあるけど、文面からあまり中身をいじりそうには
見えなかったんではずしてると思ってたけど・・・
> また、その設定を変える(元に戻す)にはどうすればいいでしょうか?
■設定を変える前に、まずは入れたDVD-RAMメディア(ディスク自体)に
ファイルを入れることができる状態になっているかどうかの
確認をしましょう。
まずは、
1.マイコンピュータかエクスプローラを見て、自分のドライブ構成を頭に叩き込む。
ここに書いてくれてもよかろう
A=3.5'FD
C=ハードディスク WINDOWSが入ってる
D=ハードディスク データが入ってる
E=ハードディスク データが入ってる
F=DVD-RAMドライブ
みたいに書けばわかるかと。
2.エクスプローラでドラッグ&ドロップで
DVD-RAMにファイルをコピーできることを確認
■次にドライブ構成が自分の希望と合っていないなら、それの変更に挑戦
ちなみに、↑のような事情でドライブ構成が変わってしまうのを嫌って
CD-ROM/DVD-ROMやMOドライブは、アルファベットの後ろの方の文字を
割り当てておくようにする、というようにしているケースが多いけど
まあこれは各自の好き好き。
■最後に「送る」にある「DVD-RAM」が正しくDVD-RAMドライブを指していることを確認
「送る」にあるのは Windowsフォルダにある Sendtoフォルダの下の
ショートカットだから、ここにたどりついてそこにあるDVD-RAMドライブの
ショートカットのプロパティを確認
⇒変更が必要なら DVD-RAMドライブのショートカットを作り直し
一応↓も貼っておきます
「Windows Me に Sendto フォルダがないのですが?」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wme/trouble.html#490
遅くなって申し訳ありません。
まず、フォーマットについては大丈夫です。
ドライブ構成ですが
C=WINDOWS
D=CD−ROM
F=DVD
なのですが、昨日Fドライブのアイコンが昔と違っているような・・・
と書きましたが、よくみたらなんと
F=CD
とか書かれていました!
そんなわけでエクスプローラでファイルをコピーしようとしても
拒否されてしまいます。
Fドライブを開いてみても「空き容量0。使用領域1・99GB」
と表示されます。何も入ってはいないのですが(そもそもDVDなら4.7GBのはず・・・)
どうしてFドライブがCDになってしまったのでしょうか?
もとに戻すにはどうすれば代のでしょうか?
つくづくも初心者ですみません。
#全角の英数字は使用しないで下さい(2回目)
> まず、フォーマットについては大丈夫です。
どの意味の「大丈夫」なのでしょう?
・自分のPCでフォーマット出来た
・フォーマット済のメディアなので、自分でフォーマットする必要は無かった
読み手の解釈によって意味が違ってくるので、具体的に説明する事を
お勧めします。
> F=CD
> とか書かれていました!
元々はどういうドライブ構成でしたか?
例)Fドライブで、DVD-ROM/DVD-RAM の両方を使用可能だった
お使いの機種の情報を検索してみたのですが、DVD-RAMのデバイスドライバの
種類は見つけられませんでした。
「アプリケーションの追加と削除」で、それらしき項目を探してみて下さい。
見つかったら、その項目名をここに書いてみると良いでしょう。
参考:
日立製DVD-RAMの場合、デバイスドライバの採用先が過去に何回も
変更されています。
初代 → SAI社製 WriteDVD!
第2世代 → VOB社製 InstantCD
お使いのプリウス内蔵の DVD-RAM/R(松下製?) → 未確認
ありがとうございます。
フォーマットは済みということです。
以前使っていた元々フォーマット済みの同じディスクを新たに買ってきてみましたが同じような理由で使用不可でした。
フォーマットのやり方はわかりますし、フォーマットが原因ではなさそうです。
ドライブ構成は
FドライブはDVD−ROMもRAMも使えました。
デバイスドライバの名前まで出していただいてありがとうございます。
でも、アプリケーションの追加と削除にその名前はありませんでした。
やはり以前不要そうな(もちろん素人判断です・・・)ものを整理したときに消してしまったのでしょうか?
> フォーマットのやり方はわかりますし、フォーマットが原因ではなさそうです。
では、実際にフォーマットしてみて下さい。
憶測で話を進めるのは好きでないので、実際に確認して貰えると
有り難いです。
DVD-RAMメディアを挿入した状態で Fドライブの右クリックから
フォーマットを選ぶと、どのようなツールが表示されますか?
また、フォーマット形式として、UDFやFAT32等を正しく選択できますか?
大抵のDVD-RAMは、独自のフォーマットツールがデバイスドライバと同時に
インストールされますので、ここに何が表示されるかは重要な情報になります。
この時点で「フォーマット」を選択出来ないようならば、
DVD-RAMのデバイスドライバ類がアンインストールされている可能性が
高いです。
> Fドライブは DVD-ROMも RAMも使えました。
だとすると、VOB社の InstantCDであった可能性が高いですね。
(他の2社の場合、ROM用とRAM用に別々のドライブレターになりますから)
> やはり以前不要そうな(もちろん素人判断です・・・)ものを整理したときに消してしまったのでしょうか?
その可能性は考えられます。
PC本体の付属品に、OS再インストールに関する説明書が有ると思いますので、
DVD-RAMのツールのみを再インストールする方法が無いか確認してみると
良いでしょう。
余談:
「全角の英数文字は使わないで下さい」を無視されているのは意図的でしょうか?
3度目なので良く理解してください。
たまたま、目に止まったので一言だけ。
> ディスクの説明書きの「フォーマットの有無」で「無」となっていたので
> フォーマットは要らないと思います。
「無」の意味は「フォーマットする必要が無い」ではなく
「フォーマットされていない」なので解釈が逆です。
新しいメディアにコピーしようとして失敗したのなら、
未フォーマットなのが原因ではないでしょうか。
お返事ありがとうございます。
フォーマットは大丈夫でした。
> BHA の B'sなんとか とか、そーゆー奴。
> DVD-RAMドライブを別で買ったなら説明書が付いてるはず。
DVD-RAMはRWや+RWと異なり、MOみたいに直接書き込めますから、
DVD-RAMだけ(R書き込み機能の無いもの)のドライブには付いてい
ないこともあります。
お返事ありがとうございます。
もともとPCについていたドライブで、
DVD−RAMは以前正常に使えていたものと同じディスクを使っているので使えないことはないはずなんです・・・。
一つ気をつけないとならないのは、現行のDVD-RAM用のドライバ
では、DVD-ROMを読むドライブ文字とDVD-RAMを読み書きするド
ライブ文字が違うということですが、そこは大丈夫ですか?
#ディスクが書き込み禁止になっていたという落ちは
#止めてくださいね。
ノートンシステムワークの体験版をダウンロードしインストール作業を
行ったのですが、どうやらどこかで失敗したらしく、起動しようとしても
起動しません。どうやらインストールされてないとのことなのですが、
プログラムの中にはノートンというフォルダが表示されているし、
ゴミ箱にもノートンゴミ箱となっています。ただ、アイコンが上手く表示
されてないのですが。
そこでアンインストール作業をしようとするのですが、やはりファイルが
存在しないとアンインストができません。再度インストールしようと
してもシステムが許可しないとかでそれもできず。
他のウィルスソフトをインストールしようとしても既にインストール
されているからとはじかれてしまう状態で困っております。
何か良い方法があればアドバイスお願いいたします。
ちなみにOSはMeです。
システムの復元。
または手動で削除。
http://service2.symantec.com/SUPPORT/INTER/nswjapanesekb.nsf/2e7a4cbb3dd2350985256af7006e8220/4e713de2b7868e3488256b620008dfb1?OpenDocument&csm=no&prev=http%3A//search.symantec.com/custom/jp/techsupp/kb/query.html%3F*col=kb%20us*st=1*nh=10*qp=url%3A/nswjapanesekb.nsf/2e7a4cbb3dd2350985256af7006e8220%20url%3A/INTER/sharedtechjapanesekb.nsf%20url%3A*qt=%8D%ED%8F%9C*miniver=nsys2000*pcode=nsys*la=ja<>&sone=nsys2000_tasks.html&stg=3&prod=Norton%20SystemWorks&ver=2000%203.0&base=http%3A//www.symantec.com/region/jp/techsupp/&next=&tpre=jp&src=jp_sg&pcode=nsys
初めまして。
画像などの大きなファイルを数百枚一気に削除しようとすると、
エクスプローラーが固まってしまいます。
だいぶ前からこの症状が続いているのですが、
DOSプロンプトからDELコマンドを使って削除していました。
何とか修復方法があればと思い書き込みました。よろしくお願いします。
環境
OS:windows98se (windows98からアップグレード)
エクスプローラのバグ。
DOSで消すなり、他のファイラを使うなり。
以下の現象だとしたら、根本的な解決方法は OSを NT系に変更する以外に
無い気がします。
MSKB:大量のファイル・フォルダの操作を実行するとシステムが遅くなる
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP413407
#リソース不足な環境ほど発生しやすいという説もあるので
#多少は改善するかもしれませんが。
外付けの(アイリンク接続)CD-RWを接続して、その電源を入れると画面が青画面のなり、その後真っ黒画面になり、ダンマリになります。
他のパソコンに繋ぐとちゃんと認識するのですが、どうしてでしょうか?
msconfigのスタートアップのチェックを全部外してやりましたが同じでした。たすけて下さい。
情報不足。
PCのメーカーと型番とOSと、CD-RWドライブの型番は?
で、本体のIeee1394のドライバを最新に。
初めまして、ぽんといいます
98seをインストして、再起動させたところ
CDromのランプが、点滅したままで
画面は、真っ黒のままで
起動で来ません
情報が全く足りないが。
自作機なのか?
FDで起動して、CDを認識したので、HDDにOSをインストールしました、の後の話か?
BootSequenceでHDDを最優先に。
> 情報が全く足りないが。
> 自作機なのか?
> FDで起動して、CDを認識したので、HDDにOSをインストールしました、の後の話か?
>
> BootSequenceでHDDを最優先に。
めるさん済みませんです
途中で、投稿してしまいました
自作です95を消して98seにと思い
95は、消せました
hdd40g、メモリー256
アセロン1700+です
98seのcdで、インスト出来最後の再起動後
起動できず、CDROMのライトが、
点滅のままです
画面は、黒いままで、98seの起動FDで
やり直そうと、しましたが
CDROMドライバーが、見つかりません
と
出て
エラーが出てしまうのです
これで、判りますか
98seをCDブートさせてインストールした、と言う意味か?
で、現在電源を入れると何処段階で止まるんだ?
で、BootSequenceは?
で、CDは内臓のATAPIドライブなのか?
> 98seをCDブートさせてインストールした、と言う意味か?
>
> で、現在電源を入れると何処段階で止まるんだ?
> で、BootSequenceは?
>
> で、CDは内臓のATAPIドライブなのか?
めるさん、すいません
CDROM/HDDは、ATAPIです
FD-HDD-CDの巡です
今の状態は、電源を入れて直ぐに
CDROMのランプが、点滅です
其の先には、行きません
それで、起動ディスクを使ってみると
(何回か起動/リセット繰り替えし)
FD読み込みが、出来たりできなかったりで
読み込みますと、cdromドライバーが
見つかりませんとでます
BIOSは起動してるのか?
BIOSでHDD、FDD、CDDは認識してるのか?
CDD、FDDを排除してHDDだけで起動した場合は?
こんにちは、間違えてジェット オーディオを追加と削除で削除してしまいましたので、再インストールしたいです。インストール方法を教えて下さい。お願いします。
> こんにちは、間違えてジェット オーディオを追加と削除で削除してしまいましたので、再インストールしたいです。インストール方法を教えて下さい。お願いします。
購入したときのCD-ROMからインストールすればよいのでは
setup.exeが有ると思うけど。
プレインストール機ならアプリケーションソフトのCDにないかな
パソコンとCD-RWとの間でファイルのコピー・貼付を行うと
ファイル名が小文字から大文字に変換されてしまいます
例えば aaa.gif>>AAA.GIF のように。
フォルダの中に入れてコピーすると
フォルダ名はやっぱり大文字になりますが
中身は大丈夫でした
OSはMeでアップグレードしたわけでもなく元から入っていたままです
今までうまくいっていたのがある日突然おかしくなりました
関係あるかどうかわかりませんが
コピーがおかしくなった頃から画面が一定時間ごとに再読込?(一瞬白っぽくなって又表示)されるようになっています
どなたか対処法がわかる方、よろしくお願い致します
ちなみに、私はあまりパソコンに詳しくないので
専門用語がよくわかりません(すみません)
> パソコンとCD-RWとの間でファイルのコピー・貼付を行うと
> ファイル名が小文字から大文字に変換されてしまいます
> 例えば aaa.gif>>AAA.GIF のように。
> フォルダの中に入れてコピーすると
> フォルダ名はやっぱり大文字になりますが
WINDOWSはファイル名の大文字/小文字は意識しないので
気にしないほうがよいのでは?
