【政治】特別会計の10兆円、国債返済に=「埋蔵金」で財政健全化−財務省
- 1 :グラッチェグラッチェφ ★:2007/12/06(木) 22:31:31 ID:???0
- 財務省は6日までに、2008年度予算編成で財政融資資金特別会計(財融特会)の
積立金から約10兆円を取り崩し、国債の返済に充てる方針を固めた。
国債発行残高を減らし、利払い費抑制を狙う。
自民党の中川秀直元幹事長は過剰な特会積立金を「埋蔵金」と呼び、
予算財源として活用すべきだと主張。
財務省も主要先進国で最悪の状態である財政の健全化には埋蔵金の一部を
活用せざるを得ないと判断した。
財融特会は、財投債を発行して調達した資金を地方自治体や政府系金融機関に
融資するのが目的。資金調達金利が貸付金利を上回る場合に備えて毎年度の
利益を準備金として積み立てており、07年度末の積立金は約18兆円に上る見通しだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000162-jij-pol
- 2 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:32:01 ID:cBG8GcGy0
- この言葉はムダに流行る
- 3 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:32:48 ID:mMBQuOIh0
- my雑巾
- 4 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:32:53 ID:Jm61POnx0
- 「年金の掛金を直接持ってきて運営すれば、年金を払うのは先のことだから、
今のうち、どんどん使ってしまっても構わない。…将来みんなに支払う時に金が
払えなくなったら賦課式にしてしまえばいいのだから、それまでの間にせっせと
使ってしまえ」
厚生年金保険制度の生みの親・花澤武夫氏談(「厚生年金保険制度回顧録」)
- 5 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:32:53 ID:TZoD7z7V0
- この言葉はムダに流行る
- 6 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:33:43 ID:6rDBBw7N0
- 特別会計は廃止しなさい!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190115329/
特別会計について
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1182776441/
[実質]特別会計?[220兆円超]
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1154769026/
- 7 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:34:05 ID:iexjYDys0
- また賤民上がり御用学者か
- 8 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:34:22 ID:1tbv0xhH0
- 徳川埋蔵金って結局どうなったんだろうか
- 9 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:34:39 ID:XR2NAzr/0
- 余計な貯金を取り崩すのも良いけど
無駄遣いをまず辞めろ
- 10 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:34:42 ID:wY3zY1YW0
- マスゴミ・財務省に騙されるな!
の借金が800兆円?
国の資産は700兆円あるんだぞ
OECDでは資産を加味した「純債務」で国の財政状況をはかるのが慣例
にもかかわらずマスゴミ・財務省は700兆の資産を無視し、ことさら「粗債務」だけで見
日本が借金大国であるかのように見せている
純債務の割合で言うと60%になり、借金大国どころか、先進国の平均並みの借金になる
- 11 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:34:45 ID:7uLBo7XQ0
- 埋蔵金wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
普通に繰越金でよくね?w
- 12 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:35:05 ID:JwFnE9rZ0
- 素晴らしい穴
- 13 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:36:15 ID:fCf7ggm90
- 失われた国民の血税
- 14 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:36:26 ID:QPQOlGHd0
- 長妻の言ってた通り埋蔵金あったんだな。
他にもあるんじゃないのか。
- 15 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:36:49 ID:xeKXToiI0
- でも数十兆円ぐらいじゃ焼け石に水だぞ。負債残高は800兆円以上なんだからな。
- 16 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:37:33 ID:wY3zY1YW0
- >>15
>>10
- 17 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:37:41 ID:eepkPpTN0
- これから金利が上がる時に蓄えを食い潰すバカ
- 18 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:38:03 ID:fsuNwRD60
- 最終手段、最後のカードじゃないかw
てか特別会計しねよw
- 19 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:38:19 ID:OUAzOvyH0
- イトフシムラ
- 20 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:38:37 ID:cBG8GcGy0
- http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kobayashi/21.html
(1)財政赤字は拡大し、長期的に見れば持続は不可能。ただ、今すぐ破綻するわけではない。
(2)財政が悪化すると、政府の恣意的政策で金利が不安定化し、経済活動が阻害される。
また、市場経済の自立性が失われる。
(3)財政再建は歳出削減を中心に行うべきだ。予算決定手順への工夫も必要。
- 21 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:40:17 ID:ErJmP8gI0
- そして11兆の国債を発行と言うオチかなww。
- 22 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:41:00 ID:uClVsC5i0
- 隣国見習って、親鮮家の財産没収とかで在に補填させればいいんじゃね
- 23 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:41:27 ID:kSIoBn7i0
- >>16
国の資産って現金化して使えるものなの?
- 24 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:42:24 ID:cIFYGfaR0
- 離れにはでっかい冷蔵庫?
- 25 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:42:43 ID:iA/K53CH0
- 本当の埋蔵金=東シナ海のガス田
- 26 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:42:50 ID:U0i0Vj8R0
- 暴落する前に、
アメリカ国債を、
黙って市場で処分するのが良いらしい。
公表しなければ判らない。
「埋蔵金」の件は財務省HPの奥に進むと書いてある。
なんだかんだで、400兆くらい資産はあるらしい。
以上 森永卓郎氏談。
- 27 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:43:01 ID:7ThG4aNO0
-
つまり、
糸井は掘る場所を間違えたのか…
- 28 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:43:33 ID:MT29jg2/0
- >>10
会社でいうと債務超過であぼーん寸前やんけw
- 29 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:45:17 ID:RHDjSXOU0
- 特別会計を廃止すればすべて解決
- 30 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:45:21 ID:ErJmP8gI0
- >>28
社員に給料払わず、延々ただ働きさせてる状態だろ
社員は文句も言わず働いてる(国民)w。
- 31 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:45:24 ID:/fQ8gi2S0
- ほんの一部のプールされた税金で国債返済、来年2000億の金利負担が減少。
まだまだあるぜ。
そもそも、税金だぜ
それをプールしておいて、金利負担は国民へ押し付け。
ぶっ殺すぞ
- 32 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:46:32 ID:dtqYEpli0
- >>26
暴落しても満期まで保有すれば損は出ないだろ?
- 33 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:47:05 ID:s4n/V/750
- 糸井重里涙目
- 34 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:47:07 ID:p/u0d67L0
- >>31
国債の返済は出来ない。それをやったら無能の銀行が倒れる。
- 35 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:47:21 ID:iA/K53CH0
- >>23
金融資産は500兆円くらいだから、それはすぐ現金化できるかもね。
固定資産は、わからんが。
- 36 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:47:26 ID:c+XG7550O
- つまり、日本は破産寸前ってウソで、国債を所有してる金持ちさんに、貧乏な俺は知らない間に借金してるって事か?
- 37 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:48:45 ID:37V9rF8B0
- 結局は政界の糸井重里になっちゃうんじゃね?
- 38 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:48:48 ID:ZqBlQq8b0
- ぎみあ・ぶれいく
- 39 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:48:52 ID:XTPURxau0
- こんなん氷山の一角・・・、増税する為に社会保障費等と言ってるが・・・。
負債残高は800兆円以上って、特別会計に相当流れて負債が出来てるんじゃないか?
そもそも、負債残高が800兆円以上もあるのだったら、目先の増税よりも先に手を
つけないとなあ・・・。
報ステでも言っていたが、離れ(特別会計)でスキヤキ食ってる?
消費税17%ぐらいじゃ社会保障費で一杯で負債なんか減少しないんだろし、
そろそろ何が無駄なのか考えないと本当にやばいんじゃないか・・・。
- 40 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:50:43 ID:7uLBo7XQ0
- >>39
逆に捉えてみよう。
政治家が金使って遊んでいられるってことは、実はそこまで緊迫した状況じゃないってことじゃないか?
もしくはあの政治家どもが本当に無能か。
- 41 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:50:46 ID:PbwGlB9v0
- 埋蔵金なんて言葉を使うと実質が見えなくなるなあ。
貯金おろして、借金返しただけじゃん。
で、また借金するんだろ。
問題は、わけわからない所に溜め込んで、
何かの機会にふんだくってやろうともくらんでいる野郎共よねえ。
- 42 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:51:02 ID:sutpr9nc0
- 予算使いきりのシステムが糞なんだよな。
民間みたいに切り詰めた分だけ評価するような
システムにすればいいのに。
- 43 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:51:08 ID:m0tHXs+b0
- まさに焼け石に水。
- 44 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:51:16 ID:TqrzXUW70
- 特別会計のムダを追求するのが
一番正しい
- 45 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:52:49 ID:0/+my7sM0
- >>28
たしかに不思議だね
債務超過でない国って、サウジとかモナコくらいじゃね
- 46 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:53:22 ID:vyvKFjt30
- むしろ通常予算の中にこそ埋蔵金が隠されているという
- 47 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:53:23 ID:XTPURxau0
- 今は、離れの貯めこんだ金利?で、そこに関与するものだけが、
美味しい(いろんな)ことしてるんだろ?
- 48 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:53:35 ID:/fQ8gi2S0
- 特別会計膨張,歳出205兆円に…一般会計歳出の2.5倍
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107005260/
国会のチェックもなく、既得権益だなどとホザイテ、むちゃくちゃ使い放題使っている
01.(悪名高い)国有林野事業特会 02. 森林保険特会
03. 地震再保険特会 04. 船員保険特会
05. 労働保険特会 06. 貿易再保険特会
07. 厚生保険特会 08. 国民年金特会
09. 農業共済再保険特会 10. 漁船再保険及び漁業共済特会
11. 国営土地改良事業特会----せっかく整備しても減反
12. 道路整備特会-------------道路関係者は、タクシーチケット使い放題
13. 治水特会-----------------高価な雨量レーダーなんかをむちゃくちゃに購入
14. 港湾整備特会------------船が入らず、魚釣り岸壁に
15. 空港整備特会------------飛行機も来ない空港
16. 登記特会-----------------高い登記料
17. 特定国有財産整備特会---なにが特定だ
18. 国立高度専門医療センター特会
19. 食糧管理特会-------------いまどき
20. 農業経営基盤整備強化措置特会 21. 自動車損害賠償補償事業特会
22. 自動車検査登録特会-------車検料に群がっている連中の凄いこと
23. 産業投資特会 24. 都市開発資金融通特会
以上:事業特別会計・・・・・・・・・・・・・・・・
25. 財政融資資金特会 26. 外国為替資金特会
以上:資金運用特別会計 ・・・・・・・・・・・・・
27. 交付税及び譲与税配付金特会28. 国債整理基金特会
29. 電源開発促進対策特会 30. 石油及びエネルギー需給特会
31. 構造高度化対策特会
平成12年の時点で特殊法人の負債は360兆3521億円/平成12年度の貸借対照表(平成13年3月31日現在)
をもとに65の全特殊法人負債総額を計算したところ、 合計360兆3521億円にものぼることが分かった。
http://www.nomuralaw.com/tokushu/
- 49 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:54:01 ID:TmqGYQ/40
- 糸井重機でGO
- 50 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:54:39 ID:eAs4VWMg0
- >>35
500兆円を現金化したら、世界恐慌。
- 51 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:55:10 ID:3LqvBnBW0
- >>40
ヒント:政治家は老人ばかり
自分が死ぬまでもてばおkって考えてるよ。
中高年の市民の皆さんもだが。
- 52 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:55:47 ID:aefxhbyZ0
- >>36
日本の今の債務はGDP比179%以上、膨大な隠れ債務を合わせると確実に200%以上
そんで戦前、戦中の空母機動艦隊やら戦艦大和やらで
国民に「戦争だ! 国債だ!」って大量に買わせて増やした国債の残高は
GDP比189%
今の日本の債務は太平洋戦争で国家総動員で米英中と戦った後以上の債務の規模。
これを言えばどんな状況下わかるだろ。
- 53 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:56:01 ID:xG8J8cN90
- ■阿倍政権の倒閣を企てた官僚達の二重クーデター■
URLを書くと、フィルターで撥ねられるサーバーもあるので書きません。
田原総一朗の政財界「ここだけの話」 7月19日
↑でググるとトップに出ます。
>社会保険庁が自ら情報をリーク
>安倍内閣は、小泉前首相ですらできなかった、いわばタブーである二つの改革をやろうとしている。
>一つは社会保険庁の解体と民営化。もう一つは、公務員の天下りの改革だ。
>これまで各省庁の官房長が握っていた天下り斡旋の権限を奪おうというのだ。
>これこそが、今、安倍政権が非常に窮地に立たされている最大の原因だと思う。
>安倍内閣は、社会保険庁を解体して、一度全員クビにして、民営化すると言っている。
>社会保険庁の役人というのは官僚だ。官僚というのは決してクビにならない、決して倒産しない、
>さらに天下りできるという、非常に安定した身分だ。それを「解体!」と言った。
>社会保険庁は厚生労働省や官邸に一切報告しなかった。
>民主党の長妻昭議員が社会保険庁に手をつけたのが去年6月、
>そして、5000万件以上もの行方不明の年金があると発表したのが今年2月。
>ところが、安倍首相や塩崎官房長官がこのことを知ったのは6月に入ってからだ。
>つまり、社会保険庁は、政府・官邸には何も知らせずに「大丈夫、大丈夫」と言いながら、
>民主党を中心にした野党、そして週刊誌、新聞に、
>いかに年金の記録がめちゃくちゃになっているかを、どんどんリークしたのだ。
>官僚が公務員改革に反対するのはわかるが、なぜメディアも反対するのか。
>それは例えば、例えはあまりよくないかもしれないが、
>日銀の福井俊彦総裁が「村上ファンド」に投資した資金で多くの利益を得ていた問題があるが、
>マスコミは最初これを大きな問題にしなかった。
>マスコミというのは一見“官僚叩き”に見えるが、重要な情報源である官僚たちと徹底的に戦えないのだ。
>そのマスコミが、「官僚が安倍政権を見限った」とやたら報じている。
>マスコミも巻き込む形で、官僚たちの必死のクーデターが今、功を奏してきているのだ。
■コピペ歓迎■
- 54 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:56:08 ID:63nFWrEY0
- M資金
- 55 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:56:18 ID:VQsK5z0A0
- もともとは国民の税金なのに長らく埋蔵金なるものはないと言ってた ぶちのめすぞ
- 56 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:56:39 ID:/fQ8gi2S0
- 公務員の共済保険は年間2兆円以上の税金が投入され、維持されている。
公務員が加入する共済年金には、「追加費用」という名目で、年約2兆円もの税財源が
つぎ込まれている。このことが、年金の“官民格差”の大きな原因になっている。
共済年金には「職域相当部分」と呼ばれる上積み年金があり、会社員の厚生年金に相当
する部分のほかに月2万円程度を受け取れる。
また、何人の加入者で1人の受給者を支えているか(「年金扶養比率」という)を見ると、
厚生年金が3・17人で1人なのに対し、国共済は1・81人、地共済は2・16人でそれ
ぞれ1人を支えており、共済年金のほうが厳しい状況にある。それなのに厚生年金より恵ま
れた給付を維持でき、しかも地共済は保険料率が厚生年金より低いのは、追加費用があるからだ。
これは、来年度から全額2兆円カットして良いんではないか?
因みに公務員団塊の世代の退職金平均4,000万円は40兆円が必要らしい
国にプールされていない金額で、増税ラッシュや6月の税源委譲で実質増税は
地方公務員の退職金のためです。
- 57 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:57:10 ID:sJQ+rnSG0
- スレタイを見て徳川埋蔵金の発掘を再開するのかと思った
ついに国がこの財政危機に立ち向かうため糸井重里に頼む大ばくちに出たかと思ったわ
つまらんな、ロマンなさすぎ
- 58 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:58:20 ID:XTPURxau0
- 普通、負債有るんだったら、貯めこんだ金利は、返済に充てるものだけど、
影でいろいろなことやってるから、目に見えた負債は減りようが無いし、
段々離れも手に負えなくなってきている状況に近づいてるのが現状じゃないか。
本来は堂々と返済に充てられるものを影でいろいろとやっているから・・・。
- 59 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:58:56 ID:kgRM+pLg0
- 特別会計は他に使え!安倍元総理が手を出そうとした聖域だぞ!
