July 20, 2004
自民党が、メディアの政治的中立を定めた放送法を改正する方向で検討を始めた。同法の「政治的公平条項」を削除し、党の見解などをアピールする専用チャンネルを設けたり、特定の政治的立場にある放送局でも新規参入を認めることが狙い。8月中にも放送法改正案をまとめ、秋の臨時国会に議員立法での法案提出を目指す。公明党にも同調を呼びかける考えだ。
(中略)
政治的公平条項がなくなれば、政治報道は各局の自由裁量になる。米国では87年、視聴者が多様な意見に接触する機会を確保するため、連邦通信委員会(FCC)の規則から「公正原則」(フェアネス・ドクトリン)を削除。各局は原則として政治的中立性にとらわれずに報道できるようになっている。
政党間で格差も 同条項を削除すれば、将来、各党が独自の広報チャンネルを開設することは可能だ。しかし、7月の参院選でも社民党が資金不足などから、テレビCMを制限しており、専門家の間では「日本で放送局を新設できるのは、大企業や大政党に限られてしまう」と、政党間格差が広がりかねないとの懸念が根強い。(中略)
◇政権与党への監視弱まる
自民党が検討を始めた放送法の「政治的公平条項」削除は、実現すれば政権与党に有利なメディア状況を作り出す懸念がある。
放送行政は、政府から独立性の高い電波監理委員会が担当していた戦後の一時期を除き、一貫して総務省(旧郵政省)が放送免許の交付や更新などの権限を行使してきた。議院内閣制の下、トップの総務相は、国会で多数を占める政権与党の議員が就任している。このため、放送の自由を掲げる放送法の制約があるとはいえ、政府・与党と放送メディアはもともと微妙な関係にある。ある民放幹部は「政府や自民党との関係を日ごろから良好にしているから、5年ごとの放送免許の更新もスムーズにいく」と明かす。
テレビ局の開設は利権が絡んできたこともあり、ローカル局では自民党関係者が役員となったり、株を所有したりするケースが少なくない。過去にはテレビ局側から自民党への政治献金も社会問題になった。
現状のままで「政治的公平条項」を削除することは、公権力の監視を求められる放送メディアの機能を弱めることにつながりかねない。【臺宏士】
「政治的公平の削除狙う」なんて自民党が思いっきり胡散臭い法改正をしようとしてるみたいな書き方だけど、これ面白いじゃない。
ちなみに放送法の該当部分は下記の通り:
放送法
(国内放送の放送番組の編集等)
第三条の二 放送事業者は、国内放送の放送番組の編集に当たつては、次の各号の定めるところによらなければならない。
一 公安及び善良な風俗を害しないこと。
二 政治的に公平であること。
三 報道は事実をまげないですること。
四 意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること。
おいおい、何一つ守られてないじゃねえか!
マスコミが不偏不党で公平であるってのは「放送法でそう定められているからマスコミは不偏不党で公平であるはずだ」って逆説的に理屈付けているだけ。ただし「公平」かどうかなんて客観的に図る術も無いわけで、どんなに偏向報道しようともマスコミはどうとでも言い逃れが出来るし、「政治的公平」を隠れ蓑に偏向報道をしてるほうが国民に対する悪影響は大きい。
マスコミにとっても政治的公平なんか解除した方が、なんの規制も無く思いっきり自民党や小泉総理叩けてやり易いんじゃないの?報道ステーションで古館伊知朗が民主党岡田代表に直接インタビューする時だって
「あ。この番組、結構、一部に誤解されててね。
民主党寄りだと思っている人もいるらしいんですよ。(笑
そう言う事は絶対にありませんので。 もう何向きでも何でもなくて。
とにかく一生懸命聞こうと。 これだけですので。
一つよろしくお願いします。」
なんて苦しい自己弁護しなくても良くなる。
なのに毎日新聞の記者は「現状のままで「政治的公平条項」を削除することは、公権力の監視を求められる放送メディアの機能を弱めることにつながりかねない。」なんてコメントしてる。猛暑でアタマやられたか?
