Yahoo! JAPAN セキュリティ特集 2007夏
本当に知っていますか、
子どもとネットの関係

わが子を加害者にしないために

ネットトラブル体験館

キッズ地域情報発信基地局
わが子を加害者にしないために

学校裏サイトの実態 子どものネット利用、その傾向と対策
43%が裏サイトへ書き込み経験あり1万5000の学校裏サイトが存在

[ 前のページ ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 次のページ ]

暴走する携帯 学校裏サイト 親も教師も知らぬ間にー

いじめが祭りになる

 そしていじめ。フルネームや名前の一部を伏せ字にして、「ウザイ」「キモい」「死ね」と攻撃する。「こいつをいじめよう」と名前を挙げたスレッドが立てば、悪口がどんどん書き込まれる。
 どんな子がサイトを管理・運営しているのか。学生たちは管理人にメールを出して接触も図った。返事が来た高校生1人、中学生4人の男子に会った。

大学生 なぜ管理人になったの
管理人 おもしろ半分でつくってみたらみんなに広まったんで
大学生 管理する苦労は
管理人 がんばって中傷とか消しているのに、関係なしにどんどん書き込みして本名とか載せたりするんで疲れる
大学生 A中学の掲示板はネット上にあるので全世界の人にも見られるんだけど、そういう意識は
管理人 あんまりない。うれしいような、ちょっとびっくり

 誹謗中傷が目立つA中サイト管理人の中学生は、そう話した。

Yahoo! JAPANの関連サービス

Yahoo!あんしんねっとを
利用された保護者の方の声

「Yahoo!あんしんねっとの設定は、思っていたよりもとても簡単。子どもからアクセス許可を求められた場合は親の判断でサイトの閲覧を許可できますし、今はタイマーで利用時間を午前6時から午前9時に限ってます」

>> 続きを読む

Yahoo!あんしんねっと Yahoo!あんしんねっと

「リーダー格の子がやっているのかと思ったら、みんなおとなしい感じの子でした。彼らが一番気にするのは掲示板が盛り上がること。書き込みが増えて注目を集めるには、わいせつな画像や誹謗中傷は欠かせないんだと思う」
 同学部4年の片山雄介さん(22)はいう。そして、
「みんな学校裏サイトは必要だと言うんです。ストレス発散になるからって」
 ネットを舞台にした「いじめ」が多発している。ここ数カ月だけでも、被害者が学校に行けなくなったり、転校したり、深刻な事件が目立つ。


最近起きた中高生のネット絡みの問題
2006年 11月 ●札幌市の道立高校1年男子が、同級生からいじめられている様子の動画をネット上に流されていたことが発覚。携帯のカメラで撮影していた。いじめていた男女生徒2人は停学処分に

●奈良県橿原市の中学1年男子が、携帯メールで「うっとうしい」などと中傷されるいじめに遭い、うつ状態から不登校に。橿原署は中傷メールを送り続けた1年男子2人を児童相談所に通告
2006年 12月 ●長野県の県立高校の野球部員8人が、携帯の掲示板に2年生部員を中傷する書き込みをして被害者が不登校に。同校はいじめと認定して6人を自宅待機処分、野球部は3カ月間の対外試合禁止処分を受ける

●仙台市の市立中学3年男子が、同校名のサイトの掲示板で、名指しで「死ね」などの中傷を受け、不登校から転校する事態に。書き込みを巡って暴行も受けていた。複数の生徒による匿名の書き込みがあり、市教委はいじめと認定
2007年 2月 ●自分の裸の写真を携帯のカメラで撮影し、ネットの掲示板に投稿した神戸市の女子中高生ら6人を、兵庫県警がわいせつ図画公然陳列容疑などで書類送検。掲示板には投票によるランキングがあり、少女らは「ランクが上がっていくのがおもしろかった」

●「死ね」などの中傷メールを、同じ中学3年の女子生徒の携帯に匿名で700回以上送りつけた奈良県天理市の中学3年男子2人を、奈良県警が県迷惑防止条例違反容疑で逮捕

 従来のいじめと何が違うのか。下田教授は下の表のように説明する。
「いじめが『祭り』化すれば途方もない数の攻撃に遭う。事実でないことも書かれてしまう。書き込みを自分では見ないようにしても、周りは見るわけです。中高生は人にどう見られるかを一番気にする時期だから、心理的なダメージは大きい。大人が子どもたちにばらまいた携帯で、傷つき合う状況をつくってしまったんです」

従来のいじめとネットいじめの違い 群馬大大学院 下田博次教授作成
手 段 身体を使う 物を使う インターネット利用(携帯電話・パソコン)
メール・チェーンメール
・ブログ・プロフ
掲示板
(学校裏サイト)
内 容 ・対面での
 悪口、暴力
・ノートや机、黒板
 などへ中傷の落書
 き
・持ち物を隠す
・誹謗中傷の書き込み
・うわさやデマを流す
・本人になりすましての
 発信
・画像や個人情報の
 流出、悪用
・誹謗中傷の書き込み
・うわさやデマを流す
・本人になりすましての
 発信
・画像や個人情報の
 流出、悪用
加害者 ・特定できる ・特定しやすい ・特定が難しい ・不特定
被害の
範囲と
特徴
・行為はその
 場に限られ
 る
・学校内など場所は
 限られ、いじめの
 痕跡を消すことも
 可能
・いじめの書き込みが
 多くの目にさらされ、
 消去することも
 難しい
・匿名のため、発言が
 エスカレートしやすい
・左記の特徴に加えて、
 不特定多数による
 集団的いじめに発展
 しやすい

[ 前のページ ] [ 1 ] [ 2 ] [ 3 ] [ 4 ] [ 5 ] [ 次のページ ]


情報提供:AERA(朝日新聞社)
学校裏サイトやプロフに関する書き込みを読む

Yahoo!ブログ検索 Yahoo!ブログ検索で探す
Yahoo!知恵袋 Yahoo!知恵袋の質問

問 My知恵袋に・・・・・他人のURLを自分のプロフィー...
問 今初めて、本気で死にたいと思いました。今初めて、本気...
問 「学校裏サイト」管理人不起訴=書き込み、名誉棄損なら...
問 こんなプロフってどうですか・・・?出会い系で見つけた...
問 知り合いからmixiの招待が来ました。私のブログを見...
>> そのほかの質問

Yahoo!サービス

Yahoo!あんしんねっと Yahoo!あんしんねっと
子どもに不適切なページをブロックするフィルタリングサービス
Yahoo!きっず Yahoo!きっず
インターネットをいつも楽しく便利に使うために、ネットのマナーABC
Yahoo!セキュリティーセンター Yahoo!セキュリティセンター
最新セキュリティ関連ニュースやオンラインセキュリティサービス


セキュリティ特集 2007夏 トップYahoo! JAPAN
特集ページについてのご意見・ご感想をこちらまでお寄せください。
Copyright (C) 2007 The Asahi Shimbun Company. All rights reserved.
Copyright (C) 2007 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.