お役立ち101サイト


 2006年8月号で掲載した特集 「第一線の技術者が参考にするWebサイト101」のリンク集


榊原彰さんが参考にするWebサイト10
日本IBM東京基礎研究所 IBMディスティングイシュト・エンジニア
最年少で日本IBMのエンジニアの最高峰であるディスティングイシュト・エンジニア(その上にはフェローがあるが世界で610人くらいしかいない)に登りつめた。日本を代表するITアーキテクト。

1. TheServerSide.COM サーバーサイドJavaのサイト。OS,ベンダー,技術の区別なく,サーバーサイドJavaに関する新しい情報が読める。英語
2. CBDI CBD(Component-Based Development)に関する情報が読める。プログラミングからアーキテクチャまで幅広い情報がある。論文のリンクも充実している。英語
3. BP Trends BPM(Business Process Management)やビジネスプロセス・モデリング,ビジネスルールに関する情報が満載のサイト。連載記事も多く,特にmda journalが面白い。英語
4. Software Engineering Institute 米Carnegie Mellon大学のSEI(Software Engineering Institute)のサイト。ATAM(The Architecture Tradeoff Analysis Method),CBAM(Cost-Benefit Analysis Method),SPI(Software Process Improvement),アーキテクチャなど,ソフトウエア・エンジニアリングに関する様々な情報が読める。英語
5. StickyMinds.com テスト技術や品質保証に関する情報やニュースが読めるサイト。参考になるし,とても面白い。英語
6. RedHerring 米IT業界のビジネストレンドを紹介するサイト。特に面白いベンチャー企業に関する情報が充実している。Googleも昔ここで紹介されていた。英語
7. The Wall Street Journal グローバルな経済状況が分かる。IT業界の話題も豊富に取り上げているので,IT業界の話題を中心に読んでいる。英語
8. Cutter Consortium アジャイルで有名なJim HighsmithやIT分野の有名な論客であるEd Yourdonなどがいるコンサルティング会社のサイト。Cutter IT Journalという有料の雑誌を出しているが,無料でも様々な開発者向け情報が読める。英語
9. DSM Forum 最近注目を集めているDSM(Domain Specific Modeling)に関する情報がいろいろ載っている。英語
10. Eclipse.org オープンソースの統合開発環境Eclipseのサイト。仕事とかなり直結しているので,情報を見たりダウンロードしたりしている。英語



平鍋健児さんが参考にするWebサイト10
チェンジビジョン 代表取締役社長
日本におけるアジャイル開発の第一人者。システム開発の「見える化」を応援する会社チェンジビジョンを2月に設立し,社長に就任した。

An Agile Way

11. CoffeeDiary 筋金入りのマインドマッパーによるブログ。手書きの美しいマインドマップの宝庫である
12. 角谷HTML化計画 Rubyの第一人者。最新Ruby情報が読める
13. 結城浩の日記 パターン,ソフトウエア一般に関して心のこもった思いが語られる
14. 翔ソフトウェア (Sho's) Fujiwoの日記 最新.NET情報やXPアジャイル情報,オブジェクト指向教育などが読める
15. 日々精進 - スパークスシステムズ ジャパン代表のBlog UMLの最新情報が多い。商売上はライバル
16. 生きてま2 アジャイル情報やBDD(Behavior Driven Development)など
17. capsctrl Martin Fowlerなど海外の著名アジャイラーやRubyistなどの情報を紹介する
18. J.Matsumotoの日記 コーチング系の情報が多い
19. アネゴの日記 コーチングのほか,心に触れる日々の出来事などが幅広く書かれている
20. Handbook of Software Architecture オブジェクト指向の元祖,UMLの父であるBooch氏のブログ。ソフトウエアの複雑性に対する工学的なアプローチが読める。英語


小森裕介さんが参考にするWebサイト10
SMG オブジェクトフレームワークディヴィジョン テクニカルコンサルタント
オブジェクト指向やJavaの専門家。「Seasar」の開発に携わる。著書に「なぜ,あなたはJavaでオブジェクト指向開発ができないのか」。