- 60 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:58:59 ID:e70wYQ6X0
- 毎年の利子を返し続ければとりあえず破綻はせんのかな
- 61 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:59:05 ID:/fQ8gi2S0
- 大蔵省の印刷局というのが、独立行政法人国立印刷局とされたのは
記憶に新しいが、仕事は紙幣や切手政府刊行物(官報)などの発行。
問題は大蔵省が資産を分散して隠れ蓑に使っている点。
大蔵省に属する資産を譲渡して印刷局は不動産活動を行っている。
併せて保養所や研修所も譲渡されているが、それ以上の資産が東京駅〜神田駅
の間に6000坪も譲渡され営業益を上げている。
売却すれば6000坪×5000万円=3000億の評価額が本来国庫に入るべきものである。
もし今、売却しても独立法人のものになる。また運用益も独立法人の益として計上されている。
また、多くの大蔵省の天下りを受け入れているので、運用益などは天下りなどに
大金が渡っている。
たった一つの天下りでこの状況である。何十兆円という国民の資産が分散され
隠されて、合法的に食いつぶされている。
- 62 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:59:08 ID:7uLBo7XQ0
- >>51
ぶっちゃけ俺らだってそんなもんだろ・・・。
身の回りをみて、100年後の事を考えてる奴がそういるとも思えない。
ま、こうやっていろんなタイプの人間と話し合うってのは何か変だが、言い合えるのは2ちゃんならではだよなぁ。
ネットの法規制記事をみて、そう思ったわ。
- 63 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 22:59:53 ID:XR2NAzr/0
- 【政治】「行革推進法案」衆院の特別委で可決 民主党の「対案/28特別会計廃止」は否決
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1145497938/l50
【政治】 民主党「無駄遣い一掃国会」と臨時国会を位置づけ、補助金問題を徹底追及 自民に攻勢
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188978797/l50
【HAT-KZ】 長妻怒る「こんなひどいシステムは先進国にない」 紐付き補助金(H)天下り(A)特別会計(T)官製談合(K)随意契約(Z)★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189096104/l50
【政治とカネ】 民主党の直嶋政調会長、補助金不正受給問題追及へ 臨時国会で国政調査権 税金の無駄遣いの実態をあぶり出すのが狙い
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189123991/l50
- 64 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:01:59 ID:JQN+tSzI0
- よく埋蔵金とか恥ずかしげもなく言えるよな。
どれだけ透明性のない、情報開示されてない
恥ずかしい後進国ってな話でさ。
- 65 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:02:03 ID:XmdEMTam0
- よくわかんねーけどいわゆるムダ遣いも全廃すると
景気に悪影響なんじゃないの。ケインズ的には
なんでも現金の詰まったビンをどぶ川に流す偏屈ジジイらしいけど
- 66 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:02:06 ID:iA/K53CH0
- >>50
なるほど。とすると、固定資産扱いでカウントしたらいいのかな?
- 67 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:02:24 ID:S8OkBw8UO
- >>36
国債を持ってるのは銀行や郵貯で
金を預けてたら本来なら利子の形で分け前を貰える。
- 68 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:02:28 ID:/fQ8gi2S0
- 日本の公務員数は、約420万人。(特殊法人を含めていません)
一方、公益法人や指定法人、認可法人やそれらにぶら下がつて
居る外郭団体、子会社群孫会社曾孫玄孫それ以下(形式上は民間だが、実質は役人の
天下り先として税金でやつて居る:地方公務員の天下りなど)
などを含めて約550万人です。
公益法人以下は給料は税金で貰ってないんでと詭弁を言う馬鹿がいますが、毎年12兆円の補助金で
給与を払っています。しかも公益法人は利益を出してはいけないので毎年きっちりと
給与や飲み食いに使い切ってしまいます。尚、仕事をしているかと思えば、競争の無い入札制度で
常識はずれの価格で商品?を税金で定期的に各省庁や関係会社に買わせています。
合計970万人 多すぎません? ここに特別会計の莫大な税金がながれ
それでも満足せずに年金まで流してます。
ほんとの話だよ。
準公務員とは(公務員ではないが公益法人などで働く人)
その他形式は民間だが、天下り先や税金やらで運営しているで
あろう関係会社を含め、970万人と推定。
1050万人説と750万人説もある。
因みに公務員団塊の世代の退職金平均4,000万円は40兆円が必要らしい
国にプールされていない金額で、増税ラッシュや6月の税源委譲で実質増税は
地方公務員の退職金のためです。
- 69 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:03:19 ID:0SiU6atPO
- 徳川埋蔵金をあてれば200兆円あるに……
- 70 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:05:22 ID:P4yKf59l0
- 何が埋蔵金だ ただのタンス預金だろが
- 71 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:05:25 ID:tF1gHdQq0
- ★財投改革の経済学
池田信夫blog 2007-11-03
竹中改革の中身をインサイダーが「本当の数字」を使って明らかにした点で貴重だ。
特に重要なのは、「郵貯の矛盾は90年代の財投改革で解決したので、郵政民営化なんて
ナンセンスだ」という通説に反論している点だ。著者によれば、逆に財投改革によって
郵政民営化は不可避になったのだという。融資部門をもたない郵貯が銀行と競争できたのは、
資金運用部から0.2%の金利上積みという「ミルク」を補給してもらっていたからだ。
これによって財投の資金コストは上がるので、その融資先の特殊法人などは赤字になり、
それを一般会計から補填していた。つまり郵貯がリスクなしで稼ぐ0.2%の利鞘を、
まわりまわって納税者が負担していたのだ。
しかし、この「ミルク」は財投改革で補給されなくなったので、低金利の国債を買うだけの
郵貯が赤字になることは避けられない。融資のノウハウをもっていないから、リスクを
とって高い金利をとることができないのだ。市場で「自主運用」した年金資金運用基金
(旧年金福祉事業団)は、6兆円以上の赤字を出して債務超過になった。郵貯も、
民営化して運用の自由度を高めなければ、長期的には破綻するおそれが強かった。
おもしろいのは、道路公団の民営化の話だ。当時は、道路公団の「内部告発」で、公団は
債務超過だという情報が流れたが、著者はこれをキャッシュフロー・ベースで計算しなおし、
約1.9兆円の資産超過だという。その原因は、世界一高い高速料金だ。つまりここでも、
国民に負担を転嫁することによって道路公団は利益を蓄積し、ファミリー企業にばらまいて
いたわけだ。
もう一つ驚くのは、塩川元財務相が「離れですき焼き」と評した特別会計の実態だ。
財政融資資金特別会計23兆円をはじめ、総額で50兆円近い隠し資産があるという。ここにも、
わかりにくい特別会計という形で資産を蓄積しておきながら、一般会計の赤字だけを見せて
国民に負担増を求めるトリックがみられる。消費税の引き上げを議論する前に、この
不透明な特別会計の実態を徹底的に解明すべきだ。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/dfb6e8efa8002c89dbdfbb3b654fd58a
- 72 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:05:36 ID:7vtFrYqb0
- 早くに返済に使っていたら
多少利息が減ったのに馬鹿じゃないの?財務省、つーか死ね
- 73 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:06:08 ID:XR2NAzr/0
- 【政治】 冬柴国土交通相に続いて若林農相もゼロ回答、独立行政法人の整理合理化計画取りまとめ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196775780/l50
【政治】 自民、公明両党、本則を上回って課税している自動車重量税の暫定税率軽減を2008年度は見送る方針
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196918678/l50
【政治】与党、道路特定財源見直しで合意 道路整備費、65兆円から6兆円を減額の方針 [12/06]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196938283/l50
- 74 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:06:36 ID:/fQ8gi2S0
- 民主党のお陰で、絶対に暫定ガソリン税は期限切れで廃止になります。
次の選挙は必ず民主党へ投票してください。
日本の自動車ユーザーは、消費税も含めて現在10種類、総額9兆円を
上回る税金を払っています
ガソリン(リッター25円〜30円安くなる)だけでなく、
物流費や物も安くなり物価が安定します。
暫定ガソリン税(年間2兆5000億程度)が国民や企業に還元されます。
10年間で66兆円地方の無駄な道路に使い切りますので、1円も余りませんと、
ほざく国土交通省に対して民主党は暫定税率の廃止を行います。
http://www.101dog.co.jp/letter/200612.pdf
ここに道路特定財源は5兆7700億とあり、19年以降は公団債務の返済がなくなり
とあります。道路特定財源で公団の何十兆円もの債務を返済していたのを知って
いました? 暫定税率も廃止しないと、また官僚や政治家が食い物にした特殊
法人や公益法人の穴埋めに使われるのは必至ですよ。
それだったら、国民に還元するべき!!! 25年間も暫定税率などありえない!
- 75 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:06:52 ID:3+KP+YTi0
- 日本の金融資産は現金化できないものが大半だよ。
本気でやれば世界大恐慌は間違いのし。
まあ、日本の国債がデフォルトを起こせば現金化するしかないかも知れないけどね・・・
そのときはハイパーインフレで僕らの諭吉先生は鼻紙以下の価値かも?
- 76 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:08:56 ID:S8OkBw8UO
- >>75
負債も即出ていく奴じゃないじゅん
- 77 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:09:15 ID:Aotyy6tE0
- 特別会計こそがこの国の闇だよ。一般会計と違ってやりたい放題だからね。
ここをちゃんとすれば、800兆円程度の借金なんかすぐ返せるよ。
- 78 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:11:00 ID:mat3tNcT0
- ★★★★★★ 「官僚」を見たら「泥棒」と思え! ★★★★★★
★★特殊法人理事長の海外出張は毎月、愛人同伴で7泊8日!1回の経費1000万円!★★
★★これで消費税増税ですか!? ふざけるな!★★
私たちの税金や年金を湯水のように使っている「特別会計」へ流れているお金の使い道を知りたければ
「ホージンノススメ-特殊法人職員の優雅で怠惰な生活日誌」を読む事を御奨めする
図書館で借りても良いよ(ISBN4-02-257819-X)驚くべきその内容は
・遅れて、休んで、働かない-ホージンの勤労三原則
・ODA(政府開発援助)で官官接待
・ODAのヒミツ-3万円のファックスを贈って300万円の「検収団」(現地視察)を送る
・政府白書のナゾ-(予算を消化するために)棄てるために増刷
・ホージン経理の鉄則1-官官接待は青天井
・ホージン経理の鉄則2-数字があわなければ作ってしまえ!
・ホージン経理の鉄則3-書類偽造は必殺の会計検査対策
・ホージン経理の鉄則4-会計検査院の調査官もグルで接待受けまくり
・ホージン職員の請求書はヤミ愛人手当て
・ホージンはつらいよ-自民党議員のパーティ券購入(実例:村上正邦、森山真弓)
・使わない2億円ショールームと捨てた1000万円のポスター
・ホージンは全てコネ入社
・政府の大赤字はホージンの浪費-「節約は悪」(予算は余らせてはいけない、国に返すな!)
・ホージン理事長の海外出張は愛人同伴で七泊八日で経費1000万円!しかも毎月!
・ホウジンの海外奨学金は公募にせずコネで渡して成果ゼロ
・予算は拡大あるのみ、一度増やした予算はぜったいに削らせない
・クビは絶対に切らせない、天下りは絶対減らさない
・税金は湯水のように使え(ポストは予算についてくる)
・予算の節約は罪、返納は悪(予算は年度末に必ず使いきれ)
・得意技は看板の掛け替え、ギョーカクとは業務拡大の事!
・現代の「皇族」それは官僚
※給与明細でわかるトンデモ「公務員の実態」独身手当(ISBN978-4-492-22279-9)もおすすめ!!
「独身手当」独身生活が長いと貰える!神奈川川崎「出世困難手当」出世できないと貰える!神奈川川崎
「勤務成績不良手当」勤務成績が悪いと貰える!「メガネ手当、ゴルフ手当」北海道
「子供の成人祝い手当」大阪府「奥様手当」財務省
- 79 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:11:01 ID:+Ru/ksdZ0
- 氷河期世代始め若者をどうこうしようって奴が一人もいないのにワロス
【調査】 「日本人は減り続ける…出生数がどんどん増えない限り」 日本の人口、9カ月ぶり自然減★5
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196932234/
もう導火線に火はついてるっつうのに・・・
- 80 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:14:26 ID:HPxB8p5Y0
- 国会と皇居と赤坂御用地を再開発しなさい。
- 81 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:15:10 ID:mat3tNcT0
- ★★★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
★★国家公務員OBの天下り公益法人へ、たった半年で税金から6兆円支出!!★★
★★ これで消費税増税ですか!? ふざけるな!! ★★
中央省庁が所管する4500超の公益法人などに、2006年4月現在で国家公務員OB
約2万8000人が天下っており、それらの法人におよそ6兆円が国から支出されていたことが
29日公表された衆院調査局の調査結果で明らかになった。
依然衰えない「天下り天国」ぶりに世論の批判が強まりそうだ。
調査は民主党の要請に基づき実施した。それによると、昨年4月1日現在、
省庁が所管する公益法人や特殊法人、独立行政法人など4576法人に、
国家公務員OB2万7882人が在籍。このうち4割超が取締役に相当する役職員だった。
●これらの法人に対し昨年4月から半年間で、補助金交付や業務契約の形で、
●中央省庁から約5兆9200億円が支出されていた。業務契約は大半が随意契約によるものだった。
省庁が同じ期間に、天下りのいない法人も含めた全法人に支出した補助金や
業務契約の総額は、約9兆7680億円。全体の約6割が、天下りのいる法人に支出されていた計算になる。
省庁別では、公共事業官庁である1位の国土交通省の所管法人に天下っている 国家公務員OBが6386人と最多。
1位.国土交通省6386人、2位.厚生労働省所管4007人、3位.防衛省所管3917人、4位.文部科学省所管3007人の順。
補助金などの支出は、官僚OBのいる文科省所管法人が約1兆4748億円と最多。
経済産業省所管の1兆230億円、財務省所管の1兆108億円が続いた。 東京新聞 2007/03/29[07:40]配信
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20070330/mng_____sei_____002.shtml ←時間経過によりリンク切れあり
- 82 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:16:00 ID:vhgXHYlc0
- http://tameike.net/comments.htm#new
やっぱ、かんべぇさんは分かりやすく解説するわ
- 83 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:16:10 ID:B3fwxMZd0
- 公務員をリストラするという発想はないのかよ
- 84 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:17:53 ID:mat3tNcT0
- ★★★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
★★ これで消費税増税ですか!? ふざけるな!!★★
●利権の巣窟→特別会計の闇 ttp://banmakoto.air-nifty.com/blues/2005/09/post_e17f.html
会計検査院が16年度に発表した平成15年度検査報告によれば、公共事業関係費の純支出額は
11兆3440億余円に上る。そしてそのうちの実に7兆0365億余円(62%)を特別会計分が
占めている。つまり6割以上がブラックボックス化しているのだ。
ここで近年になって発覚した特別会計に絡むでたらめな出来事を記しておこう。
独立行政法人「雇用能力開発機構」=旧特殊法人「雇用促進事業団」旧建設省の道路公団に匹敵する旧労働省の「闇」
★「職員宿舎」→300億円を投じ1600戸(内726戸は戸建)を建設。家賃は東京都日野市の例で3DK→7225円/月。
★「勤労者福祉施設」→東京・中野サンプラザと同じような施設を4498億円投じて全国に2070箇所建設
慢性赤字で「叩き売り」の結果、売却額122億円。ちなみに「中野サンプラザ」は建設費102億円。
運営赤字が5億円/年で、これを約30年間垂れ流し。2004年に、たった52億円で売却。
なぜか施設売却開始時に作成費1390万円を使って職員の「襟章」金バッジを作成。国民の批判を受け回収664万円の損失。
★「黒塗りの高級車」→各都道府県にある厚生労働省労働局の局長車39台を購入。黒塗りの運転手付き高級車。
★「雇用促進住宅」→1兆円近く使って14万戸も建設した雇用促進住宅。年間維持費は300億円を超える。
転職者のために、原則1年間だけ住宅を安価に提供する雇用促進住宅だが募集広告をしないため空き部屋が続出。
仕方なしに職員が入居していた例も多い。結局、2003年5月に時価の半額で自治体に売却することを決めた。
★極めつけは、京都府精華・西木津地区に2003年3月に完成した「わたしの仕事館」である。
83000平方メートル(約25000坪)の敷地に580億円を掛けて建設した。現在20億円/年の運営赤字を垂れ流している。
土日以外は閑散としており、無駄な人員が仕事もなく油を売っている。
この施設は自民党の元幹事長の野中広務の「ごり押し」で誘致されたと言われている。
まだまだたくさんあるが、きりがないのでこれで止める。すべて雇用保険と労災保険で建てられた施設ばかりである。
- 85 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:18:45 ID:FouhXP/00
- 徳川埋蔵金探すより、国の金の使い方指摘する方が自分への利益も高いってことだな
- 86 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:19:04 ID:ziawFr1h0
- >>10
例えば、「100兆円の資産+200兆円の借金」と「700兆円の資産+800兆円の借金」・・・
資産に利子や運用益が付くとは限らないが、借金には確実に利子が付く。
同じ100兆円の債務超過だが、その利子は・・・。
また、資産の方は目減りが十分考えられるが、借金はそうはいかない。
- 87 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:20:40 ID:0/+my7sM0
- >>86
それならそう報道すべきじゃないのか
800兆だけ強調するからいけないんだろ
- 88 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:21:43 ID:B3fwxMZd0
- おとなしく相続税100%にしろ。
それで全てが解決。
- 89 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:22:27 ID:u5Xk02Ib0
- ちなみに、おまいらの会社の社長や取締役はどんな車乗ってる?
