文科省が15日に発表した昨年度のいじめや暴力などの問題行動調査で、府内の公立校は児童、生徒1000人当たりのいじめ認知件数が全国平均の半分以下にとどまる一方、暴力行為の発生件数は2倍以上もあった。
暴力行為は、小中高校合計で2038件で、調査対象の拡大もあり前年度の1026件から倍増した。1000人当たり8・4件で、全国平均3・1件の2・7倍にも達する。いじめは総計803件で、1000人当たり3・3件(全国平均8・7件)だった。
いじめの形態については、小中高、特別支援学校の合計で「冷やかしやからかい、悪口や脅し文句、嫌なことを言われる」が41・7%で最多。今回から調査項目に加わった「パソコンや携帯電話等でのひぼう中傷や嫌なことをされる」は2・3%だった。
府教委学校教育課は「暴力行為の数字が高い点は、謙虚に受けとめて対応したい」とコメント。同高校教育課は「コミュニケーション能力が低下して(人とうまく向き合えずに)、物に当たったり暴力に訴えてしまうのではないか」と分析し「集団行動への取り組み方など、教育の本質的なあり方を考えていきたい」としている。【椋田佳代】
毎日新聞 2007年11月16日