Broadband Watch logo
バックナンバー

第272回:ビデオチャットの新しい用途を開拓できるか?
「Skype 3.6」と200万画素Webカメラで実現する高画質ビデオチャット
[2007/12/04]
第271回:有線LAN、無線LAN、PLCに続く第4の家庭内LAN配線方式
有線LAN並みの安定感を持つ同軸ケーブル採用のc.LINK方式を試す
[2007/11/27]
第270回:外出先から自宅のデータにアクセス
Webアクセス機能を搭載したバッファローのRAID対応NAS「LS-W1.0TGL/R1」
[2007/11/20]
第269回:「ながら視聴」に最適なデジタルラジオ
バッファローのUSB対応ワンセグチューナー「DH-KONE/U2R」
[2007/11/13]
第268回:オンラインサービスとの連携でMailとフォトギャラリーを強化
「マイクロソフト」らしさが見えてきたWindows Liveソフトウェア
[2007/11/06]
第267回:無線LAN搭載でPodcastを直接ダウンロード
東芝のポータブルオーディオプレーヤー「gigabeat T401」
[2007/10/30]
第266回:サービスからはじまる「携帯電話とPCの融合」
Gmailを採用したKDDIの新ポータルサイト「au one」
[2007/10/23]
第265回:ダウンロードした映画やアニメを直接DVDに保存
KDDIが挑むコンテンツの新しい流通形態「DVD Burning」
[2007/10/16]
第264回:オンラインアルバムとシームレスに連携
ニコンの無線LAN搭載コンパクトデジタルカメラ「COOLPIX S51c」
[2007/10/09]
第263回:ファイル共有+バックアップ+リモートアクセスを実現
マイクロソフトの“楽しめる”新サーバーOS「Windows Home Server」
[2007/10/02]
第262回:アクトビラ ビデオ対応でVODを手軽に楽しめるプラズマ
松下電器産業「VIERA(ビエラ) TH-42PZ750SK」
[2007/09/25]
第261回:PLCと無線LANにデュアル対応。ゲーム機も楽々接続
アイ・オー・データ機器「PLC-ET/MY-G54」
[2007/09/18]
第260回:わずか2ステップで動画をアップロード
YouTube対応デジタルカメラ「EXILIM EX-V8」
[2007/09/11]
第259回:メールを使わない世代とのコミュニケーションを促進
FAXをメール経由で送受信できるNECのネットワークスピークス「SP-NA540」
[2007/09/04]
第258回:地デジ番組もネット経由でストリーミング再生
「ネットdeサーバーHD」を搭載した東芝「VARDIA RD-A600」
[2007/08/28]
第257回:スペアディスクで障害を自動修復
RAIDに対応したコレガのNASケース「HDD Bank TERA CG-NSC4500GT」
[2007/08/21]
第256回:DSもWiiもPSPも手軽に接続できる無線LANアクセスポイント
ゲーム機に特化したバッファローの「Wi-Fi Gamers WCA-G」
[2007/08/07]
第255回:「倍速モード」で最大300Mbpsを実現
バッファローの無線LANルータ「WZR-AMPG300NH」
[2007/07/31]
第254回:ルータ内蔵のPLCアダプタとコンセント直結子機
つなぐだけで使えるNECアクセテクニカ「Aterm CR2500P PLCルータセット」
[2007/07/24]
第253回:ついに登場したデュアルチャネル対応のドラフト11n
最大300Mbpsを実現する「Aterm WR8400N」の実力は?
[2007/07/17]
第252回:フィルタリング選別の最終判断はやはり「人間の手」で
専門のURLリサーチセンターを持つネットスターの強み
[2007/07/10]
第251回:ひかり電話とBBフォンを同時に使える
ISPフリーのコミュニケーションサービス「my BBコミュニケーター」
[2007/07/03]
第250回:「無線LAN=難しい」というイメージを払拭
バッファローの「つなぐだけ無線LANセット」
[2007/06/26]
第249回:バージョン「1.5」でホームネットワークの世界はどう変わるのか?
DLNAのトータルソリューションを提供するACCESSに聞く
[2007/06/19]
第248回:月額3,900円で全タイトルが見放題に
有料サービスで新展開を図るGyaOの新サービス「ギャオネクスト」
[2007/06/12]
第247回:UPA同士の互換性をチェック
UPA規格に準拠したネットギアの高速PLCアダプタ「HDX101」
[2007/06/05]
第246回:STB型映像配信サービスの新たな魅力となるか
テレビ画面でゲームが楽しめるオンデマンドTVの「ゲームサービス」
[2007/05/29]
第245回:ネットを「ながら見」できるアプリキャストが便利
ネットワーク機能が充実したソニーの液晶テレビ「BRAVIA J3000」
[2007/05/22]
第244回:HD-PLCとの混在による影響は?
UPA規格に対応したロジテックのPLCアダプタ「PlugLink」
[2007/05/15]
第243回:高い検出力を誇るロシア製セキュリティ対策ソフトが国内市場に参入
ジャストシステム「Kaspersky Internet Security 6.0」
[2007/05/08]
第242回:「ホームサーバー」へと進化するNAS
アイ・オー・データ機器「LANDISK Home HDL4-G1.0」
[2007/04/24]
第241回:公衆無線LANや2GBのオンラインアルバムが利用可能
ニコンの無線LAN搭載デジタルカメラ「COOLPIX S50c」
[2007/04/17]
第240回:コンセントがあれば家中のどこでも音楽を楽しめる
PLC技術を採用したパイオニアのスピーカーシステム「music tap」
[2007/04/10]
第239回:2.4GHz帯に加えて5GHz帯でもドラフト11nに対応
最新技術が詰め込まれたバッファロー「WZR-AMPG144NH」
[2007/04/03]
第238回:リビングでも主役を狙うアップル
iTunesと連携したネットワークプレーヤー「Apple TV」
[2007/03/27]
第237回:DLNAガイドラインに対応した無線LANデジカメの意欲作
ソニーのサイバーショット新モデル「DSC-G1」
[2007/03/20]
第236回:これからのUIに求められる「デザイン」の重要性とは
EM・ONE採用の「3D Box」で脚光を浴びるヤッパに聞く
[2007/03/13]
第235回:家庭用テレビで楽しむ「テレビ版GyaO」
「ギャオプラス」はリビングの主役になれるか
[2007/03/06]
第234回:WPSへの統合が始まる無線LANの接続設定方式
ボタン式接続設定を搭載したコレガ「CG-WLBARGPX」
[2007/02/27]
第233回:iTunesサーバーやAVサーバーを搭載した多機能自作NASキット
プリンストンテクノロジー「デジ蔵(PEC-NAV)」
[2007/02/20]
第232回:本格始動したテレビポータル
テレビポータルサービスの「アクトビラ」の使い心地を検証
