Yahoo! JAPAN セキュリティ特集 2007夏
本当に知っていますか、
子どもとネットの関係

わが子を加害者にしないために

ネットトラブル体験館

キッズ地域情報発信基地局
わが子を加害者にしないために

学校裏サイトの実態 子どものネット利用、その傾向と対策
43%が裏サイトへ書き込み経験あり1万5000の学校裏サイトが存在

[ 前のページ ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 次のページ ]

暴走する携帯 学校裏サイト 親も教師も知らぬ間にー

 教師や親、中学生に向けた下田さんの講演は、今年すでに15回を数えた。
「大人のビジネスモデルに子どもたちが乗せられている」
 学校裏サイトの実態を卒論にまとめた加藤さんはそう指摘する。ネット上に出回る携帯向けの「無料レンタル掲示板」を利用すれば、誰でも簡単に掲示板が作成できる。レンタル掲示板の多くには「出会い系サイト」などの広告が張られていて、中高生がそこにアクセスすることで、掲示板の提供業者は広告収入を得る。
 管理人の子が「人気」を気にするのは、ランキングサイトの存在もある。「1位になれば5000円進呈」というサイトだってある。
下田教授の研究室の学生による出前講座。

下田教授の研究室の学生による出前講座。中学生を前にネットいじめの実例を挙げ、防止を呼びかける

プロフで写真も体重も

 「危険」をはらんだ子どものネット遊びが、もう一つ。この1年で急増した「プロフ」だ。業者が提供する無料の作成サイトで、名前や誕生日などの項目を埋めてつくる自己紹介サイトで、アドレスを交換し合ってネット上で友だちを広げていくものだ。
 ただ、その記入項目が半端じゃない。写真の掲載はもちろん、住所、メールアドレス、身長、体重、趣味、よく遊ぶところ、好きな男性のタイプに握力まで。数十項目に及ぶ。日記のようにして身辺雑記も書き込める。
「自分をアピールしようと子どもたちは詳しく書くので、個人の情報が流出する恐れがあるんです」
 ネットに関する問題の相談を受け付ける財団法人「インターネット協会(*)」の大久保貴世主任研究員は、そう話す。
 昨年11月、大久保さんは都内の中学校の緊急保護者会に呼ばれた。女子生徒のプロフのアドレスが、あるブログにリンクされて、記入していた学校や友だちなどの情報が広く知られてしまったのだ。平日にもかかわらず、体育館いっぱいの約250人が集まったという。
「援助交際」をもちかけたり、女子高校生になりすまして出会い系サイトへ誘うプロフも現れている。
 携帯は、大人の利用が多いパソコンと比べて、対策も出遅れた。
 総務省は昨年11月、携帯3社に、有害サイトへの接続を規制する「フィルタリングサービス」への取り組み強化を要請した。3社とも3月までに、契約書や親権者同意書に同サービスを利用するかどうかを尋ねる項目を設けて、意思確認を徹底するようになった。

*メールでの相談は、インターネット協会内「インターネットホットライン連絡協議会」 http://www.iajapan.org/hotline/(外部リンク)

こんな現象、日本だけ

 フィルタリングの内容は、それぞれ違う。
 auは、特定のジャンルの閲覧を規制する「ブラックリスト方式」は採用せず、自社基準で選んだサイトだけを見られる「ホワイトリスト方式」を提供する。「自社で内容をチェックしたものだけを提供する方が安全」(KDDI広報部)との理由からだ。
 ドコモとソフトバンクのブラックリストは、フィルタリングサービス大手「ネットスター」のデータベースを使う。ネットスターがサイトを調べて分類したジャンルのうち、ソフトバンクはギャンブルやアダルトなど10種、ドコモはこれに加えて同性愛、宗教、政治活動・政党の閲覧を規制する。さらにドコモは4月から、有害サイト対策の相談電話(*)を設ける。

*親子のためのドコモあんしんホットライン(無料) 0120-053-320 4月6日〜9月30日の予定

携帯各社のフィルタリングサービス内容 ※各社ともサービスは無料で申し込みが必要
  ホワイトリスト方式
公式メニューサイトのみ閲覧できるタイプ
ブラックリスト方式
特定のジャンルのサイトの閲覧を規制するタイプ
NTT
ドコモ
キッズiモード
4月から「キッズiモードフィルタ」に名称変更

ドコモが選んだ学習やニュース、ゲームなど約70サイトのみ閲覧が可能。設定変更で閲覧を約8000サイトまで広げられる

キッズiモードプラス
4月から「iモードフィルタ」に名称変更

ソフトバンクの10ジャンルに加えて政治活動・政党、同性愛、宗教を規制

au EZ安心アクセスサービス

ゲーム、着うた、待ち受け、ショッピング・オークションなど約2400サイトのみ閲覧可能

不採用
ソフト
バンク
モバイル
Yahoo!きっず

ゲーム、着うた、メールコンテンツなど96サイトの閲覧が可能

ウェブ利用制限

不法、主張、アダルト、セキュリティー、出会い、ギャンブル、コミュニケーション、グロテスク、成人嗜好、オカルトの10ジャンルを規制



[ 前のページ ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 次のページ ]


情報提供:AERA(朝日新聞社)
学校裏サイトやプロフに関する書き込みを読む

Yahoo!ブログ検索 Yahoo!ブログ検索で探す
Yahoo!知恵袋 Yahoo!知恵袋の質問

問 My知恵袋に・・・・・他人のURLを自分のプロフィー...
問 今初めて、本気で死にたいと思いました。今初めて、本気...
問 「学校裏サイト」管理人不起訴=書き込み、名誉棄損なら...
問 こんなプロフってどうですか・・・?出会い系で見つけた...
問 知り合いからmixiの招待が来ました。私のブログを見...
>> そのほかの質問

Yahoo!サービス

Yahoo!あんしんねっと Yahoo!あんしんねっと
子どもに不適切なページをブロックするフィルタリングサービス
Yahoo!きっず Yahoo!きっず
インターネットをいつも楽しく便利に使うために、ネットのマナーABC
Yahoo!セキュリティーセンター Yahoo!セキュリティセンター
最新セキュリティ関連ニュースやオンラインセキュリティサービス


セキュリティ特集 2007夏 トップYahoo! JAPAN
特集ページについてのご意見・ご感想をこちらまでお寄せください。
Copyright (C) 2007 The Asahi Shimbun Company. All rights reserved.
Copyright (C) 2007 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.