ファイル自体がコピーできているのなら。
それでも気になるなら他の人のレスを待とう。
> コピーがおかしくなった頃から画面が一定時間ごとに再読込?(一瞬白っぽくなって又表示)されるようになっています
>
こいつは、もしかすると、少し前に話題になった
McAfee VirusScan/SecurityCenter を入れたら画面が時々再描画されて
ってのに似てるかなぁ・・・
レスありがとうございます
> 気にしないほうがよいのでは?
普通のファイルなら良いのですけど
ホームページ用に作ったファイルなのでちょっと困っています
どなたかわかる方がおられたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
> こいつは、もしかすると、少し前に話題になった
> McAfee VirusScan/SecurityCenter を入れたら画面が時々再描画されて
> ってのに似てるかなぁ・・・
えぇっ!?そんな話題があったんですか!!
確かに私も McAfee VirusScan 使ってます
この掲示板の話題ですか?
早速 その話題を探してみます
ありがとうございました
「画面が時々再描画」の話題を1時間ぐらい探しましたが
結局見つけられませんでした すみません。
K.I.さんお手数ですが、だいたい何月頃の話題かだけでも
教えて下さい
出来れば検索に引っかかりそうなキーワードも頂けるとありがたいです
よろしくお願いいたします
これかな? 違ってたら申し訳ないですが。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0148&no=179661&page=0&act=past#179661
> これかな? 違ってたら申し訳ないですが。
>
> http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0148&no=179661&page=0&act=past#179661
おぉ!これです。オラが記憶にあるのは・・・
くろねこさん、ありがとー
ありがとうございます
まさに私もこの症状です
画面の方の原因はこれでわかりました
ありがとうございました
でも、
あのとき結局対処法は無かったのでしょうか??
フォーマットして新規インストールするしかないのでしょうか?
UPGRADEは出来ないようなので
> フォーマットして新規インストールするしかないのでしょうか?
> UPGRADEは出来ないようなので
上書きアップグレードは出来ません。
なぜならばMEの方が発売が後だからです。
MEに2K入れようとすると2kを古いVerのOSとしてはねてしまいます。
もともと最初はME→2Kのアップグレードが認められていなかった為です。
8GBの中古ハードディスクを2台購入してきました。
最初は2台ともフォーマットし直しただけで実験用に使っていました。
その後1台を自作PCでfdiskで領域を一度削除し、再度パーティションを切りなおしました。
その際に、
(1)大容量ディスクのサポートを使用可能にしますか (Y/N)....? [Y]
(2)基本 MS-DOS 領域に使用できる最大サイズを割り当てますか
(同時にその領域をアクティブにします)(Y/N)..............? [Y]
とすると、
(3)ディスクの総容量は 2047 Mバイトです.
となり使用100%になってしまいます。
何度やっても同じなので、別のPCでもやってみましたが同じでした。
もう1台のHDもやってみましたが購入した状態では8GBを認識していましたが、もう1台と同じくfdiskで領域を切りなおすと2GBになってしまいます。
どういう原因が考えられるでしょうか?
PCは2台ともWindows98SEの自作でK6−2・500MHz、いずれも通常は40GBのHD(自分でパーティションを切ったもの)で使用しています。(別の場所にいるためマザーボードの型式確認できず)
英数字は半角で書いてください。みんなのお約束です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
HDDのメーカ名・型番を書いてください。
HDDのジャンパは正しく設定されていますか?
1)FAT16になっている事は無いですか?
(fdiskの「4.領域情報を表示」で確認できます)
2)HDDのジャンパ設定は正しいですか?
マスター、スレーブの設定のほかに、「HD容量を2GBに制限する」の
ジャンパ設定スイッチが可能な機種もあります。
さきほどお礼をいうのを忘れました。
jtakaさん、FonFonさんありがとうございます。
> 1)FAT16になっている事は無いですか?
> (fdiskの「4.領域情報を表示」で確認できます)
これは明日もう一度確認してみます。
> マスター、スレーブの設定のほかに、「HD容量を2GBに制限する」の
> ジャンパ設定スイッチが可能な機種もあります。
これは確認しました。
2Gの制限はしていません。
なにか基本的なところを間違えているんでしょうか。。
> 英数字は半角で書いてください。みんなのお約束です。
失礼しました。
> HDDのメーカ名・型番を書いてください。
型式は明日確認してまた書かせていただきます。
> HDDのジャンパは正しく設定されていますか?
ジャンパーは単体でマスターモード、スレーブモードいずれでも
試してみましたしが同じ状態でした。
ハードディスクを確認してみました。
型式は 1台が IBM MODEL DTTA-350840 E182115S
CHS:16383/16/63,16383/15/63(7,9GB)
2台目が FUJITSU MODEL MPC3084AT
C H S
(8.45GB) 16383 16 63
とあります。
fdiskから見た情報ではいずれもFAT32になっていました。
しかし、総容量は2014MBです。
ジャンパーの2GBリミットは外れていることを再確認しました。
BIOSから見たドライブは
Capacity 2112MB
cylinder 4092
Head 16
Precomp 0
Landing Zone 4091
Sector 63
となっていて2GBしか無いことになっています。
しかしこれはかつて8GBの容量を持ったドライブでした。
しかも2台同時にこの症状になっているのは何か原因があるのでしょうか?
ちなみにシステムツールからドライブコンバートをしようとすると
すでにFAT32になっているため、
「コンバートするドライブはありません」と表示されます。
(ドライブ名としては目的のドライブは表示されています)
よろしくお願いします。
処理を何とかして速くするためにメモリ残量を増やしたいと思っています。
知り合いからウィンドウズの「スタート」→「ファイル名を指定して実行」
からmsconfigと打てばメモリ関係にたどり着けることがわかったのですが、
やばいモノは外したくないってことで、外しても支障のない項目を教えてく
ださい。あと、メモリ残量を知るにはどんな操作をすれば良いでしょうか?
> 処理を何とかして速くするためにメモリ残量を増やしたいと思っています。
> 知り合いからウィンドウズの「スタート」→「ファイル名を指定して実行」
> からmsconfigと打てばメモリ関係にたどり着けることがわかったのですが、
> やばいモノは外したくないってことで、外しても支障のない項目を教えてく
> ださい。あと、メモリ残量を知るにはどんな操作をすれば良いでしょうか?
追加です。メモリ増設って言葉を聞いたんですけど、どうやって行うんでし
ょうか?
> メモリ増設って言葉を聞いたんですけど、どうやって行うんでし
> ょうか?
あなたの機種に対応するメモリーを買ってきて取り付ける(笑
メモリーも色々種類があるよ、機種が秘密なので私も分からない
> 処理を何とかして速くするためにメモリ残量を増やしたいと思っています。
> 知り合いからウィンドウズの「スタート」→「ファイル名を指定して実行」
> からmsconfigと打てばメモリ関係にたどり着けることがわかったのですが、
> やばいモノは外したくないってことで、外しても支障のない項目を教えてく
> ださい。あと、メモリ残量を知るにはどんな操作をすれば良いでしょうか?
システムリソースのことかな、サイト検索「システムリソース」で出ます
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbs9x.html
リソースメータの出し方
スタート→プログラム→アクセサリ→システムツール→リソースメーター
ごめんなさい!
WIN98 FUJITSU です!
# 修正済み
> WIN98 FUJITSU です!
ところで、貴方は『石川島のエンジン』って言われて機種判別できますか?
『ベンツの車』って言われてどちらを思い浮かべますか?
貴方の目の前にいない人に話をする、ということをちょっと想像してみてください。
> ごめんなさい!
> WIN98 FUJITSU です!
*注意・・・ 英文数字は半角文字を使うこと
FUJITSUはメーカー名です機種はデスクトップもノートもあるよ
(例:FMV-DESKPOWER M4/707)のように具体的に書くこと
一応デスクトップと仮定して、パッケージに[富士通用 PC100対応・
SDRAM搭載DIMM]と書かれた 64〜128MBのメモリーを買う、
取り付け方はパソコンの取り扱い説明書の「周辺機器の取り付け」等の
ページを参考に。
Win98SE CPU 500M メモリ 64M HDD 10G バスクロック 100MのPCです。
安売り(\2000程度)のメモリ128M(PC133)を増設しようとおもうんですが、クロックの違いに不安を感じています。
経験者の方、処理速度の低下等の不具合があれば教えてください。
PC100環境にPC133を挿しても
動作する可能性は高いですが、
あまりお薦めできません。
やるにしても併用してみてエラー等頻発するようなら
PC133だけにしてみるとか。
まぁ、ダメでもともと壊れるようなことはない
と思うのでやってみては?
ただし、あくまで自己責任で。
#混在させて使用していたら
突然のフリーズが多くなりやめた経験有り。個人的に。
> Win98SE CPU 500M メモリ 64M HDD 10G バスクロック 100MのPCです。
> 安売り(\2000程度)のメモリ128M(PC133)を増設しようとおもうんですが、クロックの違いに不安を感じています。
> 経験者の方、処理速度の低下等の不具合があれば教えてください。
某パソコンショップの受け売りですが運がよければ 192M で
動作するようです。
自分なら値段を考えて駄目元で買いますが。
(もちろん 128M で使用します)
> Win98SE CPU 500M メモリ 64M HDD 10G バスクロック 100MのPCです。
> 安売り(\2000程度)のメモリ128M(PC133)を増設しようとおもうんですが、クロックの違いに不安を感じています。
> 経験者の方、処理速度の低下等の不具合があれば教えてください。
メルコ製(128MB,PC100,CL2)+バルク品(マイクロン256MB,PC133,CL3)をWin98SEで使用しています、
外れるとトラブルがでるとは聞いているが2年間問題なし。
そのよーな動作保証があやふやなメモリを使う場合は
「あれ?やっぱダメだよ。ふは、ふはははは!ダメだ!こりゃ!」
と笑い飛ばすくらいの男気を持って増設してください。
つかそーゆー不安を抱えつつPC133のヤツを使わんでもいいのでは?
お住まいの地域がわからんので参考程度に。↓秋葉原メモリ価格。
http://www.kakaku.com/sku/price/memory.htm
> そのよーな動作保証があやふやなメモリを使う場合は
> 「あれ?やっぱダメだよ。ふは、ふはははは!ダメだ!こりゃ!」
> と笑い飛ばすくらいの男気を持って増設してください。
まぁ、メモリに限らずバルク品はその意気込みでないとダメですね。
自己責任の世界ですから。
なお、私は今Celeron1.20GHz(100x12)の機材にPC133 CL=2の256MB DIMMを
2枚挿して常用してますが、同一店で一度に購入してロットあわせたので
特に問題は出てないですね。
# 関西在住者がイベントで上京したときに秋葉原で購入するという大博打でしたが
皆さん、早速のResありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
ダメモトでうまくいったときの楽しみを期待しつつ、やってみます。
ありがとうございました。
HDDの転送速度がおかしいんです。
50MBのでーたを移動するのに2時間かかったりするんです。
あと、データの移動中はマウスの動きがすごく重くなったり。
んで、キャンセルして、以前移動したデータを見ようとするとエラーが発生して見れません。
HDDは2台積んでいるのですが、最近買ったやつは普通に動作するのですが、もう一方は転送がおかしいんです。何度もフォーマットしたりしているのですが改善されません。
どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、あわれな自分をお助けください。
DMA転送されてますか?
PIOにしても遅すぎるなぁ。
ということでHDDの物理的問題かと思います。
必要なデータがあるのなら今のうちにバックアップして、
ローレベルフォーマットあるいはHDDメーカーの
ディスクチェックを試みてみる。
でOSは?