毎日新聞の反応見て分かるのは、やっぱこいつら既得権益に胡座をかいてるんだなぁ、と。規制が解除される事によって新規参入される事が怖くて怖くてしょうがないんじゃない?そっちの方が報道の自由より先に来てるんだろうな。
[ ]
Posted by gori at July 20, 2004 3:00 PM
|
コメント - 33件
|
TrackBack - 1件
自民党としては有名無実な現行放送法の遵守を要求していく方が得だと思うんだが・・
いまどきTVの宣伝チャンネル新設してどれだけの一般人が加入するよ?web放送で十分。
それより韓国マンセー一色な民放、北京に忠実なNHKが公然とプロパガンダを始めたら洒落にならないと思うが。
>>自民党としては有名無実な現行放送法の遵守を要求していく方が得だと思うんだが・・
椿発言以降様子見てたけど、要求しても無駄だって分かったから、自由化する代わりに参入障壁を無くそうとしてるのでは。
単なる脅し(実際にはやるつもりはない)だと思うけど、
これが実際に行われて、
ch桜のような局が増えてくれるといいですな。
俺も現行放送法は有名無実になっていると思う、なら撤廃する方がいいと思う。
はっきり偏向報道していますって分かるからプロパガンダだって注意できるのでは?
中立性の証明が出来ない以上は、実際にやってほしいけどな・・・俺は。
やっぱ脅しですかね。
競争原理が働かず閉鎖的な地上波放送は報道の自由の妨げになってるから、もっと自由化を即すべき。CSのチャンネルと入れ替え戦とかやらせればいいのに。国民投票なら文句は言えまい。頼む、自民党。
実に面白いですね
私、放送は新聞と同じように各自立場を明らかにして競争させたほうが良いと常々考えていましたから。
新聞も「公正」に毒されてはいるのですがTVの中立を隠れ蓑にした偏向よりはましですから。
それよりももっと情報を預かる立場のものに言い訳を許さない環境を整えてほしいですね。
>自民党としては有名無実な
>現行放送法の遵守を要求していく方が
>得だと思うんだが・・
そんなことをしたら「政府の言論弾圧だ
ネガティブキャンペーン」を組まれるだけ。
だったら「好きなようにすればいい。そのかわり
こっちも や る よ 。」
っていう風にしたほうがマシ。
2011年のテレビ完全デジタル化で、電波に余裕ができるのは確実。
SONYとかソフトバンクとか楽天とかライブドアとか、やりたいところは手を上げるだろうな。
今の既得権益に守られているマスゴミ連中がチャンネル増やすよりも、そういった新興勢力に優先的に割り当てるべき。
#それで、我々国民の味方のメディアになるかどうかは未知数だが(w
あと、思い切ってNHKを分割したら面白いかも知れない。
これは脅しじゃなく、ホンキじゃないでしょうか。どーせ、自民党の言い分をどの局もスルーしちゃうんであれば、反論できる場所を自分らで確保するしかない、って発想でしょう。
偏向報道をいちいち指摘してマスコミ全体を萎縮させるより、うまいやり方だと思います。
それから質問なんですが、
> ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェーさん
>あと、思い切ってNHKを分割したら面白いかも知れない。
これは具体的に、どんな目的でどう分割するのが面白いのでしょうか?
いくらでも空きのあるCS放送と、事実上の永代免許で独占されている地上波では扱いに差があってしかるべきだと思います。発言(?)の経緯もCS放送を念頭においたものなので、おそらく元々はCSに限定した発言がなされたのを記者が拡大解釈したのではないかと思われまつ。なんせ毎日だし。
>>( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
>>あと、思い切ってNHKを分割したら面白いかも知れない。
NTT東日本・西日本みたいに
NHK左日本・右日本って感じで、ね
>J2さん
現在のNHKは地上波テレビ・衛星(SD)・AMラジオ2chずつ持っているから、それを分割してFMラジオと衛星(HD)を新しく出来る局に割り当てる。
新しく作る放送局は大阪を本拠にして、東京視点のNHKに対抗させる。
教育放送は、放送大学と統合して別の教育専門公共放送局を作る。
受信料制度は放送受信税に改めて、教育専門公共放送や障害者向け放送などに対する補助金に割り当てることとして、公共放送の財源には広告かアメリカのように寄付金制度で賄う事にする。
こんな感じでいかがでしょうか?