- 90 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:23:02 ID:mat3tNcT0
- ★★★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
特別会計膨張,歳出205兆円に…一般会計歳出の2.5倍
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107005260/
国会のチェックもなく、既得権益だなどとホザイテ、むちゃくちゃ使い放題使っている
01.(悪名高い)国有林野事業特会 02. 森林保険特会
03. 地震再保険特会 04. 船員保険特会
05. 労働保険特会 06. 貿易再保険特会
07. 厚生保険特会 08. 国民年金特会
09. 農業共済再保険特会 10. 漁船再保険及び漁業共済特会
11. 国営土地改良事業特会----せっかく整備しても減反
12. 道路整備特会-------------道路関係者は、タクシーチケット使い放題
13. 治水特会-----------------高価な雨量レーダーなんかをむちゃくちゃに購入
14. 港湾整備特会------------船が入らず、魚釣り岸壁に
15. 空港整備特会------------飛行機も来ない空港
16. 登記特会-----------------高い登記料
17. 特定国有財産整備特会---なにが特定だ
18. 国立高度専門医療センター特会
19. 食糧管理特会-------------いまどき
20. 農業経営基盤整備強化措置特会 21. 自動車損害賠償補償事業特会
22. 自動車検査登録特会-------車検料に群がっている連中の凄いこと
23. 産業投資特会 24. 都市開発資金融通特会
以上:事業特別会計・・・・・・・・・・・・・・・・
25. 財政融資資金特会 26. 外国為替資金特会
以上:資金運用特別会計 ・・・・・・・・・・・・・
27. 交付税及び譲与税配付金特会28. 国債整理基金特会
29. 電源開発促進対策特会 30. 石油及びエネルギー需給特会
31. 構造高度化対策特会
平成12年の時点で特殊法人の負債は360兆3521億円/平成12年度の貸借対照表(平成13年3月31日現在)
をもとに65の全特殊法人負債総額を計算したところ、 合計360兆3521億円にものぼることが分かった。
http://www.nomuralaw.com/tokushu/
- 91 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:23:29 ID:dYgfH++T0
- んな金があるなら最初から国債発行するなや
- 92 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:23:32 ID:kSIoBn7i0
- >>87
800兆の借金があって金利で日々膨らんでるのは事実なんでしょ
- 93 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:25:18 ID:H0jzD4YK0
- 特別会計って200兆円くらいあるんだろ
みんなぶち込めよ
- 94 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:25:50 ID:vvS7uG4Q0
-
赤字国債は、去年より多いんでしょ?
で、さらに10兆円の取り崩しと。
これから毎年、小渕債のパワーにおびえ続けるんでしょうね。
- 95 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:26:31 ID:5bmfoSPf0
- 天下り先を全て清算しろ
- 96 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:28:07 ID:mat3tNcT0
- ★★★★「官僚」を見たら「泥棒」と思え!★★★★
★★ これで消費税増税ですか!? ふざけるな!!★★
★乞食渡り(旧天下り)官僚の国賊ぶり -普通の国民の一生分を10年で手にする★
★ 乞食渡り(旧天下り)官僚…高級官僚OBの“おいしい生活” ★
「自民党の改革は掛け声だけは勇ましいが、現実には何の進展もない」
特殊法人の実態を調査している「特殊法人監視機構」代表の野村吉太郎弁護士が憤る。
「これでは、自民党の改革は看板倒れといわれても仕方ありません。…。
世間がいくら不景気になっても、特殊法人ファミリーは倒産やリストラからは無縁。…。
それどころか、全特殊法人の負債総額を貸借対照表などを基に計算すると、
382兆9416億円にものぼる。つまり国民一人当たり300万円の借金を背負っていることになる」
(中略)ところが、その特殊法人トップの報酬が半端な金額ではないのだ。
表をみていただきたい。年収2000万円から3000万円がゾロゾロといった有り様なのだ。
( 中略)高給取りで名高い、ある大手都銀幹部がつぶやく。
「年収2000万円程度なら、都銀の役員クラスならもらっている。
しかし、高級官僚OBの“おいしい生活”は年収じゃない。
天下りを繰り返すたびに受け取る退職金を含めれば、銀行員の報酬などメじゃありませんよ」
前出の堤氏(「巨大省庁天下り腐敗白書」などの著者)もこう語る。
「“渡り鳥”を10年間続けると、高級官僚は多い人でトータルで5億円の報酬を手にする。
例えば、ある省庁の事務次官を58歳で退職すると退職金は約8700万円。
その後、特殊法人トップに8年間いたとする。
年収2500万円で計算すると8年分で2億円。退職金は約5000万円。
残りの2年間を公益法人等で過ごすとして合計の報酬は事務次官クラスは約5億円
局長クラスで約3億円になる。 普通の国民なら一生かかって稼ぐか、稼げないかの金額だ。
それをたった10年で手にするのですよ」 しかも定年退職後、高額の退職金を貰った後にだ!!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1140256134/ ←リンク切れあり
【政治】国家公務員の天下り先団体への補助金交付額は総額5兆5395億円…衆院調査
- 97 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:28:46 ID:H0jzD4YK0
- 4、5年特別会計の道路整備とかをガマンすれば800兆円返せて
国債利払いに回してる税金がみんな浮くようになる
なんでやらないんだ
あほ?
- 98 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:29:29 ID:6TIcVnip0
- >>93
国民保険や年金や地方交付税含んで170兆だからね。
無理がある。
>>94
10兆円分の国債発行が抑えられると考えればまだ効果があるんじゃないかね。
利払いだってバカにならない金額だろうし。
- 99 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:29:47 ID:B6qAHlvQ0
- 故花澤武夫年厚生省金保険課長
将来みんなに支払う時に金が払えなくなったら
賦課式にしてしまえばいいのだから、それまでの間に
せっせと使ってしまえ
コイツが言った様にムチャクチャな無駄遣いで年金が払えなくなって
全額消費税で集めようと自民は企んでいる
花沢は地獄でほくそ笑んでいる
おれが言ったようになってる
- 100 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:30:41 ID:mat3tNcT0
- ■乞食渡り(旧天下り)退職元役人リスト■ (カッコ内は退職金)
以下の7人だけでも総額44億1640万円が、すべて税金&年金から払われています。
一人平均6億3090万円ですね。上から4人が年金←★の厚生労働省です
No1.加藤陸美(73歳)総額8億6680万円
厚生省時代4億668万円(8588万円)
+社会福祉・医療事業 団副理事長・理事長(1826万円)
+公害健康被害補償不服審議会会長1億6138万円
+健康力つくり事業団・全国国民年金福祉協会理事長7712万円(1363万円)←★
No2.山下真臣(76歳)総合計8億289万円
厚生省時代4億7135万円(8523万円)
+環境衛生金融公庫理事長時代2億829万円(3127万円)
+全国社会保険協会連合会理事長7425万円(1115万円)←★
+国民年金協会理事長4900万円←★
No3.吉原健二(72歳)総合計7億9238万円
厚生省時代4億8919万円(8588万円)
+厚生年金基金連合会理事長2億419万円(3066万円)←★
+(財)厚生年金事業振興団理事長9900万円(1486万円)←★
No4.近藤純五郎(61歳)総合計5億3623万円
旧厚生省時代5億1148万円(8423万円)
+年金資金運用基金理事長2475万円(371万円)←★
No5.伊藤雅治(61歳)総合計5億3096万円
役所時代5億1033万円(6235万円)
+全国社会保険協会理事長2063万円(310万円)←★
※伊藤氏は医師なのでキャリア官僚と同等として試算
No6.丸山晴男(60歳)総合計4億5074万円
役所での報酬4億200万円(6140万円)
+年金資金運用基金での報酬4874万円(732万円)←★
No7.丸田和生(57歳)総合計4億3640万円
役所時代3億8095万円(6998万円)
+厚生年金事業振興団常務理事5545万円(833万円)←★
ソースはコチラ↓
http://www.janjan.jp/special/sagi/list.php
- 101 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:31:18 ID:X0Vfwbag0
- 公務員の年収3割カットすればよろし。
国家公務員も地方公務員も。
これで、消費税増税の必要はなくなる。
文句のある公務員はとっとと辞めてもらって結構。
3割カットの給料でもやりたい人はいくらでもいる。
公務員の仕事で高度な知識、経験が求められるのは
ほんの一部だけでしょう。
- 102 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:32:33 ID:NCYUMXHM0
- >>10
自己資本比率って知ってる?^^
- 103 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:33:09 ID:+AC4L8AuO
- 糸井重里に埋蔵金掘らせろ
- 104 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:33:17 ID:6TIcVnip0
- >>101
3割カットすると消費も落ち込むから経済的には結構な打撃かもね。
おまいの収入も減ることになるかもな。
- 105 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:33:42 ID:mat3tNcT0
- ★年間5000人の国家公務員はコネで採用 ニート職員の温床
毎年5000人以上の国家公務員が秘かに、政治家や役人などのコネで情実採用されている
―この大失業時代に、こんな許し難い不公平がまかり通っていることが12日の
衆院予算委員会での長妻昭氏(民主党)の追及で明らかになった。
国家公務員には難しい試験を合格してなるものだと思っていたが、やはりここにも抜け道があったのだ。
「国務大臣や裁判官、自衛隊員などの特別職と、郵便局や造幣局などの現業職員を除いた
非現業の一般職の国家公務員は約50万人いる。実にその6割以上が試験なしで採用されているのです。
例えば2000年度に採用された2万4677人の非現業職員のうち、無試験組は1万5389人。
そのうち国立大学の教員や医師・看護師など専門知識が必要な職種が約1万人で、
残りの5000人以上が不明朗な方法で採用されているのです」(長妻氏)
http://news.www.infoseek.co.jp/Content?arn=gend_society1_0511035&ud9=-7&sec=society&sv=SN&svx=300504&pg=article.html
平成十五年五月十三日提出 質問第七五号
国家公務員のコネ採用に関する再質問主意書
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a156075.htm
ほとんどすべてが役人のコネ採用(週刊現代Online)
http://kodansha.cplaza.ne.jp/wgendai/top_news/20030315/top_1/main.html←リンク切れあり
★しかし税金から給料を貰って働く実質的な公務員はもっと多い。それはUR都市公団等の独立行政法人や
財団法人等の国や自治体の外郭団体職員であり、これは公務員試験を受けずに入れ、
多くの官僚の子弟ががコネで入り、私たち納税者一人当たりから55万円を盗み取っている。
- 106 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:36:25 ID:mat3tNcT0
- ☆公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?
平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。
これは何も「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。
※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段〜)
http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
☆6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa1fc&sid=2000088&mid=313
こういう事を言うと公務員は民間はバブルの時は高賃金だったと言いますが
バブル期の前後も含めてこの30年間公務員の給与は民間よりも高かったようです。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」P15図11)
http://www.isfj.net/ronbun/report2005/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
★★★これまでの官民の給与比較は手当を除いた本給ベースでの比較であり、★★★
★★★ 公務員給与を低く見せかける為のまやかしです。 ★★★
- 107 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:40:49 ID:gblN9klf0
- 日本の総資産は3000兆以上だからね
日本は世界から莫大な利子が入ってきて困ってるんだよw
0金利なんて出来るのは世界中で日本だけ
お金が増えれば増えるほどお金は増える
- 108 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:43:37 ID:X0Vfwbag0
- http://hen.kooss.com/archive/2004/1206002.html
みどりのおばさん800万 ごみ収集(946万円)、学校給食(889万円)、
学校用務(928万円)、公用車運転手(1094万円)
- 109 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:43:56 ID:B3fwxMZd0
- >>107
公務員の存在自体がこの国のガンなのさw
公務員さえいなければ、財政は健全に回ったはず。
徳川幕府の中枢の浪費が財政をおかしくして、その後の不況と米価高騰、餓死者続出を生み出したのと
全く一緒の構造
- 110 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:46:50 ID:fBZMHSWY0
- 日本が財政破綻なんてする訳ないだろ、JK…
だいたい、財政なんか庶民が心配することないんだよ。
国債買った金持ち連中の利子を庶民が払うなんておかしいと思わんのか?
- 111 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:47:00 ID:XTPURxau0
- そもそも、目に見えた負債800兆円以上が、
一般会計よりも大きな収入源になっている特別会計で返済できないのが問題。
その特別会計で美味しい思いをしているのが公務員の極一部って・・・。
- 112 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:47:45 ID:VLOU7EnF0
- 実際に埋まってるガス田は中国にくれてやるの?
- 113 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:49:30 ID:OkG6iZFd0
- 徳川埋蔵金真面目に探せば出てくるかもよ。
財政赤字一気に解消だ
- 114 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:50:09 ID:CuQ//sr10
- >>102
それ国に当てはまるわけ無いだろ・・・
資本って単語の意味知ってる?
- 115 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:53:52 ID:ycRYB8rV0
- ここまで、糸井重里の言葉が四件検出
- 116 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:54:35 ID:sCCE+gqz0
- >>112
ガス田も尖閣諸島近辺の油田も、現時点じゃ中国以外開発不可能な状態
公務員がいなければとかいうキチガイがいるが、一番の癌はマスコミだよ
- 117 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:56:09 ID:wiGlkUXY0
-
特別会計って年に300兆円だろ?
一般会計が60兆円なのに、どう考えても異常だろ。。
いったいいくら無駄遣いされてんだろ。少なくとも半分でいけんだろ
- 118 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:56:25 ID:X0Vfwbag0
- わが地区の支所なんてほんと暇もてあましている。
いつ行っても、客はほとんどおらず、いるのは職員ばかりで常時5人いる。
こんなの養う為に真面目に税金払うのはほんとに嫌になる。
この国は役人天国過ぎる。
- 119 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:58:14 ID:sCCE+gqz0
- >>117
頭の薄いやつだな
半分でいける根拠は何だよ
表に出ないのは大変な問題だが、半分無駄遣いと決めてかかれる根拠を示せよ
- 120 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:59:54 ID:v2vl//EN0
- >>117
会計間で出し入れ重複してるのもあるから実質200兆円ちょっとくらい
国債の償還と利払いで6割くらい消えるけど
2割くらいが社会保障費で消える
1割くらいが地方への交付で消える
- 121 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:59:55 ID:yf5YtjFO0
- >>116
なんでもかんでもマスコミに転嫁しようと思っても無理があるぞw
- 122 :名無しさん@八周年:2007/12/06(木) 23:59:59 ID:ST3lhDKK0
- 道路はどうろった?
- 123 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:00:10 ID:gblN9klf0
- 特別会計の準備積立金の合計出したら
みんな腰抜かすだろうな
- 124 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:01:58 ID:0GXyFY0M0
- 道路の金を回せよ
- 125 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:02:31 ID:Rq/UJ0IK0
- >>120
特別会計の純総額は175兆円ね。
- 126 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:02:38 ID:Fsh2maWl0
- 繰越金は100兆円ある。
- 127 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:02:56 ID:X0Vfwbag0
- >国債買った金持ち連中の利子を庶民が払うなんておかしいと思わんのか?
しかし、否応なしに増税という形で払わされるのです。
結局、全てのつけは、国民に返ってきます。
俺には関係ないと思っていたのが、後々関係していたことに築くのです。
- 128 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:03:27 ID:2Bbon1Bd0
- >>121
そうかね。国民を焚きつけるのもマスコミの仕事だと思うが
国民の利益とは無関係なところで特亜と仲良くやってるくせに、
自分の利益に反するニュースは隠蔽したり袋だたきにしたり忙しいよね
この件でまともに反応したマスコミは産経くらいじゃないか?
