| 
       平成18年一覧表  | 
  
| 18−1 | 精神障害者の医療費助成を求める意見書 | 
| 18−2 | 出資法の上限等に関する法律の改正を求める意見書 | 
  
| 18−3 | 医師・看護師確保対策の充実強化を求める意見書 | 
| 18−4 | 第8次定数改善計画の実施と学級規模の縮小を求める意見書 | 
| 18−5 | 国の私学助成の増額と拡充に関する意見書 | 
| 18−6 | 愛知県の私学助成の増額と拡充に関する意見書 | 
| 18−7 | 道路整備の促進と財源の確保についての意見書 | 
| 18−8 | 半田養護学校マンモス校解消及び通学バス増車に関する意見書 | 
| 
         
 精神障害者の医療費助成を求める意見書  今年4月から「障害者自立支援法」が施行される。政府は、「障害者の地域生活と就労を進め、自立を支援する」として、この法律を提案した。しかし、障害者とその家族に大幅な負担増を強い、障害が重く制度利用の多い人ほど負担が増える「応益負担」の導入に、強い反対の声が上がっている。 平成18年3月23日 愛知県大府市議会議長 阪 野 隆 
 
  | 
    
| 
         
 出資法の上限等に関する法律の改正を求める意見書  今日、破産申立件数は平成14年に20万件を突破して以来高水準にあり、また、警察庁の統計によれば、平成15年度の借金等の経済的理由による自殺者は8,897人にものぼり、多重債務問題は深刻な社会問題となっている。 多重債務問題の大きな要因の一つに「高金利」があげられる。現在、出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律(以下、「出資法」という。)上の、上限金利は年29.2%であり、超低金利状況の下で、異常なまでに高金利であるといえる。  記  1.「出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律」の改正につき  (1)現行法の上限金利を、利息制限法の制限金利まで引き下げること。  (2)現行法における、日賦貸金業者及び電話担保金融に対する特例金利を廃止すること。 2.「貸金業の規制等に関する法律」の改正につき  (1)現行法第43条のみなし弁済規定を撤廃すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   平成18年6月23日                 愛知県大府市議会議長 阪 野   隆 提出先 衆議院議長 
  | 
    
| 
         
 医師・看護師確保対策の充実強化を求める意見書   高齢化社会を迎え、医療・介護・福祉の充実は国民共通の切実な要求となっている。しかし、入院日数の短縮化や医療の高度化などによって、短期間に国民の要求に応えた安全で安心の医療・介護を行わなければならなくなっており、愛知県でも過密な労働により退職する看護師が増加し、介護・福祉分野での需要増などにより、多くの医療機関、介護・福祉施設において看護師の確保が難しくなっており、看護師の不足も深刻である。   以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。  平成18年6月23日               愛知県大府市議会議長 阪 野   隆 提出先 衆議院議長 
  | 
    
| 
         
 第8次定数改善計画の実施と学級規模の縮小を求める意見書  昨年、文部科学省は個に応じたきめ細やかな指導の充実に向け、少人数教育の推進や特別支援教育の充実などを盛り込んだ第8次定数改善計画を策定したものの、政府がすすめる総人件費改革の影響によって、本年度の実施は見送られた。子供たち一人一人にきめ細やかな行き届いた教育を保障するためには、教職員定数増を始めとした教育条件整備が不可欠であり、そのためにも次期定数改善計画の早期実現が望まれる。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年10月6日 愛知県大府市議会議長 阪 野 隆 
 
  | 
    
| 
         
 国の私学助成の増額と拡充に関する意見書  私立学校は、国公立学校とともに国民の教育を受ける権利を保障する上で重要な役割を担っており、国においても、学費の公私間格差是正を目的とした私立学校振興助成法を昭和50年に制定し、文部省による国庫助成たる各種助成措置を講じてきたところである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年10月6日                         愛知県大府市議会議長 阪 野   隆 提出先 内閣総理大臣 
  | 
    
| 
         
 愛知県の私学助成の増額と拡充に関する意見書  私立学校は、公立学校とともに県民の教育を受ける権利を保障する上で重要な役割を担っており、県においては、学費と教育条件の公私間格差是正と父母負担軽減を目的として、「経常費2分の1助成」、「授業料助成」など、各種助成措置を講じてきたところである。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年10月6日                        愛知県大府市議会議長 阪 野   隆 提出先 愛知県知事 
  | 
    
| 
        
 道路整備の促進と財源の確保についての意見書  道路は、国民生活や経済・社会活動など、さまざまな人間活動を支える最も基礎的かつ重要な社会資本である。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年10月6日                                         
        愛知県大府市議会議長 阪 野  隆 提出先  衆議院議長 
  | 
    
| 
         
 半田養護学校マンモス校解消及び通学バス増車に関する意見書  半田養護学校は、知多半島5市5町から通学する障害児の専門学校として、長年に渡り大きな役割を果たしてきたところである。知多5市5町から、小学部・中学部・高等部へ417名の児童・生徒が通学している。近年、障害児が増え続け、全国でも有数なマンモス校となった。現在、全国一位である安城養護学校は、平成21年度より岡崎市に新たな養護学校が開校予定されており、開校後には半田養護学校は全国一のマンモス校となる。このため、現在数少ない特別教室を普通教室に替えて授業をしなければならない状況にある。教室不足は障害児教育にも大きな影響が予想される。 1 半田養護学校のマンモス校解消の対策を一日も早く図ること。 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 平成18年12月20日 愛知県大府市議会議長 阪 野 隆 
 
  |