児童虐待:通告675件 5年前の2倍に 各地で対策協設置進む−−06年度 /新潟
12月5日13時1分配信 毎日新聞
児童虐待が増加の一途をたどっている。06年度、県児童相談所に寄せられた通告件数は、5年前(342件)の約2倍にあたる675件。適切な対応と虐待の早期発見のため、県内各市町村で医師や学校などの関係機関が連携して対応する「要保護児童対策地域協議会」の設置を進めている。【黒田阿紗子】
県内の通告の半数近くを占めるという新潟市でも先月27日、協議会を設置した。市の医師会、保育会、学校長会、児童相談所、県警など18の関係機関で構成。これまで以上にスムーズな情報の共有と、対応力の強化が計られた。
新潟市の調査によると、06年度に市が対応した児童虐待227件のうち35%にあたる80件は、健康状態を損なう育児放棄「ネグレクト」だった。通告件数に占める割合は年々増加しているという。今年に入っても、母親が市内のスーパーのトイレに生後間もない女児を放置(8月)したり、自宅のトイレで女児を出産した直後、窓から投げ捨てる(9月)など、事件になったケースも少なくない。
また、虐待を受けた子供の85%は小学生以下。通告経路は、地域保健福祉センターなどの保健師54人▽小・中学校、高校48人▽県児童相談所48人、▽保育園、幼稚園32人と続いた。市こども未来課は「医師から通告が来る場合は、既に瀕死(ひんし)状態のことが多い。行政だけではなく保育園や学校など子供とかかわる機関が連携し、前段階で気付いて対処することが重要」と話す。
協議会は今年10月までに、県内35市町村のうち新発田市や佐渡市など20市町村が設置。7市町で協議会に代わるネットワークを作っている。未設置は、加茂市など8市町村。
12月5日朝刊
|
みんなの感想
この話題についてみんながどう感じたかわかります。
みんなの感想(話題ランキング)
|
|
地域アクセスランキング
記事
1位〜20位
他のランキングを見る
地図から選ぶ
都道府県名をクリックすると、各地域のニュースや情報をご覧になれます。
|