47AgDragonさんが便利なショートカット集をつくってらしたのでリンク!>w< これだけあれば、普段使うショートカットは殆ど網羅されていると思います。 47AgDragonさん どうもありがとうございました! というわけで今回で最終回になります! なんかもう最初の勢いだけで後半尻つぼみな いつものペースになりました!>w<(駄 前回の絵を仕上げるわけですが、色々適当にやってしまったので講座の説明ではカバーしきれない点もあると思います。すめんなさい。 だって 言ってみれば酔っ払って帰った道順を書けって言ってるようなものなんだもの(´Д`; まあそんなわけで最後の講座いってみましょー とりあえず この前回の絵に手を加えていきたいと思います。 大体の今回の手順は以下の通りです。 壁・地面の塗り強化 ↓ コントラスト調整 ↓ 塗り部分結合 ↓ 線画の色上書き・ ↓ 光などの書き込み ↓ 完成 (うろ覚えなので多少順序違うかもしれませんが ゲフ・・) まずは壁。 壁はエアブラシで軽く陰影をつけた後、グラデーションツールで滑らかにし、ノイズを加えて質感をつけたりしました。 画像のようにそれぞれのフィルタ効果を加えたレイヤーを重ねて重ねてしていってます。 普段あんまりやってないので久々にやったら何だコリャ な感じに・・・精進せねば(つД` 地面はエアブラシのみで塗っていきました。あんまり工夫してなくてごめんなさいorz 調整レイヤーを作りコントラスト調整をします。 僕の場合淡い色に固まってしまう傾向があるので薄いなと感じたらコントラスト調節をしています。 調整レイヤーは線画のときに作ったレベル補正レイヤーと同じ手順で、ダイアログを『明るさ・コントラスト』に変更してやると使えます。 レイヤーとして作っておくとやり直しが効くので やはり便利ですね。 一通り塗り終わったら一旦塗りレイヤーを結合しました。 スペック的な問題もありますが、僕の場合 レイヤー枚数が多くなり過ぎると、どれがどれだか把握出来なくなるので ある程度作業が進んだら思い切って結合しています。 次に線画の色の上書きです。 線画は黒一色だと塗りと分離してしまい堅い印象になってしまうので、 線画レイヤーの上に新規レイヤーをつくり、グループ化して色を上書きしていきます。 色は大体下地になった色をかなり濃くした色を選択してます。 明るいシーツとかの線の色は心持ち明るめにしています。 最後に 一番上にレイヤーを作り、光などを仕上げます。 線と被ってしまっても気にせず塗っていきます。 むしろ余計な線があったら消していくくらいの気持ちで。 かんせー。 一通り塗り終わったらこんな感じになりました。 とりあえず完成です。 長い事付き合って頂いて本当にありがとうございました。 最後に 音様 ビッ子さん描かせて頂いて本当にありがとうございました。 前回の講座へ おわりんこ TOPに戻る |
||