ご返事ありがとうございます!!
DMA転送です。
OSはwindows98SEなんですけど...
> HDDの転送速度がおかしいんです。
MS-DOSで起動して、50Mのデータをコピーしても同じくらい時間かかりますか?
> MS-DOSで起動して、50Mのデータをコピーしても同じくらい時間かかりますか?
あ、それはやってないです(汗
もし、同じ速度だとしたら、どこが悪いのでしょうか?
> > MS-DOSで起動して、50Mのデータをコピーしても同じくらい時間かかりますか?
>
> あ、それはやってないです(汗
> もし、同じ速度だとしたら、どこが悪いのでしょうか?
同じ速度ならHDDが悪いと思います。HDDから異音とかでないですか?
あと・・あまり関係ないと思いますが、HDDの接続(プライマリー・セカンダリ・マスター・スレーブ)を色々変えてみた時にどんな結果になるかとか。
MS-DOSの時が速かった場合は、悪いと思われるHDDだけつけて、Win98SEをインストールしてから、良い方のHDDを取り付けて(良いほうをDドライブにして)データの転送をしてみるとか。
> 同じ速度ならHDDが悪いと思います。HDDから異音とかでないですか?
異音は出ていません
なるほどぉ...実にいろいろな方法があるんですね!
勉強になりました!今日家に帰ったら試してみようかと思います。
ダイアルアップ時にモデムの音がせず接続されます。
数日前に Q2のダイアルが勝手にネットワークに入り消したばかりです。
そのあとから モデム音が消えました。
設定はいじっていません
お世話がしました
直りました
デジカメを購入し、撮った画像をPCで見ようと。でも、説明書にはファイルの絵?アイコンがウィンドウズのロゴの絵になってるのですが、私のPCでは、違う物になっていて開いて見ようとすると、「CDを入れて・・・」とメッセージが出てしまいます。これは、以前に別の画像を触ってる時に間違って違うアプリから開こうとして、変わってしまったままになってると思われます。フォルダオプションのファイルタイプから変更すればいいのかな?と思ってみてみましたが、そのWindowsのロゴの種類もいくつかあってどれを選べば正しいのか・・・・・・?でどなたか教えてもらえないでしょうか?また、今回のデジカメの拡張子はjpgとなってますが・・・・
関連付け をキーにサイト検索してください。
急にメールが見られなくなりました。
Outlook Expressなのですが、どのボタンを押しても
パソコンが反応しません。インターネットや他の作業は
ちゃんとできるのですが…。原因もわからないのです。
どうすればメールを見られるか、教えて下さい。
> 急にメールが見られなくなりました。
> Outlook Expressなのですが、どのボタンを押しても
> パソコンが反応しません。インターネットや他の作業は
> ちゃんとできるのですが…。原因もわからないのです。
この質問で答えられる人は世界中探しても、たぶんいないです。
OS、OEのバージョン、機器構成、ネット接続形態が全て不明では・・・
急にだめになったならきっかけがあるはず。
マウスは壊れてなさそうね、としか言えないっす。
先日、SONYのデジカメを購入し、添付のUSBドライバをインストール
しようとしたところ、
「ファイルに次のエラーが発生しました C:\WINDOWS\INF\SONY56f5.rra
ディレクトリまたはファイルを作成できません」
と表示され、インストールが止まってしまいました。
コピー先フォルダのC:\WINDOWS\INFをカスタマイズしようとすると、
「このフォルダはカスタマイズできません。
このフォルダは読み取り専用であるか、システム管理者よりこの機能が無効にされています。システム管理者に問い合わせてください。」
と表示されます。
プロパティを確認しましたがフォルダは読み取り専用になっていません。
通常、このフォルダはこうなっているのでしょうか?
OSはWindows MEで、機種はNEC-VC1000Jです。
SONYのHPやNECのHPを調べましたが似たような現象がありませんでした。
どなたか対処方法など、ご存知の方いましたら教えてください。
infフォルダをカスタマイズ? なんの為に?
でinfフォルダ内にはどのくらいのファイルが存在してるんだ?
ハードディスクの空きは充分か?
付属のドライバではなく、Sonyのサイトに最新のドライバは無いのか?
> infフォルダをカスタマイズ? なんの為に?
カスタマイズするつもりはありませんが、ドライバをインストール
する際にここのフォルダにファイルコピーしようとしてエラーに
なっているみたいなんで・・・
> でinfフォルダ内にはどのくらいのファイルが存在してるんだ?
33,000個くらいのファイルがあります。ほとんどOKBです。
> ハードディスクの空きは充分か?
>
残り35GBあります。
> 付属のドライバではなく、Sonyのサイトに最新のドライバは無いのか?
いろいろ見ましたが、ありません。
> > でinfフォルダ内にはどのくらいのファイルが存在してるんだ?
> 33,000個くらいのファイルがあります。ほとんどOKBです。
「ドライバのインストール時に処理が停止してしまいます」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdevice.html#1214
> > > でinfフォルダ内にはどのくらいのファイルが存在してるんだ?
> > 33,000個くらいのファイルがあります。ほとんどOKBです。
>
> 「ドライバのインストール時に処理が停止してしまいます」
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdevice.html#1214
NEONさん、ありがとうございます!
早速、試してみます!
マウスのクリックを1回又は2回に設定が自分に合わせて出来ると聞きました。どこで設定を変えればいいですか?教えてください。
「ツール」−「フォルダオプション」
その中に設定項目があるはず。
ただし、「素のWin98」はシングルクリックには向いてない。
ありがとうございます。助かりました。
> マウスのクリックを1回又は2回に設定が自分に合わせて出来ると聞きました。どこで設定を変えればいいですか?教えてください。
コントロールパネル→フォルダオプション→クリック方法
で選択すればOK
早速試みてバッチリ!!助かりました。ありがとうございます。
98からMeにグレードアップしたら、音がならなくなりました。どうすれば音が鳴るんでしょうか?
1.ドライバーは確実にインストールされているか?
2.ミュートなどになっていないか?
3.配線などのゆるみ。
1がかなりあやしいので、デバイスドライバで「!」や「?」がないか
確かめましょう。正しいものがはいっているかも確認しましょう。
メーカー製ならばホームページにサポート情報あるかもね。
2.3はのような事はありません。1のドライバーなどは何の事かわからないので、すいませんが詳しく教えてください
それではあなたが使用されているPCの
メーカー名、機種・型番名をまず教えて下さい。
そもそもメーカーではアップグレードを保証していますか?
メーカー:NEC 型番PC−LW500J24DA です
スタート>設定>コントロールパネル>システム>デバイスマネージャーを開く。
ここは、PCに入っている様々なハードウェアの状況が示されています。
ここで、!や?がついていると、そのハードウェアが正常に動作していないことを示しています。
ですから、まずそれをチェックしましょう。
もし、!や?がついていれば、サウンドデバイスのドライバが正しくインストールされていないことになります、
サウンドデバイスのドライバ:
音声出力をするためのハードウェアを動作させるためのソフトウェア
#ドライバの知識がないなら、OSの変更はしないことです
最近何かの拍子にテキストボックスが違うアイコンみたいなのに変わってしまいました。
あとウィンドウを閉じるボタンが数字やら何やら変な文字に。
アドレスバーやスクロールバーのボタンも。
どうやったら直せるんでしょうか??
教えてください!><
あとメモ帳・ペイントで使えるフォントが一気に少なくなってしまいました。
フォント自体は消えていないのですがそのツールだけでないんです。
お願いします!
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fontstrouble.html
このサイトのTOPページに大きい文字で書いてあります。
直りました!!
ケダマさん本当にありがとうございました!!!!!
Windous98を使っていたのですが、ある日突然起動画面の後に『windous保護エラーです。コンピュータを再起動して下さい』とでるようになりました。
何度やってもそう出るので(時には文字化けしてますが)、できるかぎりの手段を尽くしましたがどうしてもだめです。
なにか解決策はありませんでしょうか。
環境は以下の通りです
チップセット:Intel845D
CPU:P41.8A
HD:60G
メモリ:256M*2
ディスプレイタイプ:CRT
1stboot:CD-ROM
2ndboot:FDD
3rdboot:HDD-0
PCIスロット、USB、スピーカーは全て外してあります。
クロックアップ等はしていません。
以下の作業を上から順に試しました。
safeモードで起動
steptostepで起動(これについては30回ほど試しています。)
OSの上書きインストール
steptostepで起動
違うPCでHDをセカンダリにして読み込みテスト(書き込みも読み込みもできました)
上と同じPCで標準エラーチェック
FDISKで4096/4096/*に分割
それぞれFAT32でフォーマット
CにWindous98をインストール
PCを組みなおし
CにWindous98をインストール
ちなみにDの方に2Kproをインストールしようとしましたが、
ファイルのコピー中にいくつかのファイルが読みこめないもしくは書きこめないといったメッセージが出て、
再試行しても失敗し、スキップしても17%のところで止まってしまいます。
やむを得ずリセットした所セットアップを開始した瞬間に青い画面に細かい英文がでて、止まってしまいます。
今はこの状態です。
98、2KともDiskは正規のものです。
よろしくお願いします。
とりあえずメモリは1枚で再度
インストール作業をしてみる。
#余計なことかもしれませんが
Windo[w]sです。
ご指摘ありがとうございます;
では、メモリ1枚で再度やってみます。
プロパティ画面が「全般」のみで、「詳細」・「テスト」が消えてしまいました。どうすれば直せますか?
ファイルのプロパティ? だとしたら何のファイル?
それとも他?、消えてしまったって事は
前は出たの?eisさんが指してるものは
> ファイルのプロパティ? だとしたら何のファイル?
> それとも他?、消えてしまったって事は
> 前は出たの?eisさんが指してるものは
MPEG,AVIファイルです。
MPで再生してファイルタブ→プロパティでもだめですか?
> MPで再生してファイルタブ→プロパティでもだめですか?
確かに、再生では出ますが・・・
あの・・僕もう寝るんですけど最後に書きますね
掲示板の使い方読みましたか?情報が少なくて、いまいちよく掴めません
>確かに、再生では出ますが・・・
が、何ですか? 再生(以下略)じゃなくてプロパティで出したいの?
出たんならそれでいいのでは?それとも他のソフト使ってて
そのソフトが壊れて繊細設定までみれなくなったの?
「・・・」じゃわからないよ 他の人に聞いてね
とりあえず、どんべいさんから訊かれたことに対して、「誠実かつ
正確に」お答え願います。不完全な答えしか返ってきていないような
印象しかありません。
(1) 消えてしまったのはファイルのプロパティなのか?
(2) 以前は正しく表示されていたのか?
これに加えて、
(3) (2)で以前正しく表示されていたのなら、表示されなくなった
時期に何かやったかを思い出してみて下さい。
# ソフトウェアのインストールなど。
[187647]でどんべいさんが訊いていることにも「誠実かつ正確に」
お答えになって下さいね。
WIN98、IE6を使用していますが、何故か履歴が表示されなくなって
しまいました。正確に言うと「先週」とか「今日」とかいうフォルダ
は表示されるのですが、履歴が全くない状態です。インターネットオプシ
ョンの履歴の保存日数は20日になってますし、IEをインストールし直し
ました。あげくの果てにはPCを出荷状態までしたのですが、修復できませ
ん。。。いったいなぜなのでしょうか?
消極的だけど、IE6.0のアンインストール、かな。
但し、以前の環境を残す設定でIE6.0をインストしていなければ
無理だったと思う。
それと、完全に元の環境に戻ると言い切れないし。
#「IEの修復」は、どうだろう。
はじめまして。よろしくおねがいします。
パソコンの初期化をしてもらうのですが、
初期化を行う人には、
わたしのパソコンのどんな情報を見せてしまうのでしょうか。
詳しく教えてください‥。
> パソコンの初期化をしてもらうのですが、
> 初期化を行う人には、
> わたしのパソコンのどんな情報を見せてしまうのでしょうか。
その人に悪意があればパソコン内の全ての情報が漏れるでしょう。
・信用できる人に頼む
・情報が漏れた時に文句が言える、有料の業者に頼む
・勉強して自分で行う(推奨)
> わたしのパソコンのどんな情報を見せてしまうのでしょうか。
"C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSINFO\MSINFO32.EXE"
これが理解できれば、一般人。
あとはスキルによりけり。
パスワード盗まれても知ーらないっと(笑)
お二人とも、本当にありがとうございました。
> "C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\MSINFO\MSINFO32.EXE"
↑さっぱりわかりませんが(泣)なんとかします。
> パスワード盗まれても知ーらないっと(笑)
きゃー。こわいです(汗)これから勉強します。
初めまして。質問させてください。DirectXをインストールしたあと動画を見てみると映像がぼやけてかなり見づらくなってしまいました。どうすれば直るでしょうか?教えてください。お願いします。
http://winfaq.jp/bbshowto.html
OSは?