[2007/02/13]
第231回:「実効速度ではまだ向上する余地はある」
開発者に聞くHD-PLCの現状と今後の展開
[2007/02/06]
第230回:PCの音楽を無線LAN経由でどこでも再生
ソニーのWi-Fiオーディオ「VGF-WA1」
[2007/01/30]
第229回:USBメモリから起動してPCをNASに
オープンソースのNASシステム「FreeNAS」
[2007/01/23]
第228回:Skypeで050番号通知での発信が可能に
Skype向けの新サービス「フュージョンでSkype」を検証
[2007/01/16]
第227回:インターネット経由で自宅のPCのテレビを視聴
アイ・オー・データ機器「どこでもmAgicTV」
[2007/01/09]
第226回:国内2製品目となる高速PLCアダプタが登場
HD-PLCを採用したアイ・オー・データ機器の「PLC-ET/M-S」
[2006/12/26]
第225回:自宅のアクセスポイントを公開するユーザー参加型サービス
国内でサービスを開始した公衆無線LANサービス「FON」に迫る
[2006/12/19]
第224回:他機器との組み合わせや分電盤の影響など特性を知ることが導入の鍵
松下電器産業の高速PLCアダプタ「BL-PA100」をテスト
[2006/12/12]
第223回:大容量、手軽、そして何より安心感が違うRAID5対応のNAS
アイ・オー・データ機器「LANDISK Tera HDL-GT1.0」
[2006/12/05]
第222回:家庭用のテレビでロケーションフリーを楽しむ
ソニーのロケーションフリー TVボックス「LF-BOX1」
[2006/11/28]
第221回:現行のドラフト11n製品ではトップレベルのパフォーマンスか
NECアクセステクニカのドラフト11n無線LANルータ「Aterm WR8200N」
[2006/11/21]
第220回:NASやDLNA、iTunesなど多彩な機能を搭載
160GBのHDDを内蔵したASUSの無線LANルータ「WL-700gE」
[2006/11/14]
第219回:VOD、HDD内蔵STB、双方向サービスと着実に進化するCATV
J:COMのデジタル放送サービス「J:COM TVデジタル」
[2006/11/07]
第218回:家族のスケジュール共有が手軽にできるSNS
壁掛けカレンダー感覚の「nanotyFamilies(ナノティ・ファミリーズ)」
[2006/10/31]
第217回:MPEG-4 AVC採用でより高画質に
使いやすさも進化したソニーのロケーションフリー「LF-PK20」
[2006/10/24]
第216回:1ライセンスで3アカウントまで使える「ウイルスバスター2007」
Web経由のセキュリティサービスが利用できるハイブリッド機能も搭載
[2006/10/17]
第215回:FAXやスキャン文書、あらゆるドキュメントをネットワークへ
シャープのネットワーク対応複合機新モデル「見楽る UX-MF50CL」
[2006/10/10]
第214回:ルータ単独でのP2Pダウンロードを実現
プラネックスのBitTorrentダウンロードルータ「BRC-14VG-BT」
[2006/10/03]
第213回:本格稼働が始まったWindows Live
マイクロソフトが目指すWebサービスの姿とは
[2006/09/26]
第212回:音声通話に特化したSkypeならではの使い方が可能
ロジテックのSkype認定無線LAN電話端末「LAN-WSPH01WH」
[2006/09/19]
第211回:ISPフリーで利用可能な050番号電話サービス
フュージョン・コミュニケーションズ「FUSION フォンP'(ピース)」
[2006/09/12]
第210回:社内利用だけでなく個人での利用にも最適
サーバーインストール型のRSSリーダー「フレッシュリーダー」
[2006/09/05]
第209回:どこでも「03」番号を使える電話の新形態
プラネックスの電話機能搭載無線LANルータ「通話王(BLW-54VP)」
[2006/08/29]
第208回:仕事の効率化に効果アリ!?
シンプルで高機能なタスク管理ツール「Remember The Milk」
[2006/08/22]
第207回:外出先からのテレビ視聴に加えて録画やWOLも可能
H.264採用で高画質化も図ったオネスト「MY-IPTV Anywhere」
[2006/08/08]
第206回:PCレスで広がる050番号の可能性
050番号が発着信できる「G-LEX」をIP電話機で使う
[2006/08/01]
第205回:Skypeでテレビが見られる!?
ノバックの「どこでもTV for Skype(NV-LF2000)」
[2006/07/25]
第204回:ネットワーク経由の共同作業が効率的に
P2Pベースのグループウェア「Microsoft Office Groove 2007」
[2006/07/18]
第203回:IEEE 802.11nドラフト準拠で実効80Mbpsを実現
バッファローの無線LANルータ「WZR-G144N/P」
[2006/07/11]
第202回:ロケーションフリーに強力なライバル出現
外出先からテレビが視聴できるアイ・オーの「Slingbox」
[2006/07/04]
第201回:Airgoの第3世代True MIMOで最大速度126Mbpsを実現
コレガの無線LANルータ「CG-WLBARGMH-P」
[2006/06/27]
第200回:外出先から自宅PCのテレビ映像をブラウザで視聴
手軽にストリーミングサーバーを構築できるイニシア「Clipstream Live」
[2006/06/20]
第199回:「ひかり電話」でFAX環境の統合が可能に
NTT東日本のFAX代行受信サービス「FAXお知らせメール」
[2006/06/13]
第198回:どこでもテレビを楽しめる環境をMacBookで実現
加賀電子のMac向けロケーションフリープレーヤー「TLF-MAC」
[2006/06/06]
第197回:MacBookでWindows Vistaが動く!?
Boot Campを使ったWindows Vistaインストールに挑戦
[2006/05/30]
第196回:5,980円で自作できる低価格NASケース
アイ・ジー・エスのネットワーク接続型HDDケース「LAN SERVER」
[2006/05/23]
第195回:地デジとスカパー!が光ファイバでやってきた
オプティキャストの「スカパー!光」を導入
[2006/05/16]
第194回:映像配信サービスもハイビジョンの時代へ
オンデマンドTVの「ハイビジョン先取り体験キャンペーン」
[2006/05/09]
第193回:Google Calendarのベータサービス開始
カレンダーサービスの本命となるか
[2006/04/25]
第192回:Windows XP MCE普及のカギとなるか
コンテンツ追加で強化されたメディアオンライン
[2006/04/18]
第191回:操作性改善で使いやすさを向上
4th MEDIAの新型STB「Picture Mate 300」
[2006/04/11]
第190回:ネットワーク機能が充実した無線LAN搭載デジタル複合機
ブラザーの「MyMio MFC-820CN」
[2006/04/04]