- 129 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:03:47 ID:4fTY/fsE0
- 公的年金の特別会計の積立金なんて150兆円くらい積立金あるだろう
そもそも特別会計の積立金に適切な保有規模の基準とかもない所多いらしい
特定財源だから集めるだけ集めて使い切れなかったら貯めとこうみたいな
そりゃドンブリ勘定になるわ
- 130 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:04:59 ID:Rq/UJ0IK0
- >国債の償還と利払いで6割くらい消えるけど
国債ってさ、一般会計から歳出歳入してるよね?
なんで特別会計でも国債買ってるって言ってるの?
- 131 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:05:08 ID:Ou7/94EL0
- 言葉遊びのし過ぎで借金で首が回らなくなっただけ
事の本質は何?って考えれば相続税で解決するべきなんだよ
- 132 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:05:43 ID:mCTtPXbO0
- >>128
だってマスゴミは朝鮮人の宣伝機関だもの
- 133 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:06:09 ID:6TIcVnip0
- >>121
マスコミが核開発や改憲をタブーにしてる以上癌ではあるな。
>>129
つソース
- 134 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:06:41 ID:1V9e21sM0
- 道路に使ってるだろう
- 135 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:06:51 ID:AS11PpwX0
- アメリカ国債を10%でいいから放出しろよ。
これって外交カードにつかえない?(外務省がばかじゃなければ)
- 136 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:07:05 ID:Yt/O27860
-
まだまだ埋蔵金がありそうだな。
- 137 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:07:33 ID:Rvuqk4la0
- 特別会計って裏帳簿みたいなもんだろ財務省解体しろよ
- 138 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:08:24 ID:/peKBhOi0
- 特別会計の情報をもっと国民に開示すべきだよな。
もとは国民が払った税金なのになんで国民には使途不明なんだよ。
知る権利があるはずだ。
一般会計の何倍もの金額が国民の知らないところで動いてる。
こんな状況で増税なんて納得できるか。
- 139 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:08:25 ID:m39QFJzn0
- 道路の予算減らせよまじで
ふざけんな
- 140 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:08:49 ID:2Bbon1Bd0
- >>135
無理だろうね。アメリカの経済が破綻すると困るのは日本だから
アメリカだけじゃなくて、世界中の国を敵に回すことになる
実際、持ってるだけでいくらか利益があるんだから、全くの無駄ではないんだけどね
- 141 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:08:53 ID:8zzfJCfi0
- >>135
あれってそもそも他に
外貨の使い道が無いから買ってるんでしょ。
- 142 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:10:00 ID:Rq/UJ0IK0
- >国債の償還と利払いで6割くらい消えるけど
国債ってさ、一般会計から歳出歳入してるよね?
なんで特別会計でも国債買ってるって言ってるの? 2chでよくみかけるんだけど、誰か教えておくれ
- 143 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:10:14 ID:4fTY/fsE0
- >>130
一般会計から特別会計に繰り入れられたりするから
とりあえず平成18年度は国際関係の特別会計から償還・利払いで120兆円くらいが支出されてる
- 144 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:10:30 ID:Ou7/94EL0
- ダメ国債を大量に持っていることが最大の国防だろ
安全保障費用だと理解するのが賢いと思うけど
- 145 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:11:03 ID:0O5MKTHc0
- アメリカの国債中心からそれ以外に変更するってニュースでやってた
- 146 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:12:08 ID:EFnB1Xp3O
- ちなみにこの方針を推し進めたのは安倍
豆知識な
- 147 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:12:29 ID:IKoMz+IR0
- 独法ぜんぜん減らないよな
ふざけんてんの?
- 148 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:12:37 ID:Rq/UJ0IK0
- >>143
いや、一般会計から特別会計への繰り入れがある事はわかるんだけど、
国債は一般会計で完結してるだろ?歳入も歳出も。
120兆円って何?参考になるページある?
- 149 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:12:38 ID:cZkTAccV0
- >>145
中国が米国債必死に買いあさってるから日本に売り圧力が掛からなくなったんだろ
- 150 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:12:50 ID:JAu/7itG0
- 宝くじ発行すればいい。
税金なんかも宝くじみたいなのがあれば良いんだ。
一発逆転でみんな払う。
- 151 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:15:47 ID:/eSMiECY0
- 2007年1月の米国債保有状況は日本が6274億ドル
みんな暇だから日本の資産合計しようか
- 152 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:15:56 ID:Rq/UJ0IK0
- >国債の償還と利払いで6割くらい消えるけど
国債ってさ、一般会計から歳出歳入してるよね?
なんで特別会計でも国債買ってるって言ってるの? 2chでよくみかけるんだけど、誰か教えておくれ
んん?これも2chのガセネタ?
- 153 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:17:18 ID:4fTY/fsE0
- >>148
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/0505.pdf
3ページ目あたり
- 154 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:18:17 ID:JTWKk7YsO
- 特別会計って用途決まってるだろ 少し見直したくらいじゃ焼石に水
公務員の薄給削ったって焼石に水だ
アメリカみたいに社会保証は全部民間にやらせりゃいい
日本人は我儘だ
- 155 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:19:49 ID:Rq/UJ0IK0
- >国債の償還と利払いで6割くらい消えるけど
国債ってさ、一般会計から歳出歳入してるよね?
なんで特別会計でも国債買ってるって言ってるの? 2chでよくみかけるんだけど、誰か教えておくれ
>>153
3ページ目には何も書いてないぞ
- 156 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:20:05 ID:Ou7/94EL0
- メディアも行政も政治家も絶対に言わない唯一の解
「相続税を限りなく100%に近づければ一発解決」
論理としても死んだ奴が浪費してしまったのだから、返すのが当然じゃね?
死んだら金なんて必要なくない?
相続税に重税をかけて、海外資産移転を防止すれば、生きているうちに使っちまえ
ってことで内需沸騰じゃね?
↑
借金は未来への投資なんて大嘘ですw
- 157 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:20:52 ID:cZkTAccV0
- 国債整理基金特別会計>検索
これでわかるべ
- 158 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:21:50 ID:4fTY/fsE0
- >>155
債務償還費・利払い費117兆円
- 159 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:21:54 ID:yEt/5wMv0
- いや、正直な話なんだが、俺はこのニュースを聞いたとき「徳川埋蔵金」と思い、
糸井重里のことを思い出した
- 160 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:22:05 ID:SmrqDFUL0
- >>10の言ってる事は正しい。
日本の借金は外積じゃないから。
サラ金ではなく、親戚のおじさんから金借りてるようなもん。
- 161 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:25:57 ID:Ou7/94EL0
- 相続税100%にすれば、馬鹿な2世3世議員はいなくなり、真の民主主義が確立されます。
これを何故言わないw
- 162 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:26:10 ID:Rq/UJ0IK0
- >>157
ありがとう。
満期借換えで120兆円ね。国債って満期でも継続する人多いのね。。
- 163 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:27:50 ID:oI/KUbS60
- >>156
>海外資産移転を防止すれば
言うは易し行うは難しだな・・・鎖国するしかないだろ
- 164 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:31:47 ID:Rq/UJ0IK0
-
って、、、、国債の利子、、、たった一年間で24兆円???汗
一般会計と特別会計の国債利子足すと24兆円なんだけど・・・・・やばくね??
- 165 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:33:47 ID:4ju4u2Ql0
-
生活保護費をパチンコで使い果たすバカを養う為に使われます。
- 166 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:44:45 ID:z/bYqDZg0
- >>142
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tokkai_qa1904b.htm
- 167 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:46:56 ID:WNT4zlV/0
- >>160
いや、日本の借金は国民の貯蓄を国が盛大に食い潰しているわけなんだが…。
- 168 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:47:05 ID:AKIA1XXf0
- 少なくとも、
「アタシ、安倍しちゃおうかな」
よりか、遥かに流行語の資格を有する
- 169 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:48:36 ID:Ou7/94EL0
- 増税だってさあ、年金問題の対処なら普通相続税でしょー。
日本から相続税なんて廃止するべきだよ
- 170 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:51:39 ID:CkmExO1c0
- >>169
いや、相続税の課税標準顎5000万から2000万へ下げるべきでしょう。
不動産は安く抑えられるんだから。
- 171 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:51:59 ID:CSbKYI+z0
- >>160
確かに一理あるが、このまま財政再建が為されなければ雪だるま式に増えていって、
そのうちには親戚のおじさんも貸してくれなくなるぞ。
- 172 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:56:26 ID:4fTY/fsE0
- >>171
その例えもちょっとわかりにくいよな
税金取る対象と借金してる対象が同じ親戚のおじさん(国民)になっちゃうから
- 173 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:56:57 ID:VgOFSPE10
- >>171
歯車って一回狂うと怖いよねぇ
サブプライムだってうまくいってた時もあったのに
1回住宅価格が下がりだしたら何やってもだめだ
ある所まで行くと国債が売れなくなって、海外に資金が
逃げ出してって可能性もあるからな
- 174 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 00:57:21 ID:Ou7/94EL0
- >>170
どっちにしろ相続税を限りなく100%に近づければ、国家の中枢の権力腐敗、年金問題、財政問題、
内需拡大問題、ニート問題まで一挙に解決してしまうわけだ。
土地に関しては、農地取得と毎年の収穫量実績を関連させた優遇措置を取れば、自給率問題まで解決
できるかもしれない。
- 175 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:01:19 ID:SmrqDFUL0
- >>167
たしかに。おじさん涙目w
でも、おじさんにできることは、涙目になることだけなんだよな・・・orz
- 176 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:03:47 ID:mSHKX1FK0
- 日本の所得税率は諸外国に比べて若干高めだが、何故か所得税収はとんでもなく低い
諸外国が日本と同じ国民所得であると仮定した場合、日本の3倍くらい税収があるらしい
- 177 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:07:03 ID:Ou7/94EL0
- >>176
所得税とかを取っておきながらさ、消費税を取るのって二重課税じゃね?
消費税と所得税の負担を重くすれば消費に悪影響が出る一方、相続税100%にすれば消費が促進される
わけだ。
何でこんな明快な解を言わないのだw
- 178 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:07:23 ID:upoYGaQwO
- >>167
今は違うよ。
政府の収入の元本は家計から企業になってる。
貯蓄を食い潰した裏返しだが。
- 179 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:07:50 ID:51xdGdWDO
- 【政治】国債発行、26兆円台前半の見通し 4年ぶりの増額
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1196820721/
- 180 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:10:11 ID:YaU8yKDG0
- 特別会計を一般財源に全とっかえとかなら賛成するけどな〜
- 181 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:20:11 ID:Rul4peL60
- 消費税上げてもまた予算請求して使いまくる
福祉に使うとか嘘
じゃ福祉限定の特別会計にすればいいじゃんと思うけどしない。
ただの税金巻き上げるための口実。
実際この国は多数派の国民より少数派の団体と優遇し、如何に富を少数派に分配するための
システム作りに官僚が都合のいいシステムを作っているだけ。
- 182 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:28:47 ID:VeijsizF0
- 売国奴しかおらんのか
- 183 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:29:02 ID:SmrqDFUL0
- あ、そっか特別会計突っ込んでも
消費税アプですぐまかなえるって公算立ててるだけじゃん。アホらし。
- 184 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:31:17 ID:Ou7/94EL0
- >>183
消費税上げるための口実づくりなのが見え見え
相続税100%と宗教法人税導入で一発解決なのにさ
- 185 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:32:26 ID:JfxJHxJoO
- >>176
控除が多いからなの?
- 186 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:32:38 ID:bc9/PYFr0
- 国債発行残高ってのがゼロになると
俺らの生活に具体的にどんな影響がでてくるの?
- 187 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:33:47 ID:P6Fa72yp0
- ある金は使う。無い金も借金で。
- 188 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:35:34 ID:JfxJHxJoO
- >>186
税金が借金返済に使われなくなるんだから減税されるかもよ
- 189 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:36:59 ID:3lqYkug80
- なにいってみても焼け石に水w もう外資の都合でいじってみようかって感じにしかならんよ
終わってる日本
業にいれば業に従え なんてね。
- 190 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:36:59 ID:Ou7/94EL0
- 相続税100%にすればさ、消費税3%くらいだけで完結する国家ができるかもしれないのに。
- 191 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:40:15 ID:JfxJHxJoO
- 相続税100%なら一戸建ての家かうのバカらしくなるかも。
- 192 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:41:49 ID:/hIzpy410
- 埋蔵金でもなんでもない
国民の納めた税金じゃ
思いあがるものたいがいにせいや
- 193 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:42:56 ID:bc9/PYFr0
- >>192
言われてみればそうだな〜
確かに「降って沸いた金」って捉え方ぽいな
- 194 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:43:53 ID:0cRvJRRu0
- >>172
同じ町内の町費を特定のオッサンが使い込んで
再び町費をオッサンも含めみんなが払う。
これがいい例ジャマイカ?
- 195 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:45:37 ID:Ou7/94EL0
- >>191
何で?1戸建買おうが、マンション買おうが一緒の事じゃないのよ。
金なんて生きているうちに使ってなんぼだから。
自分ひとりで使い切れなければ、他人の為に使うだろう。
理想的な社会だ
- 196 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:46:25 ID:TOb5+my/0
- 日本も産油国みたいに石油かガス田で一発当てて社会保障費ゼロになればなあ
- 197 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:51:40 ID:Elic2Qmo0
- >>196
仮に一発当たっても今の日本なら経団連が難癖つけてどのみち消費税は20%にしたがるはず。
- 198 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:52:03 ID:Mkwzbh8g0
- >>191
100%は極端と思うけど、80%くらいにしてその代わりに免税枠1億+法定相続人x1000万とか、
一般人なら関係ない設定にすればいい。
ついでに物納全面解禁で土地や有価証券をガンガン放出させるとか。
- 199 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:54:46 ID:eqPAk2oN0
- どうみても貯金を切り崩してるようにしか見えんのだが。
- 200 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:55:50 ID:Ou7/94EL0
- >>198
どっちにしろ、死んだ人間からは殆ど回収する方法が一番だよ。
今の若い世代の状況を見る限り、殆どの人間は財産なんて残せない。
残せないどころか、まともな生活が送れるのかどうか極めて疑問な状態だ。
そういう層から更に増税をしてだ、一部の人間だけが財産温存じゃ日本は持たない。
国内にたっぷり金はあるわけだから、死んだらもう必要ないよね?っていう事で回収するのが
唯一の解なんですよ。
- 201 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:56:30 ID:VkDzlcC+0
- 中川-竹中-高橋の黄金トライアングルの勝利だな。
上げ潮路線でなければ日本再生はないんだよ。
最近のOECDの報告でも酷い数字が出てる。
- 202 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 01:59:07 ID:eqPAk2oN0
- >>201
最近の報告の結果はいつの政策の結果が表れているの?
なぜそのむごい数字が中川−竹中−高橋ラインで発生したと考えないのかね。
- 203 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:06:22 ID:VkDzlcC+0
- >>202
少しはニュースとか話題になった本に目通せよ。
- 204 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:11:21 ID:VgOFSPE10
- >>198
売国政策だな
資本家がいなくなって外人の奴隷になるぞ
- 205 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:11:33 ID:eqPAk2oN0
- >>203
>少しはニュースとか話題になった本に目通せよ
こんな何を言いたいのかわからんレスされてもねぇ。
これがわからんのだったら馬鹿だって言って終わりになりそうだねぇ。
- 206 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:14:59 ID:Mkwzbh8g0
- >>200
自分が免税枠をと言ったのは逆の発想。
将来の稼ぎが期待できないからこそ、住む場所だけは親から受け継ぎたい。
住居費の負担さえ程々なら(土地あればせいぜい改築程度でしょ?)、
年収4〜500万でも子供を大学まで行かせながら一家暮らしていくことができる。
金持ちからは毟り取ればいい、ってのには同意。
- 207 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:18:36 ID:Mkwzbh8g0
- >>204
平成12年度以降、国外居住者からも相続税を毟り取れるようになってますが。
- 208 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:19:09 ID:VkDzlcC+0
- >>205
上げ潮派と財政再建派、それにOECDのニュース見ればピンと来るだろ。
>>1のアイデアだってその実現までの対立はかなり長い。
- 209 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:22:49 ID:Ou7/94EL0
- >>204
外国人投資を規制すれば済む話じゃないかい?
