五十音索引
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |

    あらほん 新刊を意味する業界用語。しんぽんと同義語。
    あんこ @店頭用に全集叢書類を積み上げるさい、重心崩れを防止するためにはさむ間紙。主として新聞紙を用う。 A和本などで袋とじの袋のなかへ、ツカを厚くみせるためにはさみこむ入れ紙。 B一括売り(一口もの)などの生ぶ荷の中へ、柄が良くて市価の安いものを突込んで売る本のこと。

    市場の風景 いち 業者取引市場。交換会場の略。 →「いちば」参照
    いちば 【市場】 古書組合に加入している業者だけが古書を売買できる市場のこと。交換会、古本市とも云う。ちなみにブックオフなどチェーン店は古書組合に入れないので、市場にも参加できない。
    いれほん @セットものの欠巻(号)を埋めて完揃とすること。足し本ともいう。 Aいろいろの版がある場合、他の版で補い、内容だけを揃いにすること。

    うぶい 新鮮な。顧客より仕入れて、そのまま市場に出した品。うぶ荷。
    うわごえ 【上声】 古本市場で追いかけて競り合う声の高値の声をいう。


    オークション せり市。業者だけにとどまらず、一般客にも参加入札が許される。海外では常態化されているが、わが国では試験的段階にある。また近年では、「Yahoo! オークション」や「楽天」など、インターネット・オークションを指すことが多い。
    おおぞろい 【大揃】 別冊・増冊・索引などを伴う複雑な構成の全集叢書類が「完揃」となっているときに強調的に用いる。
    おきにゅうさつ 【置入札】 入札方法の一種、入札する本に袋をつけて並べておいて、希望の値段を書いて袋に入れ、開札して最高値の人に落札する方法。
    おしめ 【押目】 相場が安くなること。
    おとす 落札する。
    おまんじゅう 【お饅頭】 香典返しに故人の遺稿、伝記、追憶談などを編集して出した出版物、広く記念出版物を含めて饅頭本と呼ぶこともある。
    おみや おみやげ。古本市で、地元業者と他地方業者が同値落札の場合、他地方の業者にその荷を譲ること。
    おやびき 【親引】 市場において出品者が希望の売値が得られずに引取ること。
    おんらいんこしょてん 【オンライン古書店】 インターネットで古本を売買するHPサイトを持つ古本屋さん。個人運営サイトが多く、新着情報やエッセイ、メールマガジンなど、ユーザーを飽きさせない工夫もなされている。

    カストリ雑誌 かいそう 【改装】 損傷のはなはだしい本の仕立て直し。
    かずもの 【数物】 出版社が経済的理由等で返品、ストック等を原価を無視した値で大量に放出した本、ゾッキ本見切本と同義語。
    かすとりざっし 【カストリ雑誌】 昭和二十年代、終戦後に発行されたエログロ雑誌。「カストリ」とは当時飲まれていた焼酎で、三合で酔いつぶれるといわれるほど強かったが、それにかけて「三号で廃刊になってしまうような雑誌」をこう呼んでいた。
    がせ ニセモノ、贋造品。
    かたいほん 【硬い本】 文芸書、軟派物に対して学術、専門書えおいう。
    かんかん相場 屑物屋の相場。書籍雑誌を貫目によって評価すること。
    神田古書店街風景(昭和四年) かんだむら 【神田村】 もとは中小の取次ぎ書店が集中する千代田区神田神保町のすずらん通り裏の一画を“神田村”と呼んだが、現在では出版社・取次店・古書店が密集する神保町界隈のことを指す場合もある。なかでも「村的」といえるのは古書店で、古書店間の姻戚関係・徒弟関係で、神保町の多くの店は親戚関係にある。