DirectXは普通最初から入ってるけど。
インストールしたDirectXのバージョンは?
> OSは?
> DirectXは普通最初から入ってるけど。
> インストールしたDirectXのバージョンは?
加えて、動画の種類は何か、どんなプレーヤで見ているか、これが
必要だろうね。
OSはWindowsMeを使っています。DirectXは最初からインストされていなくて8.1をインストしました。動画の種類はaviです。プレーヤーはWMPの7.1です。原因が何かわかりますでしょうか?
お使いのVGAカードのドライバがDirectX8.1に対応していないと、不具合が起ることがあります。
メーカーサイトに対応したドライバがあれば、それをインストールすることで直るかもしれません。
> DirectXは最初からインストされていなくて8.1をインストしました。
Windowsには、標準でDirectXが組み込まれています。
お使いのソフトが要求していない限り、あえてアップデートする必要はありません。
http://kgoto.net/treebbs/tree.cgi?tree=r5734
先ほど保存の仕方を教えてもらったのですが
フォルダを色々開いていってるうちに変な所をクリックしてしまったのか
「アプリケーションを選んで下さい。ない場合はその他を・・・」とあって
その他を選んだのですが、その後元々のウィンドウズのアイコンから違うアイコンに変化してしまい、再度やりなおそうと思ったら
「WIN32ではありません」とか言うエラー表示が出て開けなくなってしまいました。
どうしたら元にもどせるのでしょうか?
色々皆さんが教えてくれたのに、わからなくなってしまいました。
またサルにでも分かるように教えて下さい。
お願いします。
この人ですね。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=187574&page=0
OE のバージョンが不明なんで微妙なんですが
FAQ を参照できたのならば 5 か 6 なんでしょうか。
ファイルが妙なもの(実行ファイルですらないもの)に
関連付けされたようですね。
関連付けの削除で解決だと思うのですが
どのファイルを関連付けたのか良くわからないし
レジストリの復旧の方が良いですかね。
やり方は以下の通りです。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/hints.html#77
わからない単語やなんかは
Windows のヘルプや PC についてきたマニュアルやサイト検索で
一通り調べる努力を推奨します。
用語については以下などが便利です。
http://e-words.jp/
一応関連付けの削除方法も書いておきます。
[スタート] > [設定] > [フォルダオプション] を開いて
[ファイルの種類]タブ から消したいファイルタイプを探し出して
[削除] で消せます。
他のファイルタイプをうっかり消すと
大変な目に会うかもしれないのでお気をつけて。
タワー型のPCのハードを横にしてその上にディスプレイをのせたらいけませんか?
教えてください
> タワー型のPCのハードを横にしてその上にディスプレイをのせたらいけませんか?
> 教えてください
絶対にダメということはないと思いますが、しない方が良いでしょう。
メーカー製のものだと、縦横自由なのが最近の流行ですが、
自作などの、本格的なタワーは無理です。
メーカーのマニュアルを読めば書いてあります。
> タワー型のPCのハードを横にしてその上にディスプレイをのせたらいけませんか?
> 教えてください
ただタワー型PCといっても、構造がわからないし、
それにディスプレイの重さ等もわからないので、必ずではありませんが。
ケースがディスプレイの重さに耐えられて、
CD-ROMドライブ等が縦置きに対応していれば大丈夫何ではないでしょうか
ハードの上にPCをのせるという名称はなんですか?
> ハードの上にPCをのせるという名称はなんですか?
上記意味不明
ハードの上にディスプレイをのせるという型はなんという名称ですか?
でした
> ハードの上にディスプレイをのせるという型はなんという名称ですか?
> でした
デスクトップ型かな。
# ちなみに、昔いた会社では、安全のために「絶対に」モニタをデスク
# トップPCの上に置いてはいけないという通達があった。
> デスクトップ型かな。
でしょうね。
最近では主流じゃない形態ですし、タワー型なども広い意味で
デスクトップ型と言われてしまったりするわけだから、
この呼び名で形状を分かってもらおうとするのも大変かもしれないけど。
> ハードの上にディスプレイをのせるという型はなんという名称ですか?
ラップトップ型といいます。
> ラップトップ型といいます。
それは膝に乗せるやつだったかと・・。
タワー型を横にして使用したり。。。ラップトップ型PCを縦にして
使用したりするのは故障の原因を作るだけです。。。。
タワー型PCケースの側面は、ディスプレイの重量に長時間耐えられる
ような強度はないですから。。。。
PC内部の高価なパーツの破損&変形につながります。
いけないとは言いませんが。。やめた方が良いですよ。
> タワー型のPCのハードを横にしてその上にディスプレイをのせたらいけませんか?
> 教えてください
返事ではありませんが、
私はミドルタワー型の上にディスプレイをのせて使っていました。
どんな机を使っているかによるけど。
ディスプレイがCRTじゃなくて、液晶の物だったら
OKなんじゃない?
重さもCRTより軽い訳だし。
でもその前にPC本体が問題か・・・
前のPCは、本体が小さかったので、
横置きにして、その上にCRTディスプレイを置いてた。
本体の上に板を置いて、本体のカバーがへこまないようにね。
使用上の問題はなかったけど。
本体の型番とか書いてみたら??
カバーの両側面にある通気穴。これをどちらかでも塞いでしまうと
CPUとHDDの冷却効率が落ちます。。。
> カバーの両側面にある通気穴。これをどちらかでも塞いでしまうと
> CPUとHDDの冷却効率が落ちます。。。
嘘書いちゃ駄目です。
フローの問題になりますので、前面吸気、背面排気の場合は
側面の空気穴は塞いだ方が、冷却能力が高くなることが多いです。
稀にならないのもあったりするけど(笑)
皆様お初にお目にかかります。使っているのが自作マシンと言うことも
ありますけど、最近NEC製のバルク品のDVD-ROMを導入してから調子が
おかしくなりました。IE6を使っているとき、お気に入りボタンを
押すと「不正な処理」が以下の内容で出てきます。
−−−−−−−−−−−−−−−
IEXPLORE の一般保護違反です。
モジュール : USER.EXE、アドレス : 001e:0000176a
Registers:
EAX=23a7a676 CS=1697 EIP=0000176a EFLGS=00000202
EBX=0000a5a4 SS=23a7 ESP=0000a53a EBP=0000a540
ECX=000e0007 DS=0167 ESI=0000d558 FS=1aaf
EDX=00000016 ES=23a7 EDI=0000a676 GS=0000
Bytes at CS:EIP:
67 66 ad ab e2 fa c3 b9 04 00 67 66 ad ab e2 fa
Stack dump:
00000a0b a5aa166f d558449b 00000000 00460000 000007c8 00000000 07c80000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00960000 00000000 d5580000
−−−−−−−−−−−−−
あと、やはりIE6を使っているときに別のコンテンツをクリックすると
いきなり「エラーの送信」が始まります。これはいったい何が理由
なのでしょうか?
関係なさそうだが、まずDVD-ROMを外せよ。
で、IEの修復。ReGetの削除。ウィルススキャン。
ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップのチェックは「全部」解除。
ついでにIE6も削除して5.5SP2に。
> 関係なさそうだが、まずDVD-ROMを外せよ。
これははずしてあったんですけど、それからも体調が悪くなり・・・・。
> で、IEの修復。ReGetの削除。ウィルススキャン。
> ファイル名を指定して実行>msconfig>スタートアップのチェックは「全部」解除。
ReGetは現在使っていませんでしたけど、それ以外のことをやったら
安定しています。ありがとうございました。
IEの修復で直ったならともかく、
ファイル名を指定して実行〜は原因切り分けの為の作業で、そのまま常用していい状態じゃないぞ。
リソース不足が解消されただけという気がするがね。
OUTLOOK EXPRESS6を使っているのですが、メールを送信して、
送信済みトレイを見ると、たまに送った日にち時間、
さらには月まで違うことがあります。
相手にはきちんと送った時の日時で表示されているようです。
どうすればなおるのでしょうか?
相手からの受信メールは正常に表示されています。
よろしくお願いします。
> OUTLOOK EXPRESS6を使っているのですが、メールを送信して、
> 送信済みトレイを見ると、たまに送った日にち時間、
> さらには月まで違うことがあります。
#解決策じゃないんだけど
#時刻がずれる、日付がずれる、時には月までずれちゃう っていうのは
#例えば、いつも時間にして30分ずれているんだとしても
#日付が変わって夜中の 0:15 に送信したのが30分ずれたら
#前日の 23:45 にもなるし
#同じように 9/1 0:15 に送信したのが30分ずれたら
#8/31 の 23:45 にもなるし
#って考えたら、日付も月も変わってしまう、って言ってるけど
#いつも時間がずれてるだけじゃないの?ってなってしまうかも
#しれんのだけど
#実際のとこはどうなんでしょう?
#時間のずれ方は、そのたびに違うのかしら?
#そんな単純なことじゃないんだろーなーとは思いつつ、一応書いてみました。
Easy CD Creator5でオリジナルのCDをつくりたいんですが、開始ボタンを押すとCDが取り出されてこれは不正のCDですみたいなメッセージが出てきてCDがつくれません。再インストールしても別のメディアに変えてもこの症状はなおりませんでした。どうすればいいんでしょうか?
機種はNECでOSはMEです。
> 機種はNECでOSはMEです。
NECのPCって何十種類あるかしってる?
# 下手すると100を超える?
モデル名まで正確に書いてね。
> これは不正のCDですみたいなメッセージ
これじゃ誰にもわかりません。
エラーメッセージは *一切* 略したり、曖昧にせず全文を。
> 機種はNEC
NECのパソコンは何種類もあるよ。
正確な型番を書いてください。
CD-Rで焼きたいの?それともCD-RW?
とにかく情報が少なすぎ。
順を追ってどういう操作を行ったか、
5W1Hを明確にして説明してください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
どうしてこうなったか解りませんが(パソコン子どもと共有しているので)、今までwordやexcelで作成し保存(ハードディスクに)してあったファイルがすべて開くと文字化けのようになってしまっています。そうなった全てのファイルの2行目が「・・・・run in DOS mode・・・・」となっています。これだけで原因と、ファイルの救済方法が解るでしょうか。
なお、現在os,word,excelとも異常ありません。
os=98se word,excel=2000
> 全てのファイルの2行目が「・・・・run in DOS mode・・・・」となっています。
そのファイルは、ショートカットファイルではないでしょうか?