第189回:HDコンテンツの視聴環境を構築
デルの24インチワイドTFT液晶モニター「2405FPW HAS」
[2006/03/28]
第188回:eSATA対応でミラーリング環境も手軽に構築できるLAN接続HDD
アイ・オー・データ機器の新LANDISK「HDL-GX250」
[2006/03/14]
第187回:PCと携帯電話の両方で利用できるカレンダーサービスは?
オンラインカレンダーを家族で手軽に共有するためのソリューションを検証
[2006/03/07]
第186回:巨大アンテナの存在感に圧倒
バッファローのハイパワー無線LANルータ「WHR-HP-AMPG」
[2006/02/28]
第185回:トラブル続きでルータやONUを交換
電話としての「ひかり電話」を再検証
[2006/02/21]
第184回:ウイルスバスターとの使い分け方は?
トレンドマイクロから「スパイバスター2006」が登場
[2006/02/14]
第183回:Viiv対応でリビングPCはどう変わるか?
日立の地デジ対応PC「Prius Deck P(DH75P2)」
[2006/02/07]
第182回:ギガビットイーサ対応で高速化を実現
挑戦者ブランドの自作NASキット「GLAN Tank(SOTO-HDLGW)」
[2006/01/31]
第181回:テレビとインターネットの「いいとこ取り」
放送と通信の融合をPCで実現したシャープの「PC-TX100K/32MD3」
[2006/01/24]
第180回:DLNAガイドライン製品に対応したテラ容量のLAN接続型HDD
バッファローの「HS-D1.0TGL/R5」
[2006/01/17]
第179回:専用ボタンを搭載したスカイプ対応ハンドセット
バッファロー「BSKP-U202」
[2006/01/10]
第178回:2005年のブロードバンド事情を振り返る
[2005/12/27]
第177回:年末年始に備えてセキュリティ対策を万全に
Norton Internet Security 2006&ウイルスバスター2006
[2005/12/20]
第176回:録画した番組やオンラインサービスを家庭用テレビで楽しめる
Media Center Editionとの連携で広がるXbox 360の世界
[2005/12/13]
第175回:4ポートハブ搭載で着せ替えもできる新11aコンバータが登場
NECアクセステクニカ「AtermWR7850S ワイヤレスセット(SE)」
[2005/12/06]
第174回:IEEE 802.11b準拠の無線LANでPCと連携
リモート撮影も可能なキヤノンのデジカメ「IXY DIGITAL WIRELESS」
[2005/11/29]
第173回:複数番号や無線IP電話が利用可能に
新サービス追加で進化した「ひかり電話」を再検証
[2005/11/22]
第172回:LAN対応で共有やスキャン原稿のメール送信が可能
シャープのFAX複合機「見楽る UX-MF30CL」
[2005/11/15]
第171回:4th MEDIAの視聴が可能。NAS録画やDLNAにも対応
豊富なネットワーク機能を備えた東芝の液晶テレビ「face 37Z1000」
[2005/11/08]
第170回:新11aに対応したUSBアダプタでより柔軟な利用が可能に
NECアクセステクニカの「Aterm WR7850S ワイヤレスセット(SU)」
[2005/11/01]
第169回:IEEE 802.11b/g準拠の無線LANを搭載
ワイヤレスで写真を転送可能なニコン「COOLPIX P1」
[2005/10/25]
第168回:外出先からPSPやPCで自宅のテレビが見られる画期的な製品
ソニーの新型ロケーションフリー「LF-PK1」
[2005/10/18]
第167回:ネットワークプレーヤー搭載で映像・音楽・静止画を楽しむ
シャープのマルチメディアディスプレイ「IT-32X2」
[2005/10/11]
第166回:Yahoo! BBモバイルとモバイルポイントの統合サービス開始
「BBモバイルポイント」を実際に利用してみる
[2005/10/04]
第165回:無線LAN内蔵ノートPCの新11aアップデートが開始
新11aへのアップデートによるメリットを探る
[2005/09/27]
第164回:強化されつつあるプロバイダーのセキュリティ対策サービス
Outbound Port 25 Blockingを検証する
[2005/09/20]
第163回:DLNAガイドラインに対応したLAN接続型HDDの実力は?
アイ・オー・データ機器とバッファローの新型NASを比較(後編)
[2005/09/13]
第162回:DLNAガイドラインに対応したLAN接続型HDDの実力は?
アイ・オー・データ機器とバッファローの新型NASを比較(前編)
[2005/09/06]
第161回:バッファローの第3世代無線LANルータ「WHR-HP-G54」登場
通信距離が向上した新ハイパワーモデルの実力は?
[2005/08/30]
第160回:目指すのはブロードバンドを利用した「新しいメディア」
USENが提供する「GyaO」の今後について聞く
[2005/08/23]
第159回:新11a利用時にもユーザーへの細やかな配慮が
NECアクセステクニカの新11a対応ルータ「AtermWR7850S」
[2005/08/09]
第158回:プロバイダーを問わない映像配信サービス「オンデマンドTV」
高い操作性とわかりやすいインターフェイスのバッファロー製STB
[2005/08/02]
第157回:ブロードバンドルータにもギガビット時代が到来か?
全ポートが1000BASE-T対応したコレガ「CG-BARPROG」
[2005/07/26]
第156回:IEEE 802.11aの新チャネルをテスト
5.25〜5.35GHz帯はどれほどレーダーの影響を受けるのか
[2005/07/19]
第155回:トライアルには課題があるもサービスの魅力は十分
コンテンツをDVDにダウンロードできる「ひかり de DVD」を実際に体験
[2005/07/12]
第154回:迷惑メール対策&メール管理にオススメ
文章の内容でメールを自動振り分けする「POPFile」
[2005/07/05]
第153回:ギガLANの能力をフルに発揮する高性能NAS
アイ・オー・データ機器のNAS新モデル「Giga LANDISK」
[2005/06/28]
第152回:コンテンツをDVDにダウンロードする新しい映像配信スタイル
「ひかり de DVD」についてパワードコムに聞く
[2005/06/21]
第151回:無線LANの設定が3ステップで完了
コレガの新11aルータ「CG-WLBARAG2」で採用された「JumpStart」とは
[2005/06/14]
第150回:NTT電話加入権を買い取ってくれる平成電電の「CHOKKA」
気になる加入権の買い取り価格は?
[2005/06/07]
第149回:新11aに対応したバッファロー「WER-AM54G54/P」
世界標準11aへの変更で何が変わるのか?
[2005/05/31]
第148回:HDDを搭載したインターネット対応液晶テレビ
東芝「ちょっとタイムface」が提案する新しいテレビの視聴スタイル
[2005/05/24]
第147回:ブロードバンド回線の利用で携帯電話のパケット代が0円に!!
