Google検索はとても便利です。世の中のほとんどの情報から検索できます。
でもその情報が多すぎて、本当に欲しい検索結果を導きだせない人も多いのではないでしょうか。
ちょっとしたテクニックを覚えておくと、欲しい情報が簡単に見つかって、時間も労力も、そして、質のいい情報を手にすることができます。
このコーナーは、『お父さんのためのGooge活用講座』と題して、インターネット初心者向けに、役立つ情報をお届けします。
第一回は、検索するときに覚えておいたら便利な検索Tipsをご紹介します。
- I’m Feeling Lucky!ボタンで一発検索
これを使う人はとても少ないので、激しくおすすめしたい。要は、このボタンを押せば、検索結果で1位のページが一発で表示されるので、検索結果を見る必要がありません。例えば、「フジテレビ」や「ミクシー」など、誰もが知っている有名な企業などのサイトは、ほとんどこれでOKです。
ちなみに、「I’m Feeling Lucky」ボタンはGoogleにとって年間120億円の損失のようです。
- 検索ルールは頭の隅に入れておこう
・「http」や「.com」などの特定の単語は検索から無視されます。
・大文字と小文字は区別されません。
・「ダイヤモンド」と「ダイアモンド」は同じ単語として扱われます。覚えておくと、入力の手間が少し省けます。
- 正しいフレーズで検索
以外と使えていない人が多いのがフレーズ検索。長い文章や、名前などを検索するときに便利です。下の検索結果を比較してみてください。
- マイナス検索
特定の単語を検索結果に含まないページを抽出します。例えば、Sonyのデジタルカメラの情報は知り尽くしているSonyフリークの人が、sony以外のデジタルカメラの情報を検索するときは、次のように検索します。
自分が知っている情報を検索しても意味がないです。
- サイト内検索
訪問したサイト内のあるページへ行きたいのに、なかなかそのページや記事を見つけれないってことありませんか?サイトの中をうろうろとさまよっても時間の無駄です。サイト内検索で、一発でページを見つけましょう。
試しに、このブログで、ワンクリック詐欺に関する記事を見つけてみましょう。
- タイトル検索
タイトルに含まれるキーワードのみ抽出したいときは、次のように検索します。
- 特定のファイルを検索
特定のファイルを検索することもできます。「filetype:pdf」演算子を使います。例えば、iPodの説明書を見たいときは次のように入力します。
もっとファイル検索にGoogleを活用したい人はこちらをご覧ください。
Googleで様々なファイルを検索する方法・サイト・ツールのまとめ - OR検索
例えば、どこかにペンションに泊まって1箔する旅行を計画しようとしています。目的地の候補は「長野」と「日光」だとします。そんなとき、OR検索で、まとめて検索してみましょう。
通常の検索では、複数キーワードをスペースを空けて入力すると、そのキーワードすべてを含むページを抽出します(AND検索)。それに対して、キーワード間に「OR」もしくは「|(半角でShift+¥)」を入力すると、いづれかのキーワードを含むページを抽出します(OR検索)。 - キャッシュを使おう
訪れたサイトがなくなっていたり、サーバーがダウンしているときは、Googleが保存しているサイトのコピー(キャッシュという)を閲覧しましょう。
例えば、検索ボックスから検索するときは、次のように入力します。
cache:http://google-mania.net/
また、検索結果のキャッシュリンクをからも見ることができます。
- 検索オプションを使おう
上で述べた検索構文を使う自信がないときは、検索オプションを利用しましょう。誰でも詳細検索をすることができます。
以上で、『お父さんのためのGooge活用講座』第一回を終わります。次回もお楽しみに!
次の掲載日はまだ決まっていないので、よろしければ下のボタンから、RSSもしくはメールで記事の購読お願いします。
関連ページ
Tags: google検索, 初心者関連リンク
- Google.comでキーワードサジェスト検索を利用する方法
- クレイジーなGoogleイメージ検索
- ファイルホスティングサイトを横断検索できる『Shareminer』
- 黒いGoogleが出現!サンフランシスコの節電キャンペーン
- Google検索結果に順位を表示するGreasemonkey
Comments
Add A Comment