Yahoo! JAPAN セキュリティ特集 2007夏
本当に知っていますか、
子どもとネットの関係

わが子を加害者にしないために

ネットトラブル体験館

キッズ地域情報発信基地局
わが子を加害者にしないために

学校裏サイトの実態 子どものネット利用、その傾向と対策
43%が裏サイトへ書き込み経験あり1万5000の学校裏サイトが存在

[ 前のページ ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 次のページ ]

暴走する携帯 学校裏サイト 親も教師も知らぬ間にー

 ネットスターによると、「出会い」や「コミュニケーション」のジャンルを規制すれば、学校裏サイトなどの掲示板やプロフは基本的に見られなくなる。同社は仙台市にあるURLリサーチセンターで、日々現れる携帯向けサイトの内容を、約10人でチェックする。
「そもそも子どもにここまで携帯が普及し、インターネットにアクセスできるのは日本だけ。ほかの国で携帯のフィルタリングはそんなに問題になっていないんです」
 高橋大洋マーケティング部長は、この国の特異性を口にする。
 子どもが持っている携帯は、販売店に出向けば10分もかからずにフィルタリングをかけることができる。だが、それをするのもしないのも最終的には親の判断だ。
ネットスターのURLリサーチセンター。

ネットスターのURLリサーチセンター。規制すべきサイトか否かの最終判断は人の目だ。年中無休でチェックする

親がまずケータイ研究

 群馬県では3年前、「子どもセーフネットインストラクター」制度が始まった。公募で選ばれ、研修をへて県の委嘱を受けた主婦や会社員ら16人がいま、自分たちで学校裏サイトをチェックしたり、携帯各社のフィルタリング機能を調べたりして、月1回の研修会で発表している。
「本当にフィルタリングの説明をしているかどうか、販売店を回って検証することも考えています」
 2月最後の日曜日。前橋市で開かれた研修会では、抜き打ち調査の計画を話し合っていた。
 中学や高校のPTAなどで講演もする。携帯電話を与えることで、どんなリスクがあるのかをまず親が知ること、それを知らせることが活動の目的だ。
「ネットの世界は目まぐるしいので勉強が欠かせないんです」
 インストラクターの一人、高崎市のお寺の副住職、飯塚秀伯さん(40)は話す。娘は小学5年生。今は携帯を持たせていないが中学に入れば欲しがるだろう。ネット絡みの事件が続き、「まず自分から動いてみよう」と応募した。
 06年度から茨城県と鳥取県でも同様の制度が始まり、親から親への啓発活動が広がる。
 飯塚さんは言う。
 親が子どもに携帯を持たせる一番の理由は、いつでも連絡がとれる安心、安全のため。ならば電話とメール機能があればいい。
「子どもの携帯にインターネット機能は必要ないですよ」


[ 前のページ ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 次のページ ]


情報提供:AERA(朝日新聞社)
学校裏サイトやプロフに関する書き込みを読む

Yahoo!ブログ検索 Yahoo!ブログ検索で探す
Yahoo!知恵袋 Yahoo!知恵袋の質問

問 My知恵袋に・・・・・他人のURLを自分のプロフィー...
問 今初めて、本気で死にたいと思いました。今初めて、本気...
問 「学校裏サイト」管理人不起訴=書き込み、名誉棄損なら...
問 こんなプロフってどうですか・・・?出会い系で見つけた...
問 知り合いからmixiの招待が来ました。私のブログを見...
>> そのほかの質問

Yahoo!サービス

Yahoo!あんしんねっと Yahoo!あんしんねっと
子どもに不適切なページをブロックするフィルタリングサービス
Yahoo!きっず Yahoo!きっず
インターネットをいつも楽しく便利に使うために、ネットのマナーABC
Yahoo!セキュリティーセンター Yahoo!セキュリティセンター
最新セキュリティ関連ニュースやオンラインセキュリティサービス


セキュリティ特集 2007夏 トップYahoo! JAPAN
特集ページについてのご意見・ご感想をこちらまでお寄せください。
Copyright (C) 2007 The Asahi Shimbun Company. All rights reserved.
Copyright (C) 2007 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.