長崎新聞
 






47clubでお買い物

ケータイ特だねカメラマン

コミュニティサイトながさき広場

めざせ世界遺産 動画と特集

長崎新聞トップ
サイトマップ
購読申し込み
お買い物
Web広告料金(PDF)
ケータイ版ご案内

長崎の天気
(日本気象協会)
ライブカメラ
きょうは何の日
長崎新聞@コラム
ながさき動画館
電子号外
長崎リンク集

関連記事・特集
伊藤市長射殺事件
ピースサイト
県内の選挙
カネミ油症を追う
諫早湾干拓
V・ファーレン
スポーツながさき
論説
コラム 水や空


長崎新聞社
会社案内
採用情報
文化ホール
カルチャーセンター
折込センター
販売センター
あんしんネット
主催事業
長崎新聞社の本
長崎新聞文化章
新聞ができるまで
社内見学アルバム
音読で脳力アップ


 12月2日のながさきニュース
長崎新聞


診療報酬の未請求が4割超 在宅療養支援診療所

 二十四時間態勢で往診するなど在宅患者を支える「在宅療養支援診療所」を届け出た県内の医療機関のうち、同制度に基づく診療報酬を請求していない医療機関が約四割に上ることが、県国民健康保険団体連合会の調査で分かった。

 同制度は、高齢者の在宅医療を自宅でのみとりも含めて支援する中核施設として昨年四月に創設された。住み慣れた自宅で最期を迎えたいと考える人は増加傾向にあるが、二十四時間態勢の往診は医師の負担も重く、制度がまだ十分に機能していないことが裏付けられた形だ。

 調査は制度の活用状況を把握するため、今年六−八月の三カ月の診療報酬明細書(レセプト)を基に実施。調査結果によると、一度も請求しなかった医療機関数は六月が48・8%(二百八十一機関中百三十七機関)、七月は40・3%(二百八十三機関中百十四機関)、八月は41・1%(二百八十七機関中百十八機関)でいずれも40%を超えた。

 地域別(三カ月平均)で未請求機関の割合が高かったのは諫早市(62・5%)や島原市(61・9%)。一人の患者に対し複数の医師が往診などで連携する長崎ドクターネットが機能している長崎市では34・4%にとどまった。

 同ネット事務局長の白髭豊医師は「せっかく届け出をしながら活用されていないのは残念だ。一人の医師で二十四時間態勢の在宅医療を請け負うのは荷が重い。主治医が緊急の際は代わりに往診するなど、医療連携にも診療報酬を加算すれば活用しやすくなると思う」と指摘する。





活水女子大、看護学部09年開設 国立病院敷地に計画
対馬でガソリン価格180円台 離島の税減求め署名写真有
大村でアパート火災 幼児2人が死亡写真有
診療報酬の未請求が4割超 在宅療養支援診療所
深浦王位の初タイトル祝う 地元の応援に感謝写真有
「如己愛人」伝えたい 永井博士の孫が講演写真有
「かすまき」おいしいよ 対馬菓子博2007始まる写真有



*新聞紙面に関する意見や質問、取材依頼などについては、
報道部houdou@nagasaki-np.co.jp
生活文化部bunka@nagasaki-np.co.jp
運動部undou@nagasaki-np.co.jp
*インターネットについての感想やご意見は、
メディア編集部media@nagasaki-np.co.jp






長崎新聞社

〒852-8601 長崎市茂里町3-1
TEL:(095)844-2111(大代表)

 このホームページに掲載の記事、写真等の著作権は長崎新聞社または各情報提供者にあります。したがって一切の無断転載、二次利用をお断りいたします。

 ※サイトのプライバシーポリシー
 ※長崎新聞社へのお問い合わせについて

 Copyright (C) Nagasaki Shimbun. All Rights Reserved