TOPページへ
血液型人間学ガイダンス
TOPページへ
血液型人間学
能見俊賢からのメッセージ
Guidance
DateBank
血液型科学情報
関連リンク
ABO WORLD
モバイルサイト
ABO'Sコーナー
子育て倶楽部
アボコマ
KOKOっとアボッツ
ABOUT US
Who is masahiko
BOOKS
著者プロフィール
NPO ABOセンター
フィールドワーキング
アンケート
プライバシーポリシー
お問い合わせ
通信販売法に基づく表示
ENGLISHPAGE
血液型と性格行動の研究の歴史
血液型と性格の関わりが言われるようになったのは、血液型が発見されてからわずか数十年後、日本での最初の主唱者は、現在の御茶ノ水女子大学の心理学者だった古川竹二という人で、1932年に「血液型と気質」(三省堂)という本を出版しています。古川教授の研究は、一部の軍隊では兵の適性を見るのに起用され、医学会にも広く紹介されました。しかし、当時は自分の血液型を正確に知る人も少なく、実験対象も学生ら数十名に限られました。その上、法医学会という、全く違う分野の学会からの強い反発を受けることになり、古川教授は研究を断念せざるをえませんでした。

それから40年後、作家の能見正比古が、30年余りの観察分析報告を最初の本、「血液型でわかる相性」(青春出版社)を出版したのを機に、「血液型人間学」を新たな人間の心の科学として広く人々に提唱しました。

そして、マスメディアなどでもさかんに紹介され、多くの人々の関心を高めることとなり、血液型ブームといわれる社会現象をもひきおこしました。現在の血液型と性格行動に関する情報は、能見正比古の研究報告がその発信源となっています。しかし、一方で、安易で断片的な情報が蔓延しているのも否めません。

血液型と性格行動の関係に関心を持つ研究者は、他の国でも幾人か現れました。フランスの心理学者ブールデル女史は、O型はメロディ、A型はハーモニー、B型はリズムなど、それぞれのタイプを音楽で表現したことで知られています。その他にも、いくつかの報告がありますが、日本のように研究内容が深く、しかも広く一般的に浸透している国はありません。

日本以外の先進国で、この研究が広がっていない理由はいくつか考えられます。

一つには、先進国の西欧文明は、そのほとんどがO型とA型で9割を占めるのです。血液型は4つのタイプをそれぞれ比較することで、始めてその違いが鮮やかに見えてくるのですから、西欧社会では、B型やAB型の気質傾向を確認することが難しいのです。また、もう一つの理由は、西欧の人々は、自分の血液型を知らない人があまりに多いようです。血液型が分らなければ、この研究への興味も関心も、高まるはずがありません。

日本は、血液型の認知度をとっても、4型がまんべんなく揃う血液型分布をとっても、かっこうの研究の場なのです。
   
↑このページのトップへ  
監修: 能見俊賢
制作・編集: TRIANGLE MOVE
発行元: NPO 血液型人間科学研究センター
Copyright (C) 2004 NPO Human Science ABO Center/Triangle Move All rights reserved.