Lavie RX (直販のLavie G タイプC含む)
|
Mobility
RADEON 9600 (64MB)
|
| |||||||
◆ 購入のきっかけと価格
せっかくなので、一晩かけてチューンしてみましたー・・・ 昔、CPUのオーバークロックはやったことあったんですが、GPUに関しては初めてだったので、なかなかうまくいきませんでした(苦笑 Power Stripを使用し、GPUクロックを420MHz,メモリクロックを278MHzまであげられるようになったんですが、GPUクロックは400MHz以上は全く効果なし。(むしろ、どんどんスコアは下がっていきます 汗) メモリクロックを固定したままGPUクロックをあげていったので、今度はGPUクロックを400MHzに固定してメモリクロックをあげたら最大値まで上がりました。 安定動作してるかの確認は、FFベンチとGA全シリーズで・・・(苦笑 とりあえず結構動かしてみましたが、画像の乱れなどもなさそうなので、安定動作してると思います。(Eternal Lovers以外は、最高画質にしてもバリバリ動きます・・・) FFベンチも数回動かしてみましたが、スコアが変化しないので、ほぼこの辺で間違いないと思います。
大学合格おめでとうございます。蹴茶は高校、大学と受験に合格した後は思う存分ゲームをしまくっていた覚えがあります。高校合格時には大戦略を24時間やってましたね〜(笑) 霜楓さんのホームページには購入にいたるまでの経緯や、オンボードメモリへのアクセス方法、OSのクリーンインストールなどの情報が掲載されています。LavieRXユーザーさんには必見です。 [2005.2.5] |
|
|
||||
ご職業については特に書かれていませんが、「データセンタ」でキーワードからIT関連のお仕事をされているっぽく、やはりRXは玄人受けするのだなぁとしみじみ思う今日この頃です。さてさてレポートの中身については、RXの個々のパーツにいいたいことは少なからずあれど、「まぁOK」といった感じのようです。Lavieのキーボードはパソコン雑誌などでも、なかなか評価が高いですがHHKと較べてはダメです(^^; [2004.6.22] |
|
|
||||
パソコンは物書きの道具というビジネス用途がメインの有栖川さんからのレポート。総じて評価は高いですが、他の方同様に筐体のやわさと、素材感には残念とのこと。パソコンというのは、性能は確実に上がっていく一方で、筐体という箱の出来はモデルチェンジで逆に品質低下することがよくあります。コスト削減はわかりますが、できることならデザイン、コンセプトはそのままに質感や剛性感のアップといった筐体の成熟をはかってもいいんじゃない?と思う今日この頃です。 [2004.5.27] |
|
|
||||
なんとテクニカルサポート担当という聖騎士さん。数々のノートを見てきた厳しい聖騎士さんの目から見て「トップクラス」というのはなんとも重みのある言葉です。RXは店頭での受け、ライトユーザー受けというのは決していいものではないのですが、パソコンを日常的に仕事・趣味で使うヘビーユーザーからの評価はおおむね好意的なのが印象的です。 [2004.5.26] |
|
|
||||
仕事でプログラムの統合開発ソフトである「VisualStudio.net」なども使うというみのじいさんのレポートです。やはり仕事で使うとなると、メーカー側からのおせっかいともいえるプリインストールされたソフトが邪魔になってしまうようです。そこで新規にOSを入れると、今度は各種ツールが抜け落ちてしまうという悩みが。ここらへんはIBMがしっかりしているのですが、他のメーカーさんではなかなかそこまで手を回してくれません。だからこそThinkPadは高いともいえますが。 [2004.4.7] |
|
|
||||
NECの法人向けモデルVersaの営業をやっているというNEMUさん。LavieRXはもともと液晶に派手さがないので、あのままビジネス用に変えても適性としてはあってるような気がします。凝視するソフトを多用するビジネス用途では輝度があっても目が疲れるだけですし。ちなみに輝度がウリのdynabook EXは380cd/m2、シャープの新型XV1は500cd/m2です(汗 RXの視野角は確かに数値上でも狭く、店頭でも確認しましたが確かに狭い。RX最大の弱点です。 [2004.3.8] |
|
|
||||
3年間使い込み、本体もボロボロになってきたMebiusをワープロ用として親に譲り、どういうものを購入しようか考えたところ、この製品を知って即NECDirectで購入しました。メモリは256MBで買いましたが、それを外して別途購入した512MBを2枚増設。特に問題は起きていません。メインで利用しているマシンはAthlonXP2400+ですが、3D描写は苦手とするMatroxのG550なので、3D描写が得意なノートパソコンが欲しいということで買いました。 <CPU> <液晶> <VGA> <HDD> <キーボード> <サウンド> <インターフェース> <発熱・騒音> <感想> クロックを低く抑え、エフェクトを切ることで快適なLineage環境を作ってみたいたちゃん。これもSpeedStepの上手い使い方ですね。やはり難点は液晶ということで、これが他モデルで使われている最新のスーパーシャインビュー液晶などであればかなりいけてるノートなんですけどねぇ(^^; [2004.5.15] |
