文部科学省のいじめ実態調査で、都道府県による認知件数の割合に大きなばらつきがあることについて、渡海紀三朗文科相は16日の閣議後会見で、「よりいい方法を検討しなければいけない」と述べ、調査方法を見直す考えを明らかにした。
各学校や教育委員会による調査結果の元となる児童・生徒への面談やアンケートについても、渡海文科相は「子どもの心理状態や先生のとらえ方によっても変わる。もう少しはっきりさせるやり方があるかもしれない」と述べた。
15日公表された調査では、児童・生徒全員に無記名アンケートなどを実施した熊本県の1000人あたりのいじめ認知件数が50.3件だった一方、記名式アンケートだった鳥取県は2.1件にとどまった。【高山純二】
毎日新聞 2007年11月16日 12時38分 (最終更新時間 11月16日 12時39分)