    稀覯本ききめ 【効き目】 全集・叢書本などで、とくに入手しがたい巻。
    きこうぼん 【稀覯本】 世上に流布の少ない珍しい書物、稀書、稀覯書、珍書などと同義語。きかん本と読む人があるが間違いである。
    きほん 【稀本】 文献価値があり、数年に一度ぐらいしか市場に現れぬ本。さらに稀なものは「極稀本」と称する。
    ぎりがい 【義理買】 客、あるいは同業者の店で、あまり欲しくない本を買うこと。
    きんいつこーなー 【均一コーナー】 多くは店頭に段ボール箱やワゴンで設置され、安価な均一価格で古本が並んでいる。また、その本を「均一本」と呼ぶ。

    グラシン紙くたびれ 保存の悪い本、「つかれ」ともいう。
    グラシン紙 化学パルプを原料とした紙に光沢をつけ半透明に仕上げた薄紙。書籍のカバーとして使用される。すべての本にグラシンをかけている古書店もなかにはある。
    くろっぽい 刊行後、経過年数の長い絶版本。いまだ日が浅く、定価で入手可能な本は「白っぽい」と称す。(黒っぽい店。白っぽい店)

      けしいん 【消印】 図書館・学校などが蔵書処分の場合、放出の証明として蔵書印の上に捺す消却印。
      げそる その本の相場値で買える本を下げた値につけること。
      けつ 【欠】 欠本や欠号を指すが、カバー欠、函欠というようにも使用される。
      けんていぼん 著者が献呈先、献辞等を書いて送った書物。

      こしょ 【古書】 一般に古本と同義語に用いられるが、古本を単なるセコハン本とし、絶版後時日を経た書物を古書として「ふるほん」と使い分けることがある。
      こしょくみあい 【古書組合】 各都道府県ごとに古書店が結成している組合のことを指す。各地の古書組合が連合して、全国古書籍商業協同組合連合会(全古書連)が組織されている。
      こしょまにあ 【古書マニア】 本を読むことではなく、集めることを目的に購入するヒトたちは「古書マニア」と呼ばれている。古書展など行くと目撃できる。
      こすぷれてんいん 【コスプレ店員】 アニメの人気キャラに扮したコスチュームを着ている古書店員のこと。マンガ専門古書店・まんだらけなどで見かけることができる。
      こはん 【古版】 昔の木版本、古活字本の総称であるが、業界では新版に対する元版の意味に用いることがある。
      こみ 一括にする意、玉石混淆。いろいろな本を一括で買う、あるいは売るときに用いる。
      ごみ ほんらい雑本を意味するが、市場では一山いくらで取引される本をさす。多くは店頭の客よせ用に均一本として売られるが、廉価ながら顧客の求めによって探求中であった本が含まれていることも多い。
      こむかい 【籠む買】 市場へ出品するために持参した本を市場を通さずに業者同士で売買すること、一種のウラ取引き。
    日本全国古本屋見立番付

      さしね 【指値】 市場において売主の希望する最低売値。→とめね

      シールはがし ブックオフなどの新古書店では本のカバーに値札のシールが貼られている。このシールをはがすためには、カッターを使ったり、爪ではがして残った部分はセロテープなどできれいにはがす方法がある。
      したみ 【下見】 大規模な入札市において、出品目録のうちから目ぼしいものを展示し、初版、後版、保存の良否等につき、入札希望者の検討にゆだねること。このような形式を「展観入札」といい、デモンストレーションの意味もある。一般下見、業者下見がある。
      しなぶれ 【品触れ】 盗品の触れ書で、所轄警察署あるいは本庁より各業者に配布される。
      しゅっちょう 【出張】 業者が買入のため遠方の顧客の家へ赴くこと。出張買入。
      しょたれほん 商品価値のない棚ざらし本。
      しょはんぼん 【初版本】 出版された書籍の最初の版、第一版を「初版」と呼ぶ。文芸書などの初版本には付加価値がついて高値になっているものもある。
      しょめいぼん 【署名本】 著者が自分の著書に相手と自分のサインをした本。自分のサインのみを署名した本もある。サイン本ともいう。
      しょひ 【書皮】 中国語では「ブックカバー」をこう呼ぶ。書店がブックカバーをかけるという習慣は日本独特のもの。書皮を蒐集する愛好家も増え、「書皮友好協会」なる団体も存在する。
      しりょうもの 官公庁、学会、会社等の出版物で主に非売品として配布された文献類。
      しんこしょてん 【新古書店】 大部分が新刊の本、つまり「白っぽい本」を販売している古書店のことで、フランチャイズチェーン方式で展開している。ブックオフ、ブックマーケットなどがある。