NTTソルマーレが提供する「パケットゼロ」とは
[2005/05/17]
第146回:ホームサーバー機能を搭載した楽曲管理ソフト
ジャストシステム「BeatJam 2005 Music Server Edition」
[2005/05/10]
第145回:64bit版Windows「Windows XP Professional x64 Edition」登場
ブロードバンド環境でのメリット・デメリットを探る
[2005/04/26]
第144回:DLNAの対応でネットワーク経由での利用も可能
エニーミュージック対応オーディオ「ネットジューク NAS-A10」
[2005/04/19]
第143回:固定電話の番号のままでIP電話が利用できる
NTT東日本の「ひかり電話」で電話もネットも光ファイバに
[2005/04/12]
第142回:手持ちの音楽機器から手軽にHDDへ音楽を録音
サン電子のネットワークプレーヤー「BiBio JukeBox」
[2005/04/05]
第141回:離れた部屋や外出先からでもテレビや録画番組が視聴可能
ネーミングを変更して再出発するソニーの「ロケーションフリーテレビ」
[2005/03/29]
第140回:DVDドライブがなくても大丈夫?
東芝のHDD単体レコーダ「RD-H1」のネットワーク機能を検証
[2005/03/22]
第139回:最大108Mbpsの高速無線LAN技術「MIMO」製品の目指す先は何か?
MIMO技術を採用したルータ「WZR-G108」を発売したバッファローに聞く
[2005/03/15]
第138回:PCレスのテレビ録画環境を実現!
LAN接続型HDD「Linkstation」でテレビ録画ができる「Link de 録!!」
[2005/03/08]
第137回:携帯型IP電話端末や無線LAN対応FOMA「N900iL」と連動できる
IP電話機能を搭載したアイコムの無線LANルータ「SR-5200VoIP2」
[2005/03/01]
第136回:次世代無線LAN技術「MIMO」の実力は?
最大108Mbpsを謳うバッファローの無線LANルータ「WZR-G108」
[2005/02/22]
第135回:DLNAに準拠した無線LAN搭載のメディアレシーバー
ソニー「ルームリンク VGP-MR100」とシャープ「CE-MR01」を比較する
[2005/02/15]
第134回:外出先のPCへメールで映像配信できる
日本デジタル家電の「ロクラクIIリミテッド・スーパー」
[2005/02/08]
第133回:信頼性を重視した容量1TBのNAS
バッファローの「TeraStation HD-H1.0TGL/R5」
[2005/02/01]
第132回:迷惑メール対策にオススメ
RSSにも対応した次世代メールクライアント「Thunderbird 1.0」
[2005/01/25]
第131回:環境を問わずどこでも使えるIP電話
「TaRaBa」に対応したプラネックス「VTL-ST02H」
[2005/01/18]
第130回:無料で使えるP2Pスケジュール共有ソフト
アリエル・マルチスケジューラで何ができるのか?
[2005/01/11]
第129回:ケータイとブロードバンドの融合を実現
Vodafone live! BBで映像を楽しむ
[2004/12/21]
第128回:インターネットラジオとMP3ネットワーク再生に対応
サン電子のネットワークオーディオプレーヤー「BiBio wGate」
[2004/12/14]
第127回:録画環境はスタンドアロンからホームネットワークへ
デジオンのDiXiMでビデオサーバーを構築
[2004/12/07]
第126回:ネットワーク経由で外付けHDDにデジタル放送を録画
東芝の液晶テレビ「face 37LZ150」が提案する新しい録画スタイル
[2004/11/30]
第125回:ブロードバンドのキラーコンテンツとなるか
フレッツフォンでテレビ電話を楽しむ
[2004/11/16]
第124回:DIGA「DMR-E500H」とPCの連携を実現したソフトウェア
松下電器産業の「MediaStage Premium Edition」
[2004/11/09]
第123回:見せたくないサイトをルータで遮断
手軽で確実な対策が可能な「BUFFALOコンテンツフィルタ」サービス
[2004/11/02]
第122回:シマンテックとトレンドマイクロの
最新セキュリティ対策ソフトに見るセキュリティポリシーの違い
[2004/10/26]
第121回:IEEE 802.11g準拠の無線LANを内蔵したプリンタ
キヤノンのPIXUS iP4100Rで無線プリント環境を構築する
[2004/10/19]
第120回:ようやく現実的になってきた無線IP電話
日立電線に無線IP電話の現状を聞く
[2004/10/12]
第119回:インターネット経由やDIMORAで
DIGA「DMR-E500H」に外出先からアクセス
[2004/10/05]
第118回:新型DIGA「DMR-E500H」のAVネットワーク機能を徹底活用
[2004/09/28]
第117回:アイ・オーの無線LANアクセスポイント「WN-APG/A」の
マルチSSID&QoSの実力はいかに?
[2004/09/14]
第116回:ブロードバンドテレビの魅力を探る その3
4th MEDIAとBBTVの操作性、画質を比較する
[2004/09/07]
第115回:ブロードバンドテレビの魅力を探る その2
4th MEDIAとBBTVの導入難易度を比較する
[2004/08/31]
第114回:ブロードバンドテレビの魅力を探る その1
4th MEDIAとBBTVのサービス内容を比較
[2004/08/24]
第113回:NECアクセステクニカの無線LANルータ「AtermWR7800H」の
IEEE 801.11a/b/g同時通信の実力を検証
[2004/08/10]
第112回:40Mbpsから47Mbpsへ高速化
アッカ 47Mサービスの実力は?
[2004/08/03]
第111回:外出から自宅へお手軽アクセス
「WHR2-G54V」で身近になったリモートアクセス
[2004/07/27]
第110回:有害コンテンツから子どもを守れ!(後編)
制限ではなく、利用状況を把握する
[2004/07/20]
第109回:有害コンテンツから子どもを守れ!(前編)
コンテンツフィルタはどれだけ有効か?
[2004/07/13]
第108回:ボタン1つで無線LANが安心して使える時代に
より「やさしく」進化したAtermWR6600H
[2004/07/06]
第107回:エニーミュージック徹底解剖 その3
インターネット機能はどこまで使えるか?
[2004/06/29]
第106回:エニーミュージック徹底解剖 その2
オーディオ機能の使い勝手を検証する
[2004/06/22]
第105回:エニーミュージック徹底解剖 その1
音楽をダウンロードして楽しむ
[2004/06/15]
第104回:他社ISPでも使える050対応のIPテレビ電話
OCNの「ドットフォンパーソナルV」
[2004/06/08]
第103回:Gigabit Ethernetに対応した新型Linkstation
速度と信頼性を検証する
[2004/06/01]
第102回:再開された無線LAN倶楽部のVoIPトライアル
Wi-Fiに050番号の時代は来るのか?
