無料ブログを簡単作成!『Ameba by CyberAgent アメブロ』
2007-12-06 03:11:36

サッカーの戦術に見る国民性

テーマ:スポーツ@クルラホーン

ルールは共通でも、スポーツには国民性や文化の違いが出るものです。

サッカーも例に漏れず、地域性や国民性の違いが顕著に出るスポーツですね。そんなサッカーの国民性の違いを面白おかしく戦術イメージにした図が海外サイトに出回っていたので紹介します。

イングランド

イングランド





















イングランドのサッカースタイルは、伝統的に中盤省略で背の高いFWにひたすら放り込むだけ、と思われてるのでこうなります。

ドイツ

ドイツ





















「ドイツ人は徹底的に効率と合理化を図るので、ひたすら猪突猛進」とあります。たしかにドイツ人っぽい(偏見)。「ボールの速度は時速297kmに達するだろう」とも書いてあるけど日向小次郎じゃないんだからさ……

イタリア

イタリア





















イタリアサッカーといえば、カテナチオ と呼ばれる鉄壁の守備と、中盤で華麗にボールを回しながら最後はFWだけで点を取れてしまうイメージでしょうか、ああこんなFWが日本代表にも欲しい。と思いきや、よくみるとFWはペナルティエリアでPKをもらうと書いてありました。イタリア代表がシミュレーション(わざと倒れてファールをもらう)の練習をしているジョーク映像なんてのもありましたね。

フランス

フランス





















今でこそフランスはアンリやトレセゲなどワールドクラスのFWに恵まれてますが、トルシエが日本代表監督に就任した頃は、日本とスタイルが似ていると言われていました。要は華麗に中盤でパスを回すものの、

日本と一緒でFWのシュートは全部枠の外に行ってしまうってことです(涙)

アルゼンチンとポルトガル

アルゼンチンとポルトガル





















「選手はボールより審判に向かう」と書いてあります。とにかく抗議ばっかりしてるというイメージ。海外サイトによって国が入れ替わった改変版があるんですが、このバージョンの国から見ると、アルゼンチンとポルトガルはそういうイメージに見られてるんでしょうね。東アジアの国でこの手のを作ると…やばいことになりそうなので自重しておきます。

ブラジル

ブラジル





















「ノーコメント、ブラジルの監督も混乱するだろう」とあります。文化とか戦術とか以前に、真似できねーよ。南米テクニック恐るべし。

スイス





















「スイス人は何もしなくても勝手に自爆して負けてくれる」とありますが、スイス人は他の国からはそういうイメージがあるんですね。改変版にはベルギーになってるのもありました。微妙な文化差は近隣諸国でないとわかり辛いのでしょう。遠い外国からしたら日本とお隣の国の区別など付かないだろうし。

アフリカ

アフリカ





















「アフリカ人のプレースタイルは一人でドリブルして全員抜きをするもののキーパーに防がれる」と書かれてます。これも日向小次郎か翼君のようですが、点を取れないあたりは岬君ぐらいでしょうか(岬君ごめんよ)。恐ろしい身体能力だけど戦術やチームワークがバラバラな感じは出ています。

インド

インド





















「インド人は家に帰ってマンゴージュース飲んでテレビ見てるからいないよ」とのこと。インドの変わりにスペインになっているバージョンもあって、その理由は「スペイン人は昼寝ばかりして怠け者だからいないよ」(スペインの昼寝の参照:シエスタ

ranjitwarrier.blogspot.com: Football plans より

ジョークではありますが、海外視点で見た諸外国のイメージが伝わってきて面白いですね。ついでに他国のアラはよく見えるのだなってのもわかります。


↑だそうです。某サイトからのパクリです。スンマソ・・・

サンフレッチェ負けちゃいましたねぇガーンいや、別にファンでもないんですけど。いろいろあって、応援してたんですがガクリ

コメント

[コメント記入欄を表示]

コメント投稿

コメント記入欄を表示するには、下記のボタンを押してください。
※新しくブラウザが別ウィンドウで開きます。