nikkei BPnet :: 日経BPのビジネス情報ポータル nikkei TRENDYnet :: トレンドウォッチ ポータル NBonline(日経ビジネスオンライン) :: ビジネスリーダーの羅針盤 PConline(日経パソコン オンライン) :: 仕事に役立つパソコン総合情報 ITpro :: ITプロフェッショナルのための専門情報 Tech-On! :: 技術者を応援する総合情報サイト 日経メディカル オンライン :: 臨床医のための情報サイト KEN-Platz(ケンプラッツ) :: 建設・不動産の総合情報サイト SAFETY JAPAN :: 安全な生活・セキュリティの総合サイト 経営とIT新潮流&EnterprisePlatform :: イノベータのための深掘り情報 BPtv :: 日経BPの動画ポータルサイト 日経キャリアNET :: 質の高い転職・求人情報
ITpro

ITpro Top エンタープライズ Development セキュリティ ネットワーク ITトレンド サイトマップ
マネジメント 情報システム データベース ミドルウェア Windows オープンソース/Linux サーバー&ストレージ
security
今週のトピックス

原理から学ぶネットワーク・セキュリティLIN
ITproB はてなAB お気に入りへ 印刷 ヘルプ

はてなアンテナ はてなブックマーク

原理から学ぶネットワーク・セキュリティ 第3回 公開鍵と秘密鍵を作るアルゴリズム

連載目次へ

<< 
1 2 3


PGPとGnuPG

 RSA暗号アルゴリズムを組み込んで,使いやすい暗号ツールとして開発されたのがPGPです。製品としてPGPメールが有名ですが,PGP自体はメールに限らずファイルや文書に暗号化や電子署名ができるツールです。

 PGPの概略は図10のようになっています。平文にはまず自分の署名を付けます。それは前半のMD5とRSAで実行されます。平文本体に署名するのではなく,MD5という機能で計算された数値(ハッシュ値)を,秘密鍵で暗号化します。これが電子署名になります。なお,MD5については次号以降で解説する予定です。

図10●PGPの仕組み
図10●PGPの仕組み
[画像のクリックで拡大表示]

 本体に署名しないのは,発信者の公開鍵を持っていなくても受信者はとりあえず平文が読める利点に加え,公開鍵暗号は動作速度が遅いために巨大なファイルの暗号化には時間を要するので,代わりにハッシュ値に署名しています。

 この電子署名を平文本体とつなげて,ZIPでサイズを圧縮します。その後が,秘匿のための暗号化です。この暗号化には送信相手の公開鍵を必要としますが,その公開鍵で文書全体を暗号化するわけではありません。文書全体の暗号化にはIDEAという共有鍵暗号を使います。IDEAはDESよりもソフトウエアで実現すると高速に動作することを目標に設計された暗号方式です。RSA暗号は,このIDEA暗号で使った鍵をさらに暗号化するのに使われています。

 このように公開鍵暗号の弱点である計算速度を,高速な共有鍵暗号で補い,共有鍵の受け渡しを公開鍵暗号を使って行います。これをハイブリッド方式と呼ぶことがあります。

 PGPは使いやすく便利なツールだったのですが,使われている暗号がRSAとIDEAであり,これらは商用で利用すると使用料を支払わなければなりませんでした。そこで商用でも無料で使用できるように暗号方式を差し替えて開発されたのが「GnuPG」です。LinuxにもGnuPGがインストールされていて,簡単に公開鍵暗号を試してみることができます。

 コマンド名がgpgです。PGPがpgpだったのに対し,GnuPGではつづりが入れ替わっていることに注意してください。GnuPGバージョン2では,コマンド名がpgp2になっています。

 コマンド指示はオプションで指定することになっており,秘密鍵は次のように作成します。


$ gpg2 --gen-key

 対話的に進めていき,必要事項を入力すると自分の秘密鍵と公開鍵のペアが出来ます。公開鍵をexportして,他人に送信できます。-aオプションを付けると,読める状態で出力されます。例えば,図11のような出力が公開鍵になります。


$gpg2 -a --export hata

----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK----
Version: GnuPG v2.0.1 (GNU/Linux)

mQGiBEXb/jgRBAC1yOD・・・
lMMQj6ZI21IEkSsKqMV・・・
wxXo0Fhw/kXImfTW1a2・・・
・・・
SVS+2zYjSZvZAKCVV23・・・
MhKqagU=
=FuUO
----END PGP PUBLIC KEY BLOCK----
図11●公開鍵の作成方法

 送られてきた公開鍵は--importオプションで取り込むことができます。取り込んだ鍵は--listコマンドで一覧を表示できます(図12)。


$gpg2 -a --list-keys

/home/hata/.gnupg/pubring.gpg
-----------------------------
pub 1024D/8C624967 2007-02-21
uid                Alice Hata <alice@hata.cc>
sub 2048g/A355824F 2007-02-21
pub 1024D/DB362349 2007-04-02
uid                Hiroaki Hata <hata@qc5.so-net.ne.jp>
sub 2048g/50CF499F 2007-04-02
図12●取り込んだ公開鍵をリストアップ

 あるファイルtest.txtを暗号化するには-eオプションを使います。


$ gpg2 -ea test.txt

 やはり対話形式で,受信者は誰なのかを指定すると暗号化されたファイルが出力されます。出来上がったtest.txt.ascが暗号化ファイルです。- aオプションも指定したので,暗号化ファイルも文字データとして読み取れますので,メールに張り付けて送ることもできます。ただし,catコマンドやエディタで中身を確認すれば,意味をなさない暗号文だということが分かるでしょう。


