県教委は15日、県内の公立学校の児童生徒の問題行動などをまとめた06年度の実態調査結果を発表した。文部科学省がいじめの定義を緩和してから初の調査で、小中高校と特別支援学校のいじめ件数は7492件に上り、前年(357件)の20倍以上となった。生徒と面談するなどの調査方法により、これまでは埋もれていたいじめの実態が表面化したかっこうだ。
認知件数の内訳は▽小学校392校4978件▽中学校193校2265件▽高校69校221件▽特別支援学校14校28件。学年別にみると、小学生1~6年が800件前後で、中学1年をピークに急激に減少している。多かったいじめは▽悪口5055件▽無視1452件▽軽暴力1365件--の順。全体の87・7%が解消されたとしている。
また、小中高の暴力行為は00年以降最多の934件(前年比72・6%増)となり、これまで続いていた減少傾向から一転、大幅に増加した。生徒間暴力が46%と最も多く、次いで器物損壊36・7%。被害額も505万円(同165万円増)となった。
小中学校の不登校者数と高校生の長期欠席者数(1年間に30日以上)もそれぞれ増加。不登校者数は小学校490人、中学校1815人で、1000人当たりに換算すると、小学校3・91人、中学校29・82人が不登校という実態だ。
県教委は「暴力といじめの低年齢化が進んでいる。丁寧な指導が必要となる。対策を考えたい」と結果を受け止めていた。【中村かさね】
毎日新聞 2007年11月16日