資本家なんていうのはさ、資本主義社会ならどこでもそうだが始めに持った人が絶対的に有利なわけ。
それでさ、始めに得た所があとは脱税なり節税なりでいかに財産を隠しつつ増やしていくかっていうのは
世界どこでも一緒なわけさ。
それもさ、国家財政が健全で民間も豊かな暮らしが出来ているのなら許容されるが、一旦深刻な状態に
なったなら回収するのが筋でしょ。
そもそも国民の資産を根拠に国債発行したのなら、相続税で回収するのが当然の解だ。
それ以外は無い
- 210 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:23:58 ID:eqPAk2oN0
- >>208
その上げ潮派が主導権を握っていたのが小泉、安倍政権だったわけで
竹中、中川、高橋ラインだろう。その結果が最近のOECDの結果でしょうが。
なぜ上げ潮派がいいと考えているのかね?
- 211 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:28:37 ID:Op7JHcGuO
- 官僚全員、団体生命保険に強制加入させて死んだら国庫に返納させないとな。
退職金も、個人資産も官僚だけ全額国庫返納だな。
後、官僚の家族も生命保険掛けたら良いのに。
- 212 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:29:25 ID:RVDFsDAzO
- 増税必要!と言いながらも財務省は隠し財産を持ってたわけだな!!!!
- 213 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:31:31 ID:72uTOoXV0
- これは素晴らしい穴だ!!!
- 214 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:35:21 ID:NXG+jAEs0
- >>10
格下げされたときに、その論理で政府は格付け会社に反論してたなw
そもそも本当にやばかったら政治家や官僚は絶対隠すよ、そしてなにが何でもウソをつくはず
大赤字です、やばいんです、なんて素直に言うわけないな
それに低金利なんて出来るわけがない
論理で行けば借金でやベーやつは高金利でしか合意に至らんよ
- 215 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:39:09 ID:VkDzlcC+0
- >>210
やっぱ全然読んでないんだな。ネットばっか見てると碌な事にならんぞ。
- 216 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:42:55 ID:eqPAk2oN0
- >>215
>やっぱ全然読んでないんだな
何をかね?さっきから話の焦点をぼかそうとしているようにしか見えんがね。
是非、若輩者の私にあなた様がかんがえる読むべき本とやらを教えていただきたいですな。
それともこれがわからんのだったら馬鹿だって言って終わりにするかね?
- 217 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:44:23 ID:VkDzlcC+0
- >>216
清水正人の著作すら読んでないから上げ潮派が主導権とか能天気な事をほざけるんだよ。
対立が長かったと書いてやってるのに頭悪すぎだろう。
- 218 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:45:53 ID:NXG+jAEs0
- 上げ潮でもなんでもいいが「需要」を見てくれないと困るな
それに反して需要が念頭にない者が政策者になると経済が壊れる
とりあえず経済がマイナス成長したら、いくら増税しても意味がないということくらい理解して欲しい
税収が自然減したら増税分が相殺されてしまう、政治家や官僚ならそれくらい念頭においてくれ
あと小泉&竹中の結果が出るのは数年後だ
(小泉時代の好結果は小渕や森時代のおかげであり政策の効果は時間がずれる)
道路公団改革、郵政改革の結果がでてくるのはこれからでしょう
ただ地方への財源移譲が大失敗で、小泉&竹中のすべてが、すでに否定されている節はある
特に選挙において民意の反映だとされ安部の失脚につながり小泉チルドレンの粛清という流れでしょう
- 219 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:49:43 ID:eqPAk2oN0
- >>217
清水正人?検索したらlinuxがどうとか建築事務所とか全く関係ない人が出てきてますけど。
対立が長かった?小泉首相の主導権とやらで景気回復したのではないのかね?竹中大臣の手柄ではないのかね?
竹中は安倍の政策を非常に評価していると発言してたが。おまえは何をいってるんだ?
- 220 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:51:19 ID:VkDzlcC+0
- >>219
真人だな。どっちにしろお前が郵政選挙以後の政治の流れを把握できていないのはよくわかった。
以後無知を自覚して、人に突っ掛かる場合は慎重に行けよ。
- 221 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 02:58:54 ID:eqPAk2oN0
- >>220
無知を自覚してるから聞いてるんですよ。
いつの政策の結果が最近のOECDで報告されてるんですか?
- 222 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:04:01 ID:VkDzlcC+0
- >>221
無知を反省できるなら良し。
OECDでは2009年度までの成長率が1%台で推移すると予測し、
金利の引き揚げも当面ないだろう、というよりすべきでないとしている。
それはつまり上げ潮派と対立する財政再建派の目論見で実現した
去年までの金融引き締め路線がその見通しも含めて誤っていたことを示す。
もちろん財政再建派の主張する消費増税などもっての他。
- 223 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:08:21 ID:VkDzlcC+0
- 念のために補足だ。
財政再建派の頭目である与謝野が郵政選挙以後の経済財政担当大臣だったのは前提知識だぞ。
小泉は郵政選挙以後については党内融和に努めていた部分がある。
- 224 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:09:33 ID:eqPAk2oN0
- >>222
俺はもともと上げ潮路線でも財政再建派路線でも目糞鼻糞だと考えてることをあらかじめ書いとくが、
今明らかに景気落ち始めてるのにどこに上げ潮路線派の政策で上がる要素があるわけ?
上げ潮路線派がやってることも実質財政再建派と変わらんぞ。
そもそも自民党がまともな経済判断してるとは思えんが。
上げ潮路線派のどこを評価してるわけ?
- 225 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:10:56 ID:vDJOi7hM0
- my zoukinと聞いて
- 226 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:12:59 ID:VkDzlcC+0
- >>224
円高で株下落してんだから金融引き締めの逆を行けばいいだろ。簡単な話じゃないか。
- 227 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:13:01 ID:mY1574ES0
- 国の埋蔵金(へそくり)などあるわけ無いだろ。明朗会計なのに。
実は、埋蔵金がありました……なんて国家が破綻した証拠。
こんな掟破りが通用するなら、
国の借金も全て埋蔵金(実は日銀でじゃんじゃん増刷)で可能。
10兆円の埋蔵金を使い終わると、何と新たに50兆円埋蔵金がありまし。
50兆使い切ると。何と何と100兆円埋蔵金がありました。
- 228 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:16:21 ID:eqPAk2oN0
- >>226
金利だけ下げて終わりか?
国債返済に当てて財政を縮小させる方向で話をしてるのに
それで景気上向くと思ってんの?
- 229 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:20:17 ID:VkDzlcC+0
- >>227
政府系金融機関は今後縮小するんだから埋蔵金扱いで問題ない。
>>228
ストックを取り崩して増税回避するんだろ。
「埋蔵金があるのに消費増税を言うけしからん連中がいる」ってのが最近の中川の講演。
緊縮でも何でもない。
- 230 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:26:44 ID:OyeoJj+UO
- 産経と朝日みたいに
アンカー打ちあうなよ
キモいんだよ
- 231 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:27:11 ID:eXKzfM9y0
-
脳内つじつまを合わせるのが目的の人間と、本当に日本の未来を
良くしようと思っている人間と、議論が噛み合わないのは当然。
官僚という人種は、現実を突きつけられる経験が無いから、
脳内つじつまを合わせることを目的としてしまう。
両親とも官僚という家庭に生まれた子供はホントにかわいそうだね。
- 232 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:28:02 ID:eqPAk2oN0
- >>229
緊縮じゃなかったら景気は一方的に拡大するとか考えてんの?
安倍政権下で公共事業削って国債発行減りましたって喜んでた中川に
まともな景気判断できてるわけないだろ。
あと、これから金利下げても円高になる方向だから。
今後の為替はアメの経済悪化で大部分動くことになるから。
- 233 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:29:12 ID:8VhDUg1nO
- 収入より多い出費で借金が多いのに 隠し財産があって
で 増税?医療費福祉 削減?
実際 特別会計って中身 どうなってる訳?
税金取りすぎて 金 余ってるように見えてくるが・・・
- 234 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:33:34 ID:VkDzlcC+0
- >>232
社会保障費の伸びは公共事業予算よりも遥かに大きいので、ほっといても財政支出は増えるぞ。
あと95年の超円高の背景には大型景気対策があったと言われているんだが。
長期金利がゼロでない以上、財政支出を減らせばクラウディングアウトも減るんだ。
それと金利下げ=買いオペしても永遠に円高なら無税国家誕生だな。
- 235 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:34:46 ID:z/bYqDZg0
- 政府の不良債権はどれだけあるんだ?
隠れ借金の方が酷いだろう。
- 236 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:36:14 ID:Mkwzbh8g0
- >>227
へそくりも何も、単に資本準備金取り崩すのと同じ事やるだけでしょ。
債務が巨大なのに資本準備金有り余ってるのがおかしいっていうなら分かるけど。
- 237 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:38:11 ID:eqPAk2oN0
- >>234
景気対策で財政増やすのと自然に財政増えるのでは意味が違うだろ。
しかも景気対策したら円高になるから景気対策するなってか。
どんだけ適当なんだよ。
あと、まさか今まで自然に円安だったなんて考えてないよな。
為替介入してないとか言わないでね。
永遠に買いオペして円安に誘導できるとか非現実的な主張も止めてね。
- 238 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:42:25 ID:VkDzlcC+0
- 為替介入なしでも無税国家誕生ならそれこそ財政支出はいくらでも増やせるが?
もうお前いいや、安倍が選挙で負けてかえって事態が悪化してる事すら気付いてないだろ。
- 239 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:46:21 ID:mY1574ES0
- 家庭で例えると、家計が大赤字で、借金、借金で借金を重ねているが
その借金の中から子供の将来のために積み立てておいた金(へそくり)を、
借金の利息が重く圧し掛かるので、取りあえず利息を少しでも減らしたいので、
このさい借金返済に使いましょう。子供の将来の事は後で考えよう……ってことか。
- 240 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:46:43 ID:eqPAk2oN0
- >>238
>事態が悪化してる事すら気付いてないだろ
なんの?経済か?自民の情勢か?
もともと5年ぐらい前から経済は底ついてるし、自民の情勢なんてどうでもいいし。
- 241 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:51:01 ID:0OL+rOL/0
- >>239
積み立て分は入ってないだろ
- 242 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:52:50 ID:bc9/PYFr0
- 10兆円って
今の国債って奴の利子分くらいにはなるのかね〜
- 243 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:54:54 ID:Y71rYvRa0
- >>242
来年の10年国債の償還だけで40兆必要なんだろ確か?
また借款債発行するために組み入れたのと違うかなあ
- 244 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:55:46 ID:qiijVWyY0
- 国民の預金て1000兆あるんだろ
いざとなれば没収すれば済むこと
- 245 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:57:56 ID:+7OEgckM0
- 日本経済の誤謬と真実 〜役人・マスコミ・評論家対策マニュアル
ウソ :「日本の借金はもう限界に近く、パンク寸前である」
本当 :国の借金=国民の貯蓄。借金が増える=貯蓄が増える。
. 金額の大きさは日本の経済規模を表し、「家計の借金」とは別物。
ウソ :「国民ひとりあたまウン百万円の借金を背負っていることになる」
本当 :ウン百万円の貸し金を背負っている。
ウソ :「今までの古いやりかたはもう通用しない。改革し、国際競争力をつけて
. グローバル社会に対応しないと日本はこの先生きのこれない」
本当 :貿易は日本のGDPの1割台。慢性的な貿易黒字。為替の自動調整で相殺。
ウソ :「銀行の不良債権処理こそが何よりも優先されるべき」
本当 :不良債権処理は公的資金注入を通じた国民から国際金融資本への所得移転。
ウソ :「既得権益層が利権を保持している。民間に金を流してやらないといけない」
本当 :民間貸付は長年マイナスで推移。そのため国が財政赤字で資金を流した。
ウソ :「抵抗勢力(派閥)は売国奴。自分の利権を維持したいだけである」
本当 :長年の自民一党構造において派閥の複数分立が独裁権力への実質抑制機能を担った
ウソ :「小さな政府を実現し、民間の活力をつけることによって日本を引っ張ってもらう」
本当 :歳出削減はデフレを悪化させ民間活力に寄与するどころか活力を削ぐ
ウソ :「痛みを伴うが、構造改革をおこなわなくてはならない」
本当 :需要不足の日本に、痛みも構造改革も、まったく必要がない
- 246 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:58:51 ID:drwNHJpi0
- 一般会計は増やしてんだから意味がない
自民は歳出カットやる気ゼロ
- 247 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 03:59:07 ID:bc9/PYFr0
- >>243
なんか全額返済なんて夢のまた夢みたいな数字だな・・
- 248 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:00:31 ID:eXKzfM9y0
-
消 費 税 増 税 (笑)
- 249 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:01:10 ID:g+QR9LpK0
-
581 :名無しさん :05/06/09 20:26
政府の債務が増えてるってことは誰かが金を貸してるってこと。
その貸し手は誰かというと、つきつめると銀行に預金してる家計。
だから、政府債務が増える=家計の預金が増える。
将来政府が借金を返す相手は債権者たる家計だから、
いくら国債が増えても、将来の国民B様から取り立てた税金を
将来の国民A様に利金・償還金として渡すだけ。
- 250 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:01:29 ID:mY1574ES0
- 埋蔵金といっても国債は、元々掟破りで日銀が買い切りオペやってるから
毎月毎月じゃんじゃん何兆円も紙幣を印刷した紙切れで国債を買ってるわけだ。
こんな国って世界にあるのか。
- 251 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:03:55 ID:/IhyvxqH0
- >>250
寧ろ買いオペしてない国ってあるのか
- 252 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:05:33 ID:eXKzfM9y0
-
>>250
近い将来、G8から日本が外されて中国が入るでしょう。
- 253 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:06:09 ID:432kxfeN0
- >>10
>純債務の割合で言うと60%になり、借金大国どころか、先進国の平均並みの借金になる
そう言いたいのは分かるけど日本語として不自然極まりない
- 254 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:06:51 ID:NV1FbzvyO
- 安倍ん時はガクンと歳出減らしたんだけどな
社保庁解体が実現してれば特別行政法人改革も射程に入ったんだけどなぁ…
売国マスゴミに負けたわ
- 255 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:09:13 ID:g+QR9LpK0
-
国の借金は「国民負担」ではない
政府の債務を家計(個人)と同じように考えることには問題がある。
「国民1人が600万円超を返済しなければならない」など、政府を個人にたとえて
危機感を煽ることが多いが、これは正しくない。
政府は国民から徴収した税金を必ず誰かに渡している(再分配)から、国民全体
では負担と受益は一致しており、純負担(=負担―受益)の合計はゼロである。
財政赤字の真実
ttp://www.dir.co.jp/publicity/column/051025.html
- 256 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:11:30 ID:eXKzfM9y0
-
テレビで絶対に報道されない「官僚にとって不都合な真実」を、多くの人に伝えてください。
よろしくお願いします。
【行政/会計】独立行政法人、巨額の繰越欠損金 ”5兆円強”の損金、税金で穴埋め[11/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1194612864/
◇ 官僚の天下り先の特殊法人・独立行政法人に、運用と称して「年金積立金」を貸す。
↓
◇ 特殊法人・独立行政法人が、官僚の退職金やファミリー企業などに使い込んで、返せなくなる。
↓
◇ 国民の税金を投入して補填。
返せなくなっている合計は、現在111.5兆円。 ⇒ 国家税収の2年分以上!