ファイルのプロパティで確認して、拡張子が .LNK であれば
ショートカットファイルです。(エクスプローラでは表示されません)
とりあえず以上を確認してみてください。
もしも本当にデータファイル自体に「・run in DOS mode・」という
内容が書かれているならば、可及的速やかにウィルス検査する事を
お勧めします。(既に手遅れかもしれませんが、)
http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp
起動する際にExplolerの一般保護違反というメッセージが出てしまいます。「無視」を何度か選択すればある程度、使えていましたが、IEやメーラーなど使い続けていると強制処理されてしまいます。いずれのエラーメッセージも詳細欄にモジュールがGDI.exeと出ました。リソースメーターでGDIは90%以上空きがありました。コントロールパネルのシステムからグラフィックスで(最大)にしてあるゲージを(基本)にするとよいと聞き、そうして再起動したところ、起動してデスクトップが表示されたとたんにInternatのページ違反で強制終了する(モジュールは不明との表示)メッセージが出て、何か操作しようとしても「例外OEが0177:BFF9DE97で発生しました」というメッセージが出てしまい、操作できなくなってしまいました。
どのように対処すべきかご教示いただければ幸いです。
現在、ハードディスクに保存してあるデータだけでもバックアップをとりたいのですが・・・。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
パソコン:バイオノートPCG777
OS:Windows98
IE:6.0
メーラー:Eudora, Shuriken
vaioのノートパソコンで
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#649
このFAQで、Explorer.exe以外のシェルを使って起動すれば、とりあえず起動はできると思います。
後は、MOや外付けのHDDなどにデータを移せばバックアップはできると思います。
すとりんぐ様
早速のご回答をありがとうございました。
現在、手元に起動ディスクはなかったのですが(紛失したかもしれません)下記のURLにあったコマンドを入力することはできました。
> http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#649
これにより、プログラムマネージャがたちあがりましたが
何か操作しようとすると、途中で止まってしまいます。
メッセージはスタックエラーとしてモジュールはUSER.EXEと続きます。
める様
ご助言有り難うございました。
この現象が出る前日にNorton Antivirusでウィルススキャンを
したのですが、その際には異常は見当たりませんでした。
定義ファイルもその時の最新版でした。
また、SafeモードでもNormalモードで起動しても状況は変化ありません。
他に何か対処法がありましたら、よろしくお願いいたします。
シェル変えても無駄か・・。
結局上書きインストールなり、クリーンインストールなり、リカバリしかないが。
Safeモードでも起動出来ないのか?
ウィルスにでもやられてるような気がするが。
OSの上書きインストールは試す価値があるがね。
フロッピーを読み込むと読み込み音の後よくフリーズします。
タスクマネージャを出そうとすると青色の画面で「システムがビジー状態です」と表示されます。
原因と解決方法を教えてください。
> 原因と解決方法を教えてください。
情報不足で無理です。
原因究明の手がかりになりそうなことをお聞きするので
一つずつ具体的にお答えください。
問題が起きるのは特定のディスクでですか?
それとも任意の全てのディスクでおきますか?
msconfig で *全ての* スタートアップを外した状態でも再現しますか?
セーフモードではどうですか?
箱が開けられるならば、ケーブルを挿しなおしてみたら治りませんか?
というか OS と型番は何ですか?
他にも問題が生じる前後に行なったことなど
思いつく限りの情報を赤裸々に語ってください。
ホームページでMP3形式のファイルをダウンロードしたところ、
勝手にMPGA形式のファイルに変換されてしまいます。
所有しているシリコンオーディオプレイヤーはMPGA形式を
フォローしていないので、せっかくダウンロードしたコンテンツを
再生することが出来ません。
以前Real Audioをインストールし、
使い勝手が悪かったためアンインストールしたのですが、
何らかの影響が残っているのでしょうか?
どなたか対応をご教示下さい。
MP3の関連付けはどのソフトになってます?
>勝手にMPGA形式のファイルに変換されてしまいます。
これの意味がいまいちワカランのだけど
拡張子が変わるっていうことで良いのかしらん?
とりあえず関連付けをご希望のソフトに変更してみて下さい。
方法についてはサイト検索で。
> ホームページでMP3形式のファイルをダウンロードしたところ、
> 勝手にMPGA形式のファイルに変換されてしまいます。
> 所有しているシリコンオーディオプレイヤーはMPGA形式を
> フォローしていないので、せっかくダウンロードしたコンテンツを
> 再生することが出来ません。
> 以前Real Audioをインストールし、
> 使い勝手が悪かったためアンインストールしたのですが、
> 何らかの影響が残っているのでしょうか?
> どなたか対応をご教示下さい。
拡張子をmp3に手動で書き換えてみたらどうでしょう・・・
眉唾物ですが・・・そういう記述を見かけたので。
> 半角カナ、全角英数、機種依存文字は使わないよう、ご注意ください。
拡張子は半角ですよね? 全角で書くと別物です。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
[FAQ]IE で jpg ファイルを保存すると、拡張子が jpg 以外になります
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#655
これの応用で直るはずです。 mpga って単に拡張子が違うだけの筈だし。
# BGM: none...
WIN98、EXCEL97
エクセルファイルにパスワードをかけられますか。
英数字は半角で。
EXCEL2000の場合、名前を付けて保存>ツール>全般オプション
そこで、パスワードが設定できます。
エクセルのHELPに書いてない?
エクセル97ではだめですよね。
WINDOWSも98ではパスワード
かけられませんでしたよね。
# 人の話をきかない人なんだね?英数字は半角で。
> エクセル97ではだめですよね。
> WINDOWSも98ではパスワード
> かけられませんでしたよね。
エクセルのパスワードとWin98のパスワードの話をなぜ同列に語る?
とりあえず、Office関係サイトの掲示板で訊いた方がいいような気が
する。
http://www.moug.net/
># 人の話をきかない人なんだね?英数字は半角で。
どうもすいません。とにかくありがとうございました。
「名前を付けて保存」→「オプション」で出来るよ。
meiさん、ありがとうございました。
助かりました。
お世話になります。
パソコンの終了時や再起動時に終了・再起動を選択するとフロッピーディスクを読み込む音がして、
「Nisservが原因でKERNEL32.DLLにエラーが発生しました。Nisservは終了します。問題が解決しない場合は
コンピュータを再起動してください」と表示され結局終了もしくは再起動します。
毎回必ず上記の表示が出るし、ノートンインターネットセキュリティも正しく作動していません。上記が原因でしょうか?
宜しければご教示ください。お願いします。
スタートアップを全部はずしてみてください
まずインターネットセキュリティを削除しろよ。それで正常に戻るか?
で、インストールし直して、アップデートなど。
傘さん、めるさん、早速のご教示ありがとうございます。
めるさんのおっしゃるとおりインターネットセキュリティをアンインストールすると何も問題は起こらなくなりましたが、
再びインストールすると同じことが起きます。
また、「ノートンインターネットセキュリティはシステムを保護していません」と表示され、「ノートンアンチウイルスが
電子メール保護を開始できませんでした」と警告されます。
ちなみにLiveUpdateをすると「LiveUpdateがコンピュータを再ブートできませんでした。コンピュータを主導で再ブートしてください」
と警告されます。
いったい何がいけないのでしょうか?
特定のソフトがトラブルを起こしてる事が判ってるんだから、
そのソフトのメーカーに聞けよ。Symantec社のFAQすら見てないだろ。
OSもなにもかも秘密のままだしな。
たとえば、シマンテックのサイトにこんなのがあります。これでバッサリ
削除して再インストールするというのは?
Norton Internet Security/Norton Personal Firewall を削除できない
場合のアンインストールツール(Rnis.exe)の使い方
http://service4.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20020416202403947?OpenDocument&src=jp_hot&prod=Norton%20Internet%20Security&ver=2002%204.x%20for%20Windows%202000/NT/Me/98/XP&stg=2&base=http://www.symantec.com/region/jp/techsupp/nis/&next=nis_2002_search_solve.html&sone=nis_2002_tasks.html&tpre=jp
まさかウイルスによってNortonが無効にされているんじゃ・・・ブルブル
Googleで「nisserv 無効」をキーワードに検索
http://www.google.co.jp/search?q=nisserv%81@%96%B3%8C%F8&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
> たとえば、シマンテックのサイトにこんなのがあります。これでバッサリ
> 削除して再インストールするというのは?
>
> Norton Internet Security/Norton Personal Firewall を削除できない
> 場合のアンインストールツール(Rnis.exe)の使い方
>
> http://service4.symantec.com/SUPPORT/INTER/nisjapanesekb.nsf/jp_docid/20020416202403947?OpenDocument&src=jp_hot&prod=Norton%20Internet%20Security&ver=2002%204.x%20for%20Windows%202000/NT/Me/98/XP&stg=2&base=http://www.symantec.com/region/jp/techsupp/nis/&next=nis_2002_search_solve.html&sone=nis_2002_tasks.html&tpre=jp
>
> まさかウイルスによってNortonが無効にされているんじゃ・・・ブルブル
>
> Googleで「nisserv 無効」をキーワードに検索
> http://www.google.co.jp/search?q=nisserv%81@%96%B3%8C%F8&ie=Shift_JIS&hl=ja&lr=
めるさん、牛丼並さんこんばんは。レスありがとうございます。
めるさんのおっしゃるように原因のソフトが分かっているのだからソフト会社に訊ねるのが一番なのですが、
ユーザー登録をしたばかりでユーザーIDがまだ手元に届いていないためオンライン質問等ができない状態なのです。
もちろんシマンテックのFAQも目を通しましたが、該当するようなところは見当たりませんでした。
Norton Internet Security/Norton Personal Firewall はちゃんとアンインストールできるし、再インストールしても同じ現象がおきます。
今はすべてアンインストールして他のソフトの体験版をインストールしています。ユーザーIDが届き次第質問してみようと思っています。
ちなみにOSはWin Meです。
OEに届いた受信メールや送信したメールをフロッピーディスクに残したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
サルでも分かるように教えていただきたくて書き込みしました。
それとディスクに保存した物をPCに戻すにはどうすれば、いいんでしょう?
初心者なので、よくわかりません。
皆様、どうぞよろしくお願いします。
OEのインポート/エクスポート機能を使えばできます。
#わからない単語は検索するなどして自分で調べるようにしましょう。
さっそくの回答ありがとうございます。
頑張って調べてみます。
また調べて分からない事があった時には教えて下さい。
よろしくお願いします。
> OEのインポート/エクスポート機能を使えばできます。
すみません。むちゃくちゃなこと書いてました。m(_ _)m
Windowsがインストールされているドライブで、
受信トレイ.dbx
と検索したら出てくるファイルをFDにコピーすればできます。
戻すときは同名ファイルを上書きですね。
参考までにMattunさん、Kamさんのレスも見たほうが良いでしょう。
変なレスつけてすみませんでした。
保存する用のフロッピディスクを、フロッピディスクに入れる。
マイコンピュータから、フロッピディスクドライブを開く。
OutlookExpressを起動。
フロッピに入れたいファイルを選択。
それを、先ほど開いたフロッピディスクの中にドラッグアンドドロップ。
戻すときは、逆に、フロッピディスクからOutlookExpressにドラッグ
アンドドロップしてやればいいだけです。
> 保存する用のフロッピディスクを、フロッピディスクに入れる。
> マイコンピュータから、フロッピディスクドライブを開く。
> OutlookExpressを起動。
> フロッピに入れたいファイルを選択。
> それを、先ほど開いたフロッピディスクの中にドラッグアンドドロップ。
>
> 戻すときは、逆に、フロッピディスクからOutlookExpressにドラッグ
> アンドドロップしてやればいいだけです。
本当にありがとうございます。
すぐにやってみます。
ちゃんと出来たら、また報告しますね。
一応参考までに。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetips.html#260
見に行ってみます。
ありがとうございました。
初めまして。過去ログを検索したのですが見つからなかったので
投稿させていただきます。
windows98、vaio PCG-F50 を使用しているのですが、ときどき
ウインドウが勝手に閉じてしまいます。
だいたいがdonut P(タブブラウザ)で閲覧中におきるのですが、
閉じるというより勝手に終了するというか。その際、何も表示は
ありません。いきなりです。
原因にお心当たりのある方、どうかアドバイスお願いいたします。
追加事項です。
パフォーマンスは
64MのRAM、システムリソース58%の空き、ファイルシステム・
仮想メモリ共に32ビット、HDDの空きはCドライブが約3M、
Dドライブが約4Mとなっています。
> 追加事項です。
>
> パフォーマンスは
> 64MのRAM、システムリソース58%の空き、ファイルシステム・
> 仮想メモリ共に32ビット、HDDの空きはCドライブが約3M、
> Dドライブが約4Mとなっています。
HDDの空きを増やす。システムリソースの空きを増やす。
> 64MのRAM、システムリソース58%の空き
64MBではOSだけで精一杯です。
> HDDの空きはCドライブが約3M、
> Dドライブが約4Mとなっています。
全容量が不明ですが、Win98は空きが200MB以下になると不安定になりやすいです。
256MB固定で仮想メモリを確保したいところ。
自分で気付かないうちにマウスジェスチャーを使って閉じている
または
予期せぬ動作にマウスジェスチャーが割り当てられている
なんてオチはないですか?
みなさんお返事ありがとうございます。
>Kamさん
> 自分で気付かないうちにマウスジェスチャーを使って閉じている
> または
> 予期せぬ動作にマウスジェスチャーが割り当てられている
> なんてオチはないですか?