こもりん日記

21. JavaでHello World! Javaのサンプル・コードやコマンドの説明が豊富。入門書にあるような内容だが,困ったときに思い出すのに役立つ
22. TECHSCORE 各種入門向け記事が比較的よくまとまっている。教育コンテンツを作成するときなどに参考にする
23. ひがやすを blog 「Seasar」の主要開発者による設計に対する考え方や新しいアイデアを読める
24. はぶにっき ITの仕事に対する考え方やデータベース周りの話題が面白い
25. パソコンおやじ サーバー構築に関するノウハウが豊富。Apache,PHP,メール・サーバーなど実際に構築した手順を細かく掲載している
26. Yet Another仕事のツール PostgreSQLのレプリケーション・ツールなど,ちょっと使ってみたいツールの使い方を紹介している。コマンドラインが書かれているので実用的
27. オレンジニュース 技術系を含め幅広くニュースのリンクを集めている
28. @IT:Linux Tips Index Tipsが充実している。困ったときはまずここを見て,なければGoogleで検索する
29. 窓の杜 定番。10年以上ほぼ毎日見ている
30. 米持先進技術工房 IBMのエバンジェリストが情報発信している。技術の最新動向を深く解説している


野田伊佐夫さんが参考にするWebサイト10
豆蔵 IT戦略支援事業部マネージャー シニアコンサルタント
上流工程の新しい概念「要求開発」の若手エバンジェリスト。最近まで大手建設会社の情報システム部門に勤めていたが,スキルを極めるためベンダーのコンサルタントに転身した。

31. デブサミ事務局ブログ ITエンジニアの祭典「Developers Summit」参加者によるブログのリンク集。考え方が参考になる
32. テクノラティジャパン ブログ検索 ブログでの評判や口コミを検索できる。380万個のブログの2億個の記事が登録されているとのこと
33. BOOKLOG 書籍のレビューを読めるだけでなく,レビュア-がほかにどんなレビューを書いているのかも見ることができる。その人の本棚をグラフィックつきでリアルに見ることができるのが面白い
34. Amazon 書籍を購入するときはこちら。ここもレビューが参考になる
35. msnニュースIT 人や技術や会社について知りたいときに検索するサイトがいくつかある。そのうちの一つがここ
36. オブジェクトの広場 競合ベンダーのサイトであるが,調べものをしていると,よく行き当たる
37. 要求開発アライアンス 上流工程の新しい概念である要求開発を提唱し,その方法論を発信している
38. 日経BPビズボード 客先を訪問する前にその会社の最近のトピックを仕入れるのに便利。有償
39. qwik.jp wikiでコミュニティ・サイトを簡単に作れる。仲間と効果的にやり取りするのに便利
40. Yahoo!グループ メーリング・リストを簡単に作れる。仲間と効果的にやり取りするのに便利

 

山口徹さんが参考にするWebサイト10
ガイアックス IT事業開発部 ICDグループマネージャー
元バーテンダーのITエンジニア。コミュニティ・サイトの開発を担当する。ここには,現場で働くSEの代表としてご登場いただいた。

Hackadelic

41. The Web KANZAKI HTML,,CSS,RDFなどの規格を理解する上で非常に有用なサイト。既存のWebアプリケーションをよりユニバーサルなものにしたいと考えているので,頻繁に参考にしている
42. TechCrunch いわゆるWeb2.0的なサイトを紹介している。海外の情報を厳選して紹介しているサイトは少ないので,時間のあるときにまとめて読んでいる。英語
43. へたれweb-directorの覚え書き 知り合いでIA(Information Architecture)好きな方のブログ。Webディレクタだが,Webについて多角的に分析しているので,非常に参考になる
44. 個人的なメモと備忘録 PHPとLinuxのセキュリティについて,覚え書きが書いてある。非常に充実している
45. セキュリティホール memo 国内でもセキュリティ関連では国内で最も充実していると思う個人サイト。セキュリティ以外にもIT関連のニュースを厳選して紹介している
46. freshmeat.net 海外のオープンソース・ソフトウエアを紹介するサイト。SourceForgeなども巡回するが,こういうニュースサイトも見る。英語
47. 秋元@サイボウズ研究所プログラマーBlog 有名なサイトだが,一歩引いた立ち位置から様々なサービスやイベント,ツールを紹介している
48. システム開発者の地位向上を目指して… マネジメントと開発方法論について論じているブログ。B2Bの開発案件などに携わっている際には非常に参考になる
49. CPAN 日々進化するCPAN(Perlのライブラリ集)のサーチエンジン。自分も開発に携わっているので,ほぼ毎日見ている。英語
50. Emotion Circulation こちらも知人のIA担当者のブログ。国内外の良質のWebサイトを紹介したり批評したりしている


濱本常義さんが参考にするWebサイト7
「connect21」管理人
本誌「ここが危ない」連載中
ハニーポッターの部屋
地域密着型情報セキュリティ勉強会セキュリティもみじ