[2004/05/25]
第101回:PDAをワイヤレスで楽しむ
SDIO、メモリースティックIO対応の無線LANカード
[2004/05/18]
第100回:1万円で始められる手軽な無線LAN
プラネックス「BLW-04GZ-PK」
[2004/05/11]
第99回:Windows XP Service Pack2 RC1の
ブロードバンド機能をチェックする その2
[2004/04/27]
第98回:Windows XP Service Pack2 RC1の
ブロードバンド機能をチェックする その1
[2004/04/20]
第97回:Super A/G対応に対応したAterm WL54TEで
家電ネットワークを高速化する
[2004/04/13]
第96回:Yahoo! BB 45M開通!
各事業者の40/45Mサービスを比較する
[2004/04/06]
第95回:050番号を複数の電話機で利用する
「ドットフォンパーソナル」で疑似ダイヤルイン環境の構築に挑戦
[2004/03/30]
第94回:050番号を利用した本格テレビ電話
「ドットフォンパーソナル」登場!
[2004/03/23]
第93回:パイオニアの電話機「TF-FS22M-R」で
音声チャットをコードレスで楽しむ
[2004/03/16]
第92回:アッカ・ネットワークスの40Mbps ADSL開通
上り3M前でも乗り換えの価値はあるのか?
[2004/03/09]
第91回:USB 2.0対応のIEEE 802.11g無線LANアダプタの実力は?
[2004/03/02]
第90回:ネットワークカメラは普及するか!?
低価格で結構「使える」コレガの「CG-NCMN」
[2004/02/24]
第89回:無線LANの実効速度60Mbpsオーバー?
Super G対応で驚異的な速度を実現したMN8300W
[2004/02/17]
第88回:「無線LAN倶楽部」のVoIPトライアルを体験
携帯型電話端末の登場でIP電話はどう変わるか?
[2004/02/10]
第87回:ワンタッチで設定できるバッファローの「AOSS」で変わる
無線LANのセキュリティ対策
[2004/01/27]
第86回:続々と登場するSuper A/G対応機
無線LANは実効40Mbpsの世界に到達か?
[2004/01/20]
第85回:ノイズ対策グッズで速度向上に挑戦
エレコムのスプリッタ「LD-ADSLSP3」の効果は?
[2004/01/13]
第84回:無線LANのスループット実効35Mbpsは本当か?
AtermWR7600HでSuperA/Gの実力を検証
[2004/01/06]
特別編:アッカ・ネットワークスインタビュー
〜下り40M、上り3MサービスのADSLサービスについて聞く〜
[2003/12/25]
第83回:IEEE 802.11a/b/g同時通信の実力は?
アイ・オー、バッファローの新製品2機種を比較する
[2003/12/16]
第82回:周波数の狙い撃ちでAMノイズをカット
ソニーのADSLフィルタ「TL-NDF20M」で品質向上はなるか!?
[2003/12/09]
第81回:2系統のIP電話通話が可能なIEEE 802.11a/b/g無線LANルータ
「アイコム SR-5200VoIP」
[2003/12/02]
第80回:イー・アクセス「ADSLプラスQ」の実力は?
40Mbps ADSL速攻レポート
[2003/11/25]
第79回:クアドスペクトラムに加え、ダブルの有効範囲も拡張
ADSLプラスQについてイー・アクセスに聞く
[2003/11/18]
第78回:アンテナを囲むだけでOK
プラネックスのワイヤレスブースターでお手軽電波対策
[2003/11/11]
第77回:床暖房が無線LANに与える影響は?
住環境の変化と無線LANの関係を探る
[2003/11/04]
第76回:これさえあれば外出中も安心!
携帯電話で自宅の様子を確認できる「EZ de DIONモニター」
[2003/10/28]
第75回:無線LAN運用のカギはチャネルに有り
干渉を避けるための設定方法を探る
[2003/10/21]
第74回:これからの情報発信の本命になるか?
blogの魅力を探る
[2003/10/14]
第73回:デュアルバンド対応&機能強化で巻き返しを図る
アイ・オー・データ機器「WN-AG/BBR」
[2003/10/07]
第72回:低価格路線で変わるプロバイダーのあり方
[2003/09/30]
第71回:インターネット経由でのWakeup On LANに挑戦
[2003/09/16]
第70回:Yahoo! BB 26M+無線LANパックは実用的か?
[2003/09/09]
第69回:アッカ・ネットワークスの26Mbps ADSL開通!
〜他のADSL事業者との違いが明確に〜
[2003/09/02]
第68回:イー・アクセスのADSLプラスIIでAnnexC/Iの違いを比較
[2003/08/19]
第67回:WPAで無線LANはどう変わるのか?
〜その2 実際にWPAの利用と問題点〜
[2003/08/12]
第66回:WPAで無線LANはどう変わるのか?
〜その1 WEPの弱点とWPAのしくみ〜
[2003/08/05]
第65回:Yahoo! BB 26Mを再検証
〜約2Mbpsの速度向上を確認〜
[2003/07/29]
第64回:Yahoo! BB 26M速攻レビュー
〜ダブルスペクトラムの効果はいかに?〜
[2003/07/22]
第63回:エレコム LD-WLS54AG/APが実現するデュアルバンド同時通信環境
[2003/07/15]
第62回:長い沈黙を破って登場した新Atermシリーズ
〜AtermWR7600Hでトリプルワイヤレスは本格化するか?〜
[2003/07/08]
第61回:ついにやってきた20Mbps超ADSL時代
〜24/26Mbps ADSLの全体像を考察する〜
[2003/07/01]
第60回:アクセスポイント間通信でネット家電の無線化に挑戦
[2003/06/24]
第59回:リビングのテレビでお手軽Webブラウジング
パナソニック「Tナビ」の実用度はいかに?
[2003/06/17]
第58回:モデル追加されたメルコ LinkStation
静音化対策&機能追加でリベンジなるか?
[2003/06/10]
第57回:ノートPCの無線LAN環境を考える
すでに802.11gに対応した機種も……
[2003/06/03]
第56回:MPEG-2やDivXも家庭用テレビで再生可能
「Play@TV」で快適なテレビ生活ができるか?
[2003/05/27]
第55回:PHSと無線LANの一発切替ツールが登場
b-mobileはモバイル通信の救世主となるか?
[2003/05/20]
第54回:待望の802.11a/gデュアルバンド対応無線LAN
アイ・オー「WN-G54/BBR-S」の完成度はいかに?
[2003/05/13]
第53回:HDD&DVDビデオレコーダーをネットワーク対応に
パナソニック ブロードバンドレシーバーを試す
[2003/05/06]
第52回:デスクトップPCもワイヤレス化したい!
エレコム LD-WL5411/PCIを試す
[2003/04/22]
第51回:IP電話は普及するのか?
VoIPサービスの現状と今後を考える
[2003/04/15]