演説も切り貼りされるから
自民党は自分のとこで全部公開してますな。
同じような局ばっかなので自由化すべし
でもCSなんて結局、ナウでヤングな都会のファミリーのもんで。
田舎のじいちゃんばあちゃんな家は地上波オンリー、
VHFでNHKの総合&教育と、民放1コ、
UHF(映りの悪い)で民放もう1コ←事実上見ない、
それだけ。なんてところもあるわけですよ。
今でさえ情報が筑紫寄りなものしかないところに、政治的に偏ってOK(誰もとがめない)ってことになると、開き直られるともう、政府の「まともな活動」のニュースはスポットですら扱ってもらえないことになるわけで・・・
毎日新聞の言うところと真逆の状態が引き起こされて、これはこれで怖いんですが・・・
だから今回の案件、goriさん他のイイタイコトはわかるんだけどそれはチャンネルが豊潤な地域/世帯・世代の意見であって、情報僻地からするとただでさえ少ないまともな情報が完全に寸断される危険がありますね。
これは別にド田舎じゃなくても、阪神大震災みたいな、電気インフラ不十分で乾電池使用の原始的メディア(地上波)しか使えなくなるような可能性ってのはあるわけで。
つまり、地上波はバランスが取れていないと困る。
つーことで正直、反対。 ただし理由は毎日新聞と逆。
やるなら地上波と、その他衛星などの区別を法律に盛り込んで、地上波は政治的公平をキープして欲しい。
・・・などと長々言いつつ、マスコミがこのこと自体を騒いでくれれば(つまり釣られてくれれば)儲けものという作戦、という気もしないでもない(笑)
> NHK左日本・右日本って感じで、ね
笑えました・・・(笑)
でも、それだと右と左しか以内ので、中もつくらないと(笑)
政党のチャンネルか・・・あんまり見る気も起きないのも
現状ですかねぇ・・・・(苦笑)。
私の場合、ちゃんとした話し合いの決着を好むタイプなので、
政党の番組で自分たちの言いたい放題を見ているのも
好きにはなれないんですよね。あと、各局が完全に政党を
決めてしまったら、政党間の何人か集めて生中継で論争とかを
しなくなっちゃって、余計に情報がわからなるかな。
もし望めるなら、週一でも月一でもいいから、各政党の
代表何人かをテレビの生中継に出して、テレビの放映枠では
なく徹底的に論議させたものを見てみたいかも知れない。
間には中立派の鋭いツッコミ役入れて。何時間も、その話題が
完結するまで徹底的に。完結しないと次の話に進まないように。
国会でもそんな徹底的な話し合いもされないから、
各党がちゃんと話し合いをできる場所を、そして、
それがちゃんと公開される場を。
望むなら、そんな形の方が好みですね~。
>こんな感じでいかがでしょうか?
NHK分割なんて、まったく想像もしたことなかったので、思わず質問してしまいました。ありがとうございました。
ちなみに、民放各局はフジも朝日もTBSも関係なくジャスコ岡田絶賛に関しては見事なまでに足並みが揃ってますな。これってスポンサーとしてのイオングループを配慮して、って域を完全に超越して、「どこが一番ジャスコに喜ばれるか」競争しているようにしか見えないんですが。何かそういう状況を加熱させるウラがあるように思えてなりません。今の状況はホントに危険だと思うなーー。そんなわけでスポンサーに縛られないNHKの存在だけが最後の砦だなーと最近つくづく思う次第です。話がちょっと逸れましたが。
そういえば自民有利の偏向報道が酷すぎるとか
言ってる人もいましたね。
自民信者から見てもアンチ自民から見ても
偏向報道と感じるわけですし
中立とは誰も思ってないのですから
こう言うのもいいかもしれませんね。
おいgoriラこの前教えてやったよな?!?!?!?!?
人からすかれるゴリラは動物園で可愛がられるが
暴走するゴリラは銃で射殺しなければならないと?!?!??!?!?!?
放送法がどうだとかこうだとかそういうこというまえにまず
このクソサイトを公平にしてから物をいえ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
今朝のことなんですが、なにげなくつけてたテレビで(多分読売でした)毎日新聞のこの記事のことを取り上げて、コメンテーターが「この記者は物を知らなすぎ。勉強不足です」と切り捨ててました。そのコメントだけが耳に入ってギョッとしたんですが(笑)誰か詳しく見てた人いませんかね?