使用しているDONUT Pのマウス設定を見直しましたが、何も
割り当てていません。ですからこれは該当しないと思うのです。
やっぱりメモリやHDが少なすぎるのかなぁ・・・。
ご意見を参考にいろいろやってみます。お世話になりました。
> やっぱりメモリやHDが少なすぎるのかなぁ・・・。
> > HDDの空きはCドライブが約3M
との事なので少ないですよね。。。(FDが2枚分)
ごめんなさい! 単位を間違えて打ってました。
MじゃなくてGでした。
ということはやはりRAMが原因かな。これは間違いなく64Mです。
・・・失礼いたしました。
それなら、常駐ソフトを対抗ウィルス以外、全部外して様子見しては
いかがでしょう?
> ということはやはりRAMが原因かな。これは間違いなく64Mです。
それでもOSで限界でしょう。
スワップの嵐でHDDが休む間もなく回っているんじゃ?
> > ということはやはりRAMが原因かな。これは間違いなく64Mです。
>
> それでもOSで限界でしょう。
そうでしょうか?
確かに 64MB は少な目ですが
DonutP すら安定動作できないほどではないと思います。
現に
Celeron 700MHz なのに RAM 64MB で WindowsMe 搭載な
VAIO PCG-XR1Z/BP を面倒みていますが
VB2002 常駐で Photoshop5.01 と Word2000 同時使用でも正常に動作可能です。
重いですけどね。
よしみさん も書いておられますが
とりあえず msconfig から *全ての* スタートアップを外して
様子をみてはいかがでしょうか。
それと、問題が起きるときに共通している点を
何とかして見出す努力もしてみてください。
# ジョグダイアルだのタッチパッドの妙な機能だの
# 疑う気になればいくらでも疑える…
ついでに…
電源はACアダプターですか?バッテリーですか?
VAIOの場合、私の使っているものですが、バッテリーもダメになるし、
ACアダプターも断線しました。
電源が途切れてWindowsが落ちてるって事はないですか?
電源についてですが、バッテリーははずして(自宅でしか使わないので)
ACアダプターのみです。
バッテリーはすぐにダメになりますね。仕方ないことでしょうが、
なんかもったいないですよね。
断線はしていないと思います、スタートアップ全部はずす、で
問題がおさまったので。ありがとうございました。
> 電源はACアダプターですか?バッテリーですか?
> VAIOの場合、私の使っているものですが、バッテリーもダメになるし、
> ACアダプターも断線しました。
> 電源が途切れてWindowsが落ちてるって事はないですか?
とりあえずスタートアップを全部はずして様子をみたところ、
症状はおさまりました。
msconfigでスタートアップをはずしたりするのは、 どうも
不安があったのですが、みなさんのアドバイスどおりやって
みてよかったです。
本当にありがとうございました。勉強になりました。
ちょっと待った。
msconfig でスタートアップを全て外すのは
問題判別のためであって
ずっとそのまま使えということではありませんよ。
スタートアップを外すと問題が出なくなるということは
外した中にトラブルの犯人がいるということです。
したがって次にあなたがするべきことはッ
外したチェックを戻していって犯人を特定することです。
以下などを参考にしてがんばってください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/trouble.html#89
NECノートPC(LavieLU50L64-DR)なのですが、本体横にあるフロッピドライブ装置にディスケットを装填したところ、抜く際にFDの保護カバーが詰まってしまいました。
こうした場合の対応方法を教えてください。
無理やり抜いても良いものかどうか?
特殊な工具を使って除去できるものなのか?
分解可能なものなのか?
デスクトップPCだったら万が一の時でも装置が安価に売られているので交換すれば済む話ですが。。。。。。
ノートPCなので。。。。大変です。。。
> NECノートPC(LavieLU50L64-DR)なのですが、本体横にあるフロッピドライブ装置にディスケットを装填したところ、抜く際にFDの保護カバーが詰まってしまいました。
>
>
壊さない程度にチャレンジしてみても無理そうだったら
サポートセンター持込が手っ取り早いのではないかしら。
特殊な工具ってほどのものも持ってないしね。
Windowsと殆ど関係ないし(苦笑)
ピンセットとかでつまみ出せない?
ノートならFDDのみ取り外せないのかな?
私の知人は,長いピンセットで抜いていました。
本人は「問題ないよ」と言い放ち,その後異常はないそうですが,
リスクの高いチャレンジであることはまちがいないと思います。
あくまでも自己責任で!
みなさん こんばんは。 レス有難うございます。
ハード的なことなのでWindowsとは関係ないのですが、自己責任で懐中電灯で中を覗き、いけそうだったら長い?ピンセットでチャレンジしてみます。
OSはWinMEです。新しくウインドゥを開かない限りは
ハングしません。再インストールしかないのでしょうか。
> OSはWinMEです。新しくウインドゥを開かない限りは
> ハングしません。再インストールしかないのでしょうか。
上の投稿失敗しました。
申し訳ありませんでした。
とりあえずIEの修復を。
キャッシュのクリア、履歴もついでにクリア。
方法についてはサイト検索を。
タブブラウザなんぞを使ってみるとどうなります?
先ほどインターネットからスクリーンセーバーをダウンロードして、プレビューを見たらスクリーンセーバーになったのですが、その後一切ボタンやマウスを動かしてもプレビューが止まなかったのです。ctl alt del も試しましたが駄目でした。そこで
sleep ボタンを押して、赤いランプの点滅がなくなってPCが静かになってからリセットを押したら正常になりました。
このような対処の仕方は、PCに悪影響はありませんか?
> このような対処の仕方は、PCに悪影響はありませんか?
正常終了しないのは、決して良くはないでしょうね。
でも、エラーも出ていないのなら何も気にすることないでしょ?
不安になるソフトはダウンロードしたりインストールしない方が良いのでは?
# sage
ありがとうございました。
先日、今までのダイヤル回線でのネット接続からケーブルTVの
接続に変えて、無線LANで二台のPCを接続しました。
すると、二台目の方(無線LANアダプタで接続している方)
で、頻繁にIEやポスペでページ違反や一般保護違反が起こって
不正終了になってしまいます。(モジュールは不明、となります)
接続は問題なく作動していて、ネットにも繋げるのですが
すぐIEが落ちるので・・・どなたか解決法をご存知ないでしょうか。
OSもIEもなにもかも秘密だし。
LANのドライバを最新に。ウィルススキャン。
大変失礼致しました。
OSはWin98、IEは6にしたのですが、5でも同様のエラーは出ました。
LANのドライバは最新版にして、ウイルススキャンやスキャンディスク等も
かけては見たのですが・・・
無線じゃないLANで繋ぐとどうなるかねぇ。
無線LANって全然信用出来ないんだが。
またはこっちをホストに。
一旦こちらをホストにして試して見ます。
ありがとうございました。m(_ _)m
Mindows98SEを入れてるのですがmeアップグレードを入れたとして98SEに
戻すことは可能でしょうか?
Win98SEのクリーンインストールで戻すことになると思います。
Windows98seをDELL Inspiron 3800で使ってます。最近ATOK15のoffice
連携ツールとやらをInstallしてから、起動時に…どうしても"環境移行
支援ツール"が読み込まれてメモリーが食います。mscongigで見ると同じ
内容のチェックボックスが2個出来てしまい、外しても起動時に勝手に
チェックボックスがONになってしまいます。この起動時の実行を
外す方法〜記述場所をご存じの方は教えて頂けませんか?
レジストリのrunには無いし…それと
起動時のC:\WINDOWS\Quick Install\CPortPatch.exeや、
C:\WINDOWS\SYSTEM\RUNONCE.EXEは、外しても大丈夫ですか?
これの機能がわからないです。盛りだくさんで済みません。
> "環境移行支援ツール" ?
ATK15環境移行ツールではなくて?
ATK15環境移行ツールは簡単に外せないようです。(jastシステムサポセン)
但し、プログラム→スタートアップから外すとシステム設定ユーティリティの
スタートアップのチェックは外れるようです。
一度、ジャストシステムのFAQを調べられては?
> > "環境移行支援ツール" ?
> ATK15環境移行ツールATK15環境移行ツールではなくて?
>
ごめんなさい!
ATK15環境移行支援ツールで正しかったですね。
#sage
ありがとうございました。Just SystemのFAQも見ましたが、このことは
書いてませんので質問入れてみます。でも、結構office製品との連携
不具合があるようです…アドインって便利なケースもあるけど、最終的に
不具合があったときには訳が分からないことが多いです。
こうなったのは、先日の office連携を導入した時点からです。
外してみます。
〜お礼まで
停電で電源ダウン。その後WindowsMeが起動しません。
症状は、 電源をONでMeのロゴ後、壁紙表示で止まってしまいます。タスクバー、アイコン表示がされず、5分後に”stmgrが原因でSMGR.DLLエラー”と表示されます。
なぜか、他のPCから共有フォルダは見れますし、スクリーンセーバは動作します。
以前の書込みで、セーフモードで立上げ後‥ との回答がありましが、セーフモードでも同じ症状です。
試しに他のPCからDOSでstmgrとSMGR.DLLをコピーしましたが問題解決しません。
再インストールしかないのでしょうか‥‥。
シェルを変えても起動できませんか。
「Windows9x/Me でエクスプローラ以外のシェルを使うには」
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xboot.html#649
で、msconfigから*StateMgr を排除。
> で、msconfigから*StateMgr を排除。
レスありがとうございます。
ご指示頂いた通り、シェルをプログラムマネージャに変更し
msconfigを起動、*StateMgrのチェックをはずしました。
しかしタスクバー、アイコン表示は出ないままです。
但し”stmgrが原因でSMGR.DLLエラー”は出なくなりましたが‥
> しかしタスクバー、アイコン表示は出ないままです。
> 但し”stmgrが原因でSMGR.DLLエラー”は出なくなりましたが‥
シェルを元に戻して、しばらく様子見かな?
IEのインターネット一時ファイルと履歴を、
OSを再インストール時に引き継ぎたい
(別のパソコンにコピーしたい)のですが、
誰かご存じの人いらっしゃいませんか?
使用OSは WINDOWS98 SE
IEは 6.0
です。
CD-R等で焼いてしまったらどうですか?
IEのキャッシュは無理だろうね。
Temporary Internet Filesの実体がTemporary Internet Filesの中の
ランダムに生成された4つのフォルダをindex.datで1つのフォルダに
あるように見せているわけで。OSを再インストールすると4つの
フォルダの名前も変わるだろうからね。
履歴については大事なものだけお気に入りに登録すればいいと思う
けど。お気に入りはエクスポートするなりFavoritesフォルダを保存
するなりしておいて後で戻せばいいだろうと思う。
どっちにしても、キャッシュや履歴のような「揮発性」のものを後生
大事に引っ越してまで使おうというのはよくわからない。
# あんまり質問者の意図に沿ったレスではないのでsage。
> IEのインターネット一時ファイルと履歴を、
> OSを再インストール時に引き継ぎたい
一時ファイルを保存したい理由は何でしょう?
WEBの保存ツール類では駄目なんでしょうか?
履歴については、過去ログで紹介されたツールでなんとかなるかと。
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=186649&pastlog=0166&act=past
Win98SEでUSBデジタルオーディオプロセッサーSE-U55を購入して
いざつなげてみるといろいろ困った現象が起きました。
1.CDを再生すると音とびでまともに聞けない:これは曲は普通に進行しているんですが
関係のない(その曲の違う部分の音声)音が耐えずはいってきて音とびのように聞こえます。
2.wav,mp3などは再生できるがボリュームコントロールの値が曲を変えたり
再生させた時点でかわってしまう(音が急に最小になったり、バランスが完全に左によったり)
CDを再生すると1の状況と2の状況が同じに起こります。2.の状況になるときは
再生直前に一瞬ノイズがはいります。
PCV-L730/BP(vaio)でCD-RWドライブはUJDA310です。
同じ症状がでたかたいないでしょうか?本体に不具合がある場合はCDがまともに聞けなければ
mp3,wavもまともにきけないらしいので、本体に問題はないと思われます。
PCIバスをLANボードとHDD接続用のSCSIカードが占領してます。
こちらは確認済みでしょうか?
http://www.wavio.net/faq/55faq.htm
> こちらは確認済みでしょうか?
