CPU |
CPUは「デュアルコアCPU」が標準
Core 2 Duo T7250を搭載するA4ノート、富士通 FMV-BIBLO NF70X。実売価格は16万4800円で、Core 2 Duo搭載パソコンとしては安い
インテルのデュアルコアCPU「Core 2 Duo」。搭載パソコンが多く、現在の標準とも言えるCPU
CPUはPCの頭脳に相当するもので、高性能なほどいいが価格も高くなる。現在は、計算処理を行うコアを複数もち、複数の処理を同時にこなせる「マルチコアCPU」が増加中で、その中でもコアを2つもつ「デュアルコアCPU」が主流。
Windows VistaはWindows XPに比べ、ユーザーが使っているソフトとは別にバックグラウンドで動作しているプログラムが多いため、それらを同時にこなせるマルチコアCPU搭載パソコンがおすすめ。
しかし、売れ筋である実売価格16万円以下のノートパソコンでは、Celeronなどコアが1つのみの「シングルコアCPU」がまだ主流だ。
価格重視ならシングルコアCPUだが、パソコンを長く快適に使いたいのなら、価格が少々高くてもCore 2 DuoなどのデュアルコアCPU搭載機を選ぶ方が賢明だ。コアを4つもつ「クアッドコアCPU」を搭載する高級機も登場しているが、こちらは一部の限られた機種となる。
現在、パソコン用CPUを製造・供給しているのは主にインテルとAMDの2社。同じ種類のCPUならクロック周波数の高い方が高速だが、現在は2社とも「プロセッサ・ナンバ」と呼ばれる番号をCPU名の後に付けていて、クロック周波数よりもこれで性能の違いを表している。
CPUの名称の後に続く番号は、その性能を示すプロセッサ・ナンバ。たとえば「Core 2 Duo」なら、「Exxxx」「Txxxx」「Lxxxx」「Uxxxx」がプロセッサ・ナンバになる。「Exxxx」はデスクトップ用、「Txxxx」は主にノート用、「Lxxxx」はノート用の省電力版、「Uxxxx」は携帯ノート用の超省電力版を示している。アルファベットに続く数値は処理性能の高さを示し、アルファベットが同じなら、数値が大きいほどクロック周波数が高く高性能だ。
現在パソコンで使われている主なCPU
|
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
|
||||||||||||||
|
なぜデュアルコアCPUがいいのか?
デュアルコアCPUは、「スレッド」と呼ばれるデータ処理のブロックを2つのCPUコアを使って同時に処理できる。
だから前述したようにシングルコアCPUよりもWindows Vistaを快適に使えるほか、たとえばゲームを遊びながら動画を圧縮するなど、CPUに負担がかかる作業を複数同時にこなすときに威力を発揮する。
また、動画・音楽プレーヤーソフトの「Windows Media Player」や、画像編集ソフトの「Photoshop」などは、複数のCPUコアを効率よく使う「マルチスレッド対応機能」を持っていて、そのソフトのみを使っているときでもデュアルコアCPUの能力を最大限に発揮できる。
CPUはクロック周波数ではなく、まずデュアルコアかどうかで判断するような“コアの数を競う”時代に突入しているのだ。
デュアルコアCPUは2つのスレッドを同時に処理できるため、シングルコアCPUと比べて複数の処理を効率よくこなせる。クアッドコアCPUなら4つのスレッドを同時に処理できる