◇Q・字に興味ない5歳女児、就学前にひらがな教えたい
5歳女児。毎日絵本を読んでいるのですが、字に興味がありません。小学校入学前にひらがなだけでも読めるようにしてやりたいのですが、教えても、すぐに飽きてしまいます。どのように接したらよいでしょうか。(兵庫県、女性)
◇A・きっかけあればすぐ--今は読み聞かせ十分に
字に関心を持つ時期は、個人差が大きいようです。3歳で興味を持ち読めるようになる子もいれば、小学校入学時に自分の名前を読める程度という子もいます。いずれにしても、1年生になれば学校で習い、2学期くらいには同じようになってしまいます。読み書きを早く覚えたからといって、人生が豊かになるかというと、あまり関係がないように思います。
それよりも、ご質問の方は毎日絵本を読んであげていらっしゃる。そのことの方が意味があります。お母さんのそばで、穏やかな声に包まれて、絵本の世界を楽しむことができているのです。心と体がぬくもり、イメージが豊かに広がるひとときでしょう。字を学んではいないかもしれませんが、心を豊かに育てているといえるのではないでしょうか。「む、か、し……」と、たどたどしく自分で読んでも、中身は理解できていないことも多いものです。字に早く興味を持った子どもにも「自分で読めるでしょ!」と突き放さずに、読んであげてほしいと思います。
いずれ何かのきっかけで興味を持つでしょうが、入学までにその時期が来ない場合は、学校生活で不便を感じないよう、自分の名前の読み書きだけは教えたらいかがですか。以前、字を覚えずに入学した子どもが「どうして字を教えてくれなかったの。みんな読めるから冷や汗かいた」と言ったことがあります。でも冷や汗が出たとたん、あっという間に覚えたようです。いま子どもの生活が充実しているならば、後回しにしてもいいのではと私は思います。
毎日新聞 2007年12月9日 東京朝刊