      すれほん 新本ではあるが輸送とか積込んであるうちに痛んだ本を特価で売る本。ゾッキ本とは異なる。

      せいほん 【製本】 元来、製本屋用語であるが雑誌・月報類を揃えて合冊とすることや、イタミ本等を改装する場合に使うこともある。
      ぜっぱんぼん 【絶版本】 重版など新たに印刷される可能性がない本のこと。古書価が高くなることもあり、「絶版本」を専門に蒐集している人もいる。
      せどり、セドリ 同業者の店頭より、転売を目的として抜き買いすること。もと店舗を持たず専業としている者もあったが、市場発達のためまったく衰微した。ブックオフなど新古書店の税込み105円均一などが利用されることも。 →「ぬく」参照。
      せりいち 【糶市】 ふりいちと同義語。

      蔵書票 EX LIBRIS 蔵書印 ぞうしょひょう 【蔵書票】 蔵書の表紙・見返しなどに貼り付けて、その蔵書者を示すために印刷した小票のこと。ラテン語で『エクス・リブリス』という。
      ぞうしょいん 【蔵書印】 書物の所蔵を明らかにするために蔵書に捺した印影。最古の蔵書印は奈良時代にまで遡る。江戸時代までは、寺社や特権階級など、限られた者しか使用することはなかった。しかし明治以降、書物が一般に流通するようになると、市井のなかにも蔵書家が出現し、趣向を凝らした多種多様な蔵書印が考案され、用いられるようになった。 →「蔵書印の世界
      ぞっき もと特価本の一種をさし、在庫本の捨値処分品を指したが、現在では特価本の総称となりつつある。
      ぞっきぼん 【ぞっき本】 出版社が倒産したり経営が苦しくなった際に、安値で投げ売りされる新刊本。特価本を専門に売る本屋で見つけることができる。

      たしぼん 【足し本】 いれぼんと同義語。
      たてば 廃品回収業者の集荷所。製紙原料として処分された貴重文献が発掘されることが多い。ここを巡回する業者を「たてばまわり」という。

      帙 ちつ 【帙】 和本の保護用として発達したが、貴重書・豪華本・雑誌などの保存に用いられることが多くなった。刊行後所蔵者が製作したものは「拵え帙」。
      ちょうあい 【帳合】 新刊書店と本の取次会社との間に口座が開かれている(取引関係がある)ということ。転じて取引きのある取次会社のことを呼ぶ。

      つうしんかいいれ 【通信買入】 古書仕入方の一つ。客よりの引合に対して概略の買入価格を通知し、現品受領のうえで決定金額を送金する。相場のほぼ定まった本や少量の買付には、引合が省略されることが多い。
      つかまされる 知識不足のため、相場の安い本を高価に仕入れること。
      つかれ くたびれと同義語。
      つき 二人以上が同じ値を入札したり発声すること。つく。
      つぶす @価値の低い、あるいは売れぬ書物を製紙原料として計量売りすること。 A売り方によっては高価に捌ける書物を、手間を嫌うなどの理由で安値に処分すること。

      てすうりょう 【手数料】 市場において売買契約の成立した場合、売主が買主に納める割戻金。あるいは仲介業者に対し出品者が支払う報酬。
      てどり 【手取】 荷主のつけた値段に売歩の5%をつけて買上げること。
      でなおり 【出直り】 せり市で落とした書物が落札者の思いちがいや知識不足、あるいは落丁などの欠陥が発見された場合、取り消して戻すこと。関西にはない商慣習。一方、大部の全集叢書類などに少量の瑕僅があった場合でも出直りを認めぬ方式を「死にきり」という。
      てはんもの 【手版物】 小売店、卸屋が出版した本。
      でもの 売り物。
      てんとうかいいれ 【店頭買入】 店舗(営業所)において顧客の持込品を評価、買入れること。顧客は身分証明書の提示、所轄警察署の要求する買入表への記入が要求される。店買い。
      てんらんかい 【展覧会】 展示即売会の略で、正しくは古書卸売展というが、「古書店」と混同されるためか、俗にこの言い方が一般化されている。即売会と同義語。