<< 
1 2 3
   連載目次へ>>   


(NTTPCコミュニケーションズ 波多 浩昭)  [2007/11/27]


出典:日経Linux 2007年6月号 151ページより
(記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります)


ITproB 会員登録
コメントを書く お気に入りへ
コメントを読む 印刷
はてなAB ヘルプ
はてなアンテナ はてなブックマーク

関連製品・サービス

運用管理統合運用管理
富士通 事例で解説,継続的な情報収集でトラブルを未然防止
運用管理各種システム運用管理
デル よりシンプルになるシステム管理やストレージ構築
セキュリティUTM製品(統合脅威管理)
シマンテック 多様な脅威に包括的に対応するメールセキュリティ アプライアンス
セキュリティデータベース・セキュリティ
アクアシステムズ Audit Master
SIサービス各種セキュリティ系ソリューション
シマンテック 企業が抱える「ITリスク」を的確に診断
SIサービス各種セキュリティ系ソリューション
トレンドマイクロ 「Webからの脅威」に対抗するためのセキュリティ緊急講座
SIサービス各種アウトソーシング/ASP
富士通 ITインフラ管理の舞台裏・徹底レポート
通信サービス広域イーサネット
KDDI 顧客指向をとことん追及「安心」を支えるインフラに 〜KDDI Powered Ethernet〜
通信サービス各種WAN系
広告企画 VPNソリューションセミナー 2007 Review
通信サービス各種アクセス系
広告企画 NGN Summitレビュー 〜最新動向を専門的な立場から解説

セキュリティのTopics
ページトップ



ニュース
NetIQがActiveDirectoryグループ・ポリシーの運用管理ソフトを出荷
「セキュリティの心配なし」,ドコモがカメラなし法人向け携帯電話を発売
「今年もそんな季節になりました」,偽クリスマスカードが出現
QuickTimeの脆弱性を突く攻撃出現,修正版はいまだに公開されず
Google,マルウエア配布サイトの報告をネット・ユーザーに呼びかけ


セキュリティのTopics



PICK UPコンテンツ
日経BP社 IT専門誌
 
おススメ最新記事
NEW! システムダウン そのときどうする?(日経SYSTEMS)
ホーム・ネットワーク強化大作戦(日経NETWORK)
ネット設定&ログ 徹底活用法(日経NETWORK)
意図が伝わる設計書の作り方(日経SYSTEMS)
意図が伝わる設計書の作り方(日経SYSTEMS)
 
書籍・セミナーのお知らせ
予約受付中◆「こんなSEはいらない!」
試してみるのが一番!実践ネットワーク超入門
>>More
ITpro協力誌一覧
RSSフィード
RSSフィード


メニュー一覧
マネジメント  内部統制  CIO情報交差点  BCP(事業継続計画)  決算&業界動向
情報システム  業務アプリケーション  上流工程  SaaS&Enterprise 2.0  グローバル・ソーシング
データベース/ミドルウエア
Windows  Vista  サーバー  Enterprise Office
オープンソース/Linux  Linux  サーバー  デスクトップ  ビギナーズ
サーバー&ストレージ  システム運用管理  仮想化  グリーンIT
Development  Strategic Web Design(SWD)  SWD:マネジメント  SWD:テクノロジ  SWD:デザイン
セキュリティ  セキュリティ・ホール&ウイルス  CSIRTフォーラム  Webの脅威
ネットワーク  携帯&モバイル  IPコミュニケーション/IP電話  NGN  放送  技術
ITトレンド
ITpro協力誌  日経コンピュータ  日経コミュニケーション  日経SYSTEMS  日経情報ストラテジー  日経NETWORK  日経ソリューションビジネス  
日経ソフトウエア  日経Linux  日経ニューメディア  日経BPガバメントテクノロジー  日経パソコン  日経BPソフトプレス
ITpro SkillUP
ITpro SkillUP  必修講座100  ビジネスSkillUP  技術SkillUP  IT関連資格  eラーニング  キャリア  ヘルスケア  
ITpro Watcher
IT経営  システム開発  プロマネ&アーキテクト  ネットワーク
最新テクノロジー  業績&業界動向  セキュリティ  Windows  オープンソース
メニュー一覧
製品&サービス・ディレクトリ  業務アプリケーション  設計開発  OS/DB/ミドルウエア  サーバー/ストレージ  
  運用管理  ネットワーク  セキュリティ  SIサービス  通信サービス  クライアント/OA機器
製品&サービス・レビュー  事例データベース  調査  キーワード  辞書  イベント  検索
MyITpro
ITproB(オンライン・ブックマーク)  ITproフォーラム  履修管理  MyITproとは


ITproについて会員登録・メールマガジン購読ITproプレミアム(有料サービス)MyITproについてITpro Researchについて
ITproへのお問い合わせ・ご意見日経BP書店日経BPケータイメニュー広告について
著作権リンクについて|個人情報保護方針/ネットにおける情報収集についてサイトマップ
プライバシーマーク

日経BP社Copyright (C) 1995-2007 Nikkei Business Publications, Inc. All rights reserved.
このページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社,またはその情報提供者に帰属します。
掲載している情報は,記事執筆時点のものです。