長崎新聞
 






47clubでお買い物

ケータイ特だねカメラマン

コミュニティサイトながさき広場

めざせ世界遺産 動画と特集

長崎新聞トップ
サイトマップ
購読申し込み
お買い物
Web広告料金(PDF)
ケータイ版ご案内

長崎の天気
(日本気象協会)
ライブカメラ
きょうは何の日
長崎新聞@コラム
ながさき動画館
電子号外
長崎リンク集

関連記事・特集
伊藤市長射殺事件
ピースサイト
県内の選挙
カネミ油症を追う
諫早湾干拓
V・ファーレン
スポーツながさき
論説
コラム 水や空


長崎新聞社
会社案内
採用情報
文化ホール
カルチャーセンター
折込センター
販売センター
あんしんネット
主催事業
長崎新聞社の本
長崎新聞文化章
新聞ができるまで
社内見学アルバム
音読で脳力アップ


 12月5日のながさきニュース
長崎新聞


まき餌制限1年継続 対馬の韓国人釣り問題

 対馬を訪れる韓国人釣り客が外国人に法律で禁止されている「まき餌釣り」をしている問題で、県対馬海区漁業調整委員会(部原政夫会長)は四日、今年一月から一年間施行していた遊漁のまき餌釣りを制限する措置を、来年一年間継続することを決めた。

 制限内容は(1)まき餌は一人一日十キロ以内(2)まき餌による漁獲量は一人一釣行十キロ以内(3)岩ノリなどの収穫期に当たる十二月一日から三月三十一日まで午後九時−午前六時の間はまき餌釣り禁止−など。日本人を含む遊漁者のルールを確立して外国人のまき餌指導を強化する狙いがある。

 遊漁船業者には遊漁船利用者への周知を義務付け、違反すると知事から順守命令が発せられ、命令違反には一年以下の懲役または五十万円以下の罰金などが科せられる。

 遊漁のまき餌釣り制限が施行された一月以降も、対馬沿岸ではまき餌釣りが横行しており、四日の委員会では、委員から「住民や漁協が監視しないと難しい」「(まき餌釣りを取り締まる)新しい法律や県条例を作るほかない」などの意見が出た。





離島でもセンター試験実施 09年から4会場設置
まき餌制限1年継続 対馬の韓国人釣り問題
平日の歩行者数が休日を上回る 長崎市街地の通行量調査
郷土の誇る作品一堂に 富永直樹展が県美術館で開幕写真有
九州親和HD、清算株主総会を開催 財産目録など議案承認
サクラ1000本の新名所に 大村・鈴田地区で整備計画写真有
飲酒運転防止へ深夜臨時便 JR九州・路面電車・松浦鉄道
今年の新酒を「初搾り」 江迎・潜龍酒造写真有
北風なんかに負けないぞ! 平戸で10人11脚大会写真有
「森の名手100人」に田中さん認定 昔ながらの炭焼き継承写真有



*新聞紙面に関する意見や質問、取材依頼などについては、
報道部houdou@nagasaki-np.co.jp
生活文化部bunka@nagasaki-np.co.jp
運動部undou@nagasaki-np.co.jp
*インターネットについての感想やご意見は、
メディア編集部media@nagasaki-np.co.jp






長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。

 ※サイトのプライバシーポリシー
 ※長崎新聞社へのお問い合わせについて

 Copyright (C) Nagasaki Shimbun. All Rights Reserved