画像:プレスリリースタイトル
佐賀県のホームページ>記者発表資料>記者発表資料 平成19年12月

記者発表資料 平成19年12月

12月10日 平成20年度佐賀県立中学校入学者選抜志願者数をお知らせします
12月10日 松原川沿いに映画館がかえってきます!~シアター・シエマ、12日から14日までプレイベント開催~
12月10日 「リフレッシュ・かしま」が、九州新幹線西九州ルートに係る要望のため知事を訪問されます
12月10日 佐賀県高齢者保健福祉推進委員会の委員を募集します
12月10日 期末・勤勉手当の支給状況をお知らせします
12月7日 食中毒の発生による営業停止処分を行いました
12月7日 佐賀県立図書館クリスマス会
12月7日 九州溶接マイスターの称号を授与されました
12月7日 「佐賀海苔Ⓡ有明海一番」が初めて出品されます~平成19年度第1回ノリ入札会が開催されます~
12月7日 佐賀県森林審議会を開催します
12月7日 佐賀城本丸歴史館ではお正月イベントを開催します
12月7日 平成19年度(第10回)介護支援専門員実務研修受講試験の合格発表を行います
12月6日 平成20年度佐賀県立有田窯業大学校学生を募集します
12月6日 文化庁長官と地域の文化行政関係者や文化芸術団体等が意見交換等を行う「文化芸術懇談会」を開催します
12月6日 第5回義務教育におけるきめ細かな指導の在り方検討委員会を開催します
12月6日 筑後川の主要漁獲対象種であるテナガエビを放流します
12月6日 佐賀県の光触媒特許技術を環境見本市に出展します ~エコプロダクツ2007(東京ビッグサイト)~
12月6日 「これからの佐賀県教育をともに考える会」の第2回全体会合を開催します
12月6日 平成19年12月2日現在の選挙人名簿登録者数をお知らせします
12月6日 トライアル発注製品の評価結果を公表します(平成19年9月末時点)
12月5日 小糸九州株式会社が事業拡張のため佐賀市との進出協定を締結されました
12月5日 いのしし料理キャンペーンを行います~いのしし料理を食べてみませんか~
12月5日 インフルエンザの流行期に入りましたのでご注意ください
12月5日 宝くじ幸運の女神が知事を表敬訪問されます
12月5日 平成19年度佐賀県海外技術研修員の研修修了式を実施します
12月5日 平成19年度「佐賀の子どもが選ぶおすすめベスト10」が決定しました
12月5日 若手技能者を対象とする実技研修を行います
12月5日 「佐賀県遺産を巡る旅」の参加者を募集します
12月5日 建設業者の営業停止処分を行いました
12月5日 佐賀県建設工事等入札参加資格者の指名停止を行いました
12月5日 佐賀マイスターによるジュニア教室を開催します
12月5日 平成19年度宅地建物取引主任者資格試験合格者(佐賀県)が決定しました
12月4日 「熱血!県庁のしごと 研究セミナー」を開催します
12月4日 第17回全国産業教育フェア沖縄大会で牛津高校が最優秀賞(文部科学大臣賞)・優秀賞を受賞しました
12月3日 「Buy(バイ)さがん県民運動」シンボルマーク選定委員会を開催します
12月3日 展望レストラン出展者募集期間を延長します
12月3日 ノロウイルスによる集団おう吐・下痢症が発生しました
12月3日 エスカレーターの交差部に設ける保護板の緊急点検結果について国土交通省に報告しました
12月3日 佐賀マイスターによるジュニア教室を開催します
12月3日 テーマ展示「昔の道具-被る・着る・履く-」を開催します
12月3日 「食の安全・安心を考えるフォーラム」を開催します
12月3日 「教育に関する保護者・教師の意識調査」を実施しました
12月3日 平成19年11月定例県議会に追加議案を提出します
12月3日 平成19年年末一時金要求・妥結状況をお知らせします
 報道機関に提供した県政情報(記者発表資料)を掲載します。
 なお、ホームページの媒体特性(インターネット上で複製・保存・検索・配信が容易)から、個人のプライバシーまで影響が及ぶ恐れがある場合は、これを除いて掲載します。

以前の発表資料一覧

平成19年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月
平成18年  8月 9月 10月 11月 12月 

皆様にとって、より使いやすい県庁ホームページにするため、是非ご意見をお聞かせください。

<ご覧いただいているこのページについてお尋ねします>

このページは役に立ちましたか?

このページの表現やレイアウトは、分かりやすかったですか?

このページの情報は探しやすかったですか?

このページの情報量は適当ですか?

nosig-otoiawase-top.gif

佐賀県庁

〒840-8570 佐賀市城内1丁目1-59 [県庁へのアクセス]
電話 : 0952-24-2111(代表)、ファックス : 0952-25-0753

各所属の業務内容に関するお問い合わせ

お問い合わせ先一覧
県へのご意見、ご提案
意見投稿
nosig-otoiawase-bottom.gif