2007年12月08日
◆ 教育用のパソコン
教育用のパソコンは Windows にするべきか?
現状では Windows にほぼ統一されている。しかし、リナックスにする、という案もある。(一部では Mac も使われている。たとえば東大。)
では、どうするべきか?
──
私は前は、「 Windows の方がいい」と思っていた。
というのは、「 Windows を覚えないと、社会に出てから不便だ。リナックスにするのは、まずい」と。
しかし、その後の推移を見ると、そうでもないようだ。
現状を見ると、MSは自ら、Windows や MS-Office の仕様をどんどん変更していっている。Vista 以降のインターフェースは、これまでとはまったく異なる。つまり、これまでせっかく覚えた操作法が、ほとんど無駄になる。
だったら、最初からリナックスにしても、大差はあるまい。Mac でもいいですけどね。
ま、どっちみち、OSの操作法なんて、さして違いはない。アプリの違いの方が、はるかに大きい。
結論。
学校に設置する教育用パソコンなら、リナックスで十分でしょう。これなら、ハードもソフトも格安で済みそうだし。とにかく、「予算の関係で台数をそろえられない」というときには、台数を増やすことが優先される。
なお、大学では、学生に自腹で購入させて「一人一台」ということもあるようだ。こういう場合には、「 Windows を購入させる」というのが妥当だろう。さもないと、「リナックス機と Windows 機をともに購入させる」ということになりかねないからだ。それはまずい。
posted by 管理人 at 22:56
| Comment(4)
| コンピュータ_09
個人的にはPCの基本的なソフトウェア(OS、ブラウザ、オフィス)はオープンソースが良いと思ってます。理想は「一種類で無料。かつ有料のサポートを色々な会社で行っている」
現実は一社独占でみんなそういうもんだと思って使ってる。思ってない人も互換性のために仕方なく使ってる。
2台で、金額2倍、浪費資源も2倍、空間も2倍、重量も2倍。
売り手の方は2倍売れてウハウハ。
なお、どっちがいいか、というのは、また別問題。ここでは2倍だけを否定している。
東大みたいにして、Mac に統一する、というのは、別に否定しません。Vista に統一、というのだけは、やめた方がいいが。
美的センスの問題?
わかる人いれば教えてください。
美的な要因ということはないと思います。東大はダサイので。
システム攻撃に弱くてトラブルの起こりやすいMSのOSを嫌っているのでしょう。
そのわけは、システム管理を業者に任せずに自分たちでやっているからかも。この点は不明。