200711 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 200801
PV4で録画したファイルはオリジナルのDV形式で保存されます。
そのままのファイルで保存しておく奇特な人は居ないと思うので
圧縮する時に私がいろいろやったメモを参考までに残しておきます。

■AviUtl
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
PV4で録画したDV形式のファイルを編集するのに使用します。
4年程更新されていませんでしたが2007/11/03から再開
これはもう奇跡の復活としか言えませんね

■AviUtl プラグイン EARTH SOFT DV.aui
http://earthsoft.jp/PV3/download.html
AviUtl用プラグイン、PV3のページに置かれてますが、
PV4で録画したDVファイルも編集できます。
取り合えずこれを入れないとお話になりません。

■PV3 DV エクスポート ver1.3
http://www.geocities.jp/aji_0/
>PV3 DVファイルをカット編集して、再圧縮無しで出力するエクスポートプラグイン
AviUtl用プラグイン、PV4で録画したDV形式のファイルを
再圧縮無しで出力してくれるので、CMをカットした状態や
必要な部分だけカットした生ファイルを作成できる、これは必須

※この記事は随時編集されるかもしれません(ヽ'ω`)
Comment:1    TrackBack:0    PV4   
アースソフト製キャプチャカードPV4
を買ったのでそれ関係のメモ

1.PV4を買う
2.PCの電源を落としてPV4を挿す
3.PCの電源を入れる
4.公式サイトからドライバ・ソフトをDLしてインストール
5.ハードウェアの検索画面になったら「C:\Program Files\EARTH SOFT\PV\Driver」を指定する。
※パスはインストール場所に依存
6.背面の接続端子にD端子と光ケーブルを接続(左右どちらのセットでもOK
7.PV.exeを起動して映像が出力されていれば無事成功

PV4買う時に検索した時には動作確認がされてないようだったけど
マザーボードはP5B Deluxeで動作中です
詳細な構成は→使用PCを見てください。

※以下よくわからない事
>PV4からは3.3V専用になったため、
>3.3V専用か3.3V/5V共用のPCIバスで使用する必要があるetc...
この部分はぐぐってみたが、よくわからなかったorz
まぁ動いてるから良いや〜的な発想でこのまま使用中

■PV3拡張ツール
http://2sen.dip.jp/pv3/
>ボタン追加・アスペクト比変更・録画タイマ
>AVIリアルタイムエンコード機能などその他各種便利機能を追加
公式サイトからDL出きるツールは機能が貧弱なので
それを補うツール、便利だけど今のところ使ってない(ヽ'ω`)

※この記事は随時編集されるかもしれません(ヽ'ω`)
Comment:1    TrackBack:0    PV4