カルチャー(1714)

最新記事のRSS

「私たちって、似ているの、それとも違うの?」

“違和感を楽しむ”ため日韓市民記者50人が交流会

中台 達也(2006-12-16 14:29)
Yahoo!ブックマークに登録 このエントリーを含むはてなブックマーク  newsing it! この記事をchoixに投稿
講演した李鐘元・立教大教授 (撮影者:中台 達也)
 日韓のオーマイニュースの市民記者約50人が集った「日韓市民交流会」が16日午前、東京都港区虎ノ門にあるオーマイニュース日本版のオフィスで始まり、オーマイニュース側のあいさつの後、立教大学の李鐘元教授(国際政治)が「『日韓』の移り変わり―接近・交錯・乖離」と題して講演した。

 1982年に来日し、在日24年になる李鐘元(イ・ジョンウォン)教授は講演で、最近の日韓の状況について「日本が(かつての)韓国化し、韓国が日本化している」と指摘した。

 「日本のサッカーが強くなり、韓国人が以前より辛いものを食べなくなったように、国歌演奏で言えば、韓国では演奏されることが減り、日本では『歌わなきゃいけない』という感じになってきている」(李教授)

 また、日韓双方で高まっている相手国批判について「ぶつかっているようだが、同じロジックと思考方式に基づいている」とした上で、3つの特徴を挙げた。

 (1)自分は変わったのに、相手は変わってないという考え方
 (2)自分には多様性があるのに、相手は一枚岩だという考え方
 (3)自分のナショナリズムは外部の動きへの反応だとしつつ、相手のナショナリズムは内発性のものだとする考え方

 一方で、李教授は「日韓ほど似かよっている人たちはいない。韓国への反発を持っている学生を韓国に連れて行き、現地の学生と引き合わせると、議論は激しくなるが、1週間ほどで帰国する際には互いに涙を流している。これはなかなか世界的にもない。日韓の人には共通の土台があり、近づきあうのが世界でも早い」とも指摘した。

 その上で、心理学の「人間は、大きな違いには寛大になれるが、小さな違いには耐えられずに攻撃的になる」とのセオリーを引用、「日韓はあまりに似ているので、相手を見る際に自分のものさしを使い、感情表現の違いなど、少さな“違い”で大きな違和感を感じてしまっている。これが『歴史問題』などにも影響している」と李教授は語った。「そうした違和感は『違いを楽しもう』と捉え、突破していくべきだ」。

日韓の市民記者約50人が集った「日韓市民交流会」 (撮影者:中台 達也)
 李教授の講演に先立ち、オーマイニュース(韓国)の創業者で、日本法人の代表でもあるオ・ヨンホが「熱い心で話し合えば、文化が違っても、気持ちが通じるはず。交流を深めて、友人を作ってください」と笑顔であいさつ。

 日本版編集長の鳥越俊太郎も「日韓の交流を通じて、新しいメディアの世界を切り拓きたい。今日はその1歩になる」と語った。

 参加者らは午後、6つのグループ(教育、スポーツ、漫画・アニメ、暮らし、主婦、大学生)に分かれて合同取材を行う予定。
コメントを書く マイスクラップ 印刷用ページ メール転送する
(まだ評価されていません)
※評価結果は定期的に反映されます。
評価する

この記事に一言

more
評価
閲覧
推薦
日付
Tamarin
0
3
1
12/18 23:23
行雲
0
4
0
12/18 21:14
金本
0
2
0
12/18 14:47
香林塾の先生
0
1
0
12/18 09:45
F-Taro
0
2
0
12/18 08:29
あき
0
2
0
12/17 23:01
飛☆浪漫
0
2
0
12/17 20:43
ツニー
0
1
0
12/17 19:51
香林塾の先生
0
2
0
12/17 14:15
ふねしゅー
0
1
0
12/16 23:55
タイトル
コメント

ログイン

オーマイ・アンケート

スポーツカーおよび車に対するあなたの考えは?(収入は考えないで、あなたの思いで答えて下さい)
浅田 祐一
GT-Rのようなスーパーカーに乗りたい
インプレッサSTiやランサーエヴォリューションのようなラリーベース4WDターボ車に乗りた
マーチ12SRやスイフトスポーツなどのコンパクトスポーツカーに乗りたい
ミニバンが好きなのでスポーツカーは要らない
車は単なる足なので、軽自動車で十分
スポーツカーは社会の迷惑と思っているので、スポーツカー以外の車なら何でも良い