初心者のためのJava講座

初心者のためのJava講座

一言集

  • 本を買っただけで満足してはいけない。
  • プログラムは、いじった分だけ上達する。
  • プログラムは、作ったとおりにしか動かない。
  • コンピュータと言えども、基本は電卓。恐れるべからず。
  • 何はともあれ、一番内側の括弧から!
  • APIリファレンスは、Javaプログラマのバイブル。
  • 全てはクラスの中にある。
  • 良いプログラムは良いクラス分割から。
  • メソッドを使って、処理の役割ごとに分割をすべし。
  • できるエンジニアは、パッケージ も机の上も整理されている。
  • 例外は、例外なく全てキャッチしよう!
  • streamは一日にして成らずじゃ!

注 意:
本文書の内容に誤りがあり、またこの文書によって不利益を被ってもエスエムジー株式会社は一切関知いたしません。


SMG HOME > WEBワークショップ > 初心者のためのJava講座

【第0回】Javaをインストールしよう!

学生の皆さんからの質問で意外と多いのが、「Javaがインストールできません!」というもの。そこでここでは第0回として、Javaのダウンロードからインストールまでの流れを説明します。

今回は2007年11月20日時点の最新バージョン(正式リリース)である、"J2SE5.0(Java 2 Platform Standard Edition 5.0)"をWindowsにインストールするという設定で説明しています。皆さんがこれからインストールする「Java」には、実はいろいろなバージョンが存在するのですが、もし、文章中のバージョンが異なる場合は、実際にインストールするJavaのバージョンに適宜読み替えてください。

STEP1 「Java」をダウンロードしましょう

まずはインストールする「Java」のソフトウェアを手に入れましょう!
以下のサイトにアクセスしてください。

http://java.sun.com/j2se/1.5.0/ja/download.html

この中の、「JDK 5.0 Update 14」の項目から、「ダウンロード」をクリックしてください。

「Download」 のページになりますから、画面中ほどにある「Accept License Agreement」を選択して「Continue」ボタンをクリックしてください。
ダウンロードファイルの一覧ページが現れるので、
「Windows Platform - J2SE(TM) Development Kit 5.0 Update 14」の項目にある次のファイルをクリックしてダウンロードして下さい。どこに保存したかは忘れないでくださいね。

Windows Offline Installation, Multi-language jdk-1_5_0_14-windows-i586-p.exe
(※Windows "On"line Installationと間違えないようにしましょう。)

ファイルがダウンロードできたら、次はインストールです。

STEP2 「Java」をインストールしましょう

ダウンロードしたファイルをダブルクリックしてみましょう。
インストーラが起動してインストールが始まるので、画面に従いインストールを進めます。
途中、使用許諾契約に関するウィンドウが出てきたら、「使用許諾契約に同意する」にチェックを入れて、「次へ」を選択してください。

初期設定通りに進めば、

C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14

にJavaがインストールされます。

STEP3  初心者の落とし穴、環境変数

さぁ、これでJavaがインストールされました!早速使ってみたいところですが、Javaを使うためにはもう一つ、環境変数というものを設定する必要があります。
これを忘れると、インストールしたのにJavaが動きません!

早く使いたい気持ちを抑え、環境変数の設定にかかりましょう。
ここからは皆さんのOS(オペレーティングシステム)によって、操作が異なりますのでそれぞれのOSの場合を読んで、作業を進めてください。

ここでの説明にたびたび出てくる
C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin
は、Javaのバージョンやインストールしたフォルダによって変わってくる可能性があるので注意してください。

Windows XP/2000 の場合
Windows Me の場合
Windows 98 の場合

Windows XP/2000の場合

  1. 画面左下のスタートメニュー→(「設定」→)「コントロールパネル」→「システム」と選択します。
    (※「設定」→はWindows2000では必要です。)
  2. 詳細設定」タブの「環境変数」ボタンをクリックして、「環境変数」ウィンドウを開きます。

    システムウィンドウ

  3. ユーザー環境変数」の「新規」ボタンをクリックして下さい。
    もしも「ユーザー環境変数」にすでに「PATH」という環境変数が存在する場合は、「編集」ボタンをクリックしてください。

    環境変数ウィンドウ

  4. 開いたウィンドウで
    変数名・・・「PATH
    変数値・・・「C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin
    と入力してください。

    ユーザー環境変数」にすでに「PATH」という環境変数が存在した場合は、
    変数名・・・「PATH
    変数値・・・「(いままで設定されていた変数値);C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin
    と追記してください。(※「C:\」の前に、セミコロン「;」があるので注意!!!)

