国と地方の大半の公務員に10日、冬のボーナス(期末・勤勉手当)が支給された。管理職を除く一般行政職の平均支給額は、国家公務員が昨冬より約1万2400円、1・8%増の約69万6300円(平均34・9歳)、地方公務員は約1万円、1・5%増の約66万2000円(同36・5歳)だった。
総務省の試算では、特別職の最高額は島田仁郎最高裁長官の約586万円。9月に就任した福田康夫首相は在職期間が短いため、満額より約30%少ない約407万円。国務相は約428万円だが、内閣改造で新たに就任した閣僚も減額される。
衆参両院の議長は約554万円、国会議員は約330万円。一般職の最高額は中央省庁事務次官の約343万円で、局長クラスは約261万円。
社会保険庁は、年金記録不備問題への批判から夏のボーナスでは職員に5−50%の自主返納を要求したが、冬のボーナスでは返納を求めない方針。