レビュー
2006年11月16日 01時00分 更新
ノートPCにもAMD、入りました:
Inspiron×AMDの実力は!?――デル「Inspiron 1501」 (2/2)
サイズや光沢/非光沢を選べる液晶ディスプレイ
15.4インチワイド液晶ディスプレイを採用する
液晶ディスプレイはサイズが売れ筋の15.4インチワイドで、画面解像度は1280×800ドットとなる。TrueLifeと呼ばれる光沢液晶と非光沢が差額3000円で選択できるほか、2007年1月には14.1インチワイドの非光沢タイプも用意される予定だ。14.1インチワイド液晶の解像度は15.4インチワイドと同じで、額縁部分が一回り大きくなる。
今回は15.4インチワイドの非光沢モデルを試用したが、視野角はそれほど広くなく(スペックは左右80度)輝度もあまり高くないが、室内で使う分には十分なレベルにある。DVD-Videoや動画の鑑賞を重視するならば光沢液晶を、オフィス用途で使うならば非光沢液晶を選ぶとよいだろう。なお、液晶の明るさはFn+↑/↓キーで調整可能で、8段階に切り替えられる。
パフォーマンスも良好で手ごろな価格も魅力的
AMDのMobile向けCPUを初採用したモデルだけあって、どの程度の性能を発揮するのかは気になるところだ。評価機は現時点で未発売のCPUであるTurion 64 X2 TL-60(2.0GHz)と2Gバイトのメインメモリ(PC2-4200)、HDDに5400回転の80GバイトSerial ATAというイレギュラーな構成だったためあくまで参考値としてみてほしいが、下記にまとめた通り良好なスコアを記録している。デュアルコアCPUを搭載すると、CPUとグラフィックス性能のバランスが今ひとつになるが、それでも10万円を切る価格で入手できるのはうれしいポイントだ。
構成次第では性能面でミドルレンジまでカバーできる本機の魅力は大きい。エントリー機ゆえBTOで選べるパーツが少なめではあるが、SOHOから家庭まで幅広い用途に対応可能なモデルであるのは間違いない。地上デジタル放送が受信できる地域が限られるものの、本機からワンセグチューナーカードというオプションが加わり(本体同時購入ならば1万1000円)、新たな魅力を獲得したのも見逃せないところだ。
PCMark05 |
PCMark |
2989 |
CPU |
4073 |
Memory |
3389 |
Graphics |
1004 |
HDD |
3480 |
HDD - XP Startup |
5.5MB/s |
Video Encoding |
302.5KB/s |
Image Decompression |
22.9MPixels/s |
WMV Video Playback |
32.2fps |
|
FF XI Official Benchmark 3 |
High |
2191 |
Low |
3592 |
|
Inspiron 1501 | | | 評価機 | BTOオプション | CPU | Turion 64 X2 TL-60(2.0GHz) ※日本未発売 | Turion 64 X2 TL-56(1.8GHz)、Turion 64 X2 TL-50(1.6GHz)、Turion 64 MK-36(2.0GHz)、Mobile Sempron 3500+(1.8GHz) | チップセット | ATI Radeon Xpress 1150 HyperMemory | ノース/サウスブリッジ | ATI Radeon Xpress 1150 HyperMemory(R485M)/SB600 | L2キャッシュ | 512KB×2 | 128KB〜512KB×2 | メインメモリ | 容量 | 2GB | 512MB〜2GB | 規格 | PC2-4200(DDR2-533) | メモリスロット(空き) | 200ピンSO-DIMM×2(0) | 200ピンSO-DIMM×2 | HDD | 容量 | Serial ATA 80GB | Serial ATA 60/80/120GB(11月末追加予定) | 回転数 | 5400rpm | 型番 | FUJITSU MHV2080BH | − | 光学ドライブ | DVD±RW(DVD+R片面2層書込) | DVD±RW(DVD+R片面2層書込)、コンボドライブ | 液晶ディスプレイ | 15.4インチワイド非光沢 | 15.4インチワイドTrueLife(光沢)、15.4インチワイド非光沢、14.1インチワイド非光沢(2007年1月追加予定) | 画面解像度 | 1280×800ドット | グラフィックチップ | チップセット内蔵 | グラフィックスメモリ | 最大256MB(メインメモリ1GB以上搭載時、ローカルメモリは128MB) | サウンドチップ | Intel HD Audio(オンボード) | キーボード | 日本語91キーボード | キーピッチ/ストローク | 19ミリ/2.5ミリ | ポインティングデバイス | タッチパッド(Synaptics) | USB | 背面2、前面2 | IEEE1394 | - | Expressカードスロット | Expressカード54×1 | メモリカードスロット | SDメモリカード/MMC | 有線LAN | 100BASE-TX/10BASE-T | 無線LAN | IEEE802.11g/b | IEEE802.11a/g/b、IEEE802.11g/b、なし | Bluetooth | - | FAXモデム | 56kbps | バッテリー仕様 | 6セルバッテリー | バッテリー駆動時間 | 約3時間15分 | バッテリー充電時間 | 約2.5時間(電源オフ時) | 外形寸法 | 356(幅)×265.5(奥行き)×36(高さ)ミリ | 重量 | 約2.9キロ | 搭載OS | Windows XP Home Edition(SP2) | Windows XP Home Edition(SP2)、Windows XP Professional(SP2) |
[田中宏昌,ITmedia]
Copyright© 2007 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
|