    ※ちなみにこの「C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin」というフォルダは、Javaを動かすファイルが保存されているフォルダです。バージョンが異なっている場合や、インストール先のフォルダを変えた場合はPATHの変数値を変えてください。

  5. OK」ボタンを押してダイアログを閉じます。
    下の図のように環境変数「PATH」が設定されていればOKです。
    そのまま「OK」ボタンを押してプロパティウィンドウも閉じてください。
    (もし、このとき起動中のコマンドプロンプトがあれば、全て閉じて下さい。)
    これで、環境変数の設定が完了です。

Windows Meの場合

  1. スタートメニューから「ファイル名を指定して実行」を選択し、「msconfig」と入力して「OK」ボタンをクリックしてください。

  2. システム設定ユーティリティ」ウィンドウが開くので、「環境」タブから「PATH」を選択し、「編集」ボタンをクリックして下さい。

  3. 開いたダイアログの「変数の値」の欄に「C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin」と追記してください。
    元の行の末尾にセミコロン「;」が付いていない場合は、セミコロン「;」をつけた後に「C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin」を追記してください。

  4. OK」ボタンを押してダイアログを閉じます。
    そのまま「OK」ボタンを押して「システム設定ユーティリティ」ウィンドウも閉じると、再起動を促すダイアログが表示されます。
    はい」を選択してコンピュータを再起動してください。
    これで、環境変数の設定が完了です。

Windows 98の場合

  1. スタートメニューから「設定」→「コントロールパネル」→「フォルダオプション」を開いて、
    表示」タブを開いてください。
  2. 登録されているファイルの拡張子は表示しない」のチェックをオフにし、「表示されないファイル」の「すべてのファイルを表示する」をチェックしてください。
    (この設定によって、環境変数設定用の特別なファイルが表示されるようになります。)

  3. マイコンピュータ」からCドライブ直下に移動してください。
    (「C」と書いてあるアイコンをダブルクリック)
    AUTOEXEC.BAT」というファイルがあるので、メモ帳などのテキストエディタで開いてください。

  4. PATH」と書いてある行がある場合、その行の末尾に
    C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin」を追記してください。
    なお、この行の末尾にセミコロン「;」が付いていない場合、セミコロン「;」をつけた後に「C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin」を追記してください。

    PATH」と書いてある行がない場合は、「SET PATH=C:\Program Files\Java\jdk1.5.0_14\bin」という行を追記してください。

    [追記前]

    追記前

    [追記後]

    追記後

  5. ファイルを保存して閉じてから、コンピュータを再起動してください。
    これで、環境変数の設定が完了です。

STEP4  正しく設定できたか、確認しましょう。

さて、これで皆さんのパソコンでJavaが使えるようになったはずです。
ここでは念の為、キチンと設定ができているようになっているか確認をしましょう。

以下の操作をしてみてください。

画面左下のスタートメニュー→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」(WindowsMe,98では「MS-DOSプロンプト」)と選択
または
画面左下のスタートメニュー→「ファイル名を指定して実行」→名前に「cmd」(Windows98,MEでは「command」)と入力

以下のような、真っ黒な画面が出てきたと思います。
(文字は実際より大きくしています。)

ここで「javac」と入力して、Enterキーを入力してみてください。
以下の画面のように「使い方:〜」と表示されれば、成功です。

いままでの設定は問題なく行われています。
'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
等の異なるメッセージが出力されてしまった場合は、いままでの設定に何か誤りがある可能性があります。
もう一度、一つ一つ設定を見直してみてください。

お待たせしました。とうとうJavaのインストールが完了です!
Java講座の本編へ進み、Javaの世界を思う存分楽しんでください!

→ 次へ(第1回:悩んでないで始めましょう)

アンケート

読者の皆さん、Java講座はお役に立っていますか?
今後の改良の為、以下のアンケートに是非お答えください。

※個人情報の取り扱いについてはSMGでの個人情報保護に関する基本方針をご覧下さい。

職業  Java歴  
1)このページの内容についてどう思いますか?
  • とても分かりやすい説明
  • 説明がピンと来なかった
  • 聞きたい事が書いてあった
  • 分かりにくい
    (よろしければご意見をお寄せください)

2)Java講座で、今後どのような内容を取り上げてもらいたいですか?(複数回答可)
  • Javaの詳しい文法
  • オブジェクト指向の基礎
  • ゲームプログラミング
  • 学習の為のお勧め書籍
    (→当社の技術書紹介をご参照ください)

3)ご意見、ご感想を是非お寄せ下さい。

多数のご要望にお応えして、学生の方には、Java講座を読んでのご質問にお答えすることにしました。
返信をご希望の学生の方は、以下()にご入力の上、送信ください。

尚、ご記入いただいた『質問内容』を、匿名にてホームページ上に掲載させて頂くことがありますのでご了承ください。

◇学生の方の記入欄

氏名
メールアドレス
大学
学部/学科/専攻
学年