そうしていれば、まるで、時間をも追い越せるような気がして。
やがてそのペダルが、錆び付いて動かなくなることを知りながら。
えー、内容とかけはなれたポエジーな導入部は、当然「直木賞」を意識してのことでございますが、とりあえず「まともなことも書けるんだ」ということだけ、ご理解いただければけっこうです。
前編をお読みでないかたは、『俺たちは風(前編)』よりお読みください。こっちから先に読もうなんざ10年早いのでございます。
さて。「ねずみ獲り」レーダーで、自転車は捕まるのか?
この人類永劫の謎に挑戦することにいたしました我々ですが、とりあえず、自転車が何キロオーバーまで出せるのか知らなくてはなりません。
そこで捕まったヤツの原付と、自転車を並走させまして、自転車の速度を測定することにいたしました。
いちいち全員やってられませんから、「最も速度超過できるであろう」陸上部にいたやつの記録をとることに決定。自転車は、スーパーカー「ロードマン」です。ロードマンの開発者(ブリジストン)も、よもやこんなしょうもないことに使用されるとは思ってもみなかったでしょう。
で。ロードマンの最高速度。
なんと。「58km」でございました。すげ!
というか、もっと出たのだと思いますが、並走した原付バイクがボロで、これ以上計れなかったのです。
いずれにせよ、この大記録に、我々は驚喜いたしました。
「やった!ぜんぜん速度オーバーじゃん!」
「ああ。これなららくらく違反間違いなしだ!」
「うまくいけば30kmオーバーも夢じゃないぜ!」
もう、この会話自体、尋常じゃありません。この広い日本国でかつてかわされたことがあったのかどうか・・・。
これで「違反」確定。
あとは出発するのみ、です。
順番は「インパクトが大切」ということで(そういう問題か?)、ロードマンくんがトップに決定。
次からは、単独ではなく2台ずつの出走、ということにしました。
これは万一の際、逃走に便利だからです。
我々は、良くも悪くも、こういったシチュエーションに馴れておりました。
そうこうしているうちに、後方で待機していた仲間より「車が来たぞ」サイン。
さぁ。第一走者スタートです。
ちょうど軽自動車が見えたか見えないかのうちに、彼は猛烈な勢いでレーダーへと向かって走り出しました。
それはまるで国家権力にひとり立ち向かうヒーローのようでもありました。
我々は、その結果を知るため、道路に出て、彼の背中を見守りました。
彼は速かった。
後方から来た車が、ぜんぜん追いつけません。
そしてレーダー前を全速力で通過!
一瞬。おまわりさんが道路に出て来たのが確認できましたが、彼は捕まりませんでした。
やった!
実験結果は「つかまらない」ということです。
我々は、彼が裏通りから戻ってくるのを待ちました。
とりあえず、飛び出した警官が気になったのです。
やがて息をきらして第一走者がもどってきました。
「どうだった?」
興味津々のみんな。
すると
「なんか声かけられたけど・・・」
お?
「でも、無視しちゃった」
ふむぅ。微妙な結果。
これではよくわからないので、第2走者と第3走者を送り出すことに決定。
まぁ、いずれにしても全員走るつもりでおりましたが。
というわけで、第2、第3走者は2台で全速力。
並走すると捕まりますから、縦2台。
これをわくわくと後方から見守る我々。
と。またおまわりさんが飛び出しました。
彼らは、これをよけるようにして通過。
やがて2人も、息を切らしてもどってきました。
「止められた」
え!
「でも無視してきた」
あやしい雲行きです。
ひょっとして捕まるのか?
いや。こちらには速度計も免許もありません。つまり捕まる根拠そのものがないはず。
結論は単純でした。
「じゃぁ次行こう!」
第4、第5走者もまったく同じ結果でした。
そして異変は第6走者でおきました。
続々編へつづく
なんと!信じられないことに、ここだけ、まだ誰もコメント入れていませんでした。
なので、おくらばせながら、新雪に足跡をつけるようなワクワクした気持ちで、書き込みしました。
応援しています。
もう!ぼくちゅう廃人になりそうです。
最近読み始めたばかりなのですが、まず、ストーリーを読み終わったところで、これからコメントを読み始めたところです。
あ、書籍化もおめでとうございます!
あ、月澤サンだ(?▽?;
シマッタ…先を越されたかw
アタシは只単に仕事が休みでヒマになったから読み返してるなんていいませんよ、えぇ(?^?;
>るみちょさん
先を越しました(笑)
誰にも知られずにひっそりとコメントを残したつもりでしたが、見つかっちゃいました。
くろわっさんも気づいてないかも?
けっこうあったよ。初めて読んだとき。
ちょっとくやしい・・・
面白いですね^^これから読み始めますw
コメント読むのも楽しいですね また時間かかりそうで怖いです 笑
書籍化されてるのですね、すごい。
また続きが気になりますね。