http://www.jmari.med.or.jp/research/summ_wr.php?no=356
国民の税金で肩代わりされたのは、2003年に12兆円、
http://ganjii.iza.ne.jp/blog/entry/158727/
2007年に5兆円。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071109AT3S0901O09112007.html
国民は「年金積立金」の運用益がもらえないだけでなく、官僚が使い込んだ分まで補填させられている。
- 257 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:12:00 ID:Y71rYvRa0
- >>245
それが嘘だろwつーより詭弁だなw
特に借金貸金の所が大嘘だよ。
そもそもさ、借金とか貸金とかの受益が一致していないのと、実際はどう表現しようと自転車操業である
点だ。
その証拠に増税が頻繁に行われているし、また税収不足が声高に言われる。
これぞまさに自転車操業の典型であって、一方貸しているとするのなら、なぜ貸している人間から強制力を
持って課税していくのかという話なわけだ。
納税者の購買力が年々落ちていることからも、もはや末期的な状態であるのは疑いが無い。
相続税で解決するしか解は無いのだ。
- 258 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:12:11 ID:g+QR9LpK0
-
国家の赤字=民間の黒字になります。
国民が、所得よりも消費を抑制することで生じた残金は貯蓄に回り、
それが結果として国債の原資となっています。
貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。
ttp://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=77945
貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。
貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。
貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。
貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。
貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。
貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。
貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。
貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。
貯蓄(+企業の利益蓄積)=国債となってどちらも増加しながら均衡します。
- 259 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:14:06 ID:eXKzfM9y0
-
>>256
今年も6兆円借金してまで使い込まれる。そして数年後また、返せなくなって国民が穴埋め。
◇ 財投機関債の発行状況(19年度 発行予定)
http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2007/pdfs/42-02.pdf
公営企業金融公庫 : 3800億円
国民生活金融公庫 : 1900億円
中小企業金融公庫 : 1900億円
沖縄振興開発金融公庫 : 200億円
農林漁業金融公庫 : 230億円
日本政策投資銀行 : 2900億円
国際協力銀行 : 2000億円
独立行政法人住宅金融支援機構(住宅金融公庫) : 3兆6839億円
独立行政法人都市再生機構 : 1831億円
独立行政法人水資源機構 : 150億円
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 : 1000億円
独立行政法人福祉医療機構 : 1125億円
独立行政法人国立病院機構 : 50億円
日本私立学校振興・共済事業団 : 80億円
独立行政法人国立大学財務・経営センター : 50億円
独立行政法人日本学生支援機構 : 1170億円
独立行政法人緑資源機構 : 61億円
独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構 : 5300億円
東日本高速道路株式会社 : 250億円
中日本高速道路株式会社 : 500億円
西日本高速道路株式会社 : 250億円
首都高速道路株式会社 : 100億円
阪神高速道路株式会社 : 100億円
関西国際空港株式会社 : 1134億円
- 260 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:14:07 ID:mY1574ES0
- 会計で国家と一般家庭と違う点は、国家は無駄を省いて緊縮財政にすると税収も一気に落ち込む。
税収が落ち込んで、更に緊縮財政にすると税収は更に落ち込む。どんどん国家予算が減少していく。
国民もどんどん貧乏になっていく。一般家庭では家計を節約すれば金は残る。どんどん貯金できる。
- 261 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:14:32 ID:/IhyvxqH0
- >>52
どんな状況なの。
少なくとも普通に生活は出来るしビルや家も壊れてないけど
- 262 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:15:10 ID:ulz+bHHh0
- 公務員のポケットから10兆円でてきた
- 263 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:16:50 ID:g+QR9LpK0
-
国の財政を家計に例えるのは間違い
財政赤字を減らすべきだという意見は、それを家計の借金と同一視することから
出てくるのだろう。
親が借金をして子供が返済の義務を負う場合には、親の浪費の後始末を子が
行うことになる。財政赤字もこれと同じ結果をもたらすと考えている人達が多い。
しかし、政府の赤字は、家計の借金とは基本的に異なるものだ。公債が発行され
たとき、公債購入者は、支出を削減している。したがって、公債購入主体がなす
はずであった支出が政府の支出に振り変わるだけである。
ttp://www.noguchi.co.jp/archive/yomiuri/yom34.html
- 264 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:17:55 ID:Y71rYvRa0
- >>258
いい加減にさ、嘘はやめろよ
公債発行なんて、発行したところしか儲からないように出来ているんだよ。
つまり発行して引き受けた所だけが利益を受けてだ、納税者を奴隷としてピンはねするのがメカニズムだろう
が。引き受けた所までを民間カウントしている時点で詐欺だな
- 265 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:18:35 ID:eXKzfM9y0
-
>>256
「財投事業の多くは不良債権化している」って本当なの?
http://www.mof.go.jp/zaito/zaito2007/Za2007-03-08.html
国民の税金5兆円で借金の穴埋めをした(デフォルトを起こした)事実があるにも関わらず、
「健全です」と言っている。粉飾決算でなければ詐欺になるし、詐欺でなければ粉飾決算になる。
いずれにせよ犯罪です。
ここに書いてあるとおり、「財投事業は、民間では採算がとれない事業を政策的必要性から
行っている」のであれば、利益をほとんど生み出すことができない事業のはず。
ということは、借金に利息を付けて返すことはできないことになる。
なのに、今年も6兆円の借金。踏み倒す前提としか思えない。
- 266 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:20:22 ID:drwNHJpi0
- >>65
ムダ遣いが年金に変わるだけ
結局国内で消費される金額は同じ
>>280
それができなくなるほど国債残高が増えたから
問題なわけ
- 267 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:20:52 ID:g+QR9LpK0
-
次世代負担は本当か
次世代負担の問題というのは税金を払うことだけが目につくんです。それだけを見て
負担だ、こう思うのですが、実は、現在世代から引き継ぐ資産は、そのまま、国債分だけ
大きいわけです。現在世代、例えば私が死んだとして、息子に残すときに、もし国債を
持っていたら、私は冥途には国債は持っていけないわけで、必ず息子の世代に回すわけ
ですから。
それで、その国債分を息子は税金で払う。これも国民負担と全く同じ話で、つまり、税金を
その分だけ増税しなきゃいけないから負担と言うけれども、その分の資産は必ず前の世代
から、マーケットによる収入や相続税による財政資金の増加あるいは直接的な遺産相続を
通して受けている、こういう話であります。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003015420020227001.htm
小野善康氏、経済学博士
衆議院予算委員会
- 268 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:22:11 ID:eXKzfM9y0
-
財務省自身が「財政破綻」するって認めたときも、24時間&3〜4人体制で財務省工作員が張り付いていたけど、
このスレも「火消しに躍起」シフトが組まれているような予感。w
【経済政策】2050年、国の借金4000兆円 財政審・債務残高の長期推計[07/11/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193926045/l50
財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は26日、日本の国家財政が歳出削減や増税など
の再建努力を怠って悪化の一途をたどった場合、2050年度時点で、国と地方を合わせ
た借金の残高が今の5倍以上にあたる約4000兆円にまで膨れ上がり、国内総生産(G
DP)の4倍にも達して完全な破綻(はたん)を招くとの試算をまとめた。
- 269 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:22:19 ID:TPNG0i9f0
- コレってどういうことなの?
そもそも積立金って?こんな簡単に使っていいものなの?
なんか来年の国債発行額はまた減少するとか言ってたけど
今更積立金を切り崩す理由は何?
- 270 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:23:11 ID:8VhDUg1nO
- 借金の中身は大体わかったが特別会計って いくらあって 使い道や ムダ【余ってる金】いくらあるんだ?
スゲー天下り法人の数があって またそいつらの給料が やたら高いし 退職金が取り放題なんだよな、
自民 公明 は その話しになると 知らぬ存ぜぬと言うのだが そんな政治家 いらねーよな
- 271 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:24:38 ID:g+QR9LpK0
-
民間の貯蓄が多過ぎるわけですね。民間貯蓄が多いから政府が赤字になる。
国全体としては黒字と赤字は相殺されてゼロになる。
財政の赤字が大変だ、大変だと言っておりますけれども、見方を変えれば民間の
貯蓄超過が大きいということによるわけであり、貯蓄超過が減ってこないとぐあい
悪い。
金森公述人(日本経済研究センター顧問)
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003014720000224001.htm
民間部門が自分で使い切れず、海外にも貸し付けられない余りについては、国(政府)が
借りないと誰も借りてくれないということになってしまいます。そうした余りがある状態を
放置しておけば、経済全体として貯蓄ができなくなるまで民間部門の所得が下がるという
調整が働きますから、国(政府)が借金をすることには、民間部門の所得を下支えするという
一面があります。
ttp://bewaad.com/20050204.html
- 272 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:26:51 ID:A8pef/bP0
- >>268
このスレにも破綻詐欺師が常駐してるらしい。
突っ込みどころ満載のアホレス批判されたら「工作員だー!」
工作員に張り付かれるレベルのことかけるようになってからホザケよw
つーかその推計の前提条件わかってる?
「まったく歳出削減も税制改革もせず、放漫財政を今後40年以上続ける」
こんな前提で推計立てて「破綻する」っつって
何自分の主張が認められたみたいなつもりになってんの?w
ばかみてー
- 273 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:27:03 ID:Y71rYvRa0
- >>258
今時官僚より優秀なのが民間なんだよw
そんなペテン論理が通用する時代じゃない。
どこに貸し手と借り手がイコールになる金融があるのさw
政府は発行する権利があって、発行したら最初に引き受けた所が金を融通する。
それで金利を取ってだ、あとは貸す金額を増やしていけば行くほど金利収入が増える仕組みだ。
一方だ、現状を見るとだ、仮に銀行が金利分を受け取ったとしてだその一部を預金者が恩恵を受けたとしても
だな、預金が皆無に近いような人間は何の恩恵も受けないわけよ。
つまりだ国債発行の金利分は何の恩恵も納税者には無いのだよ。
大きな資本を有する所だけが莫大な金利でウマーって言う商売だろうが
- 274 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:27:37 ID:g+QR9LpK0
-
財政赤字の7割はデフレ要因
ttp://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et03_11.pdf
271 :名無しさん :2005/07/20 19:23:35
国債残高は放漫財政のツケではなくて、デフレによる貯蓄超過の裏返しでしかない。
813 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/08/29(月) 22:35:52
過剰な貯蓄と、投資の不足が財政赤字の原因。
237 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :05/10/23 18:54
借金というから誤解される。
「民間未消費金」「貯蓄過剰」と言い方をかえればよい。
914 :名無しさん@七周年:2006/10/20(金) 02:04:03 ID:hWgnVysY0
ゲラゲラ
そもそも、国の借金が30兆円増えればそれとほぼ同じだけ国民の資産が増えてるんだが
225 :名無しさん@6周年:2006/02/10(金) 21:54:54 ID:L0G8me9O0
国債がこれほど大量に発行されてるのは、
国家全体の消費性向が減り貯蓄性向が高まり、大量の過剰貯蓄が増えた事が原因だ。
282 :名無しさん:2006/09/16(土) 03:01:32
貯蓄は、投資に使われることによって再び経済のサイクルを回り出すが、
投資は消費の期待に依存し、投資に使われなければその分経済を縮小させる。
だから、そこで国債を大量に発行して経済が萎まないようにしてるんであって、
その貯蓄が減って消費投資が増えてくれば、国債で維持する必要も減ってくるため、
国債は減少してくる。
- 275 :J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/12/07(金) 04:27:55 ID:+lRaqL81P
- この10兆円があれば、増税しなくてもプライマリーバランスが黒字化する。
- 276 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:28:48 ID:3lf03axz0
- >>269
積立金とかいって、さも「必要不可欠、真っ当なお金」みたいに言ってるけど
早い話が日本の財政が透明性のかけらも無い、官僚や政治屋に都合のいい
ブラックボックスだったってハナシ。
- 277 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:29:44 ID:Y71rYvRa0
- >>271
だから相続税を廃止せよって言うのよ。
死んだら回収なら貯蓄する額なんて減りますよw
そもそも貨幣って言うのは使って何ぼなわけで、個人が必要以上に溜め込むような仕組みを壊すべき
- 278 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:31:37 ID:z/bYqDZg0
- >>270
独立行政法人こそ、国家の中枢。
本省の役人は単なる事務員。国家の富を創造しているのは独立行政法人。
民主党は役人を本省で一生ぶらぶらさせるらしい。
本省の仕事は限られる、一方、別に新たに雇用が独立行政法人で必要になる。
結果、人件費が増えるよ。
全て随意契約にして、独立行政法人の給料を規制するのが
いいでないの。
- 279 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:33:19 ID:2v1Vj8O10
- これってムダが明らかになったってことで喜ぶべきことなのか?
- 280 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:34:48 ID:g+QR9LpK0
-
国債は将来世代の負担にならない
家計の場合には、借金をした時点では、使用できる資源が増大するから、収入以上に贅沢な
暮らしできる。しかし、借金を返済する時点では、生活を切りつめて返済資金を工面しなければ
ならない。家計の借金はこのように「将来の犠牲の上に現在の生活を豊かにする手段」である。
「国債が負担だ」と主張する人々は、国債も同じだというのである。しかしこれは誤りである。
国債償還のために増税を行えば、確かに将来の納税者の負担は増える。
しかし、税金で徴収された資金は、国債償還金となって国債保有者に戻ってくるのである。その
資金は消滅してしまうわけではない。だから国債が内国債である限り、国全体としての利用可能
資源が減るわけではないのだ。つまり負担を将来に転嫁することにはならないのだ。
国の「中での」借金を家計の「外からの」借金に喩えるのは、論理的な誤りなのである。
野口悠紀夫「超」整理日誌4
tp://www.eonet.ne.jp/~nak1/rakuten/diary.2003.11.html
- 281 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:36:28 ID:bc9/PYFr0
- >>277
使ってナンボなら、(死んだら回収制度を残して)貯蓄せずに使ってくれたほうがいいんでない?
- 282 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:36:29 ID:4bLJa/nE0
- >>280
あのぉ。。もう利払いが負担になってるんですけど
- 283 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:37:12 ID:Y71rYvRa0
- >>280
だからさあ、貯蓄も国債保有も無い多数派の若い世代の労働者に何の恩恵がるのさ
何も戻ってこなくて取られるばかりだろ?
戻ってくるのなら購買力は下がらないはずだろ。
現実はな、増税と社会保険料増額に比例して購買力が落ちているんだよ。
- 284 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:38:40 ID:z/bYqDZg0
- >国債は将来世代の負担にならない
>>280
毎年10兆円以上を国債の金利払いに税収を使ってんだけど。
消費税収入の殆どはそれに消えている。
すでに莫大な負担になってるんだけど。
得するのは国債を買える金持ちだけ。
- 285 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:39:12 ID:g+QR9LpK0
-
299 :名無しさん:2006/04/08(土) 13:51:34
国民総所得=国民総支出
↓
民間所得+政府所得=民間支出+政府支出
↓
民間所得−民間支出+政府所得−政府支出=0
↓
民間貯蓄+政府貯蓄=0
↓
貯金が増えると、政府の借金が増えるよ。
超単純な数学的に証明されちゃったので
これはもう、反論の仕様が無いだろ。
340 :名無しさん:2006/04/08(土) 17:22:43
頭の弱い子は家計と国の財政の違いが理解出来ないからw
- 286 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:40:32 ID:31LTntzV0
- >>54
のーぱんに行った人に聞いたら毎年問い合わせあるけど
まったくの嘘だっていってたよ。
- 287 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:40:59 ID:z/bYqDZg0
- >>278
> 全て随意契約にして、独立行政法人の給料を規制するのが
間違えた。全て競争入札にしてだ。
- 288 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:41:45 ID:drwNHJpi0
- >>280
国債無限に発行できるなら増税する必要ないわな
国債償還も年金も全部国債でやりゃあいい
- 289 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:41:55 ID:Y71rYvRa0
- >>285
そのペテン蔓延しているよねw
民間を全部一緒にしてしまう所がポイントだw
今時その手法で騙される奴は少ないですよ
- 290 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:42:12 ID:4bLJa/nE0
- >>269
本当にわからないんじゃない?ただ、道路財源とかだって、
なんだかんだいって数兆円レベルらしいので、全体を合わせても
たいした額にはならないような気がするけどね。
- 291 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:43:36 ID:BLhJuNgL0
- >>280
「国民」と一くくりにすれば間違いではないが、国民の中でも利益を受け取れるやつは限られてる。
財政支出のすべてが全国民に平等に還元されるとは限らないし、少なくとも金利分はピンはね以外の何者でもない。
破綻する云々はさすがにアレだが、過剰な楽観論で国債発行を生徒迂回するのはやめるべき。
借金なんて無ければないほうが言いに決まってる。
- 292 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:44:34 ID:g+QR9LpK0
-
319 : :04/06/26 02:54 ID:Js22WzzG
年金運用も特殊法人(国)に貸し付けて利息マネーたくさんゲット。
もうやめちゃうんだと。国民が儲かってるのに、その国民から
反対が出てるらしいね( ´,_ゝ`)プッ
246 :名無しさん@七周年:2006/10/01(日) 12:43:19 ID:f25eFK7n0
増え続ける赤字国債=増え続ける国民の預金
増え続ける国債利払い=増え続ける国民の利子所得
破綻坊ワロスw
92 :名無しさん :04/06/15 13:02 ID:???
よく国債の利払いが爆発的に増えると心配する人がいるが
国債保有者の利子所得も爆発的に増えるだけの話。アホか。
244 :名無しさん@5周年 :04/06/26 02:09 ID:Cmq2g5in
政府は公共事業や何やかやの支出で、民間に金を落とし、
民間はその金で税金納め、利子目的で国債を買う。
795 :名無しさん@6周年:2006/01/10(火) 23:04:13 ID:dkTv1cdW0
国債=国民の資産=貯蓄で
国債残高が利払いも含めて増えるってことは国民の所得が向上するわけで
連中がそれを消費にあててくれれば景気回復。貯蓄にあてれば国債購入に
ってわけでどうひっくりかえっても破綻することはあり得ない。
- 293 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:46:29 ID:bc9/PYFr0
- 国債って、基本誰が買うの?自国民?
