第七回 産学官連携サミット [2007年11月26日(月)]
本日、第七回・産学官連携サミットなるものに行ってきました。
産学官のトップの方々が800名もがホテルオークラに集まりました。
日本を代表するような企業のトップがごろごろいて、終始そわそわして
しまう有様でした。同世代なんて殆どいませんでした。
いたのはスタッフをしていた官僚の方々くらい。
まず、プログラムは福田首相のメッセージで開会され、
主催者挨拶ということで経団連副会長の東レ株式会社の榊原社長と
日本学術会議会長の挨拶。
MITの教授の講演。
教授もおっしゃっていましたが
全世界で最も産学連携が進んでいる大学は
やはりスタンフォードのようですね。
その後、長野県の村井知事、立命館大学総長、などのパネルディスカッション。
会場からも質問アンケートを集めていたので、私も書いてみたところ
ファシリテータの石倉教授(一橋大学院)にうまく要素を拾って頂き
かなり良い内容の質問にブラッシュアップをして頂きました。
本当に見事なファシリテーションでした。
で、今回いろいろと聞いていて、一つ共通してたキーワード。
「次世代のリーダーを育成する」こと。
そのために産学官でお互いがお互いにやるべきことを
認識して進めていきましょうというような話でした。
私もこの流れに貢献できればと思っている今日この頃です。
日本人はこの130年で見事に急成長を遂げた。
そのことを誇りに思え、自信をもて、というメッセージがありました。
確かに日本人はネガティブに状況をとらえすぎる部分もある
かもしれませんね。
(誰かみたいにポジティブにとらえすぎるのも危険ですが・・・)
もっともっとポテンシャルがある国だぞ、と。
ということで非常に刺激的な環境で、
日本の最先端の産学官連携について学ぶことができました。
このチャンスに心から感謝申し上げます。
また、来年も参加させて頂き、今回感じたことが
どのように進展しているか、楽しみです。
産学官のトップの方々が800名もがホテルオークラに集まりました。
日本を代表するような企業のトップがごろごろいて、終始そわそわして
しまう有様でした。同世代なんて殆どいませんでした。
いたのはスタッフをしていた官僚の方々くらい。
まず、プログラムは福田首相のメッセージで開会され、
主催者挨拶ということで経団連副会長の東レ株式会社の榊原社長と
日本学術会議会長の挨拶。
MITの教授の講演。
教授もおっしゃっていましたが
全世界で最も産学連携が進んでいる大学は
やはりスタンフォードのようですね。
その後、長野県の村井知事、立命館大学総長、などのパネルディスカッション。
会場からも質問アンケートを集めていたので、私も書いてみたところ
ファシリテータの石倉教授(一橋大学院)にうまく要素を拾って頂き
かなり良い内容の質問にブラッシュアップをして頂きました。
本当に見事なファシリテーションでした。
で、今回いろいろと聞いていて、一つ共通してたキーワード。
「次世代のリーダーを育成する」こと。
そのために産学官でお互いがお互いにやるべきことを
認識して進めていきましょうというような話でした。
私もこの流れに貢献できればと思っている今日この頃です。
日本人はこの130年で見事に急成長を遂げた。
そのことを誇りに思え、自信をもて、というメッセージがありました。
確かに日本人はネガティブに状況をとらえすぎる部分もある
かもしれませんね。
(誰かみたいにポジティブにとらえすぎるのも危険ですが・・・)
もっともっとポテンシャルがある国だぞ、と。
ということで非常に刺激的な環境で、
日本の最先端の産学官連携について学ぶことができました。
このチャンスに心から感謝申し上げます。
また、来年も参加させて頂き、今回感じたことが
どのように進展しているか、楽しみです。
- 就活ブログコミュニティasublo.jp/
-
アスブロは明日を企てる就活生を応援するコミュニティサイトです。
- ブログで求人広告jobboard.drecom.jp/
-
ブログに求人広告を載せてお金をもらおう!ドリコムジョブボード
- ドリコムの社内ブログoffice.drecom.co.jp/
-
Web2.0を社内導入。300社の実績。月額1人420円。無料試用
-
ドリコム Recommend Links powered by Overture