51. Winny個人情報流出まとめ Winny関係の情報流出事例がまとめられている
52. 日本のWEB改ざん状況 日本のWebサイトの改ざん状況がまとめられている
53. Security Next 旧名:IT保険.com。個人情報漏洩事件のニュースがまとめられている
54. Microsoft Security Home マイクロソフト(MS)のセキュリティ情報ページ。日々のパッチ情報だけではなく,Winny対策やWindowsのセキュリティ設定のTipsなど本業で応用できる情報が満載である。思いのほかチェックしていない方が多いので,チェックをお勧めする
55. 情報処理推進機構 ウイルスに関する傾向のまとめや,各種情報セキュリティに関するハンドブックやマニュアル類など,国の支援策としての情報セキュリティ対策の情報が充実している
56. Microsoft Community eXperts Connection MSが主催するWebベースのコミュニティ・サイト。日本のセキュリティ・チームのブログ(http://www.exconn.net/Blogs/team02/)などもある
57. Blackhat.com アメリカのセキュリティ技術者向けカンファレンスのサイト。最新のセキュリティ技術動向が発表されるが,現地に行かなくても発表資料が公開されるため,発表資料を見て最新動向を把握できる。英語

 

高安厚思さんが参考にするWebサイト7
オープンストリーム テクニカルコンピテンシーユニット 主管システムズアーキテクト
本誌「Webアーキテクチャ再入門」連載中

takadesignの考えたこと試したこと

58. テクノラティジャパン ブログの情報量が多い。興味のあるキーワードをウォッチして,RSSで取り出して見やれる点がお勧め
59. Java News オープンソース製品などを自分の情報アンテナに入れるのに役に立つ
60. オープンソース情報データベース オープンソースの基礎情報が充実している
61. はてなダイアリー 単語で連携できるので,同様の興味を持った人のブログを見ることができる。自分のブログもここにある
62. developerWorks IBMの製品情報だけではなく,開発技術全般が早い段階から評価されている
63. Martin Fowler's Bliki(Bliki Ja) 尊敬するMartin Fowlerが今何に興味を持っているか確認できる。オリジナルは英語だが日本語に翻訳してくださる方がいるので助かる
64. Enterprise Integration Pattern EIP(Enterprise Integration Pattern)のサイト。SOAのアーキテクチャやその分類を考える時に役立つ。英語

 

矢沢久雄さんが参考にするWebサイト7
グレープシティ アドバイザリースタッフ
本誌「ドリルで腕試し」連載中

ソフトウエア芸人の部屋

65. コンピュータ偉人伝 歴史を知ると,技術の本質が見えてくる。人物にフォーカスしているところがいい
66. IBMコンピュータミュージアム こちらも,コンピュータの歴史がわかる。IBMの博物館
67. CodeZine プログラマなら,やっぱりソースコードを見るべし。ここには,ソースコードがたっぷりある
68. GotDotNet Japan .NETに関する情報を得るなら,ボリュームも質も,なんといってもここ
69. SQL Serverユーザーグループ SQL Serverに関する情報が,入門から応用まで,たっぷりある
70. 証券用語解説集 -野村證券- この手の用語が苦手なので,重宝している
71. ITpro Watcher ブログ風の技術記事であり,暖かさが伝わってくる。私も書いているので,よかったら見てほしい

 

能登原伸二さんが参考にするWebサイト7
アイ・ティ・イノベーション 取締役
本誌「PM一問一答」連載中
ザ・プロジェクトマネージャーズ

72. オブジェクト倶楽部 プロジェクトファシリテーションの考え方はすぐにでも役立つ
73. ThinkIT IT動向や調査レポートなど、幅広いIT情報を取得
74. 社団法人 日本情報システム・ユーザー協会 ユーザー企業の情報システムの動向を知るときには,まずアクセス
75. DRIブログ データ分析の本質を知るには,椿さんのDRI通信で
76. 木暮仁:「経営と情報」に関する教材と意見 コンパクトな解説が良い。弊社コンサルタントも結構利用している
77. Close-Up IT 運用管理やJavaの技術を分かりやすく解説している
78. プロジェクトマネジメント協会(PMI)東京支部 プロジェクトマネジメント関連のセミナー情報を収集したり,書籍を購入したりしている

 