>
> http://www.wavio.net/faq/55faq.htm>
はい。1番最初にみました。メーカーにもメール済みです。
CDのほうはドライブとの相性でした。USBへの情報の送り方が違うから
Win media player7で再生すると行ける場合があると
どっかのサイとに書いてあったんですが園通りでした。CDの再生はMedia Player
で行うことにしましたが、ボリュームコントロールのほうは他の再生デバイス
を使用不可にしミキサーのほうも同様にしてみましたがだめでした
このあたりは参考になりませんでしょうか?
http://www.ii-park.net/~yukioka/sound/device/usb/seu55.htm
はじめまして。みずです。
最近起こっている現象なんですが、
使用しているOSはWinMeで、なぜかシャットダウン後即座に
一瞬だけ電源が切れて、すぐに電源が入るため、
永遠に電源が切れない状態になっています。
(強制的に切っていますが。。。。)
どなたか、解決方法および理由を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
最近になって追加した機器は?
LANボードのドライバを最新に。USB機器は排除。
現在のPCの仕様を周辺機器を含めて記載していただけると
良かったかも。。。
問題が発生しているのはデスクトップPCでしょうか?
電源がエンドレスに切れないという状態で、まず考えられるのは
電力不足による電源の不安定です。
この状態に陥る前に追加した周辺機器はありますか?
DOS/Vはよく分からない初心者です。
現在95のOSが入っているのですがHDDをフォーマットして、
新たに98をインストールしたいのですが、フォーマットの仕方が
分かりません。入力コマンド等教えてください。
それは簡単に自分で検索出来る。
「format」、「フォーマット」をwindows help検索、サイト検索、googleで検索すればいい。
ここから聞いているようでは、Win98インストールに当たっては、膨大な質問が寄せられそうです。
まずは自分で検索し、それでも分からなく行き詰まったらここで聞くようにしましょう。
http://www.google.co.jp/
> 98をインストールしたいのですが、フォーマットの仕方が
> 分かりません。
98をインストールするときにフォーマットできるのでは?
お手数ですが教えてください。
yahooメッセンジャーをインストール後
なぜか、タスクのスピーカーアイコンが消え音が出ません。
コントロールパネルのマルチメディアを開いてチェックしたのですが
アイコンをタスクに表示するにチェックも出来ません。
何か解決方法があれば教えて頂けないでしょうか?
ソーテック、デスクトップパソコン
OS、ウィンドウズ98
よろしくお願いします。
> yahooメッセンジャーをインストール後
> なぜか、タスクのスピーカーアイコンが消え音が出ません。
それを、アンインストールしたらどうなるのですか?
それ=Yahooメッセンジャー
この数日 「サーバーが見つからないか、DNSエラーです。」 が頻発して
困っています。
回線・フレッツISDN プロバイダ・OCN
メルコ・TAルータ Air stationWLAR-128 有線のみで2台のPCに接続
主たるPC(ME)にクライアントマネージャなる設定ソフトををインスト。
【症状】
順調にネットに繋がっていたのが、ある程度経つと突然、何処のページに飛んでも「サーバーが見つからないか、DNSエラーです。」 になる。
この時、試しにLANを組んでいるPC(XP)からIE6.0を立ち上げても、
も同じ症状。MEのPCを再起動すると接続可能。(XPは試していない)
クライアントマネージャ→機器診断→回線テストをすると、「通信中」
割当IPアドレス 61.***.***.**.***と(***は数字)と表示されています。 しかし、pingテストで211.129.15.51とOCN宛に打つと
タイムアウト。 DOSでTRACERT 211.129.15.51を打つと
192.168.0.1を表示するも、2行目からは***です。
OCNさんは変なことを言いました。コレも気がかりですが・・。
「接続はされています。但し、IPアドレスは61.***.***.**.***では無い」
NTTも回線の故障は無いとのこと。
後は、何を試したらよいのでしょうか?
今日日 安いTAルータはパソコンショップには無いし、今更、高価な同機種を買う気も起きない。(無線を使う機は無いので・・)
Bフレッツはまだまだ高いし・・。
連休明けのメルコのサポセン待ちでしょうか? でも、仕事だし。
参考にしたいと思います。レスお待ちします。 (完全に寝不足)
こちらはチェック済みですか?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-128.html
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/menu/seihin/wlar-128.html
自宅で同じ機種を使っています(今はブロードバンド化してありますが)。
「サーバーが見つからないか、DNSエラーです。」になるのは、インターネットの
使用中に、AirStation WLAR-128のISDN接続が切れているだけじゃないかな。
通常なら、IEから接続要求のアクセスがあれば再接続をしにいくんだけど、
上手く接続が出来ない場合があった気がする。
原因は分かりませんでしたが、ネットワークカードとの相性があるかもしれません。
そうなった時に、IEからルータの中に入って手動接続は出来るか確認してください。
みゃんさん: レス有り難うございます。チェック済みです。
書き忘れましたが、ファームウェアのバージョンアップしまし た。 期待していたのですが、効果無しです。
千鳥さん:接続が切れていなくても、出るときはエラーが出ます。
手動でもダメなときはダメ。
PC→ルータ。 ルータ→OCN。 この間は接続しているようなのに・・。
ルータ内部の不具合でしょうかね。
なるべくフリーズしないようにしたいのですが、
リソースを開放するフリーソフトがあるって
聞いたのですが、紹介していただけませんか。
> なるべくフリーズしないようにしたいのですが、
> リソースを開放するフリーソフトがあるって
> 聞いたのですが、紹介していただけませんか。
んなもの、聞いたこと無いけど。
あったら、真っ先にFAQにかかれていそうな感じ。
> > なるべくフリーズしないようにしたいのですが、
> > リソースを開放するフリーソフトがあるって
> > 聞いたのですが、紹介していただけませんか。
>
> んなもの、聞いたこと無いけど。
> あったら、真っ先にFAQにかかれていそうな感じ。
Windows3.1時代には私も持ってました。食い潰されたリソースを強制
開放するフリーウエア。
今でもそんなプログラムは有りそうな気がしています。
ひょっとすると、昔Windows3.1用のプログラムを公開されていた方
がWindows98用も出しているかも知れませんが、外国のプログラムで
したし、手元の膨大なディスクの中なら探し出すのも不可能だったり。(^^;)
> なるべくフリーズしないようにしたいのですが、
> リソースを開放するフリーソフトがあるって
> 聞いたのですが、紹介していただけませんか。
少なくとも
http://www.ah.wakwak.com/~winfaq/cgi-bin/wforum.cgi?mode=allread&no=187106&page=20
では、そういう話にはなっているようには見えないけど
どこでそういう話を聞いたのでしょう?
そっちに興味津々・・・
フリーソフトではないけど、
Windowsの終了を選んで、キャンセル。
ちょびっとだけ、開放し損ねたリソース
が開放される場合があります。
> フリーソフトではないけど、
> Windowsの終了を選んで、キャンセル。
> ちょびっとだけ、開放し損ねたリソース
> が開放される場合があります。
本当ですか。知らなかった。現場でやられてることなんですか。
これのことかな?私も2日前にインストしたのでまだいいのかどうかわかりませんが常駐ソフトなどは終了してくれるみたいです
もちろんフリーです
http://www3.plala.or.jp/kazuasa/
ごめん。こちらの方がわかりやすいです。
http://www3.plala.or.jp/kazuasa/
> ごめん。こちらの方がわかりやすいです。
http://www3.plala.or.jp/kazuasa/allkill.html
試聴サービスなどを聞く際にWindows Media Player を起動するのですが、「接続しています」の画面でフリーズしてしまいます。
何度もアンイストール・インストールをしてみたのですが、原因がさっぱりわかりません!
どのような原因が考えられますか?
おわかりになる方教えて頂けないでしょうか?
WinMe・通信はぷららADSL1.5です。
http://www.ntt-east.co.jp/flets/customer/toolup020607w.html
これかな?
使用機種〜FMV−DESKPOWER ME2/405P
CD-ROMドライブ〜TOSHIBA CD-ROM XM6602B
Windows98から、Windows Meに変更。(クリーンインストール)
Adaptec Direct CDを3.01から3.05にアップデート。
Easy CD Creator4を4.02から4.05にアップデート。
その後、Direct CDを使おうとしたら、ウィザード画面が表示され、
次へをクリックし、レコーダ情報画面で、サポートされているCD-R
またはCD-RWレコーダはありませんと表示され、次へをクリックしても
進まなくなりました。
また、Easy CD Creatorでも、CDに書き込もうとすると、同じ表示が
出ました。
ソフトをアンインストールして、再度試してみましたが同じでした。
ちなみに、使用ディスクはCD−ROM XAで、XM6602Bは対応していました。
どなたか、アドバイスお願いします。
Roxioには問い合わせました?
# FAXでも丁寧に対応してくれますよ
# 今、私も5.3.1パッチの件で検証してもらっている最中です
で、アップデート前は使えていたんですよね?
問い合わせはまだしてないです。
自力で何とかならないかと思ったものですから・・・
クリーンインストールして、直ぐにソフトを入れてアップデートしたものですから、動作確認は出来ていないんです。
TOSHIBA CD-ROM XM6602Bのドライバも捜してみたのですが、見つかりませんでしたし・・・・
ソフトに問題が有るのか、それともドライバなのか・・・
現状では、CD−Rが認識していないので、ドライバの線が濃いかな〜
とは思うのですが、肝心のドライバが見つからないんです。
> 現状では、CD−Rが認識していないので、ドライバの線が濃いかな〜
> とは思うのですが、肝心のドライバが見つからないんです。
ということは、既にデバイスマネージャの段階で認識されない、と?
それならばドライバの線が濃厚ですが、単にEasy CD Creatorで認識されない
だけなら、バージョンが古くて対応してない、ということもあります。
ドライバなら東芝に問い合わせるべきですが...その型番を過分にして耳に
しない上、東芝は基本的にOEMだけなのでドライバは公開してないです。
# Googleでも引っかからなかったな...まともな情報は
googleでも検索してみましたが、見つかりませんでした。(ToT)
一つづつ消していけばあるいは!
なんて、思っていましたが・・・
でも、Easy CD CreetorやAdaptec Direct CDだけでエラー表示があるってことは・・・やっぱりソフトが問題なのですかね〜。
それか、CD−R自体に問題が出ているのか・・・
フロッピーディスクに落としてデーター移動というのだけはなんとか避けたいと思うのですが・・・・(手間と時間が・・・)
バージョンの確認もしたのですが、問題は有りませんでした。
でも、大概はこっちの設定が悪い事が多いから(笑)
もう一台、同じ機種でC5/867というのを、同じ環境で使っていますが、
そっちの方は、問題なく動いています。
当然、CD-Rは違いますが、同じ東○のものです。
やはり、問い合わせたほうが早いのかな?
でも、どっちに問い合わせるべきなんでしょうかね?
もう少し自力への路を歩んでみますが、いい案があったらご教授下さい。
XM6602BってただのCD-ROMドライブではないのですか?
> XM6602BってただのCD-ROMドライブではないのですか?
参考URL
http://202.33.69.161/storage/japanese/spec/cd_rom/xm6602bj.htm
永遠に彷徨う所でした。(恥)
これから、PC同士の共有の道を選ぶのか、新しいCD-Rを買うのか、考えてみます。
2日もこんな事で、彷徨っていたとは・・・・
考えただけでも、気が遠くなりそうです。
ありがとうございました。
> XM6602BってただのCD-ROMドライブではないのですか?
最初のスレにも、そう書いてますね。
> 使用ディスクはCD−ROM XAで、XM6602Bは対応していました。
よくわからない...。
> > XM6602BってただのCD-ROMドライブではないのですか?
>
> 最初のスレにも、そう書いてますね。
> > 使用ディスクはCD−ROM XAで、XM6602Bは対応していました。
> よくわからない...。
ぼーーーとしていて誤投稿してしまいました。
すみません。
CD-Rドライブが別にあるのでしょうか?