今までも、なにかトラブル起こすたびに「自浄努力」を錦の御旗にしてきたのですから、既存のテレビ局は、今後も公平な報道である証拠を強調するなり、売りにすればいいわけですし。現状では、そのアカウンタビリティが足りないのが、一番の問題ですよね。
とにかく、どういう支援者が集まった上での発言なのかをはっきりさせることは、民主党の問題点と一緒で、いいことだと思いますよね。
そういえば、選挙前に、マスコミを変えられるのは政治しかない。と言う意見の方がいましたが、確かにその通りですね。
ただし、それをやったのは民主党でなく、自民党でしたが。
>goriさん
>NHK左日本・右日本って感じで、ね
結局、どっちも左向いたりして(w
>色瀬さん
>田舎のじいちゃんばあちゃんな家
結構金持ってて、近所のナショナル販売店から高価なプラズマテレビ買わされているケースも多いようで。
それはともかく、田舎の民放V局は日テレ系とTBS系が半々ですけど、日テレ系といえども左よりの組合の力が強いから、結局は左に傾いてしまうわけで。
更に、取っている地方新聞が左よりならば、もう救いようがないですね。
もう思想操作し放題。「韓流」ブームなんて簡単に作れてしまいますね。
デジタル化になれば、全てUHFになるから民放は増えるだろうけど、結局はみんな左寄り。
>地上波はバランスが取れていないと困る。
現状でもバランス取れていないのでは?
アメリカではFOXテレビがバリバリの保守・右よりの放送内容で結構人気があるようで。
>J2さん
>スポンサーに縛られないNHKの存在だけが最後の砦
スポンサーに縛られないはずのNHKが大河ドラマやら朝のテレビ小説やら紅白歌合戦やらで大宣伝やっているという現実。
しかも、こんな不祥事発覚したし。
(LINK)
駄目だ、コリャ!って感じですよ。
一時間もたってから割り込まれたって…w
とりあえず荒らしはスルーしたほうが良いかと。
> もし望めるなら、週一でも月一でもいいから、各政党の
> 代表何人かをテレビの生中継に出して、テレビの放映枠では
> なく徹底的に論議させたものを見てみたいかも知れない。
そんな討論に耐えられる政治なんざそういないでしょう。
結論が出るまで、って言っても、負けたら政治生命の危機でしょうし。
議論にならないと思われる。
>Posted by at July 21, 2004 01:15 AM
相手にして欲しかったらせめてコテハンぐらい
つけようや。
文体で丸分かりなんだがな(w
奴がせめてコテハンでまともなこというまで
完璧にスルーでいいんじゃないかと
>そういえば自民有利の偏向報道が酷すぎるとか
>言ってる人もいましたね。
こういう批判は事実がどうあれ、言ったもの勝ちなところがありますからね。で、結局声の大きい側、何度も何度も何度も言い続けた側の言い分がまかり通るわけで。残念ながらオピニオンは質より量なところがあります。選挙前報道によって「まじめな岡田代表」の印象が与えられたように
本当に法案を通したら面白い事に成りま
すね。只でさえ、この業界既得権益で
デカい面している奴が跋扈してますしね。
規制緩和で競争を促して業界のゴミ共を
排除するようにし向けたいものです。
放送法改正も必要だが、それ以前に記者クラブなくさないと
> 結論が出るまで、って言っても、負けたら政治生命の危機でしょうし。
> 議論にならないと思われる。
確かに今のままのやり方ならそうでしょうけど、仕組み変えれば
いけそうな気もするんですよね。とは言っても実現しそうにもないから、
仕組み考える気はないですけど(苦笑)。
ただ、国会中継で眠っていたり、内職している議員などを見ると
それくらい本気でやって欲しいとは思うのですよ。
あまりに今の色々な問題について、中途半端なやりとりしか
されてないと思うので。
日本の既存放送局では、横並び・馴れ合い報道体制は変わらないと思うので、外国大手メディアの新規参入を強く希望します。
たしか、イラク自衛隊を追っかけてる日本人記者はパパラッチのようだ!と、goriさんの過去日記に記者がハコ乗りして自衛隊を追っかけてる写真がありましたよね?ああいう報道されない部分で、日本人記者に驕りが見られる。記者クラブにしても。
残念だったね。参議院で自民党が大敗しちゃったから、こういう自民にだけ都合のいい法案は参院で潰されるね。