- 294 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:46:53 ID:drwNHJpi0
- >>290
道路財源は流通交通コストに直結する
道路族ってのは経済のダニ
- 295 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:47:20 ID:Y71rYvRa0
- >>291
その認識は甘すぎますよw
大体ケインズ自体が公債発行の回し者ですからw
民間所得の一部(要は金融屋)と政府が結託して、民間支出(極一部の恩恵)と政府支出を
等式で並べて誤魔化す詐欺ですから。
- 296 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:48:32 ID:g+QR9LpK0
-
207 :名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 17:20:05 ID:/8tinlcT0
国債の利払いを払い続けるってのは債権者に金を払ってるってことで
それは消費に回されない限り貯蓄になる。
消費に回してくれればそれはそれで景気回復になって御の字だし、
貯蓄に回したら国債分だけ貯蓄は増える事になる。
191 :名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 17:04:35 ID:/8tinlcT0
問題は利払いはらうために徴税すると、債権者以外全ての国民が損をするって事。
しかも国債なんてけっきょく借り替えて実質永久国債化してるから、これはつまり
毎年金刷ってるのと変わらん。
それをわざわざ増税しろ、公共事業減らせ!って言ってるやつはバカなんじゃないの?
何が悲しくて俺らの財布から金をひり出し、俺らの職を返上してまで金持ち連中に貢がなきゃ
いけないわけ?
庶民増税しろって言ってるやつは金持ちに貢ぎたいマゾかなんかなのかね?
964 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2006/12/26(火) 18:54:35 ID:aoNA7oWqO
金利支払が危険だとか言ってる奴はまさにバランスシートの片側しか見ていない
国債の債権者の大半が日本国民である以上、
政府の利子支払の増加は家計及び企業の利子所得の増加をもたらす
- 297 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:48:56 ID:+WvEfcWWO
- よくわかんないな。俺たちに金が返済されるの?
- 298 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:49:06 ID:qx6Lpf3L0
- >>291
国民の7割は支払う税金以上の公的恩恵受けてるよ。
納税額上位3割は大企業ばかりだし。
庶民としては財政支出増やして貰った方がありがたい。
- 299 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:50:19 ID:z/bYqDZg0
- >>296
お前、未来永劫、日本経済が強いと思っているのだろうな。
- 300 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:50:19 ID:Y71rYvRa0
- 国債の債権者の大半がって所がミソだ
ここで脳みその弱い奴は騙される。
現状は若い世代の統計を見ればわかるように殆ど資産も貯蓄も無いのだw
- 301 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:51:14 ID:7TnT1nXq0
- >>298
増やした分もいずれ将来返さなきゃならないんだぞ。
利払いという国民のためには微塵もならないオマケつきで
- 302 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:51:30 ID:g+QR9LpK0
-
赤字国債は将来世代の負担にならない
赤字国債は、国内で消化し国内で消費される限り、将来世代の負担になりません。
国債を買うのは現世代です。現世代から得たカネを政府は予算に組み入れます。予算は
執行され建設投資や財やサービスの購入に消費されます。財やサービスは現世代が生産
します。つまり現世代のカネと労働によって生産・消費しているのですから将来世代には
何の迷惑も及ぼしません。カネの動きもそれを裏付けます。
現世代は貯蓄を下ろして国債を買います。しかし予算執行後、カネは国民に還流し貯蓄は
元の額を回復します。手許に国債が増えた分、国民は儲けたことになります。このことは
“財政赤字は国から国民への贈与になる”ことから当然の結果と言えます。将来世代は
現世代から貰った国債をそのまま政府に差し出せばよいのです。将来世代はカネも労働も
一切負担しません。
ttp://www4.airnet.ne.jp/domen/rkt3.htm#_Toc90444298
- 303 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:53:55 ID:qx6Lpf3L0
- >>301
法人税と所得税を元の水準に戻せば余裕だよ。
- 304 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:54:14 ID:z/bYqDZg0
- >>302
最近では国内で捌けなくなっているから
海外で一生懸命売ろうとがんばってるぞ。
- 305 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:54:19 ID:8VhDUg1nO
- 道路の60兆も 返済に回したほうが 特だよな?
どうせムダな道路に使うより
天下り企業が儲かるのが目に見えてるからな〜
- 306 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:54:28 ID:+WvEfcWWO
- ダメだ・・・もう我慢の限界・・・
もうね、経済学をやってる自分には馬鹿馬鹿しくて付き合ってられないのね・・・
文系とか高卒の人達は適当な愚痴言って楽しめるかも知れないけど、自分は無理・・・
っつーことで退散しますわ あとは文系の諸君だけでやってくれやノシ
- 307 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:56:11 ID:eOvrlX180
- たった10兆でどうすんだって話だな
返済に大切なのは何年で返済しきれるって実現可能なプラン立てることだろ・・・
- 308 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:56:46 ID:g+QR9LpK0
-
418 :名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 14:16:14 ID:gZWFQdyx0
財政危機はデタラメ 騙される国民も情けない。
915 :名無しさん@八周年:2007/06/28(木) 07:30:31 ID:TrjXtJzU0
国民向けには、「日本は借金多くてマジヤバい!!増税しなきゃ!マジで!!!」
投資家向けには、「日本国債はもっとも安全な投資対象です」
(何故か純債務と粗債務を使い分ける)
いい加減、学習しろよ破綻厨
604 :名無しさん@八周年:2007/06/25(月) 22:41:34 ID:Nqyq4q4H0
借金=返さないとヤバイ
国債=国民の借金&国民の資産
日本で調達したカネを日本で使ってるだけだから全然ヤバくない
破綻厨馬鹿すぎてヤバイ
183 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:03:18 ID:TOnwbECAO
日本の借金の原因がオーバーバンキングによるカネの滞留であり
国債の殆どが国内で問題無く消化出来ている内は破綻など起こり得ない。
国債の需要が減れば、税収が増える
税収が減れば、国債の需要が増える。
バカな破綻厨には何のことだか分からんだろうがw
178 :名無しさん:2005/08/28(日) 16:55:19
国民から増税して国民に借金返すと何で破綻するの?
- 309 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:58:23 ID:AdgD4lgy0
- >>304
金利上がってないけど
- 310 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:58:28 ID:bc9/PYFr0
- >>302
現世代による労働と生産・消費によって、将来世代には返済っていう迷惑は起こらないってこと?
予算執行後に還流されるっていうお金は、どこから出てくるの?その時の財政支出としてあてがわれてるの?
- 311 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 04:59:45 ID:Y71rYvRa0
- >>305
そうは思わない。道路への国債発行はまだマシな方だ。
本来財政特例法で認められたのは建設国債だけだ。
これは公共社会インフラと言う意味で有効なものなのだ。
それ以外の目的でどれだけ国債が発行されたかのほうが遥かに問題だ。
今の現状はだ、ペテンの論理に騙されていけないのだが、あまりにも発行しすぎたために
長期金利の上昇に耐えられない点が問題なのだ
現に引受シンジケートも長期国債は引き受けない。この点にペテン師は触れない。
じゃあ低金利でどこが儲かるの?っていうとだ一杯国債を持っている所だ。
つまり現状は、発行している方は金利上昇が嫌、引き受けている方はもういいよw
引き受けるなら短期ねw
こういうこと
そんで巨大に膨れ上がった金利を払うのは何の恩恵も受けていない資産も貯蓄も無い人が殆ど
つまり金蔓ですw
- 312 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:00:03 ID:z/bYqDZg0
- >>308
財政悪化の実感はあと5年で来るぞ。
中国に軍事力で圧倒されるのがすぐだからな。
韓国にも急速に追いつかれてきている。
借金肯定馬鹿のために必要な技術投資がされていない。
- 313 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:00:26 ID:/eSMiECY0
- 国民の資産=
国民の借金=
日本の資産=
日本の借金=
これ試験に出るから
- 314 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:00:35 ID:g+QR9LpK0
-
次世代負担はない
家計の場合は、借金の返済時期が来れば、家庭内から資金は流出する。一方、日本で発行
されている公債は、国内で消化する内国債である。従って、公債の償還資金は、公債保有者
である国民に受け取られる。よって、家計とは本質的に異なる。
つまり、公債によって得られた資金は、未来からの借金ではないのである。公債を発行する
ことによって得られた資金は、民間企業の投資資金が削られるか、貨幣の創造、つまりインフ
レーションによって賄われているのである。そして、これらの負担は、その現象の起こった時点、
つまり公債発行の行われた時点において発生する。
重要なのは、公債発行を悪だとする意識をなくすことである。
「財政赤字の意味論」
ttp://www.pakkuri.com/ronbun/seirin/akajiimi.html
- 315 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:01:50 ID:eOvrlX180
- 円キャリーなんかやられてんのもそもそも国債発行しすぎたせいだしな
不安材料ばら撒きすぎだよ、破綻しないわけがない
これで大丈夫とかいってんのはねずみ講が安全っていってるようなもん
- 316 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:02:53 ID:AdgD4lgy0
- >>311
長期国債も売れてるじゃん。
- 317 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:03:16 ID:CkmExO1c0
- 相続税100%は、逆に国民にとって損だよ
- 318 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:04:20 ID:ZTeLMcG50
- >>315
円キャリーは金利が低いから起こってるんだが。
日本がそこまで不安視されてるならこんな低金利はありえないんだが。
- 319 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:04:41 ID:Y71rYvRa0
- >>315
本当だよなw まだペテン師は騙せると思っているのかねw
銀行の窓口に行っただけで主婦でさえ気づいているわw
いつの間にか国債ポスターやパンフはどっかへいってだ、米住宅REITが前面でしたからw
それに証券会社自体が日本国債売れねー!って営業マンが泣いているしw
主婦にFXやられた時点でペテンを認めればよいのにさ。
悔しかったら国債金利上げてみやがれ
- 320 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:05:13 ID:eOvrlX180
- >>318
金利あげると国債の利率があがって財政がふっとぶんだよ
- 321 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:06:09 ID:g+QR9LpK0
- 814 :名無しさん@八周年:2007/08/01(水) 09:12:10 ID:+SD78sTU0
本当は借金ったって国民の資産なのに・・・あほじゃね?
573 名前:名無しさん@6周年 :2005/12/23(金) 06:13:28 ID:/8tinlcT0
っつうかむしろ他国に貸し付けて日本は貸付屋だよ。
183 :名無しさん@七周年:2007/05/03(木) 20:03:18 ID:TOnwbECAO
日本の借金の原因がオーバーバンキングによるカネの滞留
379 :名無しさん@6周年:2005/09/18(日) 23:35:09 ID:8B1TOsrb0
会計恒等式で政府財政を示すと次のようになるな。
政府支出−政府収入=民間貯蓄−民間投資−経常収支黒字
左辺でしか考えていないバカおおし。
175 :名無しさん :2005/11/13(日) 10:18:43
財政破綻論者
1.財務省の工作員
2.行革馬鹿
3.先物の営業
4.ただの馬鹿
462 :名無しさん@5周年 :04/06/26 07:58 ID:R1r1ddre
生産設備が余ってて、対外資産が目一杯あって
日本の生産機械や特殊鋼やパーツは他国の輸出が増えるほど
売れて貿易黒字を産んでるんだが・・・wwwww。
- 322 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:06:32 ID:5feUWfKE0
- >>312
軍事力ではとっくに圧倒されてるだろ。
そもそも圧倒されたら何で財政悪化を実感することになんの
バカじゃね?
- 323 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:07:24 ID:z/bYqDZg0
- そろそろ国債の金利払いの支払停止、減額やっちゃえよ。
一時的にパニックになるかも知れないけど
それのほうが解決が速いでないの。
経済が強いうちにやるのが賢いと思うけどね。
- 324 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:08:31 ID:qx6Lpf3L0
- 政府の財政は法人税を引き下げれるほど潤沢なんだよ。
破綻なんてする訳ないじゃん。
- 325 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:08:52 ID:Y71rYvRa0
- >>321
何でも良いけどさw
民間の中の富の偏在と購買力低下について説明してくれw
あとさ、公務員の平均給与と民間の平均給与が大きく開いたありえない現象についてもだ。
それでだ、税収不足で国債発行だろ 爆
- 326 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:09:11 ID:xaTM0x3C0
- >>315
円キャリーは財政悪化がリスク視されて起こってるんですかw
初耳ですw
>>319
投信の手数料は個人向け国債の数倍だからだろw
個人向け国債は普通に売れてる。
- 327 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:09:58 ID:g+QR9LpK0
-
724 :名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:52:27 ID:pOnVxq9G0
税金では弱者にも負担がのしかかるが、国債ではそれを買える富裕層が負担する。
764 :名無しさん@5周年 :05/01/02 07:05:19 ID:mamdh7X9
年収1000万円の公務員の給食のおばチャンだろうが3重天下り役人だろうが、
彼らが預金に貯めこんだ段階で、容赦なくビシバシ吸い上げることができるのが
国債です。
税金で取る場合税率を上げただけでさらに預金に逃げこまれ、逆効果になります。
課税から逃れたカネはすべて貯金に逃げこんでいるからです。
895 :名無しさん@5周年:2005/03/24(木) 02:52:27
国に赤字を引き受けさせるのはいくない、
財政再建策しろ、庶民に赤字を引き受けさせろ、
というマゾ政策を支持したのはおまえらなんだから(rya
546 :名無しさん@七周年:2007/04/14(土) 22:35:14 ID:Yk/PXRiE0
償還しないわけですから、時差徴税にはなりません。
富者(国債購入者)が消費をあきらめ、国債購入でその資金を政府に回し、
政府が政府支出に使い、その分徴税額は減る。
したがって、これは、富裕者から非富裕者への所得移転に過ぎない。
434 :名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 07:32:39 ID:+NCb0CC80
安定志向で貯蓄(≒国債)する人のおかげで、国は低利で資金調達して、
貧乏人向けのサービスを提供できる。
- 328 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:10:32 ID:eOvrlX180
- >>324
それは国債が永遠に発行できるものと想定して予算組んでるから
破綻するまでは潤沢といえなくもないな
- 329 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:10:33 ID:z/bYqDZg0
- >>322
>軍事力ではとっくに圧倒されてるだろ。
妄想を書くなよ。
将来必要な技術に関する財政支出がされていないのだよ、既に。
それは軍事で一番分かりやすい。
- 330 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:11:59 ID:bc9/PYFr0
- >>314
今ウィキペディア読んできたぞ
昔国債を買った人が償還期限とやらを向かえて受け取ってるお金って、今国債を買った人のお金なんじゃね?
- 331 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:12:42 ID:xaTM0x3C0
- >>329
されてんじゃん
- 332 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:12:53 ID:Y71rYvRa0
- >>327
どんな理屈をつけようがだ、給料の半分近くを税金と保険料で持っていった上にだ、消費税までかけて
禁止されているはずの2重課税をするのはどういうことなんだと
説明しろ
- 333 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:13:19 ID:rjguEL9FO
- 国債なんぞのほぼ銀行系がもってるから残高減らしだけねぇんだろ
- 334 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:13:43 ID:LAeKKugy0
- 円キャリー財政悪化要因説について詳しくw
- 335 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:14:26 ID:g+QR9LpK0
-
17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/02/28(水) 13:09:50
日本の金持ちから借金してるだけのに
その借金が返せる返せないに関して
貧乏人が揃って政府を批判してた理由を教えてください
189 :188:2007/06/26(火) 19:22:33 ID:UDUV/CGJ
金だけは莫大にあるのにその金が全然市場に流れず、国民に流れた金は
銀行に貯蓄に回り、最終的に金が、国家に流れ着いて、 国家に運用頼んでる
だけのことであって、言ってみれば、「日本はこんなに豊か」である事を示す
逆証明にすぎない。
何でこれが借金になるのかね?
デラ馬鹿らしす。
250 : :06/08/11 05:46 ID:Js22WzzG
1.借金返済の原資を作るために国民から税金を徴収する。
2.これをそっくり国民に借金返済する。
財政破綻って叫んでるやつってバカじゃないの?