      とっかぼん 【特価本】 定価以下に特別安く売る本のことであるが、ゾッキ本見切本、かず本、すれ本などを総称して特価本と呼ぶことがある。
      とめふだ・とめね 入札会における、出品者の最低希望売価を記した紙片。これ以外の価格では取引を拒絶するという意思表示。転じて最低希望売価のことを「とめね」という。 →さしね
      とりつぎ 【取次】 書店業界特有の用語で、出版社と新刊書店をつなぐ「卸売り」を意味する。卸売り業者のことを「取次書店」と呼ぶ。取引きのある取次会社のことを帳合と呼ぶこともある。

      なく 【泣く】 古本市で僅かな値段の差で他に取られること。また荷主の指し値に達しない場合、低値で我慢して売る場合にも使う。
      なみ 【並】 保存程度普通の意。地方によってはこれより劣るものに「並下」というランクを設けている。
      なり 出直りした本を別の客が落としたときと同じ値で買うこと。

      入札用紙 にばんふだ 【二番札】 入札市で落札(最高値)の次の高値をいう。荷主が人気をあおるため二番札に懸賞金をつけることがある。
      にまいふだ 【二枚札】 入札会において、入札用紙に二種類の価格(上札・下札)を記入させる方式。上札・下札とも他の競争者より高い場合は下札の方に落ち、上下の中間に他者の上札が入った場合は、自分の上札に落ちる。現在は普通一点三千円以上の書物に用いられ、三万円以上に三枚札、十万円以上に四枚札、大市などではとくに五枚札が使用されることがある。
      にゅうさついち 【入札市】 用紙に価格を記入して最高値をせる方法。置入(おきにゅう)と回し入札の二種類がある。前者は展示された書物を値ぶみして、添付の封筒に入札する方法。後者は盆あるいはレール上に回される書物をよく見て同じく添付の封筒に入札する方法である。

      ぬき 山帳から各買主別に仕分けた帳簿。
      ぬく 自店向きの書物を、他店の棚から抜買すること。せどり


      のこり 【残り】 展示即売会等において希望者重複のため抽籤を行なうさい、希望者の数に一本加えて引く籤棒。これに記された数字より先にかぞえて最も近い数字が当選番号となる。
      のせる 振り市で、競争者の発声の上に上値をかぶせていくこと。
      のり 本を仕入れるときに、二店以上の本屋が共同で仕入れ、その利益を分配する買い方。

      はぐち 【端口】 少量の売残り在庫本が見切本問屋に買いとられたもの。(大量の場合はカズモノとなる)
      ばさねた 露店商などが絵本や特価本の安いものを何冊か組にして売る本、ねたは種を逆に読んだもの。
      はなごえ はな声。振り市における客の最初の発声。
      はほん 【端本】 全集叢書ものの分売。とくにきき目が揃わぬ場合の分売をさすことが多い。

      ひきに 【引荷】 ぼうに同じ。
      ひとくちもの 【一口物】 古書市場へセットないしまとまったコレクションとして出品される大量の書物。
      ひねりぼん 読者が限定され、店頭売りなど一般的な方法では売れぬ特殊な書物を、目録などで特殊な研究家を対象として高い値をつけて売る本。このような値段をつけることをひねるといいう。
      びほん 【美本】 保存程度の良好な古本