第50回:IEEE 802.11gに登場した新たな選択肢
corega WLAP-54GT Setを試す
[2003/04/08]
第49回:こんなにも多機能になったプリントサーバー
使いやすく進化した2製品を試す
[2003/03/25]
第48回:汚名返上を目指すドラフト版IEEE 802.11g
〜新ファームウェアでメルコWBR-G54とLINKSYS WRT54Gを試す〜
[2003/03/18]
第47回:実力を発揮するのはこれから?
〜ブロードバンドAVルータに隠された謎を解けるか〜
[2003/03/11]
第46回:ハードディスクもネットワークで増設する時代に
〜メルコ LinkStation HD-80LANを試す〜
[2003/03/04]
第45回:ブロードバンドはどこを目指すのか? 混迷するADSL
[2003/02/25]
第44回:5,000円でも機能は十分? 低価格ルータ3機種を比較
[2003/02/18]
第43回:祝・FTTH2回線開通
〜BフレッツとUSEN BROAD-GATE 01を比較する〜
[2003/02/04]
第42回:久しぶりに登場したリンクシスの意欲作
〜802.11g対応無線LANルータ Wireless-Gを試す〜
[2003/01/21]
第41回:新環境でADSL 3回線を比較
〜速度的にはイー・アクセスが有利〜
[2003/01/14]
第40回:どうする? どうなる? 引越に伴うADSLの移設
[2003/01/07]
第39回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く
〜イー・アクセス編〜
[2002/12/24]
第38回:フレッツ・ADSL モア開通
〜NTT東西の12Mbpsの実力はいかに?〜
[2002/12/17]
第37回:12Mbps ADSLの最新の動向を事業者に聞く
〜アッカ・ネットワークス編〜
[2002/12/10]
第36回:大幅に進化したIEEE 802.11aチップセット
アイコムSL-5000を試す
[2002/12/03]
第35回:待望の802.11a対応ワイヤレスLANコンバーター
ソニー PCWA-DE50を試す
[2002/11/26]
第34回:常時接続環境でストリーム配信に挑戦
BROAD STREAM TSR-MS4をテスト
[2002/11/19]
第33回:アッカ・ネットワークスの12Mbps ADSL開通
オーバーラップの効果は如何に?
[2002/11/12]
第32回:低価格化が進むIEEE802.11b対応無線LANルータ
NECアクセステクニカ「WARPSTARΔ WB7000H」を試す
[2002/11/05]
第31回:インターネット経由でテレビが見たい!
「INFOCITY ドコデモTV」を試す
[2002/10/29]
第30回:第2世代チップで普及へ弾みを付けるIEEE 802.11a
Atheros Communicationsインタビュー
[2002/10/22]
第29回:PPPoE 2セッション同時接続可能になったフレッツ・ADSLを検証
[2002/10/08]
第28回:ホットスポットをどこまで便利に使えるか?
ソースネクストの「どこでも無線LAN」を試す
[2002/10/01]
第27回:フレッツ・ADSL モアで何が変わるのか?
NTT東日本インタビュー
[2002/09/24]
第26回:単体製品へと回帰するIEEE 802.11b
小型アクセスポイント3機種を試す
[2002/09/17]
第25回:選択肢が増えてきた802.11a対応製品
NECのAterm WA7500Hを試す
[2002/09/10]
第24回:このままでいいのか?
あまりに違うルータのパッケージ記載内容と実性能
[2002/09/03]
第23回:無線LANのセキュリティソフトは有効!?
ソースネクストの「鉄壁 無線LAN」を試す
[2002/08/20]
第22回:Yahoo! BB 12M開通!
他のADSLへの影響はいかに
[2002/08/13]
第21回:FREESPOT始めました!
メルコの導入キット「FS-01」を試す
[2002/08/06]
第20回:これからの無線LANはセキュリティ設定がカギ
IEEE 802.11aに対応したアイコム「AP-120B」を試す
[2002/07/30]
第19回:NASの実力はいかに?
アイ・オー・データの「HDA-i120G/LAN」を試す
[2002/07/23]
第18回:ADSL 12Mタイプの方式乱立で混迷の時代となるか?
[2002/07/16]
第17回:NETWORLD+INTEROP 2002 TOKYOレポート
ようやく見えてきた次世代技術の使い道
[2002/07/09]
第16回:速度だけを強調したルーターはもう古い
NetVolante RT56vに見るルーターの新しい方向性
[2002/06/25]
第15回:緊急警告!! 今すぐ無線LANのセキュリティを設定せよ
[2002/06/11]
第14回:2回線のADSLを同時接続しスピードアップに挑戦
[2002/05/28]
特別編:USENのHFC通信の詳細について聞く
〜有線ブロードネットワークスインタビュー〜
[2002/05/23]
第13回:イー・アクセスの新ファームウェアを試す
[2002/05/14]
第12回:プレイステーション 2を無線LAN化
〜イーサネットタイプの子機を試す〜
[2002/04/30]
特別編:アッカ・ネットワークスに聞く
〜500Kbpsの速度向上が見込めるAnnexC拡張版の正体とは〜
[2002/04/24]
第11回:フレッツ・ADSLを8Mタイプに移行
〜8Mタイプ ADSL 3回線を比較する〜
[2002/04/16]
第10回:ルータとしての完成度はいまひとつ?!
〜トレンドマイクロ GateLock X200を試す〜
[2002/04/02]
第9回:安定性向上に効果あり、FBM方式を試す
[2002/03/19]
特別編:アッカ・ネットワークス インタビュー
〜不具合対策、UPnP対応、チップの互換性の問題について聞く〜
[2002/03/13]
第8回:アッカの8Mbps ADSLを導入
[2002/03/05]
第7回:UPnP対応ルータで半分だけ解決されるMessenger問題
[2002/02/19]
特別編補足版:近端漏話とカッド構造の密接な関係
[2002/02/15]
第6回:無線LANにもブロードバンドの波
〜802.11a対応無線LANアクセスポイントを試す〜
[2002/02/05]
特別編:つながらない!? ADSL 8Mサービスの現状を探る
[2002/01/30]
第5回:ハッキリ言ってくだらないスループット論争
[2002/01/22]
第4回:エレコム LD-WBBR4のWindows Messenger対応ファームを試す
[2002/01/08]
第3回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・3
[2001/12/18]
第2回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・2
[2001/12/03]
第1回:Windows XPのブロードバンド度をチェック・1
[2001/11/15]