文面を見るとXM-6602Bで焼きたいように
読めたのですが。
Direct CDやEasy CD Creator4だと、レジストリの登録がきちんとすん
でいないとドライブを認識しないことがあったような。インストール
用のCDに〜.regのファイルがあればそれで登録。無ければこの意見は
無視してください。
こんにちは。WinMEを使っております。
Cドライブをスキャンディスクしょうとすると
プロテクトがかかって実行できません。
他のパーティションのドライブはできます。
よろしくお願いします。
エラーメッセージは詳細に。
Safeモードでも同じか?
最近買ったゲームができないのでドライバをアップデートしたいなと考えています。
intel810e ビデオドライバのアップデートを行った方おられますでしょうか?もし、詳しい方おりましたら、 そのサイトとか教えてください。
> intel810e ビデオドライバのアップデートを行った方おられますでしょうか?もし、詳しい方おりましたら、 そのサイトとか教えてください。
Intelのサイトから極普通にドライバ落としてアップデートしましたが...
日付は2002/1/15付けになってますね。
4.13.01.3004が入ってます。
> > intel810e ビデオドライバのアップデートを行った方おられますでしょうか?もし、詳しい方おりましたら、 そのサイトとか教えてください。
>
> Intelのサイトから極普通にドライバ落としてアップデートしましたが...
> 日付は2002/1/15付けになってますね。
> 4.13.01.3004が入ってます。
レスありがとうございます。
いろいろ 探してみました。
あんまり英語読めないのでなんともいえないのですが、
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/filter_results.asp?strOSs=18&strTypes=DRV%2CARC&ProductID=798&OSFullName=Windows*+98+SE&submit=Go%21
ここから ダウンロードするといいのでしょうか?
> 最近買ったゲームができないのでドライバをアップデートしたいなと考えています。
>
> intel810e ビデオドライバのアップデートを行った方おられますでしょうか?もし、詳しい方おりましたら、 そのサイトとか教えてください。
intelのなんだからインテルのサイトで探すがいいと思うけど。
http://www.intel.co.jp/
でも、最近のゲームはi810eには荷が重いと思うけどね。
# まぁゲームにもよるけど。
# エロゲのくせにむやみに高いスペックを要求するものもあったり
# するようだなぁ。(エロゲ差別はいかんぞ!>おいら)
> でも、最近のゲームはi810eには荷が重いと思うけどね。
確かに。
私もi81xを使うのは全部ビジネス用途ですね。
でも愛機はG550...って、これもゲームにはあまり向かないG/Aだな。
# 3Dはアドバンスド大戦略2001くらいだな...やってるのって
> # まぁゲームにもよるけど。
> # エロゲのくせにむやみに高いスペックを要求するものもあったり
> # するようだなぁ。(エロゲ差別はいかんぞ!>おいら)
表現の一つ、ですよ。
一つの世界観を表現する為にどうしても外せないこと、それがゆえに制限を
加えられる事は、往々にしてありますしね。
# 一般向け、特にコンシューマは新規参入が困難だってのもありますけどね
まぁ、DirectXをほとんど使わないゲームであれば問題はおきないでしょうけれど、
ゲーム名も不明では、ですね。
ドライバを変えたぐらいでゲームが出来るようになるとは、到底思えないな。
まずビデオカードを買わないと。
で、i810だとAGPが無く、PCIのだけなのでやはり最新ゲームには荷が重い。
結局もうPCを買い換えるしかないわけだが。
> ドライバを変えたぐらいでゲームが出来るようになるとは、到底思えないな。
僕のパソコンはドライバをまったく更新してなく2000年に買ったパソコンなんで もしかしたら、できるのかなーと思ってます。
directXのバージョン更新に対して、ドライバが対応できてないってことあるのかな???
新型PCだろうとオンボードのビデオじゃ無理。カクカク動くのと、ゲームが成立するというのは違うぞ。
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/06/ne00_game.html
>directXのバージョン更新に対して、ドライバが対応できてないってことあるのかな???
これは当然ある。
というかそのビデオチップ自体が、最新のDirectXの機能を再現する能力に欠けてる。
98を使っていますが今回ADSLに変える為にLANボードを取り付けIEは使えるようになりましたがOEを立ち上げるとダイヤルアップ接続の画面になってしまい強制終了してしまいます。
あとウインドウズ起動時に文字化けした画面が出てきてmsnp32.dllエラーと出てきます。
こちらの方はこのページで対処法を見つけましたがやり方がよく解りません。
今のところ特に症状は出ていませんがきになるのであわせて解決法が解る方、よろしくお願いします。
まず文字化けFAQのどこがどう判らないか、書けよ。
で、メールのアカウントの接続先をダイアルアップにするな。
コンポーネントを削除した後の設定の仕方がよくわからないのでまだ削除をしてません。
メールのアカウントはツールから変えられると思うんですか出来ません。
詳しく教えてもらえませんか?
OE>ツール>アカウント>プロパティ>せ
あぁ、腹が減ってもう駄目だ。
MASAN
まず質問されるようでしたら、OEのバージョンや自分が試したことをもっと詳しく書いた方がいいかと思いますよ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbs9x.html
文字化けについてはわかりませんが、OEでダイヤルアップ接続のダイヤログが出てくる原因として、めるさんが書かれてるように、メールのアカウントをダイアルアップにしてる可能性があります。
ツール>アカウント>プロパティ>接続タブで「このアカンウントには次の接続を使用する」にチェックが入ってませんか?
(IE5.0/5.5の場合)
確認してみてください。
ありがとうございました。
OEは直りました。
文字化けの方はエラーはでなくなりましたが文字化けはそのままでます。
いろいろ試したいのですがPCの知識もあまりなく削除してしまったら戻し方もわからないので怖くて試せません。
起動時に文字化け画面が表示されます
というこのページのFAQが該当するのだとは思うんですが削除や再設定の仕方がよくわからないのです。
> 起動時に文字化け画面が表示されます
> というこのページのFAQが該当するのだとは思うんですが削除や再設定の仕方がよくわからないのです。
No.187398 で、めるさんも書かれているように、どのFAQの何処の部分が
わからないと書かないと、先に進まないよ。
> 文字化けの方はエラーはでなくなりましたが文字化けはそのままでます。
> いろいろ試したいのですがPCの知識もあまりなく削除してしまったら戻し方もわからないので怖くて試せません。
>
> 起動時に文字化け画面が表示されます
> というこのページのFAQが該当するのだとは思うんですが削除や再設定の仕方がよくわからないのです。
どこの部分がわからないか書いて頂いた方がいいかと思いますが、ネットワークの入れ替えは、個人的にはメーカーサポートの上やってもらった方がいいような気がします。
以前シャットダウンでフリーズしてしまう投稿した者です。どうやら「めもりーくりーなー」というフリーソフト常駐が原因のようでした。DYNABOOK DB50CSCAの98SEアップMEでメモリ増設後、時々シャットダウン時フリーズしてまして、ずっと前から問題なく使用していたので気にしてなかったのですが常駐外したらフリーズしなくなりました。とりあえず報告します。
「セットアップを継続できません。Windowsを再起動し、再度セットアアップを実行してください」と表示されます。再起動して、再度セットアアップを実行しても同じメセージが出ます。
OS:Win98SE
PC:VAIO(PCG-505SX)
直前にofficeを98から2000にアップグレードしました。
その時にIMEもついでにアップグレードしたら上記のメッセージが出ました。
その後、単独でIMEをインストールしても同じメッセージが出ます。
どなたか、お教えください。お願いします。
これかな?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP416309
よしみさん ありがとうございました。セットアップできました。
> http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP416309
皆さんにはいつもお世話になっております
一つ如何しても分からないことがありますのでお知恵を
拝借したいと思います
私はホ−ムペ−ジを保存する時 単一のファイル、
拡張子 ”mht”を使っているのですが ブラウザの
編集プルダウンメニュ−の保存ではデフォルトが拡張
子”html”になっております これをデフォルトの拡
張子”mht”に変更したいと思っているのですが どう
にも方法が分かりません どなたかご教示下さい
宜しく御願いします 尚OSはwindows98se ブラウザは
IE エクスプロ−ラ−5.5です
ファイル>名前をつけて保存で保存しようとしてるのですか?
それだとファイルの種類のところにmhtもありますが…
プルダウンメニューにその拡張子が無いってことなんですかね?
> ファイル>名前をつけて保存で保存しようとしてるのですか?
> それだとファイルの種類のところにmhtもありますが…
> プルダウンメニューにその拡張子が無いってことなんですかね?
元の文章からすると、一々プルダウンメニューでmhtを選択する
のが面倒なんでデフォルトで一番上に来るようにしたい、としか
読めないんですけど・・・。
それはともかくとして、IEの設定やレジストリの編集では
無理です。
シェアウェアで以下の様なユーティリティもありますが、
価格分の価値があるかどうかは何とも・・・。
http://www.sycory.com/mht_quick_saver.htm
そういうことですか。言いたいことが分からなかったのに、でしゃばりました。
すいません。
でも、なんか俺が理解力ゼロみたいな言い方ですね。
カチンときました。
> でも、なんか俺が理解力ゼロみたいな言い方ですね。
> カチンときました。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/bbshowto.html
引用:
相手の発言を悪く取らない心構えも忘れずに。
後ろ向きの解釈からは建設的な議論は生まれません。
皆さん有難うございました
私が想像していたより大分難しいことのようですね
MSに直接頼んでみることにします
FOREGOさんご迷惑をおかけしました
これに懲りずに今後とも宜しく御願いします
おいおいさんご迷惑をおかけしました
これに懲りずに今後とも宜しく御願いします
FOREGOさん情報提供深謝します
皆様こんにちは。
私のHPでいつもはmidiは聞こえてくるのですが、今日、急にHP
を開いても、midiが聞こえてきませんでした。
ほかの、ページのHPでは、音楽がちゃんと聞こえました。
何処も触った覚えが無いし、急に何故聞こえなくなったか解かりません。
どうぞ、皆様のお知恵を拝借したくて、アドバイスお願いします。
OSとブラウザの種類とバージョンと、聞こえないというサイトのアドレスは?
で、昨日から今日にかけてフリーソフトを入れたりした覚えは?
たまに…起こります。
今も聞こえないのならHTMLの記上ミスが原因かと思われる
ので…再度TOP(index.html)ページのみUpし直して下さい。
その際FTPにて、"以降総て上書き"でUpして下さい。
> たまに…起こります。
> 今も聞こえないのならHTMLの記上ミスが原因かと思われる
> ので…再度TOP(index.html)ページのみUpし直して下さい。
> その際FTPにて、"以降総て上書き"でUpして下さい。
こんにちは。
私は、Win98を使っております。
最近、ケーブルにしたのですが
それから、HPを見ると
暫くすると、表示されないページですと
出てくるようになりました。
ネット接続はできております。
しかし、HPだけが見れなくなる状況です。
再起動をすると、またHPが見れるようになるのですが
また暫くすると表示できなくなるの繰り返しです。
ネットの接続方法が間違っているのではと思いましたが
プロバイダの接続方法を確認しても
大丈夫でした。
他に問題があるのでしょうか。
誰か同じ動作がある方は居ますでしょうか。
直す方法があれば教えていただきたいです。
で、ブラウザと表示できないページの一例を。
で見えない、とは? エラーでも出るのか?
IEの一時ファイルのクリア、MTUの変更。http://homepage2.nifty.com/winfaq/tcpiptune.html
私の場合ですが、ケーブルにしたとたんページが表示されなかったり、一部の画像が表示されなかったりとかなり不安定でした。
サポートセンターに聞いたところ、「ウイルス検出ソフトなどを入れてると、そのようになりますので、ウイルスソフトをアンインストールしてページが正常に表示出来るか試してみてください」とかなり無責任な事を言われてしまいました。。。
借り物のPCで「ウイルス○スター」が入ってたのですが、一時的にウイルスソフトを停止することで回避されました。
その後、自分のPCで別のウイルスソフト(ノー○ン)が入ってますが、問題なく使用出来ています。
jpgとgifのアイコンが表示されません。拡張子でそのアイコンの種類が分かるのですが、jpgなのに別のアイコンで表示されます。(Winのロゴなどに)
「関連付け」でサイト検索してみてください。
ありがとうござました!無事に戻りました。
教えて下さい
インターネットに接続すると
「iexploreが原因で kernel32dllにエラーが発生しました
iexploreは終了します」
と表示されます
助けてください
サイト検索するといっぱい出てきますが?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ietrouble.html#377
とか?