2007/10/28 (日)
ついでにもう一個
新潟・阿賀町で住宅全焼火災 火事の様子を見に来た50歳女性が防火水槽に転落し死亡
新潟・阿賀町で27日未明、住宅1棟が全焼した。幸い、住民にけがはなかったが、火事の様子を見に来た女性が防火水槽に落ち、亡くなった。阿賀町で27日午前4時すぎ、店舗兼住宅が全焼した。この家に住む杉崎さん一家は避難し、無事だった。しかし、悲劇は火事の様子を見に来た50人以上の人々の中で起きた。火事の様子を見に来た近所に住む看護師・皆川ユリさん(50)が、防火水槽に転落した。防火水槽は、消火活動のため、ふたが開けられたまま放置されていた。現場にいた消防団員は、皆川さんが防火水槽に落ちるのを少し離れたところから見ていたという。防火水槽は深さ3メートルで、皆川さんは、およそ30分後に救助されたが、すでに心肺停止で、まもなく死亡が確認された。阿賀町消防本部によると、通常、防火水槽のふたを開ける際は、必ず消防団員が近くにいることになっていたという。さらに、事故当時、現場周辺は街灯もなく、暗いため、誰かが注意しなければ防火水槽が開いているかどうかはわからない状態だったという。警察は、転落を目撃した消防団員などから、事故の状況をくわしく聞いている。
昼間なら見えるけど、確かに夜は見にくいね。河川水利なんて道なき道だってあるわけだし。対策としては、明かり(懐中電灯)の設置やカラーコーンとコーンバー(くさり)とかで囲うぐらいしかできないよなあ。それか、水利だから一人を残すとか。もしかしたら、団員が落ちていたかも知れない状況を作っちゃいかんね。署員や団員以外は近づけないようにしているのが本来だと思いますが。皆さんはどうでしょう?
消防ねたをもう一個
消火作業の消防車ホースに穴開く
今月十六日、十和田市沢田で起きた火災で、消防車のホースに穴が開いて水が漏れ、トラブルに気付いた付近住民がタオルなどで応急措置をほどこしていたことが二十五日、分かった。十和田消防本部は「消火作業に支障はなかった」としているが、住民からは「いざ消火というときにホースに穴が開くなんて信じられない」と不安の声が上がっている。
火災は十六日午前十時十五分ごろ発生。小屋二棟を焼き、民家の一部に延焼した。
住民や関係者の話によると、火災発生当時の現場には消防車五台が出動し、現場を取り囲むように放水作業を行っていた。消火作業を見守っていた住民三人がこのうち一台の消火ホース中間点付近から水が漏れだしているのを発見。急いでタオルやヤッケなどを使って穴をふさぎ、水漏れを最小限に防いだという。
消防隊員は事態に気付かないまま消火作業を続け、鎮火後の点検作業でホースに直径約一・五センチの穴が開いているのを確認したという。住民の一人は「ホースに穴が開いたことで消火が遅れ、民家へ延焼したのではないか」と話していた。
確かに、穴あきホースって結構あるよなあ。でも、その穴からの漏れた水ってどれぐらいなんだろう?消火に影響のあるぐらいの漏れってどのくらい?当然圧がかかってるんだから大なり小なり漏れるし、途中から穴が空くことだってあるし。ホースバンドで対応できないぐらいの漏れもみたことあるけど筒先ではそんなに影響ないよなあ・・・
ここを見てる方の意見を聞いてみたいです。
また、殉職・・・
3階建てビル火災、消防士2人死亡…北海道・美唄
27日午後4時40分ごろ、北海道美唄市大通西の「海老名ビル」から出火、木造一部鉄筋3階建て約2600平方メートルを全焼。隣接する3階建てのビルにも延焼した。この火事で、消火活動を行っていた美唄市消防署の北清(きたせい)幸司さん(40)と山岸信貴さん(25)が行方不明になり、28日午前1時ごろ、焼け跡から2人とみられる遺体が見つかった。道警美唄署によると、消火作業のため、消防士5〜6人が海老名ビル内に進入した。酸素ボンベを背負っていた北清さんと山岸さんは建物内に残り、他の消防士はいったん屋外に退避したが、2人はその後、行方がわからなくなっていた。 海老名ビルは既に閉店した100円ショップの旧店舗で、商品もなく、作業員が看板を外すなどの作業中だった。美唄市消防署によると、作業員から「ガスバーナーの火が何かに燃え移った」と119番通報があったという。
また、殉職者が出てしまいました。今回は、消防職員。うちらみたいな団員でも放水時やくすぶっているものを外に出したり残火処理で建物内には進入したりすることがある。放水などで土壁がもろくなっていたり焼けた梁など崩れてくる可能性がある。今考えれば恐ろしいことをやっているのに現場では平気な顔で黙々と作業をする。指揮者に命を預けている状態だ。ある人から聞いた言葉がある。
「訓練に学べ、前進する勇気 現場に学べ、後退する勇気」
確かにそうだが、現場ではなかなかできないよなぁ・・・
筒先もって、入って行っちゃうもん・・・
気をつけなきゃいけないと実感した記事でした。
今日の寄合でも多少はこの話が出てくれればいいな。