芦屋広太さんが参考にするWebサイト7
IT教育コンサルタント
本誌2006年7月号「超実践的 説得術」の筆者

79. フリーランス(All About) コミュニケーションスキルに関して,基礎的なものだけでなく,高度なスキルとして参考になる記事が多い。1人で仕事をしていくフリーランスはスキルが命であるだけに,このサイトの記事のレベルには満足するはずだ
80. 説得と交渉のコミュニケーション辞典 返報性・一貫性など,説得・交渉で使われる社会心理額分野の法則・鉄則などを辞典として解説したサイト。用語の解説に加え,「考察」として日常業務でどのように使えるのかを説明している
81. coach21 コーチングを事業としている企業のサイト。基礎的な知識から応用までを解説している。コーチングを解説するサイトは多いが,このサイトなら安心できる
82. 心理学学習サイト(サイコ・ラボ) コミュニケーション能力を高めるために欠かせない心理学を学ぶことができるサイト。コミュニケーション能力アップには対人能力を高める必要があり,心理学の学習は欠かせない。コンテンツが多く分かりやすい
83. 心理学 総合案内 こころの散歩道 カウンセリングなど高度なコミュニケーションを行う際に役に立つ内容が多い。心理学全般から行動学,脳に関する情報まで幅広い。仕事で行き詰まった時に人間の原点を再認識するために利用したい
84. コミュニケーション能力ブログ コミュニケーションに関する基礎的なスキルを,事例を基にコラムとして紹介している。専門的な記事とは言えないが,日常で起るコミュニケーションの成功点・不具合をうまく説明してくれる。簡単に読めるのがよい
85. 能力開発PLANNING コミュニケーションスキルだけでなく企画力・発想力・問題解決力などの幅広いコンテンツがある。コンサルティングを事業としている主催者が,自身が使うスキルを記事にしているため,説得力があり役に立つ

 

本誌/ITpro読者が参考にするWebサイト16

86. 「外来語」言い換え提案 ITに詳しくない上司にシステムの説明を行うとき,アルファベットばかりの文章で説明するより,日本語で説明する方が分かってもらいやすいです(SE,29歳)
87. GIGAZINE 文章も記事の内容も秀逸です。技術系の記事から様々な雑談ネタ,新商品,ネットサービスのレビューなどが豊富にあります(経営者/管理職,27)
88. HotFix Report BBS Windowsを中心としたセキュリティ関係のフォーラムです(運用/保守,31歳)
89. huixingの日記 中国語サイトのIT関係ニュース翻訳が興味深くて面白いです(運用/保守,34歳)
90. ITIL BE ALL RIGHT! ITIL関係のニュースクリップ・サイトです(運用/保守,31歳)
91. koders ほぼすべてのプログラミング言語を網羅している「コード」のアーカイブ。「あれはどうやるのか」を度忘れしたときに役立ちます(プログラマ,41歳)
92. MOONGIFT オープンソースの情報を収集するのに利用しています(SE)
93. VB & Access メーリングリスト VBやVBAの作成でつまったときに参考になります(SE,33歳)
94. シソーラス(類語)検索 意味は分かっているが文章を書く際にはくだけた表現ではなく熟語を使用したいと思ったときに使用しています。文字を入力すると,「同義語」「広義語」「狭義語」「関連語」「反義語」がそれぞれ複数ピックアップされます(SE,30歳)
95. ネットワーク用語辞典 ネットワークの用語を説明しています。完全ではありませんが,ざっくりとした意味を捉える際には重宝しています(SE,30歳 )
96. モーグ Office製品をはじめ各種アプリケーションの問題を解決します。サンプルが豊富にあります(SE,35歳)
97. 特訓 PDCA式で学ぼう情報セキュリティ 資格取得のために購読しているのですが,資格に関わらず幅広い知識が吸収できます(SE,29歳)
98. 日本の Linux 情報 Linuxに関する情報のまとめサイト。様々な製品や書籍に対するレビュー記事が面白いです(運用/保守,20歳)
99. 百式 一日一つ,海外のドットコムサイトを紹介しているサイト。それをどう応用すべきかといったコメントの付け方が面白いです(その他,27歳)
100. 訳してネット 英語のサイトを閲覧するとき,英語が苦手な人にお勧めです。Yahooのように,カテゴリ別に分けられているので,英語サイトから必要な情報を探すときに便利です(プロジェクト・マネージャ,47歳)
101. 略語一覧 意外と見つからない略語の一覧があります(SE,58歳)


今回,取り上げたサイトは7月1日時点で,存在を確認しています。また,各サイトに書かれている内容につきまして,その信頼性,適法性などを一切保証いたしません。

 


ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集についてサイトマップ
プライバシーマーク

日経BP社Copyright (C) 1995-2007 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。