|
|
||||
P4-Mのクロック対比性能の低さと発熱、LavieCの重さに嫌気が差して購入。毎年この時期に買い換えてる気がします(^^;
L461を暗くしたような感じです(分らないかな?(^^;) 左右からの視野角は及第点。上下は落第点ですかね。上から見ると白っぽくなり、下から見ると暗くなります。LavieCの液晶(ナチュラルファイン液晶)と比べてみると、かなり劣る感じがします。ただし、一般用途では困るほどではないですね。低音ポリシリコン液晶は反応速度が速いとのことですが分りませんでした(苦笑 CRTと見比べても自分には分らない状態なので他の方のレポート待ちw
可もなく不可もなく・・・といった感じです。NT7000はAC97(チップセット内蔵)でゲーム中にノイズが載るとか・・・ LavieはAD1981Bを積んでいるのでそういうことは無いですね。
各種コネクタの位置はよく考えられていると思います。ただ、USBは左か後ろにも欲しかったかな。バッテリーの位置の関係上難しいでしょうけれど。ほかに欲しい端子としてはS端子とS/PDIFがあれば・・・ってむちゃくちゃ言ってますねw
15V、4Aのアダプタで大きさは去年1月のLavieCと同じサイズですが、出力電圧が19V>15Vと下がってますね。3.16A>4Aと電流は上がってますが・・・どちらのアダプタも結構発熱します。サイズは小さめなので携帯にはよさそうです。
LavieCが重すぎ、大きすぎ、うるさい、遅い(笑)という理由で買い換えたのですが、LavieRXで軽い(1.5kg減)、15インチ>14.1インチ、Web程度ではFanが回らなくなり静かになった、Pentium-Mのきびきびした動き、と満足のいくものでした。ただ、やはり液晶が残念ですねぇ。ナチュラルファイン液晶だったら・・・と思います(^^; でも、反応速度が速いなら低音ポリシリコン液晶のほうがゲーム用途では向いてるのかな?・・・RXのコンセプトがスタイリッシュモバイルならナチュラルファイン液晶の方がよかったのではと思いますね。 ほぼ満足いくモデルのようですが、液晶の得意なNECとしては意外にも液晶が一番の問題のようです。RXに採用されている低温ポリシリコンといえば、昔は高品質液晶の代名詞のようなものでしたが今やその程度は当たり前。それを越えた色合いや輝度が求められる時代ということなんでしょうか。液晶は重さ、コストに占める割合も大きいだけに簡単には変えられないと思いますが、今後より高品質な液晶を搭載してくれればいいんですがねぇ。 [2004.2.5] |
|
|
||||
他の方と同様、「液晶はあまり良くない」というtyam_2さん。やはりRXの最大の弱点は液晶なのか。キーボードも右側の端がややたわむということでマイナス評価をされています。また筐体の強度についても苦言を呈しておられます。軽量化の副作用ともいえますが、Let's noteのように筐体構造でカバーして欲しいところです。 [2004.2.25] |
|
|
||||
やはり液晶がちょっといまいちとのこと。また発熱が内部温度82℃というのは高いですねぇ。HDDの温度は問題ないと思いますが。既に報告のあるクロックダウン現象もうなずけるところです。 [2004.3.20] |
|
|
||||
<液晶に関して> <キーに関して> <描画と処理パフォーマンス> <総合> Celeronとはあるものの、LavieRXの場合、中身はこれまでのPentium4コアではなくPentium-Mコアです。クロックだけではなく、2ndキャッシュもPentium-Mの半分512KBしかないですが、Pentium4 1.8Ghzと較べても体感速度は良好なようです。Dothanが出てBaniasが安くなったときにCPU交換というのもいいですねぇ。 [2004.5.3] |
|
|
||||
筐体のデザインがすばらしく、特に手の跡などが目立たないようになっていて、すばらしいです。液晶は、発色もよく見やすいです。メモリはマザーボードにメモリスロットが1つしかなく、オンボードで253MB搭載していますので最大でも1024MB + 256MBになってしまします。出来れば、オンボードではなく2つのスロットにしてほしかったですね。無線LANがa/b/g対応とは素晴らしいです。 RXはメモリの空きスロットが一つしかなかったんですね。うーん、このご時世だと2GB積むこともあると思いますが、コスト削減を取ったのかな。 [2004.3.28] |
タイピング・オブ・ザ・デッド / パワースマッシュ / CrazyTaxi |
Simcity4、 BattleField 1942、 UltimaOnline (C) Electronic Arts Inc. All rights reserved. |
プチコプター |