第272回:ビデオチャットの新しい用途を開拓できるか?
「Skype 3.6」と200万画素Webカメラで実現する高画質ビデオチャット


 VGA表示、30fpsの高画質ビデオチャットに対応したSkype 3.6と、200万画素クラスの高画質Webカメラの登場によって、ビデオチャットの新しい用途が見えてきた。いわゆる「Fece To Face」のコミュニケーションだけでなく、“モノ”を介した新しいコミュニケーションの登場だ。





Face To Faceから“モノ”を介したコミュニケーションへ

 Webカメラを使ったビデオチャットを実際に利用している人はどれくらいいるだろうか? 筆者もそうだが、過去に使った経験はあっても、日常的に利用している人はあまり多くはないのではないだろうか?

 理由は単純で、「相手がいないから」に尽きるだろう。恋人同士ならまだしも、家族でも顔を見て話をするというのはなかなか照れるものだ。まして仕事でということになれば、むしろ顔が見えない方が話を進めやすい場合もある。

 とは言え、顔を見ながら会話をする、いわゆる「Face To Face」のコミュニケーションが欠かせないシーンは、実生活では数多く存在する。

 たとえば筆者の場合、先週の火曜日の朝がまさにそうだった。今や大抵の用事はメールベースで済ませることができるのだが、たまにどうしても会って話をしたいというケースがある。代表的なのは書籍などの紙媒体の仕事で、紙面のラフイメージ(仮にレイアウトを組んだもの)を見ながら、「ここにはどんなネタを書くか」「ポイントとして何を伝えるか」「このイラストはどうするか」などと言いつつ、その場でメモを書き入れながら打ち合せをする。

 PDFをPCで見ながら電話で「何ページの右上の……」などと打ち合せをすることもできるが、こういったコミュニケーションは実際に会って話をする方が手っ取り早いし、コミュニケーションミスによる誤解なども発生しにくい。

 そう考えてみると、前述したようにいわゆるテレビ電話的な顔をつきあわせたオンラインのコミュニケーションというのはなかなか実現しにくいが、こういった”モノ”を介したコミュニケーションは前述したビデオチャットに向いているのではないだろうか? と思えてくる。ラフを見ながらの打ち合せがオンラインでできれば、時間と労力をそれこそ大幅に節約できそうだ。

 もちろん、これまでのビデオチャットでも、カメラでモノを映せば同様のことはできた。しかし、詳しくは後述するが、ここには画質という大きな問題があった。それが新しくリリースされたSkype 3.6、および高画質化した200万画素のWebカメラによって現実的になってきたというわけだ。





