週間ニュース : 九州発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
山口県下関市立川中中で2005年4月、3年生の安部直美さん(当時15歳)が首をつって自殺した問題で、法務省と山口地方法務局は11日午後、行政機関個人情報保護法に基づいて直美さんの個人情報開示を求めていた父慶光さん(50)に対し、人権侵犯事件の調査で把握した情報を部分開示すると通知した。同法の規定は、本人の情報について自身による開示請求のみが対象。法の「壁」を越えた決定に、同様の自殺で子を失った親らは「国の判断は大きな前進」と評価している。 部分開示の連絡は午後2時半過ぎ、仕事中の携帯電話に届いた。慶光さんは「部分開示という決定だけで、心のすき間が少しずつ埋まっていく思い」と心境を語った。開示は17日から18日になる見通しだが、「同じように自殺で子どもを亡くした他の遺族の方々と一緒に内容について考えてみたい」と話す。 直美さんの自殺から約2年3か月。「気持ちの優しい、親思いの子」だった二女を失って以来ずっと、下関市教委や学校側の「人ごとのような対応」に苦しめられ、「心にぽっかり穴が開いたまま」の日々が続いていたという。「個人情報が開示できることを多くの人に知ってほしい。遺族が各地で裁判を起こしているのは、納得できる説明がどこからもなく、情報をつかめないからです」と残された家族の心情を代弁した。 直美さんが自殺前、日記などを書いて担任らに提出していた「生活記録ノート」の所在が分からないのも気がかりという。今春、当時の学校関係者が持っているという内容の匿名のはがきが2度にわたり自宅に届いたため、市教委に再調査を求めたが、応じてもらえないまま。慶光さんは「詳しく調べるのが市教委の役割のはず。文部科学省も教委への指導の在り方を考えてほしい」と訴えた。 一方、昨年10月、いじめを苦に自殺した福岡県筑前町の町立三輪中2年、森啓祐君(当時13歳)の父順二さん(40)は、同じ遺族の立場で慶光さんと交流している。 順二さんは、今回の部分開示について「すべての情報開示が理想だが、一部でも遺族に伝えようという国の姿勢を見せてもらっただけで、何も知らされずに立ち止まったままの遺族にとって一歩踏み出す大きな力になる」と評価した。 東京大大学院法学政治学研究科の宇賀克也教授(行政法・情報法)は「亡くなった子供の情報は、親にとっては自分自身の情報と言ってもいいほどのもの。親子の密接性を考慮し、部分開示を決定したことに十分に意義があり、評価できる」と話している。 by miya-neta | 2007-07-12 09:46 | 教 育 | Trackback
|
エキサイトブログ
★☆ 情報源 ☆★
★「..落書」ネタ帳2 ◎Google ニュース ◎エキサイト・ニュース ◎47NEWS ◎毎日新聞 ◎アサヒコム ◎読売新聞 ◆読売・教育ルネサンス ◎産経Web ◎NIKKEI NET ◎内外教育研究会 (時事通信出版局) ◎東京新聞 ◎NBOnline ◎CNN.co.jp ◎AREA21 ◎共同通信社 ◎時事通信社 ◎ロイタージャパン ◎The Japan Times ◎U.S.FrontLine ◎Hot Wired Japan ◎ASCii24.com ◎ITmedia ◎CNETJapan ◎All About ◎CHRISTIAN TODAY ◎スポニチAnnex ◎産経 iza ◎JanJan ◎日テレNEWS24 (動画配信) ◎J-CASTニュース ビジネス&メディアウォッチ ◎大阪日日新聞 以前の記事
2007年 12月
2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 08月 2004年 06月 2004年 05月 2001年 09月 カテゴリ
検索
うわさのキーワード
|