402 :名無しさん@七周年:2006/12/29(金) 12:48:57 ID:gZWFQdyx0
国債は国民の財産であり借金ではないよ
56 :名無しさん@6周年:2005/12/23(金) 15:34:42 ID:DTnZNE2r0
個人金融資産1400兆円のうち、国への貸し付けが800兆円。
国の借金を無くせば、個人金融資産が600兆円になるだけ。
- 336 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:14:58 ID:eOvrlX180
- 金利を上げないっていう目算があるから円キャリーが行われてる
金利を上げれない最大の理由が現状では財政悪化、つまり膨大に膨れ上がってる国債
- 337 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:15:06 ID:Y71rYvRa0
- >>334
横レスだが、法的金利の5%に戻してくれ。
何でこんな異常事態が続くのだ?
え?
- 338 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:16:17 ID:LAeKKugy0
- >>336
>>337
このバカ本気で言ってんの?
お前ら馬鹿にこの単語を教えてやる
つ「実質金利」
- 339 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:17:10 ID:y8L4IgSL0
- インフレはまだかえ
- 340 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:18:59 ID:ro7PkmJZO
- 破綻するか否かはともかく
無いにこしたことはないんだから
節約して解消しておこうや。
- 341 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:19:07 ID:Y71rYvRa0
- >>338
だったら何でスワップだけであれだけ金もらえるんだよw
そもそもそれがあるからFXが伸びたのだろうがw
じゃあさ、あんたな銀行の本来の業務がまさか国債引受だとでも思っているわけ?
銀行の本業はさあ、融資と預金者の金利差で商売するものですよ。
現状はどうよ?え?
- 342 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:20:40 ID:g+QR9LpK0
-
国の財政を家計に例えるのは間違い
家計の借金と赤字国債とは同じではない。
国民のほとんどは国家経済を家計に例えて考えるから、対策を誤ってしまうのだ。
家計なら放蕩息子が借金して遊びほうけたら破綻してしまう。
しかし国家経済においては、国民が借金して旅行やレジャーに金をどんどん使って
くれないと困る。現在の日本のように一斉に消費を切り詰める政策や、投資を
止めて借金返済に走らせる政策は間違いだ。
ttp://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu45.htm
- 343 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:21:28 ID:LAeKKugy0
- >>341
ハナシをそらすなよ池沼w
金利が低いのは低い金利でも売れてるからだ。
低い金利で売れるのにワザワザ経済状況も無視して金利引き上げてなんになるんだ?
- 344 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:21:50 ID:qx6Lpf3L0
- 庶民に経済のことなんか、わかりっこないんだから参政権剥奪した方が良いと思うな…。
- 345 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:23:50 ID:LAeKKugy0
- 金利が低いのは国債だけじゃない。
物価が上がらないから社債なんかも他所と比べて日本のものは利率かなり低い。
このバカの理屈じゃこんなのも破綻寸前ってことになるんだろうな。
- 346 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:24:45 ID:erH7Lawk0
- 何も説明しないで知ったかぶるのが流行
- 347 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:25:28 ID:g+QR9LpK0
-
474 :名無しさん@4周年 :04/01/20 22:34 ID:IUhqduU+
1社2社が単独でコストダウン努力をしても、大した影響はありませんが、
猫も杓子もコストダウンをすると、全体のGDPの縮小、すなわちたくさんの
人の給与所得の減少をもたらします。給料が下がらない分は失業者に
なります。
で、給料が下がったり、失業した人は、モノを買わなくなります。
そして、景気が悪化し、売上が下がり、利益を確保しようと更にコストダウン
を図ると、また給料が下がりという連鎖を繰り返していく事になります。
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 企業のリストラ進めておいてよかった。感動した。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
世紀のボンクラ首相
- 348 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:26:38 ID:eOvrlX180
- どんな優秀な専門家集めても集団にすると極論に走って失敗するのは人間の心理だけどね
理に適った判断をさせるなら個々の責任を明確にして出来るだけ小さいまとまりでやらんといけないらしい
大抵の場合前者が欠けてるから政治ってのはあんまり上手いこと機能するようには出来てない
- 349 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:26:44 ID:Y71rYvRa0
- >>343
だからさあ、実際にはなシンジケートが引き受けているから成り立っているわけだ。
それでだ、じゃあその巨額の発行分の金利は誰が払うのさ?え?
まさか無利子で発行しているわけじゃねーよなあ?
実際引き受けている所が短期国債しか引き受けないのは事実だよな?
それでさ10年国債の償還だけで年間の一般税収と同額って言う状況はどうなのよw
対外の貯金も資産も無い結婚も出来ないほどの若い世代の増加と少子化まで加わってさあw
どうやって税収を伸ばすつもりなの?
- 350 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:28:47 ID:erH7Lawk0
- 聖域の特別会計に手を出されたもんだから寄生虫がわんさか
- 351 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:30:18 ID:tRtyTChA0
- 恐山掘れ!掘れ!ザックザック
- 352 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:30:24 ID:Y71rYvRa0
- おとなしく相続税100%にすりゃ解決する話なんだよw
- 353 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:32:00 ID:qx6Lpf3L0
- >>352
それはさすがにみんな逃げ出すわ。
- 354 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:32:08 ID:erH7Lawk0
- 名前欄に税金かじり虫って入れるといいよ
- 355 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:32:29 ID:LAeKKugy0
- >>349
だから話をそらすなってのw
シンジケートだかなんだかしんねーが現にこんな低金利でも消化できてるのに
ワザワザ金利を上げる理由は何ですか、と。
つーか長期債が売れてないって何をみて言ってんのw
- 356 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:33:52 ID:OEzYCWy70
- 特別会計と一般会計を一元化した貸借対照表を置いてるHP知りませんか?
- 357 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:34:03 ID:g+QR9LpK0
-
562 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/01/28(日) 00:02:51
財政赤字といってるのは、政府部門(中央政府、地方政府)の借金のこと
民間部門は圧倒的に貯蓄超過で、資金余剰部門になっている
日本全体は資金余剰となって、海外部門げ資金を貸し付けている。
政府部門が赤字なのは、民間部門が貯蓄過剰であることと表裏一体の関係である。
724 :名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 18:52:27 ID:pOnVxq9G0
「借金を子や孫の世代に残してはいけない! 増税してでも国債を減らすべき!」 というのはウソ。
確かに返済をするのは子や孫の世代だが、その返済金を受け取るのもまた子や孫の世代。
233 :名無しさん@5周年 :04/8/22 05:47:28 ID:kc7p6u7R
累積する借金をすべて国民に返したところでまたそっくり借りるから意味ない。
444 :名無しさん@5周年:05/01/22 03:40:25 ID:rvQ99QIC
企業がコスト節減や経営合理化で浮いた分をせっせと銀行に返してるから
貯蓄余り放題。
42 :名無しさん :2006/01/01(日) 22:35:41
国の借金を減らすのは、国民の資産を奪うこと。
444 :名無しさん@5周年:05/01/22 03:40:25 ID:rvQ99QIC
企業がコスト節減や経営合理化で浮いた分をせっせと銀行に返してるから
使われない貯蓄が増えつづけ、 国債への金の流れが止まらない。
企業がリストラや人件費減で労働者へ流さなくなった分だけ、
銀行への貯めこみが増えているに過ぎない。
すべてシーソーゲームでつ。
- 358 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:36:17 ID:rXKmgMir0
- 近隣諸国に貸してる金返してもろたらええでないの
貰ったんじゃなくて借りてるだけだって主張してたあの国とか
- 359 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:36:30 ID:erH7Lawk0
- 実質的に何たら言うのは理論で勝てないからやるわけで
特別会計なんかガンガン切り崩して寄生虫を駆除するべき
- 360 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:37:00 ID:drwNHJpi0
- >>317
最近極端な工作員おおすぎるよな
所得税70%とか相続税100%とか
ソビエトじゃねーっつーの
- 361 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:42:21 ID:Y71rYvRa0
- >>359
だわなw
民間との意識乖離は当分埋まらないだろう。
所詮発行しては自分達の周囲を含めた身近な利益と引受者の金利受け取りと言う狭い空間の中で
長年やり続けた結果、残高が膨れて利払いだけで苦しいのに、借金は資産だ!なんて暴論を吐いて
貯金も資産も国債も保有しない多くの労働者から金を更にむしりとろうというもう強盗レベルの考えが
出たに過ぎない。
何しろ源泉徴収も含めて強制的にやりますからねえw
多くの若い世代にとって国債なんて何の関係も無いw
はっきりしているのは年々給料の手取りが減っていっているという事実だけ
どこに資産があるのか見せてみろと
- 362 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:44:00 ID:LAeKKugy0
- >>361
逃げたw
- 363 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:46:24 ID:Y71rYvRa0
- >>362
だからさ、国民の資産だと言う証拠を出せって
税金だけはなどんどん増えていくのに、何も還流されていないぞw
- 364 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:47:59 ID:LAeKKugy0
- >>363
誰がそんな話をしたんだよw
アホみたいに話しそらして逃げ回ってないで、低い金利でも消化出来てるのに
ワザワザ金利上げなきゃならない理由を教えろよ。
- 365 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:49:12 ID:Avm52Aln0
- 財務省は、何回同じ間違いをすれば気がすむのだろうか?
- 366 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:52:39 ID:Y71rYvRa0
- >>364
だったらさあ、何で利上げが行われないの?って話だろうが。
そもそも国からは売れていても元々はその国債は個人向けに引き受けたところから
渡っていたわけだ。
今は個人向けは売れないですよw
大体一般国民の不満はさあ、預金金利が異常に低いことだろ?
あんたは自分の都合の良いように金利の話を摩り替えている。
- 367 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:52:57 ID:qx6Lpf3L0
- >>363
産業連関分析やってみて「公的支出ゼロ」で計算して他の産業への波及効果を検証してみると良いよ。
昔、オレが分析した時は土建業以外の産業にも結構影響及ぼしてたよ。
- 368 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:54:33 ID:LAeKKugy0
- >>366
上げれないんじゃなくて上げる必要が無いんでしょって言ってんの。
このバカは日本語わかんないのかね。
低金利でも消化できてるのに自分からワザワザ金利上げるバカが
どこの世界にいるんですか?w
- 369 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 05:56:01 ID:Y71rYvRa0
- >>367
だからさ、プラスマイナスで考えるべきでしょ。
プラスが2あったとしてさ、9マイナスなら効果なしで悪影響って言うのが結論でしょ?
調査しなくてもだ、明らかに毎年給料の手取りが減っている時点でだ、効果があるわけが無いのよw
還流されているのんら手取りが増えていかないとおかしい。
現に今年の上半期から明らかに購買力の低下により物が売れなくなっている。
来年は不況だろう
- 370 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:01:24 ID:qx6Lpf3L0
- >>369
だって今は財政支出絞って公共事業も公務員給与も減ってるからじゃないの。
財政支出増やせば巡り巡ってキミの所の会社の売上も上がるよ
- 371 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:05:53 ID:Y71rYvRa0
- >>370
既に公務員と民間の給与格差は逆転して開く一方なのだが。
どこからその還流論が出てくるのだw
本来は民間の給与は公務員よりかなり上回っているのが普通だろうが。
日本の国富を増やしたのは財政支出ではない。
元々は製造業が輸出して稼いだものだ。
- 372 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:10:29 ID:ejL8N65j0
- ★財務省が民間の倍の給与の地方公務員技能労務職の人件費削減を要求
「自治体職員の給与 民間の倍に」 財務省が人件費削減を要求 [技能労務職]
財務省は、民間に比べて高給と指摘されている地方自治体の清掃職員や電話交換手、
学校給食員など技能労務職員の人件費を削減するよう総務省に求める方針を決めた。
総務省などの調査では、年収が民間の2倍程度に達しており、政府の「骨太の方針07」で
「可能なものは08年度から取り組む」とした地方公務員の人件費削減の第一歩として、
これらの職種で給与水準を見直す。ただ、自治体側には一般行政職との均衡を重視する
考え方もあり、どこまで削減が進むかは未知数だ。
総務省は今年7月、清掃職員や運転手など主要7業種について、47都道府県・15
政令指定都市の職員6万6700人と、同じ職種の民間の給与水準を初めて比較した。
その結果、自治体の技能労務職の平均月給は民間に比べ1.4〜1.8倍、ボーナスを
含む年収では約2倍だった。
財務省も都道府県の技能労務職(7業種以外も含む)22万6339人の年収を調査した
ところ、634万4000円となり、民間の全国平均395万2000円の約1.6倍だった。
都道府県別では、沖縄で2.43倍、青森2.14倍、福岡2.06倍となるなど、2倍以上が
5県に上った。
07年度の地方財政計画によると、地方公務員の人件費は22兆5000億円と一般歳出
(65兆7000億円)の3分の1以上を占めており、財務省は08年度の地財計画策定で
人件費圧縮を進めたい考えだ。【須佐美玲子】
毎日新聞 2007年11月10日15時44分
- 373 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:11:36 ID:HJu9+7NK0
- 役人の人件費、まず天下りの1回以上の退職金支払いを禁止しろ
それだけで兆の金が出てくるよ
- 374 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:13:58 ID:LAeKKugy0
- >>371
あーもういいよ。お前。
自分の発現の責任も持てないバカとこれ以上はなしてもムダだよね。
- 375 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:14:13 ID:zTBecXrpO
- 10腸炎切り崩しました
後もうないですよ?
うはっwwww本当ですってwwwwwwwww
- 376 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:17:20 ID:qx6Lpf3L0
- >>371
今はグローバル企業が海外へ投資するから資本が流れてるんでしょ。
海外への投資が増えたのは少子化で内需縮小が懸念されてるから。
製造業はもう駄目。あんなものに経済を牽引させてたらみんな貧しくなる。
GDPに占める輸出入の割合を減らして国内でやっていった方が良いと思う…知らんけど
- 377 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:28:39 ID:4sKYuzVsO
- >>376
バブル期みたいに国内に金が有り余ってないと無理
- 378 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:33:10 ID:Z7XjqDM30
- まだ知らない人間がいるとはな。
日本の経済は、在日が支配している。 以下は引用。
吸い上げられる富
2005年3月、アメリカ フォーブス誌(Forbes)が「The World's Billionaires(世界の億万長者)」を発表した。
該当者は世界で691人。日本は24人がランキング入りしたが、
日本部門は在日朝鮮人経営者(★印)のパチンコ屋とサラ金が、かなりの割合を占めている。
1.佐治信忠5800億円【サントリー】
2.福田吉孝5600億円【アイフル】(サラ金) ★
3.武井保雄5500億円【武富士】(サラ金) ★
4.糸山栄太郎4900億円【新日本観光】
5.木下恭輔4700億円【アコム】(サラ金) ★
6.毒島邦夫4700億円【サンキョウ】(パチンコ)★
7.岩崎福山4400億円【岩崎産業】 8.孫正義4300億円【ソフトバンク】 ★
9.堤義明3700億円【西武鉄道】 10.森章3200億円【森ビル】
11.柳井正3200億円【ユニクロ】 12.伊藤雅俊2900億円【イトーヨーカ堂】
13.重田康光2600億円【光通信】グレー 14.滝崎武光2600億円【キーエンス】
15.船井哲良2300億円【フナイ】 16.吉田忠裕2300億円【YKK】
17.神内良一2200億円【プロミス】(サラ金)★
18.山内薄1800億円【任天堂】 19.岡田和生1700億円【アルゼ】(パチンコ) ★
20.辛格浩(重光武雄)1700億円【ロッテ】 ☆21.福武總一郎1500億円【ベネッセ】
22.大島健伸1400億円【SFCG(旧:商工ファンド)】★
23.盛田英夫1300億円【ソニー(レイケイ社長)】 24.馬渕健一1200億円【マブチモーター】
25.韓昌祐1100億円【マルハン】(パチンコ) ★
http://pachinkokouryaku.fc2web.com/chouja.html
このような状況だから、在日は経済支配を隠そうと、先年納税者番付の公表を廃止させた。
日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社 代表取締役会長/チョー・インスー ←こりゃダメだわ
日本ケンタッキーフライドチキン株式会社のトップ、 代表取締役会長は、朝鮮人だったよ! ttp://japan.kfc.co.jp/outline/index.html
- 379 :名無しさん@八周年:2007/12/07(金) 06:36:58 ID:GKJ5H9mw0
- >1
なんでやねん
社会保障費とやらに当てろよアホ。
それか減税に利用せいやドアホ。
135 KB
[ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【日韓歴史】 柳寛順、金九を侮辱した作家に罰金刑宣告〜出版による死者の名誉毀損[12/05] [東アジアnews+]
【野球】阪神・江草、700万増の3300万を怒りの保留「誰とは言わないけど野手がボンと上がっていたりする」★2 [芸スポ速報+]
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.0.4.9 2007/06/21
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)