高画質ビデオチャット対応ソフトとWebカメラで実現

 今回登場したSkypeの最新版である「3.6」の最大の特徴は、新たにVGA、30fpsの高画質ビデオチャットに対応したことだ(Mac版は2.7で対応)。

 もちろん、この高画質ビデオチャットはソフトウェアだけでは実現できず、ハードウェアの環境も整える必要がある。具体的には、ロジクールの高画質なWebカメラが必要になる。たとえば、今回取り上げたロジクールの「Qcam Orbit AF」や「Qcam Pro 9000」などは200万画素のCMOSを搭載しており、最大1,600×1,200のHD映像を撮できる(このほかカールツァイス社製レンズの採用やメカニカルトラッキングなども搭載している)。


Qcam Orbit AFに付属のソフトウェア。静止画や動画を撮影することも可能。解像度でHD(960×720)なども選択できる

 解像度が高いということが、どんなメリットがあるのかというと、ここで先ほどの話に戻る。つまり、”モノ”を鮮明に映し出すことができる点だ。

 これは実際に映像を見ればすぐに理解できる。たとえば、以下はいくつかのサンプルを従来のWebカメラとQcam Orbit AFで比較した結果だ。なお、従来型のWebカメラにはマイクロソフトの「Lifecam VX-6000」を利用した。マイクロソフト製のWebカメラにも200万画素の高画質製品は存在するが、今回は画素数の違いによる比較をするためにあえて動画130万画素(静止が500万画素)の解像度の製品と比較している点はご理解いただきたい。





左側がロジクールのQcam Orbit AF、右側がマイクロソフトのLifecam VX-6000の映像。拡大画像を見るとその違いがよくわかる


 サンプルを見ればわかるとおり、従来型のWebカメラを利用した場合は全体的にぼやけた印象の映像になってしまっているのに対して、Skype 3.6にロジクールの高解像度カメラを組み合わせた場合、全体にシャープなイメージの非常にくっきりとした映像が得られた。

 これにより、たとえば印刷物(画面はA5サイズの小冊子)のサンプルでは文字がはっきりと判別でき、携帯電話のようなモノの映像でも画面やボタンの文字などを判別可能となっている。

 この違いは、まるでアナログ放送とハイビジョンのデジタル放送の違いのようだ。はじめて見たときに、今までとは比べものにならないほど美しい映像に驚き、それを一度でも体験してしまうと元に戻るのがイヤになってしまうほどだ。

 なお、同じカメラをWindows Live メッセンジャーで利用した場合のサンプルも参考として掲載しておく。画面サイズが小さくてわかりにくいが、Skypeを利用した場合ほどではないものの、この場合でもロジクールの高画質Webカメラを利用した方が画質が鮮明となった。


左側がロジクールのQcam Orbit AF、右側がマイクロソフトのLifecam VX-6000。Windows Live メッセンジャーでもSkypeほどではないが高画質に表示される





高画質化でさまざまな活用が可能に

 このようにビデオチャットで鮮明な映像が得られるようになると、前述したラフイメージを見ながらの打ち合せなどのほかにも、さまざまな活用ができそうだ。

 たとえば、ショップの店員にカメラごしに商品を見せて貰いながら買い物をするといったように、オンラインショッピングの活用に利用するのも良いだろう。もっと言えば、試作品や芸術作品といった複製できない”モノ”についてのビジュアルと意識を共有するというのにも使えそうだ。


造花の置物を撮影。左側がQcam Orbit AF、右側がLifecam VX-6000の映像。若干構図が異なるが、やはり高画質Webカメラの方が細部まで忠実に表現される


 もちろん、質感までは伝わらないので、最終工程としては人の五感に頼らざるを得ないかもしれないが、ある程度モジュール化された製品開発などに利用すれば、工場などで作った試作品をオンラインでチェックして、その場で修整するといった使い方もできるだろう。そうすれば、実際の打ち合せや会議などの前段階のチェックプロセスに利用したり、前回の会議で指摘した部分が修正されているかを確認したい場合などに活用すれば、全体の開発期間の短縮にも役立つはずだ。

 高い解像度のビデオチャットやWebカメラという技術だけでは、果たしてそれが本当に便利なのかが判断しにくいが、このような用途とメリットを考えると、マーケットは小さいかもしれないがそこには確実にニーズはありそうだ。BtoCというよりは、実際のソリューションと組み合わせてBtoB的な用途に活用するとなかなか面白いのではないだろうか?





相手のために高解像度カメラを用意するというジレンマ

 しかしながら、このソリューションには1つ致命的な問題がある。自らが高解像の映像を見るためには相手に環境を整えてもらう必要がある、もしくは自分が投資した高解像度カメラは相手のためでしかないという点だ。

 高解像度のビデオチャットを利用するため、自分のPCにSkype 3.6とロジクールの高解像度Webカメラを用意しても、その映像が映し出されるのは相手側になり、自分側には相手側のWebカメラの性能に応じた映像しか表示されない。つまり、この投資に対して自分が得られる表面的なリターンはほとんど期待できないことになる。

 このため、筆者の場合のように打ち合せで利用するといったように両者の間での合意が得られれそうな場合、もしくはオンラインショッピングの例のように相手(消費者)のためという一方的なメリットでかまわないという場合でないと、実際にはなかなか導入が難しい可能性がある。

 とは言え、高画質化によってテレビ電話的な単純な使い方から一歩脱した応用的なコミュニケーションが実現できそうな点は高く評価したい。個人的には、ラフや書類などを写しやすいようにプロジェクター的に使える書類スタンドなどがあると便利そうだと感じたが、これなら実際に紙面を見ながらの打ち合せも十分に可能だと感じた。

 用途として活用できる範囲は狭いかもしれないが、使い方次第では非常に便利な使い方ができそうだ。


関連情報

URL
  製品情報
  http://www.logitech.com/index.cfm/133/3720&cl=jp,ja?src=logi_home&lnk=show_hqvideo

関連記事
Skype、高品質ビデオチャット対応の「Skype 3.6」正式版を公開

2007/12/04 11:14

清水理史
製品レビューなど幅広く執筆しているが、実際に大手企業でネットワーク管理者をしていたこともあり、Windowsのネットワーク全般が得意ジャンル。最新刊「できるブロードバンドインターネット Windows XP対応」ほか多数の著書がある。自身のブログはコチラ
Broadband Watch ホームページ
Copyright (c) 2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights reserved.