      振市 ふだがみ 【札紙】 展示即売会出品や和本屋の店頭売りに用いられる、書名と売値を記入したタスキ紙。
      ふっこく 【復刻】 発行後相当の時日を経た絶版本を、写真技術により複製したものも含めて復刻本と呼んでいる。原紙型より再刊したものは「復刊」とすることが多い。新たに活字を組んだものを「復刻」と称するが、多くはコストの点でオフセット印刷が多い。
      ふりいち 【振市】 振手の発声に、上値をのせてせりあげ最高値に落とす方法。
      ふりて 【振手】 振り市で入札者に書物を示し、発声する役。進行の能率をあげるため、相場に近い価格を読み、入札者の発声をうながし、適当なところで落札値を決定する。このため書物の相場に対する深い知識を要する。
      ふるほん 概念的には出版後時日を経た「オールド・ブック」のことであるが、実体としては一人あるいはそれ以上の持主により所有されたことのある「セカンド・ブック(セコハン)」。新刊書に近いもので、絶版書や時代の古い古書として使い分けることもある。
    江戸時代の本屋


      ぼう 株用語の「出来ず」に相当する。などで取引成立せずの意。

      まるひ 官公庁の部外秘資料。言うまでもなく刊行時点における「秘」にすぎない。
      まわしにゅうさつ 【回し入札】 入札方法の一種で、買手が座っている前を入札する本を移動させ、希望の値を入札して最高値を落札する方法。

      みぎりぼん 【見切本】 出版社が在庫本を見切本問屋に投げ売りしたもの。 →かずもの
      みずいりぼん 【水入本】 雨、海水その他の水分をかぶった本。
      みせうり 【店売り】 通信販売や展覧会出品、学校・図書館等への売りこみなどの外売に対し、自店の店頭売りを指す。
      みせばん 【店番】 古本屋さんが帳場にいて客の対応をすること、または人を指す。ひとりでお店をやっている古本屋は、ずっと店番をやってなくてはいけないので、ゴハンはお弁当、トイレもおちおち行ってられないという悲惨な実態も。

      むれぼん 保存中湿気のため、表紙のヒラ背張りの箇所などのノリがきかなくなった本。

      【目】 揃物の巻数、めを揃える、といったように使う。

      目録もくろく 【目録】 入札目録展覧会出品略目録および自店在庫目録の三種類がある。入札目録には最低売価記載のあるものと、まったく売価を出さぬものとがある。近年の傾向として、二、三軒の共同による特集在庫目録も登場している。
      もくろくはんばい 【目録販売】 在庫品を目録によって販売すること。店舗販売と兼業の場合と、専業の場合がある。
      もとおち 【元落】 製本段階にできた落丁。
      もとばん 【元版】 復刻復刊版に対し原本を指す。

      やけ 日光による背表紙等の褪色、あるいは汚れた空気による変色を指す。
      ヤスリかけ 古本の小口(本を開く側の切り口)にヤスリをかけて、きれいにすること。ブックオフなど新古書店では、店頭に出すまえに必ずヤスリかけを行っている。
      やまちょう 【山帳】 市場での売買成立を記録する帳簿の一種。横長の一枚紙であるが、取引が増えるにつれてヤマを成すので、この名称が起こったとされる。
      やり 振り市における発声。
      やれ @製本段階で落丁乱丁その他装本上の欠陥を生じた書物。 A荷造り運搬のさい損傷した書物。


      ようほん 【洋本】 和本に対して洋綴本をいう。内容的分類を示す「洋書」とは異なる。
      よごれぼん 【汚本】 おほんとも訓ずる。目録用語で、保存程度が並より落ちるもの。






      椀伏せわほん 【和本】 主として明治期以前の木版刷り和綴本を指し、近代以降の活版刷和綴本は「和装」として区別する。
      わんぶせ 【椀伏せ】 市場の入札で、椀のフタの裏に落札値を書く方法。




    ◎「古本用語辞典」は、古書モダン・クラシックが作成しております。
    ◎「東京古書組合五十年史」(東京都古書籍商業協同組合)、「本の街 神保町古書店案内」(PIE BOOKS)を底本とし、独自に調べたものなどを織り交ぜております。HPから引用させていただいた場合は、出典(当該HPアドレス)を明示いたします。
    ◎今後も新たな用語などが判明しだい、逐一更新して参ります。
    ◎ご意見・ご感想はコチラまでお願いいたします。